。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。ここは家から一番近い所にあるお寺。残念なことに、枝が大分切り落とされてしまって、チョット寂しい感じでした。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。寺のしだれ桜3
。毎年行っている富岡方面のしだれ桜。最初に行ったお寺のしだれ桜がない・・・。ええっ。。。_  ̄ ○そして次のお寺には無地に咲いてました。最初に行ったしだれ桜の方が好みだったのだけれど。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。寺のしだれ桜2
。桜が満開になってカタクリは最後の花を咲かせています。しかし、今年の桜は早かったですね。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM。カタクリ最終章
。民家の庭先にある大きなしだれ桜。今年も綺麗に花を咲かせてくれました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。民家のしだれ桜
。しだれ桜で有名な慈眼寺ですが大きなモクレンもあって、桜と同じころに満開になります。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。寺の木蓮
。しだれ桜で有名な慈眼寺のすぐそばにある椿園。色々な種類の椿が咲いていました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。椿色々
。昨日アップしたしだれ桜の寺に咲いていたサンシュユ。折角なので撮って来ました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。寺のサンシュユの木
。毎年行っている慈眼寺。今年も綺麗に咲いていました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。寺のしだれ桜
。今が最盛期って感じで咲いているカタクリ。超望遠で背景を整理して狙ってみました。D5500、TAMRONSP150-600mmF/5-6.3DiVCUS。可憐に咲く
。お寺に咲いていた藪椿。赤い花に緑の葉っぱのコントラストが良い感じ。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM。藪椿
。公園の花壇に咲いていた雪割草。色とりどりが咲いていて堪能しました。X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM。雪割草色々
。カタクリを撮りに行った時に傍らに咲いていたキクザキイチゲ。純白な花弁が愛おしい。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。キクザキイチゲ
。庭に咲いているユキヤナギ。このところの暖かさで大分開花してきました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。ユキヤナギ
。公園の河津桜にやって来たメジロ。忙しそうに蜜を吸っていました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。河津桜にメジロ
。公園の花壇に咲いていたクリスマスローズ。うつむき加減に咲くのでチョット撮りずらいですね。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。クリスマスローズ
。そろそろカタクリが咲いたかなと見に行ったら数輪咲いていました。やっぱ春の妖精は良いですね。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。カタクリ咲いた
。公園で咲いていたサンシュユ。青空に黄色い花が映えていました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。青空にサンシュユ
。公園で出会ったメジロ。梅花の蜜を求めてやってきたようです。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。ウメジロー2
。庭に植えてある木蓮。去年よりは花付が悪いけれど綺麗に咲いてくれました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。木蓮
。公園に咲いている河津桜が満開に。春霞している空を背景に撮って来ました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。河津桜
。公園の一角に咲いていた雪割草。春先に咲いてくれる可憐な花ですね。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。ピンクの雪割草
。山の中腹に咲き始めた寒緋桜。河津桜と同じころに満開になりますね。X-H1、EF-s10-22mmF3.5-4.5。寒緋桜が咲いた
。昨日に続いて箕郷梅林です。ここには観光用に植えたのか数本のしだれ梅もあります。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6梅林にて2
。群馬県内には大きな梅林が箕郷、榛名、秋間と三つあります。その中の箕郷梅林へ行って来ました。DC-S1R、LumixS20-60mmF3.5-5.6。梅林にて
。車で10分程にあるお寺のしだれ梅。何か枝がごちゃごちゃして撮りずらかった。(-_-;)DC-S1R、CarlZeissULTRON50mmF1.8。寺のしだれ梅
。公園で見つけた赤いマンサク。黄色のは良く見かけるけど赤はチョットレアかなと。X-H1、TTArtisan40mmF2.8Macro。赤いマンサク
。早くもモンキチョウを発見。この時期に見られたのは貴重かも。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。モンキ
。公園に咲いていた梅。梅を撮っているとしばらくしてメジロがやって来てくれました。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。ウメジロー
。公園に咲いていた白梅。青空に映えていました。X-H1、TTArtisan40mmF2.8Macro。青空に白梅
。ここのところ毎年行っている染料植物園の福寿草。何か数が少なくなった様な気が。Nikon1V2、TAMRONSP70-300mmF/4-5.6DiVCUSD。福寿草
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ