chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クニの部屋 −北武蔵の風土記− https://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/

北武蔵を中心とした歴史を紹介。地方のあまり知られていない城や古墳などを発掘します。

高鳥邦仁
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 羽生市内で目にする “城”の字は? ―城橋―

    羽生城の遺構は消え去っても、羽生の町なかで散見される「城の字」。例えば、葛西用水路に架かる「城橋」がある。かつて城のたもとには「しろばしや」という店があり、意識せずとも羽生市民にとっては馴染みのある名称かもしれない。ただ、葛西用水路の掘削は1660年で、羽生城が廃城したのは1614年だから、城が軍事施設として機能していた頃には、橋は存在していなかったことになる。用水路の掘削は、既存の堀を利用したとすれば何らかの橋が存在していたかもしれないが、少なくとも「城橋」という名称ではなかっただろう。『新編武蔵風土記稿』には、城橋付近に城の大手(正門)があったと記されている。同書は羽生城の構造についても触れられている。が、江戸後期に編纂されたものであり、城の遺構が当時どこまで残っていたのか疑問視される。遺構が皆無では...羽生市内で目にする“城”の字は?―城橋―

  • 羽生の“初山”はどこをどう登る?

    今年も7月1日が来て、“初山”を迎える。周知のとおり、生まれてきた赤ん坊が初めて迎える7月1日に浅間神社を詣でる行事だ。“初山参り”や“初山登り”などと呼ばれ、詣でることで富士山を登ったことになるとしている。羽生市内においては、古江宮田神社で初山祭りが開催される。6月30日が宵祭り、7月1日が例祭。古江宮田神社という名称だが、浅間神社及び秋葉神社が祀られているため、初山は前者を参拝していることになる。富士山を登り、子どもの無事の成長を祈念する。同社は羽生駅から下って1つめの踏切に鎮座している。小高い山は“毘沙門山古墳”と呼ばれる前方後円墳で、これを富士山に見立てて登るわけである。平地だから小高い丘はなく、だからといって人力で土を盛るのも労力を要するため、既存の古墳を利用しようと思ったのだろう。(古墳につい...羽生の“初山”はどこをどう登る?

  • 勉強と研究の人の背中に何を見る?

    大人になっても、新たに学び始められる。また、「卒業」もない。かつて社会教育と呼ばれた「生涯学習」の語があるように、自分の関心の高いもの、好きなことは生涯学び続けられるものだ。『大人の学び方』(世界文化社)を著した宮崎伸治氏は、大人の学びを次のように定義する。①好きだからというただそれだけの理由で自発的に行うもの②努力を要するもの③自分を成長させる、または社会に貢献することを目的とするものいま、放送中のNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルである植物学者“牧野富太郎”も、己の好きなことを学び続け、貫き通した人物と言える。お金儲けのためではない。異性にもてるためでもない。植物が好きで仕方ないから、自ずと行動してしまうのだろう。むろん、酒蔵の頭首という立場だったから、周囲の理解と協力が必要不可欠ではあったが、...勉強と研究の人の背中に何を見る?

  • 青毛堀川の“起点”はどこにある?

    埼玉県加須市のビバモール加須の北側に、“青毛堀川”が流れている。そこからほんの少し上流へ向かうと、北青毛堀川と南青毛堀川が合流している地点がある。ここが青毛堀川の起点である。合流地点には白い石碑が建っている。小さな石碑だが、妙に存在感を放っている。その石碑の東面には「境界準用河川青毛堀川起点」とあり、西面には「青毛堀用悪水路土地改良区」の銘が確認できる。合流地点と石碑は、青毛堀川に架かる橋からよく見える。石碑自体は小さいが、車内からも目にすることができるだろう。ただ、車から降りてわざわざ見に行くには、いささか負担に感じるかもしれない。距離としては大したことないが、交通量の多さが二の足を踏んでしまう。左岸には新興住宅が軒を連ね、そこから北へ抜ければ加須南小学校がある。住宅も学校も新しく、ビバモール加須も工業...青毛堀川の“起点”はどこにある?

  • 羽生市内で目にする “城”の字は? ―東城橋―

    羽生城の遺構は消えても、町の中に散見される「城」の字。例えば、「東城橋」がある。埼玉県羽生市東8丁目に架かる橋で、うどん・そば店「よしの」のすぐ北側に位置する。道路の一部となっているから、「橋」という認識を持っている人は少ないかもしれない。「東城橋」があるなら西・北・南があるかと言えば、ない。東城橋から西に向かってぶつかるのは「城橋」である。前者が城沼落としに対し、後者は葛西用水路に架かっている。城の字が付いても、戦国時代まで遡らない。城絵図を見ると、羽生城は東南北を大沼で覆われているため、往時において東城橋は姿形もなかったと思われる。橋のそばは交差点になっており、車の交通量が多い。なので、見学の際には注意が必要だ。この十字路を通り過ぎるたび、過去の時間が交差する。かつて、「よしの」の向かいには「シバタ薬...羽生市内で目にする“城”の字は?―東城橋―

  • 休むにも“技術”がいる? ―西伊豆松崎町―

    tさんに連れられて、船から釣り糸を垂らした。教わるままに小エビを針に刺し、西伊豆の海の数メートルの深さまで落とす。釣り糸の動きから魚が食いついたかどうかがわかるという。なるほど、怪しい動きに気付いて糸を上げてみるとアジがかかっていた。ヘラ釣りの感触とは違う。その気になれば船上でアジを捌き、食べることもできただろう。異なるのは棹の感触のみならず、自分の体が揺れていること。酔い止めのクスリをもらったのに、見事なまでに船酔いに襲われる。下を向くと一気に酔いが来る。気持ち悪くて仕方がない。なるべく顔を下に向けないようにしても、エサの仕掛けでどうしても船酔いコースを辿ってしまう。結局、アジ2匹とコサジ1匹を釣り上げ、陸に戻ることにした。tさんも僕と同じ釣果に加え、サバを釣り上げていた。僕の船酔いのためtさんの釣果を...休むにも“技術”がいる?―西伊豆松崎町―

  • 羽生市内にある“城”の字は? ―城沼公園―

    埼玉県羽生市内に城の遺構(堀や土塁など)はないが、「城」の字がいくつか散見される。例えば、「城沼公園」。羽生市東7-8に位置する公園で、羽生警察署や羽生市役所が近い。羽生城は平地に築かれた平城で、絵図から推察されるに、沼を天然の堀としていた。沼に突き出るようにあった台地を利用し、そこに本丸や二の丸といった郭を配置したのだろう。したがって、羽生城は沼や湿地帯で防御を固めた城だったことが考えられる。このことは、近隣の忍城や騎西城、館林城や深谷城などからも類推される。羽生城が廃城となったのは慶長19年(1614)で、城跡は代官所として使用されても、軍事的要素は薄くなっていったのだろう。時代とともに沼は埋め立てられ、新田として開発された。沼の全てが一気に消えたわけではなく、昭和49年の羽生市役所庁舎完成以前に残っ...羽生市内にある“城”の字は?―城沼公園―

  • 埼玉で古墳をあつめる“御墳印”が始まった?

    令和5年6月10日より、埼玉県内で「御墳印」プロジェクトがスタートした。御朱印や御城印ならぬ、御“墳”印である。つまり、県内の古墳を巡ってスタンプ(御墳印)を集めるというもの。古墳の熱い季節がやってきたことを感じる。古墳の存在感に惹かれるのはなぜだろう。なぜ、古代の人がその場所に、どんな理由で、どのようにして古墳を築いたのかという想像をかき立てられるからだろうか。古墳を築造するにも政治的・経済的理由があったわけで、気まぐれに思いついて作ったわけではないだろう。古墳の規模や形態、副葬品から被葬者の人物像に想いを馳せれば、出土した埴輪も歴史に彩りを添える。僕は古墳の研究者ではないが、昔から不思議と惹かれるものがあった。身近に古墳があったせいかもしれない。保育園の卒園アルバムを開くと、“丸墓山古墳”の階段に並ん...埼玉で古墳をあつめる“御墳印”が始まった?

  • どんなところに“歴史”を面白くさせるスイッチがあるのか?

    歴史に興味を持つきっかけはいくつかあったにせよ、それは教科書を読んだからではなかった。いまでは時々読み返して面白がってはいるが、10代の心の琴線に触れるものではなかった。1990年代半ば、あの頃読んで面白かったのは、菅野祐孝氏の『菅野日本史B講義の実況中継』(語学春秋社)だったのを覚えている。なぜなら、そこに菅野氏の史観があったから。短くはない義務教育の中で、何が一番印象に残っているかというと、教師が話した逸話にほかならない。それは、その教師の「個」や「人間性」に触れるからなのだろう。このことは、自分が表現をする上でもよく思い返し、確認することでもある。記憶に残る面白い受験参考書に、『田村の「本音で迫る文学史」』がある。その「はしがき」には、次のように書かれている。(前略)どうせ「面白参考書」なのだから、...どんなところに“歴史”を面白くさせるスイッチがあるのか?

  • 妻沼聖天山の“未完成”から幸せを祈る?

    6月2日、朝から晩まで降り続いた雨。旧暦のこの日は、織田信長が明智光秀の謀叛にあう“本能寺の変”が起こった日でもあった。使い古された言葉だが、やまない雨はない。ずっと降り続けた雨も、翌日には雲の切れ間から太陽の光が差した。どんなことも、その状況が続くわけではないということ。苦しいこと、不安なこと、不満なこともいつか転機が訪れる。そういう例え。転機は来るべきして来る。物事にはタイミングというものがある。急いては事を仕損じる。状況を打破しようと無理するより、時が来るのを辛抱強く待った方がいいこともある。やまない雨はないのだから。一方で、鉄は熱いうちに打てという。ここが打ちどころと感じれば、そのときこそ「転機」なのだろう。遠慮せず、思い切って前身するのみ。「あとでいいや」と思えば、その「あと」は2度とやってこな...妻沼聖天山の“未完成”から幸せを祈る?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高鳥邦仁さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高鳥邦仁さん
ブログタイトル
クニの部屋 −北武蔵の風土記−
フォロー
クニの部屋 −北武蔵の風土記−

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用