「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
最初の写真は令和5年(2023)9月上旬に撮影した。右手が「㈲シンコー第3倉庫」、左手は倉庫の南側に位置する建物。今回後者が解体されることになった。更地渡しで土地の価格は2,850万円‥‥土地面積220.15㎡(66.59坪)、建築条件はなし。「福山市立大学」のすぐそばにあたる。広島県福山市港町2丁目14‐18の売土地
米原市の「株式会社井筒屋」が令和7年2月末をもって駅弁事業から撤退すると知り、居ても立っても居られなくなり日帰り旅行したのである。JR米原駅西口から本店までは徒歩約2分の距離だ。受付で予約しておいた人気の駅弁「湖北のおはなし(税込み1,480円)」、「鶏めし(同1,230円以前とは異なり甘タレは付属していなかった)」などを受け取り会計を済ませた。せっかくなので店内の飲食スペース【キッチン井筒屋】で最後の肉うどんを注文した(おそらく閉店になるはず)。ご婦人方が隣のテーブル席で駅弁をしみじみと味わっていた。うどんの出汁は昆布の旨味が前面に出ており西日本の人間がほっとするような味である。甘く煮た牛肉も実にいい感じ。過剰な味付けを避け見てくれ(現代で持て囃される映え)はそこそこにといった井筒屋のポリシーが私は大好...滋賀県米原市の「キッチン井筒屋」で肉うどんを啜る
広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事
国道2号【千間土手西】交差点付近(手城町1丁目側)から「グレート・ハリウッド800&アルファー」を望む。敷地の外周に仮囲いが設置されている。同施設は令和7年1月19日(日)が結果的に最終営業日となった。解体工事の元請が岡山市南区三浜町1丁目の「安田産業株式会社」で下請が福山市春日町浦上の「有限会社成孝実業」と思われる。工期は6月末まで。広島県福山市東深津町4丁目15‐1・「グレート・ハリウッド800&アルファー」解体工事
緑町公園屋内競技場のプール棟が間もなく完成する。建屋の仮囲いやフェンスが取り払われて間近から眺められるようになった。外壁は単色(ベージュ)と思っていたが、実は全然違う。所々に細かい細工が施してあり見る者に味わい深い印象を与える。野外ステージが消滅して憤っていたド阿保がいたが、年に数回しか使わない物を放置する方が無駄だよ(笑)福山市緑町公園屋内競技場屋内プール竣工間近
広島県福山市多治米町4丁目21‐16・新築賃貸マンション「クロシェットIMK」
1~2枚目の写真は昨年1月中旬に撮影した旧「医療法人社団海晴会多治米クリニック」の建屋で解体直前にあたる(【多治米四丁目上】バス停の北側に建っていた)。跡地に4階建賃貸マンションが建設されることになり新築工事は春から始まった。施工業者は「大東建託株式会社」。マンションは今月完成し、2月22日に見学会が開催された。1階に「大東建託パートナーズ」の事務所が併設されている。1Kの賃料は4.65~4.8万円(管理費が0.39万円)。入居開始はまもなくである。広島県福山市多治米町4丁目21‐16・新築賃貸マンション「クロシェットIMK」
マルハニチロのレトルト食品「中華丼のもと」はエブリイで1箱税込み90円程度で売られている。このまま温めてご飯にかけて食べられれば言うことはないのだが、ひと手間加える必要がある。商品が安いのには理由があって肉やウズラ玉子は入っていない。‥‥‥つまり単なる野菜のあんかけベースなのである。ゆえに私は丼飯に豚肉野菜炒め(青菜が高いのでタマネギがメインw)をのせてからレトルトをぶっかけている。箸で軽く混ぜ合わせるとそれらしい中華丼に変わる。レトルトは長期保存可能でしかも時短につながるので臨機応変に利用すればいいと考える。レトルトを利用して中華丼に仕上げる
広島県福山市沖野上町4丁目12‐18・福山沖野上郵便局外壁塗装工事
「福山沖野上郵便局」の周囲に作業足場が組み立てられてグレーのメッシュシートが貼られている。数年前に改修工事が行われたが、今回は外壁の色を塗り直すようだ。広島県福山市沖野上町4丁目12‐18・福山沖野上郵便局外壁塗装工事
広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・「(仮称)創建ホーム 福山支店」新築工事3
令和7年2月下旬、「(仮称)創建ホーム福山支店」の建植看板が先に仕上がっていた。福山市民へのPRとしては二重丸である(笑)現場は鉄骨建方工事に移っている。「来来亭福山蔵王店」の東側に位置する建屋の概形が出来上がりつつある。広島県福山市南蔵王町3丁目8‐24・「(仮称)創建ホーム福山支店」新築工事3
天ぷら定食の店「あつあつ揚立てっちゃん 大野店」でしこたま栄養補給
所在地は廿日市市上の浜2丁目4‐21。私は宮島を訪れた際にここで食事をすることが多い(まだ外国人には広く知られていないようだ)。入店して食券を購入したら店員がカウンターの席を指定するまでしばし待つ。食券を手渡すとご飯(大・中・小から好みの量を選択)、味噌汁、漬物、天つゆ、ステンレスバットが出される。甲殻類好きの私は海老天定食(税込み価格1,350円)にした。職人が揚げたての天種を客のバットに次々と置いていくシステムだ。本当に熱いので猫舌の人は要注意(冷たい天つゆに種を浸して食べるのが無難だろう)。今回はカボチャ、レンコン→白身魚、海老×2→ナス→海老×2という順番で提供された。カウンターから追加注文も可能(※ドでかいアナゴをカレー塩で食すのはオツ)。無料サービスの天かすは非常にありがたい。天ぷら定食の店「あつあつ揚立てっちゃん大野店」でしこたま栄養補給
広島県福山市入船町2丁目11‐30・コスモシティビル解体工事2
コスモシティビルの解体工事は終盤に差し掛かっている。当初の高さの半分以下になり外壁だけが残った状態である。跡地はやはり駐車場に変わるのだろうか?広島県福山市入船町2丁目11‐30・コスモシティビル解体工事2
「きっかわたばこ店」とリハビリ特化型デイサービス「ともケア沖野上」との間にある「吉川ビル」‥‥‥取り壊しが始まった。施工業者は「安建工業株式会社」。工事に伴い裏手のファーマシィ薬局駐車場が閉鎖されている。広島県福山市沖野上町4丁目23‐25・吉川ビル解体工事
福山市草戸町5丁目12・(仮称)まちづくり支援拠点施設整備業務
旧福山市体育館の解体撤去が完了した。跡地に遺構として一本の柱が保存される(人が上がれるように手を加えるようだ)。跡地に建設される「(仮称)まちづくり支援拠点施設」の完成イメージ図が仮囲いに貼ってあった。配置に関しては6枚目の画像を参考にして欲しい(上部=北側が公衆トイレ及び神橋である)。新施設の整備業務は「大和建設株式会社」「株式会社あい設計」「瀬戸電設工業株式会社」「株式会社中電工」「小畠工業株式会社」の5社共同企業体が行う。来年3月末に完成する予定。福山市草戸町5丁目12・(仮称)まちづくり支援拠点施設整備業務
クリーニング店「中国ドライ三吉町営業所(※令和3年7月閉店)」が入っていた建物‥ついに昨年末から解体工事が始まった。そして2月初めには更地になった。南側の空き店舗もいずれ同様に取り壊されると思う。この位置からは【大西】の変貌ぶりが一目で分かる。広島県福山市三吉町3丁目10‐15・貸店舗解体工事
広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典 家族親族葬ホール 福山中央」新築工事2
仮囲いの北側に工事名看板が設置されている。施工業者は丸之内1丁目の「株式会社鈴木工務店」である(設計が広島市中区大手町3丁目の「大旗連合建設設計株式会社」)。建屋は9月末に完成する予定。「三吉町公園」東隣に位置する現場では杭工事が進行している。広島県福山市三吉町南2丁目13・「平安祭典家族親族葬ホール福山中央」新築工事2
広島県福山市野上町1丁目2‐11・「ザ・マークスコート福山 マンションギャラリー」
私の予想通り旧「サーパス福山駅ザ・ガーデンマンションギャラリー」は若干の手直しを経て「ザ・マークスコート福山マンションギャラリー」に変わった。光南町2丁目1の分譲マンション建設現場にも比較的近いので販売スタッフもお客に物件の説明はしやすいだろう。広島県福山市野上町1丁目2‐11・「ザ・マークスコート福山マンションギャラリー」
広島県福山市光南町2丁目1・分譲マンション「ザ・マークスコート福山」新築工事3
白い仮囲いに大きな広告が貼られて駅前大通りを行き交う車からもその大まかな内容が認識できるようになった。【JR「福山」駅直線約1.23km】という謳い文句を工事関係者が歩道側から見つめていた。現場では杭工事が順調に進む。広島県福山市光南町2丁目1・分譲マンション「ザ・マークスコート福山」新築工事3
「福山市立大学附属こども園」の東側には数年前までブロック塀に囲まれた民家が建っていた。建屋解体後は暫く空き地の状態が続いた。結局跡地に平屋が完成し残りが月極駐車場になった。看板には連絡先として府中市府中町の「粟根建設株式会社」の名が記されている。広島県福山市三吉町1丁目8の月極駐車場
今朝は珍しく(一時的に)雪が積った。最高気温が6℃を下回り肌寒く感じた。「フジ福山三吉店」の特売品であるヒガシマルうどんスープを買ってきて手早く素うどんを拵えたのである。スープを溶かした後に漉して乾燥ネギを除去するのが唯一のこだわりだ(笑)。うどんに天かすをぶっ込んで一気に啜って芯から温まった。安い食材の組み合わせでも相乗効果でそれなりのご馳走に変わる。雪の日に天かすうどんを啜る
広島県福山市春日町1丁目5・「(仮称)福山春日典礼会館」新築工事3
「エディオン福山サービスセンター(春日町1丁目5‐48)」東隣に来月完成する家族葬ホール「(仮称)福山春日典礼会館」。建屋の上部に大きなロゴが取り付けられた。ネットの求人広告では3月末オープンとなっている。広島県福山市春日町1丁目5・「(仮称)福山春日典礼会館」新築工事3
「備後護国神社(旧阿部神社)」の赤門の改修工事が始まっている。水盤舎(手水舎)の修繕(瓦の葺き替えと塗装)及び能舞台の改修は完了した。8月15日までに全工事を終わらせる予定。長年放置されてボロボロになっていた歴史的建造物に漸く日が当たることになる。備後護国神社の赤門改修工事
「餃子の王将福山春日店」の跡ではなかなか居抜き工事が始まらず周辺住民の関心も薄れていたが、ついに動きがあった。「にくよし春日店」に変わるのである(施工業者は「株式会社共栄店舗」)。駅家店、多治米店に次いで3店舗目となるが、直営店としては2号店の扱いだろう。かつての店内のレイアウトを考えると普通の焼肉店を目指す(テーブル席が2~4人の家族向け、カウンターが1人焼肉のスペースになる?)のではないだろうか。4月中旬オープンを予定しているとのこと。広島県福山市春日町1丁目1‐40・にくよし春日店新築工事
広島県福山市三吉町3丁目9‐35・新築アパート「レジデンス ラル 三吉」
「ドルセ洋菓子店本店」の裏(=西側)に完成した3階建アパート。1LDKの賃料は5.9~6.1万円(共益費等が0.5万円)。今月中旬から入居開始となる。広島県福山市三吉町3丁目9‐35・新築アパート「レジデンスラル三吉」
広島県福山市東桜町7・新築分譲マンション「サーパス福山駅ザ・ガーデン」完成
令和7年1月15日に完成した分譲マンション「サーパス福山駅ザ・ガーデン」‥‥地上15階建、56戸、2SLDK。1~3枚目の写真はマンション北側を撮影したものである。入居は3月開始となる。JR福山駅南口に位置する東桜町の再開発はこれで完結だ。広島県福山市東桜町7・新築分譲マンション「サーパス福山駅ザ・ガーデン」完成
国道313号【三吉町(北)】交差点角の空き地にテント募集の看板が設置された。当初は賃貸住宅が建設されるものと思っていたが、どうやら貸店舗のようである。安佐南区の不動産会社は同じ住所の建設設計事務所と関係があると思われる。夏までに動きがあるかな?広島県福山市三吉町2丁目12‐7・貸店舗建設予定地
備後人の私が福山市内の店で広島のお好み焼きを注文することはない。広島県南東部の福山(備後地方の中心と言ってよかろう)では「混ぜ焼き」が主流である。僅か1年半だが、広島市中区の下宿に居た頃は向こうの「重ね焼き」をしこたま食べたものだが、ソウルフードにはならなかった。広島県というざっくりした範囲で食文化を語ることは実に難しい。私は「重ね焼き」よりも美味しいと思う「混ぜ焼き」をずっと自ら作り続けている。さて話を元に戻そう。「混ぜ焼き」のメニューでよく注文するのは豚玉だが、めちゃくちゃ腹が減っている日には100円増しの「モダン焼き(そば)」にしている(広島でそばを入れないのは金欠の時だけだったな→懐が温かければ必ずいか天を入れた)。モダン焼きの語源(盛りだくさんなお好み焼きの略)は最近知った。発祥の店として大阪の...関西のモダン焼き
広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション建設予定地でボーリング調査が始まる
西町1丁目の信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)の北西角辺りでボーリング調査が始まっていた。近い内に前払式駐車場「SPパーク福山西町」及び「月極駐車場※月額料金4,000円(税別)の表示が既に緑のテープで隠されていた」は閉鎖されるだろう。着工は4月以降かな?広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション建設予定地でボーリング調査が始まる
身欠きフグは大名おろしにして柳刃包丁で薄皮を引く。中骨は捨てずに取っておく(塩焼きにしてもいいし、鍋にぶちこんでエキスを抽出することもできる)さくはペーパータオルに包み冷蔵庫内で数日寝かせる。今回は3日熟成させたが、旨味は確かにアップしていた。コリコリ触感のフグをぶつ切りにして食べることの多い私が『ねっとりとした熟成フグの刺身も大いに有りだな』と思った。気分次第で食べ方を変えるくらいの余裕は持ちたいものだ。熟成フグの味
広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き 鉄板焼 えんまる 伏見町店」・令和7年2月7日(金)午後5時半オープン
伏見町の「お好み焼き鉄板焼えんまる」2号店入口の貼り紙が取り替えられていた(※店主のブログでは1月25日に開店日が発表されていた)。今週金曜日の午後5時半にオープンするとのこと。再開発が始まる伏見町での営業がいつまで続くかは不明だが、新店長の手腕に期待したい。広島県福山市伏見町3‐25・「お好み焼き鉄板焼えんまる伏見町店」・令和7年2月7日(金)午後5時半オープン
広島県福山市東深津町3丁目6‐10・賃貸マンション「アコット東深津」新築工事
1~2枚目の写真は昨年3月に撮影した(RC造3階建賃貸マンション建設予定地)。もともとはゴツイ反社の屋敷が建っていた場所で中心市街地で生まれ育った50代以上の人ならば詳細を知っているだろう。マンションは3月完成予定である。1LDKの賃料は5.6~6.1万円で管理費が0.3万円。「朱華楼東深津店」の近くにあたりラーメン好きにはおすすめの物件だ。私はマンションの斜向かいに位置した趣深い建物(南蔵王町4丁目1‐34)も取り壊されて更地になっているのを見てあの有名な一節を口ずさんだ。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。どうでもいい話だが、第31代警察庁長官に就任した楠芳伸氏は福山...広島県福山市東深津町3丁目6‐10・賃貸マンション「アコット東深津」新築工事
令和7年の節分は2月2日。大学の友人が先月下旬に送ってくれた【節分ふくさ恵方巻き】をありがたくいただいた。製造元は京都の「菓匠清閑院」‥白あんと三色の求肥を黒胡麻風味の生地で巻き恵方巻に見立てたものだが、福山ではこのような菓子は手に入らない(笑)高級品に続いて食べたのが【福豆】‥素朴な味わいが好きで毎年購入している。暦の上では明日から春。桜の開花まで2ヶ月弱となった。節分に食べたお菓子
広島県福山市西町1丁目5・賃貸マンション「セレーノ福山駅前」・令和7年5月竣工予定
「岡田電機商会」跡地に「大和ハウス工業株式会社」が建造中の「セレーノ福山駅前」‥‥‥12階建賃貸マンションは5月完成予定。作業足場が撤去されるのは3月辺りだろうか。JR福山駅までは徒歩約13分の立地である。広島県福山市西町1丁目5・賃貸マンション「セレーノ福山駅前」・令和7年5月竣工予定
「ブログリーダー」を活用して、寮管理人さんをフォローしませんか?
「小柴クリーニング&コインランドリー福山沖野上店」南側の空き地に標識【建築計画の概要】が設置された。ミラージュパレスの賃貸マンション(RC造9階建‥高さ約27m)の着工は11月頃になる予定。緑町公園やココローズは徒歩圏内である。元々この場所には「福山製粉倉庫」が存在したが、昨年12月下旬から取り壊しが始まった(施工業者は「安建工業株式会社」)。その後、跡地は「ニュースイ商事株式会社」の管理地になっていた。広島県福山市沖野上町1丁目1‐12・ミラージュパレスの賃貸マンション建設予定地
『アカエイって食べられるのかよ』と関東人は驚くだろうが、瀬戸内沿岸部ではありふれた食材の一つである(100g当たり100円弱と安価)。大正生まれの祖母は夏のスタミナ料理としてアカエイの煮付けをよく作っていた。彼女は全く計量をしない人だったので常に味がブレていた(笑)。切り身を霜降り処理してから酒、砂糖、醤油を合わせた調味料で5分程度煮る(生姜は入れた方がいい)。身は淡泊で不味くはないレベル。子どもの頃は軟骨までボリボリ嚙み砕いて飲み込んでいた。広島県産アカエイの煮つけ
国道2号【御船町2丁目】交差点角の建屋(最近まで「アニバーサリーギャラリー福茂」が入っていた)が取り壊されることになった。施工業者は「株式会社日本エンジニア」。90年代後半の地図を見ると「日本電建株式会社福山支店」だったことが分かる(会社は2003年9月に解散した)。前述のギャラリーは4月3日から南町12‐9に移転し営業を続けている(※最後の写真)広島県福山市御船町2丁目8‐16・建屋解体工事
「㈲中島農機」の東隣でダイワハウスの賃貸アパート(D-room)新築工事が始まったのは今年の2月頃だったと思う。建屋は今月下旬に完成する。間取りは1K・1LDK・2LDK、賃料は5.9~12.6万円。福山駅までは徒歩約10分の立地である。広島県福山市東町2丁目3・賃貸アパート「グリシーナヴァッレ」竣工間近
信和不動産の分譲マンション建設地(※「日本たばこ産業株式会社福山支店」跡地)内の前払式駐車場「SPパーク福山西町」が閉鎖されついに標識【建築計画のお知らせ】が設置された。「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」は船町に建造中のマンションと同様に20階建となる。10月中旬の着工予定である。広島県福山市西町1丁目5‐31・信和不動産の分譲マンション「(仮称)ヴェルディ西町一丁目」建設地
広島県道260号福山港松浜線【一ツ樋】交差点角(南東側=お大師さん土手沿い)で造成工事が始まっている(駅家町服部永谷の「井口建設株式会社」の油圧ショベルが稼働していた)。標識を見て「セブン‐イレブン」が出店することを知った。建屋の施工業者は手城町4丁目の「株式会社川中建設」である。工期は8月29日までの予定だからオープンは9月中ということになろう。立地としては悪くないと思う。広島県福山市曙町1丁目2・セブン‐イレブン建設地
6月下旬に梅雨が明けるとは誰が予想できただろう。今後3ヶ月は猛暑が続くと覚悟しなければならない。食欲が落ちてきておりご飯よりも麺で済ませることが多くなった。栄養のバランスを考えると冷やし中華が望ましい。土井善晴さんのレシピを若干アレンジして最近よく作っている。スープを飲み干しても喉が渇かないのがいい。私は米酢に瀬戸田のレモンのしぼり汁を加えてよりさっぱりした味わいに仕上げている。蛋白質と食物繊維をたっぷり摂取することが夏バテ防止につながる。和風冷やし中華を作る日々
6月下旬に旧松谷循環器科神経内科医院解体工事の現場を訪れた。既に建屋は消滅しており整地後に杭引き抜き工事に移るものと思われる。北本庄エリアは地味な印象しかなかったが、近年賃貸住宅は激増している。広島県福山市北本庄1丁目2‐3・旧松谷循環器科神経内科医院解体工事2
旧福山市三吉ふれあいプラザ跡地に[建築条件付]宅地分譲中の看板が設置されている。「積水ハウス株式会社」の公式ウェブサイトでは【駅北エリア―こどもの笑顔咲く邸宅地】と紹介されている。「福山市立大学附属こども園」と「福山市立東小学校」までは徒歩5分の立地。区画は3つで土地価格が2,180~2,590万円。旧役人村の再開発に有名な住宅メーカーが一枚噛むことになったのだ(笑)広島県福山市三吉町2丁目5‐14・「コモンステージ三吉町二丁目」宅地分譲中
以前ギャラリー「sankaku(※現在は今町で営業)」が入っていた建物が取り壊されて跡地が月極駐車場に変わった。乗用車5台と軽自動車1台を収容。管理会社は光南町3丁目の「澤田不動産」である。広島県福山市船町5‐11・月極駐車場誕生
6月下旬に「小畠工業株式会社」隣の工事現場を訪れた。建屋は竣工間近である。1LDKの賃料は5.4~5.8万円(管理費等が1万円)。7月下旬から入居可能のようだ。広島県福山市霞町3丁目6・賃貸マンション「月光霞町」新築工事2
入梅イワシはどう調理しても美味しい。生が一番という意見は多いが、日本の伝統の技・酢締めもなかなか良い。頭の方から皮を剥くと指がベトベトになる。刺身と同様に引いて薬味をたっぷりと添える。醤油をはじくほどの脂の乗り‥‥‥ビールのアテに最高である。入梅イワシの酢締め
令和7年6月、「(株)ヌード・エレメンタリー」南隣に完成した貸事務所‥‥施工業者は「吉元建設(株)」である。建屋の左側が建設主の「有限会社オフィスかすみ」そして右側が「ピラティスstudiohui」となるようだ。広島県福山市三吉町南1丁目7‐20・貸事務所「m5(エムゴ)」完成
国道2号線沿いの「中華そばタヌキ」が早くも7月14日(月)で閉店する。【お目出度いおばはん】が絡んでくると新店の寿命が1年ほどで尽きることが多いと以前書いたが、また現実になってしまった(笑)。記憶に新しいのは麻婆豆腐専門店の前例である。南無阿弥陀仏‥‥‥。広島県福山市南本庄1丁目4‐19・「中華そばタヌキ」・令和7年7月14日(月)をもって閉店
笠原ビル1Fの「和みダイニングひめ乃」の跡が改装工事を経て喫茶店に変わる。店名は「Akizu(あきづ)」。詳細は不明だが、ロゴや建植看板が出来上がっているので近日オープンと思われる。広島県福山市三吉町南1丁目13‐12・「kissaあきづ」
東深津町の【宮ノ端(みやのはな)】交差点そばの「あづまオートサイクル」跡に自転車屋が(移転)オープンした。以前は西町のリム1階で営業していた店である(5月末で一旦閉店)。所謂サイクリストが集う場所だったが、ママチャリのパンク修理もやってくれるので助かっていた。気さくで手際のいい職人ゆえにファンも多いのだろう。近い内にヘルメットを買いに行こうかな。広島県福山市東深津町1丁目9‐38・「BEARSTRUTCYCLES」・令和7年6月21日(土)プレオープン
令和7年(2025)3月22日(土)をもって閉院した沖野上クリニック‥‥‥5月下旬から解体工事が始まっている。施工業者は「安建工業株式会社」。建物は8月に消滅する。広島県福山市沖野上町3丁目1‐17・社会医療法人祥和会沖野上クリニック解体工事
吉川ビル跡地はアスファルト舗装が施されて時間貸し駐車場のDパーキング福山市沖野上町4丁目第2が誕生した。数年間はこれでいくとしても何れマンションが建設されるのではないだろうか。五本松周辺の変貌ぶりはすさまじいから‥‥‥。広島県福山市沖野上町4丁目23‐25・Dパーキング福山市沖野上町4丁目第2
6月中旬に工事現場を訪れ仮囲いの南端から先ず撮影を行った。既に躯体工事に移っており建屋が旧福山市体育館の支柱に隣接していることが分かる。もともとこの辺りは(鷹取川の)廃川地で戦時中から施設(護国神社)の建設が始まり、戦後は球場なども整備された。航空写真に写っている建物は(支柱を除いて)消滅したことになる。福山市草戸町5丁目12・(仮称)まちづくり支援拠点施設整備業務3
「スーパードラッグひまわりグラン春日(春日町5丁目3‐21)」駐車場隣の空き地(※もと「積水ハウス不動産中国四国株式会社福山営業所」の売土地)に賃貸マンションが建設されることになった。2年前まで存在した豪邸を裏の業界人で知らない者はいなかったという。前にも述べたが、様々な輩の浮き沈みによっても町は変化していくのだ(笑)広島県福山市春日町5丁目3‐33・賃貸マンション建設地
「FOREVERCAFE&OYSTERBAR(フォーエバーカフェ&オイスターバー)」の西隣に位置した「フローリストもん三之丸店(※令和6年5月13日をもって閉店)」が解体撤去されていた。そして跡地で起工式が行われることが分かった。伏見町と違い空き地の活用は比較的早い。広島県福山市三之丸町4‐16・「フローリストもん三之丸店」跡地
「新涯第3公園」隣(=西側‥‥元田んぼ)がナチュラルハウスの分譲地(全5区画・建築条件付き土地)に変わった。現在1号地で住宅の建設が進んでいる。「スーパードラッグひまわり福山新涯1丁目店」の真裏にあたり24時間営業の食品スーパー「ハローズ新涯店」や「福山市立新涯小学校」にも近い。2号地が売約済。残りも近い内に売れるだろう。広島県福山市新涯町1丁目23・ナチュラルハウスの宅地分譲
スーパーマーケット「オンリーワン瀬戸店」の改装工事が終わった(施工業者は大門町野々浜の「株式会社サンカミ」)。店の前の立て看板には【7月6日(土)OPEN予定】と書かれていた。広島県福山市瀬戸町山北461・「オンリーワン瀬戸店」・令和6年7月6日(土)リニューアルオープン予定
旧「株式会社中国消防設備管理センター」の解体工事の続報。施工業者は神辺町八尋の「株式会社ダイケン」である。7月初旬の段階で建屋は消滅していた。国道313号【三吉町(北)】交差点角に何れ建設されるのは賃貸住宅なのだろうか。広島県福山市三吉町2丁目12‐7・建屋解体工事2
旧小池病院跡地に別の看板が設置されていてビックリした。3選を目指す枝広直幹さんの選挙事務所として短期間使用されるようだ。福山市長選挙の投開票は8月11日(日・山の日)である。それまでは選挙カーが出入りするのだろう。広島県福山市明治町10‐5・旧小池病院跡地の活用
先月「福山市立西小学校北棟校舎」そばに積水ハウスの3階建て賃貸マンション「ソールデリーブル西町」が完成した。入居は7月初旬から始まるようだ。JR福山駅にも近いとあって流石に賃料(1LDK:8.8~9.3万円)はいい値段である。広島県福山市西町1丁目15・積水ハウスの賃貸マンション「ソールデリーブル西町」完成
「鮮Do!エブリイ本庄店」が本日リニューアルオープンした。私は特売品のうなぎ蒲焼(中国産)をゲットしニヤリとした。下処理したうなぎは8月までに食べることになるだろう。店舗内の大きな変化はビール系飲料やRTDの冷蔵を止めて常温陳列にしたことだ。「お前ら、安酒は家で冷して飲めや」というスタンスには競合先の「オンリーワン」の密偵も苦笑しただろう。宮通りの「ハグルマ手芸元町店」跡がベトナム食品を扱う店になっていた。令和になって中心市街地では異国の情緒が漂っている。「鮮Do!エブリイ本庄店」の特売品
駅前大通りの【霞通り】交差点角でバートル本社新築工事が始まった。施工業者は「三島産業株式会社」である。当初の予定よりも着工は半年以上遅れた。ビルの完成は1年後で府中市からこちらへ移転することになる。広島県福山市霞町1丁目3・バートル本社新築工事
焼鳥テイクアウト専門店「鳥福」前から東北東へ約230m進んだ辺り(「春藤住宅」月極駐車場の裏手)で「草戸庵」新築工事(杭打ちは完了)が始まった。施工業者は伊勢丘5丁目の「株式会社マキタ」である。建屋完成が10月末だからそば屋の移転オープンは晩秋(11月中旬頃?)になるだろう。私の家からはこっちの方が遥かに近いので喜んでいる。広島県福山市西深津町4丁目7・草戸庵新築工事
広島市民(50代以上の酒飲み)であれば大衆酒場「源蔵」をよく知っているだろう。気の利いたアテがたくさんありおっさんのオアシスと言える。店内の雰囲気は昭和そのものでありゆっくり飲みたい人にはバスセンター店(パープーによる動画撮影禁止)がいいと思う。客あしらいの上手な御姐さん達との会話も味のうちだ。今年の春に麦焼酎(水割り)のアテとしてマグロ切り落とし、ぬた、小イワシの天ぷらを頼んだ。コスパ最重視の若者は迷わずに八丁堀の立ち飲み屋へ行け(笑)瀬戸内料理源蔵バスセンター店(アクア広島センター街7F)
食品スーパー「鮮Do!エブリイ本庄店」のリニューアル工事が完了し店の前には食料品を積んだ大型トラックが停まっていた。当初の予定通り7月2日(火)にリニューアルオープンする。【専明寺】集落(※城下外れの旧東の役人村)から畜生面の爺(草加信者)が嬉し気にやって来るだろう(笑あ)広島県福山市南本庄1丁目11‐19・「鮮Do!エブリイ本庄店」・令和6年7月2日(火)午前9時リニューアルオープン
「喫茶グリルエクラン木之庄店」が7月5日(金)の朝8時にオープンする。新店のオーナーと少し立ち話をすることができた。「花馬車」の主人から店を引き継ぐことになった彼は『メニューは以前と全く同じではないですが、喫茶店を気軽に使用して欲しいです』と語ってくれた。営業が落ち着いた辺りにコーヒーを飲みに行こう(※お目出たいおばはんがしゃしゃり出ると高確率で●れるのが気になるがw)。広島県福山市木之庄町1丁目4‐43・「喫茶グリルエクラン木之庄店」・令和6年7月5日(金)午前8時オープン
「どろ焼きお好み焼き南風曙店」の先(約30m東)で賃貸アパートの建設が始まっていた。施工業者は「東建コーポレーション株式会社」。元々は平屋の賃貸住宅が12軒建っていた場所である。向かい(北側)が「カケンテストセンター西部検査所」にあたる。広島県福山市曙町5丁目21・賃貸アパート新築工事
6月下旬にJOYふなまちアーケード前から撮影した旧ウエスギ福山店跡地。仮囲いが完全に撤去されて更地がよく見えるようになった。既存杭引抜工事を経て「ヴェルディ・ザ・タワー福山」の建設に着手するものと思われる。約12年前の写真と比較すると周辺の多くの建物が消滅したことが分かる。広島県福山市船町6・信和不動産の分譲マンション「ヴェルディ・ザ・タワー福山」建設地2
川口町2丁目の「ヴィラ住吉村」隣(=元農地)に「大和ハウス工業株式会社中国支社」が建設中の賃貸アパート‥‥‥A棟とB棟は8月下旬に完成する予定。川口は新涯と同様に宅地化が進み農地は年々減少している。広島県福山市川口町2丁目13・新築アパート「D‐residence川口A・B」
「三葉興業有限会社」による「福山港内港地区北倉庫」解体工事の続報。壁と屋根が取り除かれて骨組みだけになりみすぼらしい。「小松安弘記念館(福山市立大学複合施設)」の東隣に誕生する空き地はやはり大学関連施設の建設(予定)地に変わるのだろうか。広島県福山市東川口町1丁目1‐23・福山港内港地区北倉庫解体工事2
丸之内2丁目のコンビニエンスストア新店が完成した。名称は「ローソン福山丸之内店」である。建植看板に7月4日(木)オープンの表示が出ていた。本町周辺の住民は喜んでいると思う。私も時々利用することになるだろう。広島県福山市丸之内2丁目7‐15・ローソン福山丸之内店・令和6年7月4日(木)オープン
「株式会社タイコウ」による「有限会社キョウリツ」の解体撤去が完了し更地になった。親会社だった「株式会社福山ガス北部ショップ」の建植看板のみが排水溝寄りに残っていた。広島県福山市城見町2丁目5‐20・「有限会社キョウリツ」跡
「株式会社今川茶舗」隣のビルが解体されるのを見たのが5月の中旬である。伏見町は再開発が進まない奇妙なエリアだったが、令和になってからは古い建物が少しずつ取り壊されるようになった。空き地の状態が長く続く所もあって問題は山積みである。広島県福山市伏見町4‐13の更地
生のじゅんさい(蓴菜)の出荷最盛期は今(6月)だ。透明パウチに詰められた秋田県産はいい値段だった(白州ハイボール缶とほぼ同じw)。じゅんさいは熱湯で1~2分ボイルして氷水に取るとエメラルドグリーンなる(ヌルッとした食感が命)。今回は赤だしではなく吸い物にした。市販の濃縮だしを使うと非常に楽だが、香りは再現不可なのでちゃんと取ったのだ。食通向けの夏場の栄養補給としておすすめしたい。じゅんさいの吸い物