chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風塵社的業務日誌 https://blog.goo.ne.jp/wind-dust/

出版現場の最前線から、企画、編集、営業と業務に関わることをなんでもレポートします。

wind-dust
フォロー
住所
東京都
出身
神奈川県
ブログ村参加

2006/05/16

arrow_drop_down
  • コースを変える(3)

    白山の坂を上れば本郷通りに出る。ところが、どこに出たのかが瞬間わからない。とにかく右折して走っていけば、そのうち本郷3丁目交差点に出ることだろう。文京学院大学には足しげく通っているから、そこまでの道はよく覚えている。しかし、さほど記憶にないところなので、文京学院よりもさらに北側に出たのだろう。道路の反対側には寺があり、その門の脇には巨大なほていさんのような像が建っている。ほていさんって仏教系なのかと、初めて知った。それとも神仏習合の名残なのだろうか。七福神って勝手に神道系の民間信仰だと思っていたけれど、諸説あるのかもしれない。そこで気がついたけれど、先ほど本郷通りにぶつかった交差点をそのまま直進すれば、千駄木の団子坂にいたる。そのため、その巨大なほていさんは、これまで何回も見上げたことのあるオブジェなのであった...コースを変える(3)

  • コースを変える(2)

    これまでの人生、東洋大学の校舎にはトンと縁がなく、かなり以前のいい加減な記憶では、神保町の専修大学のような校舎だったようなそうでなかったようなというものにすぎない。ところが、白山の坂を上っていったら、突然、立派な大学が広がっているから驚いたわけである。しかし、立派な建物を見ると、OG、OBからよっぽど寄付を募っているのではないかと疑いたくなってしまう。それとも、授業料が高いのだろうか。東洋大学の創設者は、仏教哲学者でオカルト研究家でもあった井上円了である。その井上が明治末年に建てたのが、中野の哲学堂であり、現在は哲学堂公園として整備されている。わが家からは徒歩30分ほどの距離になるのだろうか。実は、先日もその脇を通った。野球のグラウンドもあり、しばしば試合が行われている。その哲学堂には四聖堂という小さなお堂があ...コースを変える(2)

  • コースを変える(1)

    金欠鬱によるなんにもやりたくない病がガンガン進行している。しかし、打開策を講じないことにはどうしようもないのもわかりきっている。なにかいいことないかなあと口をあんぐり開けていても、空から金貨が降ってくるわけでもなければ、棚にはぼた餅などない。そんなことはわかりきっていても、布団からは出たくないし、会社にも行きたくない。妻の「早く起きろ!」というわめき声も聞えてくるものの、布団にうずくまりながら、嗚呼、いやだ、いやだともだえ苦しむ。そこでふと、たまにはコースを変えてジョギング出社してみようと思いついた。5分や10分遅刻したところで、どうせなにも変わらない。それならば、いつも走っている、池袋をぬけてから春日通沿いに本郷を目指すコースではなく、板橋から白山通りに入って会社に向かうコースを走ってみようというわけだ。風景...コースを変える(1)

  • なんにもしたくない病

    2月21日の北海道の震災で不自由を余儀なくされている方にお見舞い申し上げます。さて、当方、金欠鬱につき、なんにもしたくない。そのわりには、某誌と某ミニコミの制作を終わらせているのだから、小生の鬱状態というのもあてにならないものだ。しかし、なにもしたくないというのも事実である。死刑廃止映画週間が行われていて、小生も一つくらいは観ておこうかと前売り券を1枚買ってはおいたものの、渋谷まで行くのが気鬱である。結局なにも観ないまま、その前売り券は本のしおりになってしまうことだろう。嗚呼、金欠というのに、金壱阡円也のなんとももったいないことよ。詰め物がポロリと落ちた歯の治療に歯科医院に行ったものの、治してもらった晩に歯磨きをしていたら、その詰め物がまたポロリ。また歯医者さんに行かなければならないのだけれど、そんな気にもなれ...なんにもしたくない病

  • スシ食いねェ

    某日、Y印刷Y氏ご来社。ここ数年のY氏の口癖である「売上の低下をどうしたものか」がまた始まった。それに対してはいつも、印刷業自体が厳しい状況なのだから、まずは印刷とは別の業態をはからなければどうしようもないでしょ、と応えていた。出版業も当然ながら厳しい、世のデジタル化はこの先もドンドン進むことであろう、そこで、印刷というアナログな業態が右肩上がりになるわけもない。もちろん、そんなことはY氏も重々に承知の話だ。しかも、印刷の場合、出版社などの下請け業となることが多いわけである。それだけに、同業他社との値段競争になってしまう側面も強い。「だからさあ、どっかの出版社を買ってそこの印刷を一手に引き受けて、その会社がベストセラーを出せば、御社も必然的にもうかるし利益率なんてベラボーに高いじゃん。しかも、目の前に売りたくて...スシ食いねェ

  • 『バカにつける薬』

    この半年ほど読書をしていない。もちろん、仕事上の必要があるときは本を開くけれど、そういうことではなく、ヒマなときにおのれの興味と関心にしたがって本を読むということをしていない。初めて手にする本だろうが、再読だろうがかまわないが、とにかく、愉しみとして本を読むという行為をしていないのだ。そんな話をF社社長にしたら、「腹巻くんが本を読まないんだから、出版不況になるわけだよ」とからかわれたけれど、読書という行為からはずいぶんと遠ざかってしまっている。それで、これまで本を読んでいた時間をなにに当てているかといえば、それは詰碁である。ある詰碁の本をすでに4、5回くらいは繰り返して解いている。解答がすぐに浮かぶものもあれば、何回やっても解けないものもあり、おかげで何回も何回も繰り返すことになる。してみると、その詰碁の本のコ...『バカにつける薬』

  • みなし解散法人

    先月のある日の夕方、税務署から郵便が届く。税務署から郵便が届いて気分のいい経営者など、この世のなかには存在しないことだろう。小生もその例に漏れない。どうせろくでもない通知だろうし、もしもどうでもいいような内容なら御の字だと、その日は封も開けずそのままテーブルのうえに放り出し帰宅することにした。しかし気になるし、いやなことばかりを想像してしまう。翌朝出社してからまずは一服。どうでもいいような案内であることを願いつつ、封書を開けてみた。すると、「みなし解散法人のお知らせ」なる1行が目に飛び込んだ。だいたい、みなし解散法人ってなんのこっちゃ?初めて聞く言葉である。そこでよくよく読んでみると、「貴社は、会社法第472条第1項又は……の規定により、平成30年◎月◎日付で解散したものとみなされ」云々かんぬん。そこでようやく...みなし解散法人

  • Love in vain

    ある日、妻が家を出ていった。Ifollowedhertotheairport,withasuitcaseinmyhandIfollowedhertotheairport,withasuitcaseinmyhandIt'shardtotell,it'shardtotellWhenallyourlove'sinvain(改詞by腹巻)「Loveinvain」は小生にとって、ロバジョンの原曲よりもStonesversionの方がなじみ深いのだけれど、それはともかく妻がいなくなったので、早速、弊社のパトロンになってくれそうな愛人でも探すことにしよう。そういえば、男は家を出ると七人の敵がいるといわれるものであるが、この慣用句には肝心なオチが欠如している。家に帰ればラスボスが待っている、がだ。なんでもS氏はカミサンに殺され...Loveinvain

  • エシカル

    数年前の冬、泥酔してコケてしまい、着ていた皮のジャンパーの左肩部分を軽く傷つけてしまった。そんなこと、小生はまったく気にしないのだけれど、妻はどうにも気になるらしい。そこである日曜日、「これからしばらく営業強化週間とし、背広を着て書店さんを回ることにする」と妻に告げると、「寒いから、冬物のコートが必要じゃないの。いまからサンシャインに探しにいく?」と言い始めた。なんだか面倒なこと言いやがるなあと思いつつも、散歩がてら池袋サンシャインに出かけることにした。服を買うにしても、どうせ小生が払うわけでもない。それにしても、服を買うという行為が苦手だ。例えばジャケットでもネクタイでもなんでもいいが、必要が生じたので購入しなければならなくなったとする。そこで、安そうなお店に向かうことになる。店内で必要なものを発見する。とこ...エシカル

  • コケちゃいました

    昨年12月から諸事ドタバタし始め、さらには資金繰りも行き詰まり、そのうえ返品も増加。やってられねえなあという気分で、ジョギングどころの気分になかった。しかし、とにもかくにも2018年は終わったので、その年末年始に少しばかり走りこみしてみようと思い立った。空白ができてしまったので、その初日はどこまで走れるのか、無理のないところで折り返そうと出発することにした。しかも、それまでとちがい、陽の高い午前からのスタートであった。夜間に走るのとちがい、昼間に走ると遠くまで俯瞰できるところが気持ちいい。もちろん、夜景を眺めながら走るのもいいのだけれども、夜だとあるビルがなんの会社かなんてことまでにはなかなか気がつかない。初台まで走ってみて、オペラシティの手前のビルがロッテの本社なんだと、初めて知った。そして、その日は初台の交...コケちゃいました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wind-dustさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wind-dustさん
ブログタイトル
風塵社的業務日誌
フォロー
風塵社的業務日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用