人は人生のどこかで多かれ少なかれ分裂した心を持つようになります。 透谷はその分裂の度合いが相当激しかったようです。 劇詩「蓬莱曲」において、「我」と「おのれ」の分裂として表現しています。 我とは現
人は人生のどこかで多かれ少なかれ分裂した心を持つようになります。 透谷はその分裂の度合いが相当激しかったようです。 劇詩「蓬莱曲」において、「我」と「おのれ」の分裂として表現しています。 我とは現
ハートセラピーというのは、どちらかといえば、治療法というより 受けることに生きがい、やりがい(受けがい)を感じて 長期に渡って継続する趣味のようなものと思います。 その過程で治れば嬉しいことですが
以前、継続的に経過を報告していた方ですが、 幸せとは何か? 病気の原因を隠そうとする無意識の意志の強さ (1)~(7) ハートセラピーを始めてそろそろ6年になります。 ご本人の言葉によれば、症
生きる理由をなくしたとき 生き 死にちかく 死ぬ理由をもとめてえられない ぼくはこれから 異数の世界へおりていくところ
ドストエフスキーの罪と罰 一読しただけでは、ラスコルニコフの罪は殺人で罰は流刑と見誤りますが、よく読んでみると、そうではなく、 罪は孤立していること、つまり愛情否定で、その罰が殺人とその後の彼の心理
小説「アメリカの夜」は阿部和重という現代作家の処女作です。 この小説には心の実相についての深い認識が披露されています。 驚くことに作者25才の作です。 中原中也などもそうですが、一流の文芸家は若年
ハートセラピーは、疾患の治療法としては、かなり劣っているわけですが、 では他に優れた治療法があるのかと言われれば、それもまた疑問です。 その疾患が軽い場合は、薬やカウンセリングのようなもので、とり
考えてみると心の問題で一番の問題は、気が弱いことですね。 一見気が弱くなさそうな人でも、ここぞというときに気が弱くなるようです。 気が弱くなくなれば、だいたいのことは解決しそうです。 ハートセラピ
春譚 この小さな胸の裡を かぎりなく染めてゆく 茜色の憂鬱 ほの暗い過去の森から 流れ出す、療しようのない もの哀しさ 草笛を吹くように 細々と営まれる呼吸は 銀色の粉末となり とおく
ハートセラピーは、疾患の治療法としては、かなり劣っていると思います。 その理由は、 ① 患者さんの自主性がどの程度あるかによって左右される。 実際に好転を主観的に確認できるまで続けることができる人は
小説家の島尾敏雄に「贋学生」という作品があります。 この小説は、ハートセラピーの実態をよく表しています。 私(語り手)がクライアントで木乃伊之吉がセラピストになります。 講談社文芸文庫の解説で柄
路上の屈託 路上の水たまりのひろがり、世界を映す 白壁のうえを 光が風に吹かれる 空のうえで 亡者たちの浮薄なざわめき、跳梁 すっかりうわのそらの生涯に 絶えまなく 白い花弁が 落ちて
詠眠 休息の時だ。海は疲れている。波打際で、待ちかねた石がごろ んごろんと鳴る。あの深い海ぞこのくらい水藻の間で、人間等 の白骨もまどろみの時刻だ。 海鳥よ、おまえも迎えられてはい
ドゥルーズ&ガタリ「千のプラトー」をゆっくり読んでいく読書会を開きます。 予定では、3年間で。 週1回か隔週1回開催で、1回3時間くらい? 週1だと1回につき7~8ページ分になります。 自由に読んでいきたい
朝(窪地で) ほどかれる髪 火のように延びて 艶やかな流砂に白磁の円柱を夢みる まだ揺れている水草 その溺愛の理由をかき鳴らす 不穏な翳りよ。仮初の欲望からもなお遠く 曇った鏡の内側で どんな
今回のコロナ禍によって、現代科学や現代医学の間違いがあぶり出された感があります。 トンデモ科学と言われる分野は、フィクッションの世界であることはつとに知られていましたが、 現代科学や現代医学もま
病気になると人柄のレベルは下がります。 人柄のレベルが上がって病気になった時でも、例外ではありません。 この人の場合、10段階評価で、病気中ですが、6くらいと思われます。 すると発症以前は7は
人柄のレベルを上げると病気になることがあります。 誰しも、人柄のレベルは、上げないよりは上げる方が良いと思うでしょう。 しかし病気になるよりはならない方が良いと誰しも思うわけです。 病気の人
何か後悔するようなことが起こった場合、 いつまでも後悔していることはとても大切なことです。 徹底的に後悔しないとダメなのです。 しかし、「いつまでも過去のことを悔やんでいてもしょーがない」 と
ドゥルーズ+ガタリ「千のプラトー」をゆっくり読んでいく読書会を開きます。予定では、3年間で。週1回か隔週1回開催で、1回3時間くらい?週1だと1回につき7~8ページ分になります。 自由に読んでいきたいと思いま
学校や職場や家庭で、なかなかできない人は、 やる気がない人と考えがちですが、 実はそうではないのです。 うつ病の人は、やる気があるのに、何もできないわけですし、 発達障害の人も、やる気があるの
病気や不運の原因として、 愛情や好意や親切心を素直に受け入れられない というのが多いようです。 病気にならないまでも、 生きずらく感じているとか、 物事がうまく行かないとか、 そうした
私どもはこれまで、感染予防対策には是々非々の立場を取ってきましたが、 研究の結果、コロナは心因性疾患と確信することができました。 心因性疾患の予防にマスク着用することは無意味な行いです。 私
人間の心を治療するにあたって一番参考になるのは、セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」と思われます。
人はそう簡単には変わらない。 ハートセラピーで言いますと、 所期の目標が十分に達成されるのに 平均または中央値で2年数ヶ月かかっています。 また人によっても大幅に違く、 4,5ヶ月から4,
夢 かすかな肉体の名残りの裡に 春風にふるえる住み去られた 蜘蛛の巣のような 荒み果てた精神が在る 暗い墓石の部屋で おまえはなお 昆虫の羽叩きを止めようとするのか 緋色の欲情を掻
世の中には、心の病の他に、さまざまな身体的な疾患・疾病があります。 それらの疾患・疾病のかなり、あるいは多くは、心因性の可能性があります。 ハートセラピーでは、そうした心因性の疾患に対応しておりま
大きな好転が起きても幸福否定のため、それを認めません。 それどころか「好転の否定」のため一見悪化しているような具合になります。 そうすると間をおかず、どんどんと好転していったとすると、 しかしな
幸福否定理論によると、 ある感情は幸福否定しているからそう感じるので、本心ではそう感じてないということになります。 つまり、大事な局面では、嘘の感情や思いということになります。 しかし一般に
君と世界の戦いでは、世界に支援せよ。(カフカ) 負け続けよ。 負けることは良いことだ。 ひとに侮られるのは良いことだ。 ひとから拒絶されるのは良いことだ。 希望も理想もなくなることは良いこと
年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山(西行) この年になってまで、再びまた、 この難所(小夜の中山)を越えることになろうとは 思ってもみなかったが、 越えることが出来るじゃない
病気の原因や症状悪化の原因は、うれしいことなわけですが、 たいした病気がない人の場合は、以下のような反応がでる時に うれしい気持ちを感じていると言えます。 ・相手の話が聞き取れなくなる。(対話中、講
君と世界の戦いでは、世界に支援せよ(カフカ) 現在コロナ禍で、世界と戦っている人が沢山いると思いますが、 そうすると、コロナの猛威の方に支援するか、 緊急事態宣言の中で廃業・失業の危機に見舞わ
とても素晴らし本なのでご紹介します。 「感染症は実在しない: 構造構成的感染症学」岩田 健太郎(北大路書房)
自分の死も他人の死も喜ばしきものではないでしょうか? 死ぬのを愉しみに待つくらいが良いと思います。 理想的に言えば、死に対する恐怖・忌避は強迫神経症です。
何かコロナの影響で不況になり 能力の低い人は切り捨てられるだろう というような記事をよく見かけますが 能力を高めていけば大丈夫。 ハートセラピーを続けて、能力を高めましょう!
とり返しのつかない思いに首を振る 頭割られた柘榴の屈託 (杉本啓一「暮色と偏倚」)
恋愛において発達障害的になる人は、かなりいるのではないでしょうか? そして真剣であればあるほど、その確率が高くなるのでは?と思います。 すると発達障害の人はすべての人と恋愛してるのと同じって
当室では、 消毒・除菌・手洗い・マスク着用・換気・検温を徹底しています。
もう一つの日木の主張は、 周りの人々の心の成長を促し、 また現在の社会が抱える問題点を明確にするために、 自分は脳障害になったということです。
病気の意味と価値を考える場合、参考になる本があります。 日木流奈「ひとが否定されないルール」 この人は産まれてすぐ重度の脳障害になった人です。 日木は自分の脳障害は、自分の心が成長するために起こった
ドゥルーズ+ガタリ「千のプラトー」をゆっくり読んでいく 読書会を開きます。 予定では、3年間で。 週1回か隔週1回開催で、1回3時間くらい? 週1だと1回につき7~8ページ分になります。 個人的な課題として
コロナ感染防止のため東京都より休業要請が出ています。 要請を受けて5月6日まで休業いたします。 スカイプ等の使用をご希望の方はご連絡ください。
愛は まなざしの言葉 a だせなかった声を かわりに俯向いてさしだした いっぱいに泡だっている コップを受けとる腕の うぶ毛がやわらかくひかっていたから そこに目が凝ってしまった
詩を書いてみました。 幼稚園は楽しいよ 弟はまだ言葉をちゃんと喋れないから 目とか指とかをつかって からだ全部で何かを言おうとしているんだよね あたしの自転車によじ登ろうとしている弟をみて
「何があったとしても、命を奪われずにすんだのなら、 そのできごとは人をより強くするだけ。」 幼い頃に実の母親に凄まじい虐待を受けた体験を赤裸々に綴った著書 『"It(それ)"と呼ばれた子』で知られるデイ
以前、「通常の価値観や、社会的な常識や権威にとらわれず、事実にもとづいて自らの判断で決め、行動し、結果に責任を持つという生き方をしたり、しそうになったりすると、病気になります。」と書きましが、 灯台も
これはハートセラピーとは関係ないのですが、 困難なことにぶち当たれば、それを嬉しがったら良いとわかりました。 困難なこと、面倒くさいこと、煩わしいこと、嫌なこと、鬱陶しいこと、たいへんなこと、やる気
以前「43才でフリーターをしていて将来仕事や結婚がうまくいくと思っているのは、単なる妄想・甘すぎる希望的観測では?」と書きましたが、 女性は恋愛や結婚の相手を選ぶとき、 相手がチビやハゲであろうがどう
さて、毎度毎度の人ですが、 彼のように苦悶に耐えて感情の演技を2分間やり続けた場合、 し始めて12秒で眠ってしまう人とを比較したら、 単純に数字でいえば、10倍長い間しているのだから、 抵抗は10分の1の強さ
さて、いつもの人ですが、 本当にちゃんと宿題をしているのだとしたら、 精神力は相当に凄いものがあります。 セラピーの場でも感情の演技をするのですが、 苦悶の表情を浮かべ、辛さに悶えまくっているという
さて、いつもの人ですが、今度は、 「仕事に前向きに取り組もうと思ったこと」 「仕事がうまくいく(教員に正式採用される)と思ったこと」 などが病気の原因として浮上しています。 実際の出来事ではなく、頭
ほとんどの人は、自分の病気の原因として 何か高尚なこと、複雑なことだと考えたがります。 しかしほとんどの場合、原因は些細なこと、日常茶飯なこと、単純なことです。 前回の人ですが、彼の場合も、原因を何か
さて前回の人ですが、 https://plaza.rakuten.co.jp/senrisaya/diary/201909210000/ https://plaza.rakuten.co.jp/senrisaya/diary/201909030000/ 政党をやめようと思うこと又はやめたことが、 病気の原因だ
ムイシュキンは、恋愛で二人の女性の間で迷って、 どちらか一人を選べないので不幸になります。 なのでこれを克服しないと幸せになれないわけです。 選べないというのは、幼児性の現れで、そして未開・古代共同
さて前回の人ですが、 https://plaza.rakuten.co.jp/senrisaya/diary/201909030000/ 彼は30歳ころの数年間、労働の解放を目指す革命運動をしていたとのこと。 それでちょうど33歳頃からその政党をやめようと考
森鴎外という作家に「安井夫人」という作品があります。 内容は、美人で人柄の良い若い女性が、醜い容貌の真面目なだけが取り柄の質素な男に嫁ぐという話です。 どうも森鴎外はこの安井夫人に理想の女性をみている
生きていく以上、これまでの自分も、これからの自分も、 愛されなくてはならない。 ぼくはぼく自身に、加担しなくてはならないのだ。 (水戸静真「暮色と偏倚」より)
ある時、病気になった場合、それ以前より幸せになっているわけですが、 33才で病気になり43才まで10年間ずっと治っていない男性のケースを考えてみます。 この人の場合、何が幸せなのか全然わからないのです。
いま幸せでないということは、 分かりやすく言えば、『ひねくれている』『ひがんでいる』『すねている』 ということです。 たとえば愛されているのに、それを認めずに、 あたかも愛されていないような気持ち
やはり幸せになるのは、夢をかなえるのと同じで、 途中で、自分には所詮無理かも、とか、 こんなに辛いのなら諦めてしまうか、とか 思うことがままあるでしょう。 それでも続けていれば少しづつでも幸せになっ
幸せになるのは、なかなか大変です。 たとえば18歳くらいの若者なら、将来、医者になりたいとかミュージシャンになりたいとかスポーツ選手になりたいとか希望する場合があるでしょう。 簡単になれるでしょうか
低い人柄の特徴として、以下のような面があるとされています。 ・しっかりした人生計画を持っていない。人生計画が甘く未熟。 ・選択の場において混乱し、困惑し、課題を放棄しがちである。選択決定能力が低
恋をしたら世界は圧しつぶそうとしながらひどく濃密ににじりよつてきた
この詩は本当ですね。 恋唄 吉本隆明 ・・・・・・・・・・・・・・ わたしが恋をしたら 世界は掌をさすようにすべてを打明け 幸せとか不幸とか
仕事などでやり始めてしばらくすると、なんだかやる気がなくなったりするものです。 これはいわゆるスランプなのですが、 スランプは、いま以上にあと一歩、上を目指した時になります。 なので、スランプを抜け
25日(土)17時以降、26日(日) お休みします。
日頃ちょっとしたことで何か気づきがあることは、誰にでもあると思いますが、 その気づきが自分にとって大事なことだと、病気になります。 ハートセラピーで、日頃の色々なことを素直に喜べるようになりましょ
愛されることを否定していると、恋愛の場合、以下のようになります。 1.恋愛がちょっと上手く行きかけると、相手に魅力があまり感じられなくなる。 これは、相手の写真を、綺麗だ・美人だと感じていたのに綺麗
誰でも一つくらいはあの時こうしてたら。。。と後悔することがあると思います。 それで次からはこうしようと決意を固めていても、とっさのことでまた同じ過ちを繰り返したりしてしまいます。 だいたい物事はと
フランスの作家ビュトールに「時間割」とういう小説があります。 訳本が清水徹訳一つしかなく、名訳とも言われていますが、 清水訳では何故主人公が些細なことにこだわるのか、わかり難くなっています。
人間は反省を迫られる状況になると病気になります。 この問題はなかなか厄介です。 反省を迫られる状況はうれしい出来事とは、通常、思えないからです。 そして更に厄介なことにしているのは、 軽い反省(
通常の価値観や、社会的な常識や権威にとらわれず、事実にもとづいて自らの判断で決め、行動し、結果に責任を持つという生き方をしたり、しそうになったりすると、病気になります。
志賀直哉という作家に『暗夜行路』という小説があります。 この小説はハートセラピーの理論にとても合致しています。 もちろん『暗夜行路』は100年ほど前の小説なので、 志賀直哉はハートセラピーの理論を知るわ
【恋愛・結婚セラピー】のページをUPしました。 https://plaza.rakuten.co.jp/senrisaya/14000/
最近は人柄の向上がとても大事なのではないかと思うようになりました。 もちろん人柄を向上させなくても、 病気が治り、幸せになり、収入が増えたりもするでしょう。 その方が手っ取り早いので、 人柄の向
さて言葉で嘘をつくのは比較的易しいとされているでしょう。 態度や仕草でも嘘をつくのは、慣れた人にはそれほど難しいことでもないでしょう。 では嘘のないコミュニケーションはあり得ないということでしょうか
コミュニケーション障害では、もちろん本人がコミュニケーション力が不足しているわけです。 ところでコミュニケーションには、言語的コミュニケーションと非言語的(態度など)コミュニケーションがあるわけで
さて、非表現的コミュニケーションを考える場合、多くの人が経験するであろうこととして、恋愛関係、夫婦関係、母子関係があるのではと思います。 この内で一番軽いのは恋愛関係でしょう。 しかし恋愛関係で
お金よりこれからの人生の方が大切です。 つまりいくらお金がかかってもハートセラピーを受けた方が良いのです。 と言っても、そんな莫大なお金はかかりませんけどね。
アルコールやクスリの依存症などは、努力すれば治るという考えがまだまだ残っているようです。 心の病や行動異常などは、軽いものでない限り、いくら頑張っても治りません。 努力不足とかいう問題ではないの
人はある部分(分野)では『普通』を避けて生きています。 しかし思春期になると、その部面でも『普通』であることを迫られ、じつは自分が『普通』であることを否応なく認めざるを得なくなる出来事に遭遇すると
それなりの心の病を持っていない限り、多くの人たちは、自分は『普通』だと思っています。 しかし心の病を持っている、いないに関わらず、ほとんどの人(全ての人?)は『普通』を避けて生きています。 つまり
自分の生き方を貫くと、病気になります。 はっきりと意思して選んだ場合は、 たとえそれが貫いていようが、そうでなかろうが、それでよいのですが、 貫いたにもかかわらず、自分では貫いたと思っていない場合な
「ブログリーダー」を活用して、ハートセラピストさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
人は人生のどこかで多かれ少なかれ分裂した心を持つようになります。 透谷はその分裂の度合いが相当激しかったようです。 劇詩「蓬莱曲」において、「我」と「おのれ」の分裂として表現しています。 我とは現
ハートセラピーというのは、どちらかといえば、治療法というより 受けることに生きがい、やりがい(受けがい)を感じて 長期に渡って継続する趣味のようなものと思います。 その過程で治れば嬉しいことですが
以前、継続的に経過を報告していた方ですが、 幸せとは何か? 病気の原因を隠そうとする無意識の意志の強さ (1)~(7) ハートセラピーを始めてそろそろ6年になります。 ご本人の言葉によれば、症
生きる理由をなくしたとき 生き 死にちかく 死ぬ理由をもとめてえられない ぼくはこれから 異数の世界へおりていくところ
ドストエフスキーの罪と罰 一読しただけでは、ラスコルニコフの罪は殺人で罰は流刑と見誤りますが、よく読んでみると、そうではなく、 罪は孤立していること、つまり愛情否定で、その罰が殺人とその後の彼の心理
小説「アメリカの夜」は阿部和重という現代作家の処女作です。 この小説には心の実相についての深い認識が披露されています。 驚くことに作者25才の作です。 中原中也などもそうですが、一流の文芸家は若年
ハートセラピーは、疾患の治療法としては、かなり劣っているわけですが、 では他に優れた治療法があるのかと言われれば、それもまた疑問です。 その疾患が軽い場合は、薬やカウンセリングのようなもので、とり
考えてみると心の問題で一番の問題は、気が弱いことですね。 一見気が弱くなさそうな人でも、ここぞというときに気が弱くなるようです。 気が弱くなくなれば、だいたいのことは解決しそうです。 ハートセラピ
春譚 この小さな胸の裡を かぎりなく染めてゆく 茜色の憂鬱 ほの暗い過去の森から 流れ出す、療しようのない もの哀しさ 草笛を吹くように 細々と営まれる呼吸は 銀色の粉末となり とおく
ハートセラピーは、疾患の治療法としては、かなり劣っていると思います。 その理由は、 ① 患者さんの自主性がどの程度あるかによって左右される。 実際に好転を主観的に確認できるまで続けることができる人は
小説家の島尾敏雄に「贋学生」という作品があります。 この小説は、ハートセラピーの実態をよく表しています。 私(語り手)がクライアントで木乃伊之吉がセラピストになります。 講談社文芸文庫の解説で柄
路上の屈託 路上の水たまりのひろがり、世界を映す 白壁のうえを 光が風に吹かれる 空のうえで 亡者たちの浮薄なざわめき、跳梁 すっかりうわのそらの生涯に 絶えまなく 白い花弁が 落ちて
詠眠 休息の時だ。海は疲れている。波打際で、待ちかねた石がごろ んごろんと鳴る。あの深い海ぞこのくらい水藻の間で、人間等 の白骨もまどろみの時刻だ。 海鳥よ、おまえも迎えられてはい
ドゥルーズ&ガタリ「千のプラトー」をゆっくり読んでいく読書会を開きます。 予定では、3年間で。 週1回か隔週1回開催で、1回3時間くらい? 週1だと1回につき7~8ページ分になります。 自由に読んでいきたい
朝(窪地で) ほどかれる髪 火のように延びて 艶やかな流砂に白磁の円柱を夢みる まだ揺れている水草 その溺愛の理由をかき鳴らす 不穏な翳りよ。仮初の欲望からもなお遠く 曇った鏡の内側で どんな
今回のコロナ禍によって、現代科学や現代医学の間違いがあぶり出された感があります。 トンデモ科学と言われる分野は、フィクッションの世界であることはつとに知られていましたが、 現代科学や現代医学もま
病気になると人柄のレベルは下がります。 人柄のレベルが上がって病気になった時でも、例外ではありません。 この人の場合、10段階評価で、病気中ですが、6くらいと思われます。 すると発症以前は7は
人柄のレベルを上げると病気になることがあります。 誰しも、人柄のレベルは、上げないよりは上げる方が良いと思うでしょう。 しかし病気になるよりはならない方が良いと誰しも思うわけです。 病気の人
何か後悔するようなことが起こった場合、 いつまでも後悔していることはとても大切なことです。 徹底的に後悔しないとダメなのです。 しかし、「いつまでも過去のことを悔やんでいてもしょーがない」 と
ドゥルーズ+ガタリ「千のプラトー」をゆっくり読んでいく読書会を開きます。予定では、3年間で。週1回か隔週1回開催で、1回3時間くらい?週1だと1回につき7~8ページ分になります。 自由に読んでいきたいと思いま
病気や不運の原因として、 愛情や好意や親切心を素直に受け入れられない というのが多いようです。 病気にならないまでも、 生きずらく感じているとか、 物事がうまく行かないとか、 そうした
私どもはこれまで、感染予防対策には是々非々の立場を取ってきましたが、 研究の結果、コロナは心因性疾患と確信することができました。 心因性疾患の予防にマスク着用することは無意味な行いです。 私
人間の心を治療するにあたって一番参考になるのは、セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」と思われます。
人はそう簡単には変わらない。 ハートセラピーで言いますと、 所期の目標が十分に達成されるのに 平均または中央値で2年数ヶ月かかっています。 また人によっても大幅に違く、 4,5ヶ月から4,
夢 かすかな肉体の名残りの裡に 春風にふるえる住み去られた 蜘蛛の巣のような 荒み果てた精神が在る 暗い墓石の部屋で おまえはなお 昆虫の羽叩きを止めようとするのか 緋色の欲情を掻
世の中には、心の病の他に、さまざまな身体的な疾患・疾病があります。 それらの疾患・疾病のかなり、あるいは多くは、心因性の可能性があります。 ハートセラピーでは、そうした心因性の疾患に対応しておりま