chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夜と霧

    「日本政治に絶望してるあなたにとっておきの解決策を教えます」と題した浜崎洋介氏(文芸批評家)の動画配信が目に止まりました。この中でビクトール・フランクル(精神科医)の「夜と霧」を解説されている⇒https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e8%97%a4%e4%ba%95%e8%81%a1+%e4%ba%ac%e5%a4%a7&mid=03490C5453EB1166953603490C5453EB11669536&FORM=VIRE諸富祥彦(明大教授)著「フランクル・夜と霧」の中では、アウシュビッツから生還した者がいるが、それは壮健な者ではなく、食べ物を仲間に分け与えた者とか、生還後の自分の姿を保持していた者とかであったと述べられていた。フ...夜と霧

  • 楽じゃない人生を楽しむ

    宮地尚子氏(精神科医師)がPHP6月号にタイトルの記事を寄せていらした。・楽に生きてゆくためには、余計な心配をしない。・心配事の8~9割は実際には起きない。★命にかかわらなければ、なんとかなる。・命にかかわらなければ、たいていのことは何とかなると思って大丈夫です。・自分を信じ、相手を信じ、社会を信じる。★楽に生きられないのも自然なこと。・楽じゃないけれども楽しむようにするとか、楽じゃないからこそみんなで分け合うように心がけるとか、無理をしないようにする。これを受け入れて実行できそうと思う方は、実行してみて下さい。俺には無理だ、私には荷が重いわと思われる方は「神のそば近くに居る」ことで解決を計ってみて下さい。ヘルマン・ヘッセの郷愁の一節にあるように。楽じゃない人生を楽しむ

  • 夏は来ぬ

    卯の花の匂う垣根に時鳥(ホトトギス)早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす夏は来ぬと言う歌詞の唱歌がありますね。情緒あります。私は蚊取り線香を使用する羽目になり、夏を実感しました。桑の実も大きくなって来ました。根の強固なタンポポも色鮮やか。春は満開も過ぎて、いよいよ夏です。夏は来ぬ

  • ’25年 北条五代祭り(小田原)

    タイトルの祭りが小田原城址を主会場にして、5月3日(土)に開催されました。武者行列市中繰り出しが主な行事ですが、今年は撮影に失敗しました。それで、2年程前に撮影した動画を掲載しておきます。初代・早雲は合田雅吏、四代・氏政は高島政伸、五代・氏直は柳沢慎吾各氏で変わりません。性格の良く出た仕草でした。’25年北条五代祭り(小田原)

  • 五分で上・七分で中・十分で下

    戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となる。五分は励みを得る。、七分は怠りを生む。十分はおごりを生む。これは戦国時代、最強の軍団と言われた武田信玄の先陣訓ですが、現代でも充分通用するのではなかろうか。節約と堪忍;欲望を制する。控え目に控え目に長くする。4割社内より出す。あなたにも参考になりますか?五分で上・七分で中・十分で下

  • '25年 ツツジ(神奈川県南足柄市)

    ツツジが咲き始めています。手入れの届いる所から先に。'25年ツツジ(神奈川県南足柄市)

  • '25年 チューリップ(神奈川県南足柄市)

    先週撮影したものですが、少し峠を越していたかな?でもまだまだ楽しめます。'25年チューリップ(神奈川県南足柄市)

  • 利他主義と利己主義

    利他主義(りたしゅぎ、英:Altruism)とは、個人的な利益や互恵性とは独立して、他者の幸福を気遣うことである。利己主義(りこしゅぎ、英:egoism)は、自己の利益を重視し、他者の善行を軽視、無視する考え方。それにより、他者が不利益や損害を被ることも少なくない。ウィキペディアたらいの水は手元に引こうとすると、するりと逃げてしまう。押してやると、手元に集まって来る。よって、利他主義が大事である。二宮尊徳は、利他主義者でない者が面会を求めても断ったと言う。現在関税問題で、世界経済は揺れています。アメリカン・ファーストは、利己主義の立場ですね。これで通れば良いのですが?利他主義と利己主義

  • '25年 ソメイヨシノ(小田原城)

    3月30日に小田原城址に寄ってみました。ソメイヨシノの撮影を目的として。5~6分咲きと言ったところですね。当日は桜祭りの開催で、にぎわっていました。老木となって、大変くたびれた感じです。あと1週間もすれば、満開になるでしょう。'25年ソメイヨシノ(小田原城)

  • 大腸がん精密検査

    2月の末に受けた市の検診結果が3月20日頃届き、大腸がんの疑いが有るとの事で、大腸がん精密検査を受けて来ました。大腸内視鏡検査の結果は「異状なし」。まづまづです。朝は低速ジューでフレッシュジュースを作り、飲んでいますし、他の人とは違って健康に留意した食事をとっています。また、ウォーキング・ジョギング、テニス等にも励み、キリスト教会にも顔を出し、うつ病対策にも余念なしです。この検査を受ける過程で、うどん・皮むきりんご・バナナ・プリン・豆腐・食パン等は消化の良い食べ物。そば・わかめやひじきの海藻類・トマトや葉付き野菜等は消化の悪い食べ物であることを知りました。あなたも参考になさって下さい。大腸がん精密検査

  • ’25年 春めき桜(神奈川県南足柄市)

    春めいて来ました。その名も「春めき桜」。3月17日に撮影に行ったのですが、6分咲きと言ったところ。今週末には見頃を迎えるでしょう。狩川の土手、春木径・幸せ道に植栽された桜です。河津桜とソメイヨシノの中間期に開花します。近くのスーパーでお弁当を購入し、家族で花見を楽しむも良し、土手を散策するも良しです。、’25年春めき桜(神奈川県南足柄市)

  • 小田原シルバー交流テニス会

    *前期の練習会が3/6にスタートします。寒さも少し和らいで来るものと思います。元気に再会しましょう!さて、当会の運用会計が厳しくなってきている状況下で、コーチの皆様から「コーチ謝礼は不要」と強い表明が有りました。そこで、本年度のコーチ謝礼(予算3.6万円)をカットし、その分を有効に活用したいと思います。コーチの皆さん、ありがとうございます!新年度のテニスが再開されました。今回も西村・遠藤コーチクラスです。そうあって欲しいと願っていたら、そのくじを引きました。「出来るだけ後衛に返すように」指導されています。前衛に返すとどこに返球されるか解らないから。失点の多くはこのケースです。テニスを始めてから10年以上になりますが、相変わらず同じミスをしています。それでも継続しているのは、文武両道の精神に基づきます。スポ...小田原シルバー交流テニス会

  • ’25年 河津桜(神奈川県南足柄市)

    いよいよ桜のシーズン到来です。前哨戦として“河津桜”、満開近しと言ったところ。誰しも春を待っている訳ですね。国花が桜であることも頷けます。本場の河津町程の規模はありませんが、当市民が愛でるには十分です。これから春めき、ソメイヨシノ、山桜と続いていきます。期待していて下さい’25年河津桜(神奈川県南足柄市)

  • ’25年 ひな祭り(神奈川県開成町)

    春一番は既に吹いたとは言え、ようやく温かくなってきました。あかりをつけましょぼんぼりにお花をあげましょ桃の花五人ばやしの笛太鼓今日はたのしいひなまつり3月は“ひな祭り”ですね。開成町瀬戸屋敷で開催されています。現代風“雛飾り”も展示されていました。昔のものはいずれ痛むでしょうし。’25年ひな祭り(神奈川県開成町)

  • 腰痛の悩みに

    午前中、整形外科に行っていました。1年程前に転んでむち打ち症のようになり、腕と手指にしびれが出て来たためです。これが軽減されたら、今度は寝起きの腰痛です。電熱器のリハビリと整形医の診断を受けて来ました。「腰回りの筋力が不足している為」とのことです。インターネットで検索していると、「腰痛の悩みに」と題した摩耶堂製薬(株)さんのコラムに出会いました。⇒https://www.mayado.jp/library/backache/wake-up.html?page=2寝起きにおすすめの腰痛ストレッチ1.仰向けになり、両膝を立てる2.両膝をそろえて胸の方にあげていき、両手で膝を抱え込む3.2の姿勢で自然に呼吸しながら、20秒ほど静止する4.ゆっくりと膝を下ろし、床につける5.2~4の動作を2回行う早速、朝夕のスト...腰痛の悩みに

  • '25年 曽我梅林(小田原)

    2月11日に撮影しています。この梅林は食用として植栽されています。梅干し用ですね。まだ少し早かったかな?これから見栄えも良くなります。ハイキングのつもりで訪れて下さい。'25年曽我梅林(小田原)

  • '25年 小田原フラワーガーデン梅花

    2月1日に撮影しています。小田原市の花は「梅花」で、フラワーガーデン7には、多種類の主として観賞用梅花が植栽されています。3日は立春で、春を告げる花としてふさわしい。今週は寒さがぶり返すとの予報が出ていて、風邪を引かぬ様ご注意下さい。'25年小田原フラワーガーデン梅花

  • トランプ政権と宗教

    1月26日の週報(日本基督教団小田原教会)に牧師が述べていたコラムがあります。トランプ大統領は22日、米国聖公会ワシントン教区主教座聖堂のマリアン・エドガー・バッディ主教から、移民を保護し、性的マイノリティの権利を尊重するように促されたことを受けて、「『主教とやら』は国民に謝罪する義務がある」との投稿をした。バッディ主教がトランプを批判したのはこれが初めてではない。2020年、バッディ主教はブラック・ライブズ・マターの人種差別反対運動に参加した際、トランプの言動について「イエスの教えや教会が掲げるすべてに反する」と非難している。アメリカでは前回のトランプ大統領就任式の頃と比べ、トランプに対する警戒心、拒否権が薄くなっているように見える。トランプにすり寄ろうとしている者も多い。けれども、アメリカ社会が抱えて...トランプ政権と宗教

  • 子育て論から読み解く「個人主義・能力主義」が社会を崩壊に導く理由

    何やらただ事でない動画ですね。子育て中の方には参考になるかも知れません。私には子育ての経験がありませんので、評価は差し控えたい。⇒https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e8%ab%96%e3%81%8b%e3%82%89%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%a7%a3%e3%81%8f%e3%80%8c%e5%80%8b%e4%ba%ba%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%83%bb%e8%83%bd%e5%8a%9b%e4%b8%bb%e7%be%a9%e3%80%8d%e3%81%8c%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%b4%a9%e5%a...子育て論から読み解く「個人主義・能力主義」が社会を崩壊に導く理由

  • '25年 どんど焼き

    1月12日に地区の「どんど焼き」があり、これで正月も一区切りです。高齢になった今でも参加するのは、少年時代の楽しかった思い出があるからです。その昔、道祖神があって、地区の少年達は冬休みに入ると、集団を形成して道祖神を守っていました。正月が過ぎ道祖神の前に集められた正月飾りを「どんど焼き」で処分したのです。「どんど焼き」は地区少年達の結束の象徴でもあったのです。そんな訳で今でも参加しています。'25年どんど焼き

  • 心を動かすことが人生を豊かにする

    新年おめでとう御座います。良い正月を過ごされましたか?今回はPHP1月号に記載されていました、榎本稔氏(精神科医師)の記事を紹介します。[日々を笑顔で過ごすには、人との関わりが必要不可欠です]の副題が付いていました。・近年WHOが発表した患者数の1位は精神疾患であり、心の病を抱え苦しむ人が増えている。・心の病は、社会が作り出している「沈黙の病」。・スマートフォンやパソコンの中の世界は、実際に顔を合わせて交流しない。1.自分の世界を広げるために・人と接触する機会が無ければ、人間関係を学べない。・学校、職場では他人との協調や円滑なコミュニケーションが求められる。不登校や引きこもり、スマホ依存が急増し、職場で“うつ病”になる人も増えている。・笑って過ごせるようになるためには、人と集うことが一番。実際に顔を合わせ...心を動かすことが人生を豊かにする

  • 和田秀樹「60歳からこそ上機嫌が何よりも重要」

    タイトルの記事が目に止まりました。和田秀樹氏は精神科医師です。「欠乏間や不足感を抱いているとき気持ちはすさむ」の副題が付いています。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/848524?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2024-12-30&utm_content=11&bdmlc=MTAwMjM3XzIxMzQ1XzI1MTMyNjRfMQ&bdl=231,小さな成功を喜べる人は、さらに前進できる人・明るく、前向きな気持ちで生きることで、人生の可能性が広がるとともに、脳や心、体の老化が防止される。・欠乏感や不足感を抱いているとき、人の気持ちはすさんでいく。・日常のなかで、どんどん自分のことをほめる。結...和田秀樹「60歳からこそ上機嫌が何よりも重要」

  • 第42回 クリスマスコンサート(小田原リコーダーコンソート)

    12月21日に南足柄文化会館にてタイトルの演奏会があり、拝聴しました。曲目は下記の通りです。1.みやびやかな仮面姿第9番J.アドソン作曲2.いつわりの涙J.ダウランド作曲エセックス伯爵のガイヤルド3.バナナズ~5つの組曲~A.ローゼンヘック作曲4.NHK朝ドラ・メドレー斎藤隆夫編曲(あまちゃん、さよーならまたいつか、イルミネーション)5.春よ、来い松任谷由実作曲6.いのちの歌松本崇継作曲1.アフリカのクリスマスよりS.ジーク作曲2.いい日旅立ち谷村真司作曲3.もしもピアノが弾けたなら坂田晃一作曲4.レット・イット・ゴーK.A&R.ロペス作曲5.神の御子は今宵しも讃美歌111番6.ホワイト・クリスマスI.バーリン作曲7.サンタが街にやってくるJ.F.クーツ作曲8.きよしこの夜F.グルーバー作曲リコーダーは小...第42回クリスマスコンサート(小田原リコーダーコンソート)

  • 第126回 定期演奏会(小田原吹奏楽研究会)

    タイトルの演奏会が12月15日(日)に南足柄文化会館であり、拝聴しました。曲目は下記の通りです。1.コンサートマーチS.S,F.清水大輔作曲2.リズと青い鳥コンクール用編曲Ver.松田彬人作曲3.NHK大河ドラマ「光る君へ」Amethyst冬野ユミ作曲4.聖歌と踊りフランシス・マクベス作曲1.MakeHerMIne-inSwingエリック・リース作曲2.ジョイフル・ジョイフルベートーヴェン作曲3.戦場のメリークリスマス坂本龍一作曲4.冬の演歌コレクション郷間幹夫編曲5.「ウィキッド」セレクションS・シュワルツ作曲指揮者の佐藤氏も司会者の菅谷氏も愛嬌があって、楽しい演奏会でした。練習時もそうなんでしょうね。私は「聖歌と踊り」の様な元気のある曲を好みます。第126回定期演奏会(小田原吹奏楽研究会)

  • ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた

    威勢の良いタイトルの記事が目に止まりました。論者は小幡績(慶大教授)氏です。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/619077?page=31.日本は世界と「真逆」・インフレで欧米では中央銀行が政策金利を急激に引き上げ、株価が暴落している。・スタグフレーション(経済停滞&物価高)で、世界経済は「長期停滞」局面に入りつつあるが、日本だけが世界と正反対。・日本のインフレ率は2%程度、英国は10%、米国は8%。2.円安:異次元金融緩和を普通の金融緩和にすれば、直ちに解消する。・「連続指値オペ」(10年物の国債金利の指定利回り)を直ちに止める。・イールドカーブコントロール(10年物の金利をゼロ程度に抑え込む)を止めれば、異常な円安は直ちに解消する。・今の円安は、日銀の単純なテクニカ...ついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた

  • 第51回 南足柄市美術展

    タイトルの催事に行って来ました。総じて多様な画題の出品が多かった。多様性の時代と言う事でしょうか。登山道を描いた作品が目に付きました。市長賞を取ったのは「霊山照見五雲」と題した鈴木秀則氏の作品で、登山道らしき山道を描いた作品です。山は信仰の対象なのですね。「ざる菊咲く里」と題した内田睦子さんの作品は漫画風に描かれていて、ほのぼのとした和みを与えてくれます。第51回南足柄市美術展

  • 脳の働きを回復させる

    タイトルの事項について、沢口俊之(神経科学者)氏がPHP10月号に寄稿されていました。それによると、1.睡眠2.運動3.自然に触れるの3点を挙げている。1ー1:暗闇睡眠法(暗い環境で眠ること)で十分な睡眠の確保を計る。昼寝は30分以下にする。2-1:歩く、走るという脚を使った有酸素運動をする。緑地での身体運動。3-1:観葉植物を置いて世話をする。プロバイオティクス(良い乳酸菌)を摂取する。緑茶はお勧め。「SNSの頻繁利用は良くない」とされている。3-2;私は自然環境に恵まれた地に住んでいる事もあって、「良いアイデアが浮かび易い」を挙げておきたい。画像は沢口氏です。脳の働きを回復させる

  • ’24年 里山のざる菊

    急に寒くなって来ました。秋の締め花は菊ですね。野菊と言う訳ではありませんが、これに近いざる菊です。ざる菊また良しです。人の手入れなく咲いている花を好みますが、人を呼び込むとなるとそうも行かない。大きさが違いますからね。今年の夏の猛暑で食品の値上がりが続きますが、花は例年並みです。健気ですね。’24年里山のざる菊

  • 第74回 小田原城菊花展

    タイトルの展示会が、11月2日(木)~17日(日)まで小田原城祉公園銅門広場で開催されています。機会がありましたら、ぜひご覧になって下さい。第74回小田原城菊花展

  • 第34回ASIGARA産業フェア

    タイトルの産業祭りが、11月3日南足柄市役所近傍で開催との事で見学に行きました。市内で取れた農産物や加工品、香料会社の食品&化粧品用の花や果物の抽出液・粉末、森林組合の木工品組み立て、富士フィルム生協の宅配サービス等が目に止まりました。「地元特有の商品は?」と問われても即答できません。金太郎飴は東京の業者だし、金太郎蒲鉾は小田原蒲鉾の二番手、金時山は著名でも産業として成り立つかどうかは不明です。地元ミカンも、愛媛ミカンや紀州ミカン程知られていません。それでも私は地元ミカンを選択します。地産地消です。大雄山最乗寺の精進料理(食べてみたことありませんが)や研修機能は如何ですか?。高野山のごま豆腐は美味しかった。地元の産業人が至誠・勤労・分度・推譲の精神を持ってするのであれば、産出品はおのずと光るはずです。第34回ASIGARA産業フェア

  • 荒井伸一展 ー建物・農民シリーズー

    タイトルの絵画展覧会の葉書を頂きましたので、尊徳祭の帰りに寄ってみました。自分で絵画を描くことは無いのですが、鑑賞する事には関心があります。芸術は時代を先取りする形で現れて来る、即ち次の時代がどうなるのかヒントを与えてくれる事多いと見ています。土に生きる農民の姿こそ、新しい世紀において。改めて新しい人間像として浮かび上がってくるのではあるまいか。ー佃堅輔氏(法政大教授)農作業は楽なものでは有りませんが、それが無ければ我々の食も満たされません。食料自給率を高めることは今日的課題です。刈り入れの済んだ耕地を見て、「豪雨にも見舞われず良かった!」と安堵しています。荒井伸一展ー建物・農民シリーズー

  • 第64回尊徳祭

    タイトルの祭りが10月20日(日)二宮尊徳記念館(小田原市栢山)を会場にして開催されました。1階の展示室の展示&動画操作で一通りの生涯・業績が理解できるようになっています。通年で入館できるようになっていますので、小田原にお越しの節はぜひ寄ってみて下さい。尊徳翁の弟子達には、富田高慶(「報徳記」著)・福住正兄(「二宮翁夜話」著)・大友亀太郎(札幌開拓の始祖)等が居る。本を読むのも良しです。至誠(心の誠実さ)・勤労(勤勉な労働)・分度(節度を持って行動すること)・推譲(他人を尊重し譲ること)の報徳思想は小田原人なら大抵知っている。実践の有無は別として。この様な「地域の哲学」が有ることが、日本のキリスト教徒数1%の理由の様です。画像は二宮尊徳生家です。第64回尊徳祭

  • 日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」

    いよいよ衆議院議員選挙が始まります。あなたは何党に入れるかもう決まっていますか?そうでないならば、野口悠紀夫氏(一橋大名誉教授)のタイトル記事を参考にして下さい。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/644005各政党の耳障りの良い政策が聞こえてきます。しかし、無い袖は触れぬ。お金の裏付けが無ければ、絵に書いた牡丹餅になります。賃金が上昇するには、企業の付加価値が増加しなければならない。付加価値の増加は企業や個人の努力に掛かる。①米国の高度情報通信産業は、企業の競争力と高度の専門教育による人的能力の向上によった。②台湾の半導体産業は、新しいビジネスモデルの採用と世界的な分業体制によった。この様な成長のための環境を準備することこそ、政府や日銀の基本的な役割である。参考になりま...日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」

  • 農業消滅:農政の失敗がまねく国家存亡の危機

    日本の食料需給率が38%で、欧米の100%以上とは大変な差があることは、あなたもご存じでしょう。米国産の食料を買う代わりに日本産の工業製品を輸出する慣例が長年行われて来ました。そのために農業が衰退し今日に及んでいる訳です。欧州では多額の補助を出し食料需給率を維持している訳ですが、日本ではその危機意識が低い。鈴木宣弘氏(東大教授)の講演は、現状を良く見抜き提言されている。日本人なら一度聴く必要がありますね。⇒https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%A3%E5%BC%98&mid=D07C9537786F1915E384D07C9537786F1915E384&ajaxhist=0学校給食を起爆...農業消滅:農政の失敗がまねく国家存亡の危機

  • '24年9月 小町通リ(鎌倉)

    9月下旬に鎌倉に行って来ました。夏場に梅干しの配荷が出来ず、ようやく少し出荷できるようになりました。しかも価格が高騰し、お客様にも不便を掛ける中、引き続き購入頂いている小売店様へのご挨拶です。例年の様に、小町通リを歩きます。生憎の雨で観光客もまばら。小学校の修学旅行生が多かった。通常の店内引き込みもままならなかった様です。外人観光客数は伸びている様ですが、あまり見かけませんでしたね。全体の景気が今一つで、国内の旅行者も身近な観光地で済ませているのでしょうか?'24年9月小町通リ(鎌倉)

  • 高市早苗大臣の展望

    タイトル題材で、三橋貴明(経済評論家)・高市早苗(国会議員)・藤井聡(京大教授)3氏による討論会が目に止まりました。⇒https://www.youtube.com/watch?v=5Ly3UUaYRhM高市氏の頭脳明晰さが光りました。良く研究されています。「政府が5年程度の経済対策を提唱し、初期投資を行うことで、民間企業の追従を促す。民間企業が一定数出たところで、止める。民間企業でやれている分野については、そのまま任せる」。単年度でのプライマリーバランスに拘らない。経済が活性化すれば、税収も賃金も上昇し、国民の財布のヒモも緩む。国債発行は、発行済み分の金利が上昇しても影響ない、DNPが低くても資産が有るので、行っても国家破綻しない。カナダに次いで2番目の好位置にある。ノングルテン米粉は輸出製品に成りえる...高市早苗大臣の展望

  • JA直売店

    合間時間を利用して、ハルネ小田原のJA直売店を覗いてみました。量販店では、自分に必要な人参の量がはるかに多すぎたからです。丁度良い量が見つかりました。2本で150円。画像参照。20人程、レジで行列ができていました。野菜や果物は基本的に地産品です。加工品も然りです。地産地消に勝るもの無しですね。学校給食はどうなっているか解りませんが、地場産の食材が青少年の育成にとって良いのは当たり前です。食料自給率70%達成するためには、この様なJA直売店が必要不可欠です。「欲しがりません勝つまでは」の過去に戻るような政策をあなたは好みますか?JA直売店

  • 愛の億万長者

    どの様な記事が閲覧されているのか、アクセス解析で見ています。自分で再読しても「いける!」と思うものがあります。これを再度紹介します。愛の億万長者2011-05-24J・スキナー氏(経営コンサルタント)の「愛の億万長者」と題したセミナーに参加しました。要点をシェアーしますと、①男女間の性差・男性はミッション・プライド志向、女性は愛情・美志向。・男性は問題は自分で解決しょうとする。女性はそれが出来ず、コミュニケーションの中で解決を計ろうとする。・男性にとってゼロはプラス。女性は感情の振幅が大きく、嵐の時のアンカーを求める。時には爆発して相手の反応を見ようとする。・男性はいま少しだけ異性を理解する努力・計画性が要。女性は帰宅後1時間はパートナーの疲労回復努力が要。②幸せになろうと思って結婚するな!・結婚したから...愛の億万長者

  • 台風去って

    あなたの所の被害具合はいかがだったでしょうか?当方では差した被害も無く済みました。土手を歩いていますと、虫の音・風の音・川のせせらぎが一体となって、天然の吹奏楽を聴く思いです。メールを見ますと、度々カードが危うい旨の知らせが届きます。銀行に行って、カード廃止の願いを出し、今帰って来たところです。こちらの方のが台風より危ういかな?中学生の声も戻って来ました。スポーツ・芸術・学問にも良好な季節到来です。もっとテニス巧くなりたいね!画像はインターネットより借用しています。台風去って

  • 足柄梨

    スーパーの店頭に、ブドウ・梨・桃等の秋のフルーツが並んでいます。画像は地元で取れた「足柄梨」です。以前は多くの農家が栽培してましたが、今は数える程です。希少価値になりました。ほんのりとした甘みです。4tトラックが集荷場にしきりに出入りしていた光景を覚えています。おやつとして良くほお張りました。台風10号の影響で変わり易い天気ですが、すっかり秋です。被害も少なければ良いのですが。足柄梨

  • 暑さも峠

    夜中に雷が何度も聞こえたので、これで暑さも和らぐと思いきやすぐには涼しく成るのではありませんでした。雷が近くに落ちないだけでも良かった思うべきなのでしょう。昨年暮れに部屋の中でつまずいてむち打ち症の様になってしまいました。今でも整形外科にかかっており、午前中行って来ました。先生と協議して、飲み薬の量をグッと減らしてもらいました。暑さもそうですが、思ってもみないトラブルが生じるものです。Microsoftのofficeが開かなくなりました。明日、電気屋で見てもらうつもりです。メールが読めませんから。田んぼに案山子が立つ時期になりましたので、暑さも今週が峠でしょう。画像は借用したものです。暑さも峠

  • 世界一粘り強い男

    マラソンは耐久力が要求される種目です。コースは画像の様にアップダウンの激しいコースです。優勝者はエチオピアのタミトラ・トラ選手でした。2時間6分26秒の五輪新記録で、初の金メダル獲得です。エチオピアのマラソンランナーと言いますと、アベベ選手を思い起こします。ローマ大会・東京大会2連覇ですからね。東京大会では5km付近で早くも先頭に立ち、他の選手を寄せ付けず、ぶっちぎりの強さでした。日本勢では赤崎暁が6位入賞で大健闘でした。多数の選手が出場する訳ですからね。パリの街中は樹木が多い。競技施設は既存施設を改良したもの多く、エコ対策が十分なされている。これからの都市開発の手本ですね。大変楽しめた大会でした。世界一粘り強い男

  • 世界一早い男

    オリンピックの花形は100m走ですね。何せ「世界一早い男」は誰かを決める種目ですからね。ノア・ライルズ選手(米国)、9秒79の自己ベストで金メダルです。同選手は、競技前の自己表現も明るく、競技後「鐘を鳴らしたり」と茶目っ気たっぷりのエンターテナーでした。100m走の決勝は全員が黒人系の選手で「足を良く使う日常生活」を過ごして来たに違いないと見ています。車に頼る生活者ですと、こうはいきませんね。私も「足を良く使う生活」を心がけています。オリンピックも終りに近づき、今一つの花形「マラソン」も楽しみです。世界一早い男

  • 精神力

    連日、パリオリンピックを見て「神業だなあ!」と思います。基本動作はきっちり、高難度の演技も決めて、精神力の高さを垣間見る思いです。ソクラテスが「オリンピックに出られる程の体力を持つように」若者に勧めていました。出場するだけでも大変、メダルを取るとなると並みの努力ではないでしょう。これ程日本の選手がやるとは、予想できませんでした。まだオリンピックは続きますので、エアコンを効かせて観戦したい。画像は、体操団体戦で金メダルの選手達です。精神力

  • 猛暑

    連日。暑い日が続きます。22日の夕食時に、何やら外で音がします。「雨だ」.待望の雨です。雨・雨・雨よ降ってくれ。かんかん・じりじり大日照り。これじゃあ僕たちかなわない。お池の魚は死にそうだ。命がけのお願いを、たった1つのお願いを、天の神様聞とくれ!とっさに出た歌が、この歌です。これは小学3年生時の学芸会「いのちあるかぎり」に出て来る一コマです。残念ながら雨も一時だけでした。画像はネットより借用しています。猛暑

  • 日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」

    タイトルの記事が目に止まった。著者は野口悠紀夫氏(一橋大名誉教授)。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/644005大規模金融緩和によってもたらされた低金利と円安というぬるま湯的環境の中で、日本企業は付加価値を増大させる努力を怠った。その結果が、1人当たりGDPの推移に明確に表れている。・2012年日本は米国とほぼ同じ、G7で第3位・2022年日本はドイツ、イギリス、台湾にもぬかれG7で最低国・日本は先進国の地位から滑り落ちる。大規模金融緩和は、もともと日本を活性化できるものではなかった。2022年の物価高騰の中で、その問題点が誰の目にも明らかになった。物価目標の取り下げと金利抑制策の停止によって金融政策を転換し、日本再生への手がかりをつかむ必要がある。経済成長は、民間経...日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」

  • 再度ウォーキング

    連日の暑さに居たたまれず、ウォーリングを早朝の5時からに変えました。以前見覚えのある面々に出会うし、挨拶も会話も交わし、お互いの健康状態も解りました。日陰も沢山あるし、ほほに受ける風も大変心地よい。ジョギングをウォーキングに変更後、朝食後にしていましたが、運動は朝飯前の方が良さそうです。猛暑の日でも早朝なら快適です。「冬はつとめて」ならぬ、「夏はつとめて」です。ウォーキングをしている面々を見ても、皆さん元気です。最低限の運動として続けていきたいと思っています。画像は「健康長寿ネット」さんから借用しています。再度ウォーキング

  • 小田原吹奏楽研究会 第125回定期演奏会

    タイトルの演奏会が、6月30日に南足柄文化会館で有り、拝聴しました。曲目は下記の通りです。1.行進曲「勇気の旗を掲げて」渡口公康作曲2.メルヘン酒井格作曲3.コーラル・ブルー真島俊夫作曲4.ロマネスクJ・スウェアリンジェン作曲5.朝鮮民謡の主題による変奏曲J・B・チャンス作曲1.オーメンズ・オブ・ラブ和泉宏隆作曲2.森の音楽隊~語りつき楽器紹介福島弘和作曲3.アバ・オン・ブロードウェイマイケル・ブラウン編曲4.みんなで歌おう「愛は勝つ」KAN作曲5.「もののけ姫」セレクション久石譲作曲吹奏楽は行進曲に合う。行進曲「勇気の旗を掲げて」とアンコール最後の曲を聴いてそう思います。トランペットにも多種類有って音色が異なること等が披露された。小田原吹奏楽研究会第125回定期演奏会

  • 日本とドイツ「スポーツの位置づけ」こんなに違う日

    ⇒https://toyokeizai.net/articles/-/642725テニスをやっていると、中学生の軟式テニス部の練習光景に良く出会います。もったいなあ!と思うのです。この年齢から始めても世界を見据えたテニス大会に出場可だと思うのです。選手として活躍することも、趣味として運動することも可であると思うのです。テニスを介して外国の友達を持てるかも知れない。軟式テニスでは、そうはいかない。部活方式が日本では定着し、オリンピック選手も部活の中から誕生してきた経緯があります。部活には上下関係があり、スポーツクラブには年齢問わず平等です。趣味として、一生続けることも可能です。ピーター・ドラッカーも「野球、サッカーの次に流行るのはテニス」と言っていただけに、テニスだけでもスポーツクラブ方式を導入してみたらと...日本とドイツ「スポーツの位置づけ」こんなに違う日

  • 「住みよさランキング2024」全国総合トップ200

    安心度、利便度、快適度、富裕度等を指標として、住み良さを測定した記事が目に付きました。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/762022これによりますと、1位熊本県人吉市、2位福井県福井市、3位東京都文京区、4位愛知県長久手市、5位熊本県合志市、6位東京都武蔵野市、7位神奈川県鎌倉市、8位茨木県つくば市、9位鳥取県倉吉市、10位滋賀県草津市1位の熊本県人吉市は、人口約3万人、人吉温泉や球磨川下りの自然豊かな観光資源、人口当たりの飲食店数1位等が評価された様です。結構、地方都市が善戦していますね。住みたいとは思いませんが、機会が有ったら訪ずれて見たいものです。画像は、人吉発船場です。サイトより借用しています。「住みよさランキング2024」全国総合トップ200

  • '24年 紫陽花(開成町:神奈川県)

    梅雨前は紫陽花の季節ですね。農作業だけでは味気ない。農道に似合う花として選ばれたのでは?今では観光名所となっています。我々が実際、花として見ている部分は、実は茎なのだとか。花にも色々個性がありますね'24年紫陽花(開成町:神奈川県)

  • 夏は来ぬ

    卯の花の匂う垣根に時鳥早も来鳴きて忍び音もらす夏は来ぬ卯の花も時鳥も定かではありませんが、早苗植えわたされた光景を見れば、[夏が来たな]と実感します。最近は田植えも刈り取りも機械で行われています。以前は一植え一植え人の手で行われていました。刈り取りも然りです。その光景を記憶しています。生産性も上がったはずですが、輸出はおろか食料自給率37%で、欧米の100%以上とは大変な差があります。せめて70%は欲しいところです。輸入食材は世界的なインフレの影響を受けやすいが、米や梅干しと言った国産の定番食材は、ほぼ変わらない。◎最強の食事を目指すなら「1975年の食事」をお手本に!一汁三菜で栄養バランスがよい、1975年頃の日本の食事で、腸内細菌にもメタボ対策にも有効。PHP6月号夏は来ぬ

  • テニス再開

    去年の暮れに家の中でコケて、むち打ち症の様な状態になってしまいました。むち打ち症の基本的対処法は、動かさないで何もしない事です。何もしなければ筋肉は衰えるだけと思い、4か月後から首・手腕の運動を始めました。5か月後からテニスも再開してみる事にしました。シビレが完治した訳では有りませんが、耐えられれば続けたいと思います。10年も続けて来たスポーツですので。なかなか巧くなりませんね。速効方法が有ったら教えて下さい。テニス再開

  • 運転免許証の更新教習

    20年程自動車運転をしていませんが、免許の更新葉書が来ましたので、自動車教習所で手続きをしました。私一人がマニュアル車でした。それ以外の車に乗ったことが無いので。25年営業で運転していましたので、体が運転を覚えていました。免許証の返上を考えたことが有りますが、更新許可が効くまで保有しようと思っています。いつ必要になるか解りませんから。「一旦停止を2度怠っている」と指摘されましたが、表示が出ていたのに気づかなかったのだろうか?他の更新者は「中央寄りを走っている」と言われたようです。無事[修了証書]を頂きましたので、来月に警察署に出向いて新免許証を受け取る予定です。運転免許証の更新教習

  • '24年 五月のバラ(小田原フラワーガーデン)

    新緑の五月は色取り取りの花に恵まれますが、やはりバラが女王に相応しい。現在、当花園では「春のローズフェスタ」が開催されていて、撮影して来ました。梅花の頃から手入れが始まっており、現在でも毎日枯れかけた花弁を摘んでいます。美を保つには手が掛かるんですね。個人的には、高山の寒い中、健気に咲く高山植物を好みますが、日常生活では、野に咲く花に目が向きます。たまには花園の花も良いものですね。'24年五月のバラ(小田原フラワーガーデン)

  • '24年 小田原・北条五代祭り

    今年の連休は青天に恵まれました。5月3日にタイトルの催事が挙行され、パレードの観覧者数は大変多かった。例年より早く出発となり、一度の撮影でしたが、より接近した映像となりました。初代北条早雲役は『合田雅吏さん』、四代氏政役は『髙嶋政伸さん』、五代氏直役は『柳沢慎吾さん』が務めています。三代氏康時代は、甲斐の武田・駿河の今川との三国同盟が成り、全盛期を迎えます。それまでは、甲斐の武田も越後の上杉も攻めて来ました。その都度、籠城で退けています。この経験が、秀吉の小田原攻めに際しても適用されました。それが、崩壊に繋がりました。過去の成功が、今の成功を保証するものでは有りません。努力・研究を怠れば、驕りを生み崩壊に至ると言う教訓ですね。'24年小田原・北条五代祭り

  • '24年 山桜(南足柄市:神奈川県)

    桜も山桜で一区切りです。今年も桜を追いました。桜は温かさを運んでくれます。八重桜は花弁数も多く、最後の桜に相応しい。次の花が出番を待っています。動画は一週間前に撮影したものです。フェイスブックには一週間前から掲載されています。次回は北条五代祭りですね。俳優の『合田雅吏さん』、『髙嶋政伸さん』、『柳沢慎吾さん』が登場します。期待して下さい。'24年山桜(南足柄市:神奈川県)

  • 第22回定期演奏会(足柄ウィンドオーケストラ)

    タイトルの演奏会が4月21日に南足柄市文化会館であり、拝聴しました。久しぶりに伺ったこともあり、内容も変わっていました。演奏曲目は、・マーキュリーヤン・ヴァンデルロースト作曲・ガリバー旅行記ベルト・アッペルモント作曲・アフリカの儀式と歌宗教的典礼R・W・スミス作曲・レトロ天野正道作曲・アニメヒロインメドレー星出尚志・郷間幹男編曲・東京ブキウキ服部良一作曲・スピりティッド・アウェイ久石譲・木村弓作曲指揮者に女性が加わりました。大隈章代さんで中学校の音楽教諭です。指揮者も女性の時代ですね。アンコールとして、スーザ作曲「星条旗よ永遠なれ」。吹奏楽と行進曲は相性が大変良い。画像はフェイスブックより借用しています。第22回定期演奏会(足柄ウィンドオーケストラ)

  • 詐欺

    最近も「1億円掠め取られた」旨の報道がラジオでなされていました。持っている人は持っているんですねぇ!フェイスブックに、S国会議員が「AI投資を推奨したことで議員生命を失った」と出ていました。投資の経営主体を事前に確認しなかったのがミスの原因ですね。又、衣料販売で成功したY氏も「AI投資を推奨した」記事が出ていました。同じ間違いですね。私も危うく引っかかるところでした。あなたはこの様なミスをしないように。事前にしっかり調べてからして下さいね。詐欺

  • '24年 ソメイヨシノ(南足柄市:神奈川県)

    桜の本番です。各地の美しい光景もPCで見ることが出来る時代で、吉野の上・中・下1000本桜も可能です。掲載動画の桜は、護岸の為に植栽されたのでしょう。花見宴会やらを開催し、土手を付き固めたものと推察しています。遠出しなくとも、身近に桜は有りますね。タンポポや菜の花と同様に。中学校の桜も見事に咲いています。五年生(1957年)の時の日記(文集)四月十三日A子さんもうさくらがちるころになりました。勉強している時、花びらがちって、とんできて、わたしの頭にのっていることもありました。'24年ソメイヨシノ(南足柄市:神奈川県)

  • '24年 チューリップ(南足柄市:神奈川県)

    うぐいすが鳴き、ちょうは舞い、ソメイヨシノは開花と麗らかな季節になりました。チューリップの咲き具合は如何に?撮って来ました。自然の営みは素晴らしい。これに勝る芸術はあるのだろうか?もっとも、音楽は良く聴いていますが。ともあれ、ご覧あれ!'24年チューリップ(南足柄市:神奈川県)

  • クレッシェンドで生きる

    本屋の経済・経営関連の書棚に大抵、S・R・コヴィー著「7つの習慣」が置かれています。どの時代でも変わらない「7つの原則」を述べています。ちなみに述べて見ますと、1.主体性を発揮する。2.目的を持って始める。3.重要事項を優先する。4.Win-Winを考える5.理解してから理解される。6.相乗効果を発揮する。7.刃を研ぐ現代は変化が激しく、「これで良し」と思ってたことがすぐ通用しなくなる時代です。迷った時、立ち戻る規範として有用と評価されているのだと思います。第8の習慣も出ていて、8.自分のボイスを発見し、それぞれのボイスを発見できるように人を奮起させる。となっています。ちなみにボイスとは、ニーズ・才能・情熱・良心の4つの輪が交錯する部分です。この4つを含むと言う事ですね。コヴィー博士が亡くなって久しくなり...クレッシェンドで生きる

  • '24年 春めき桜(南足柄市:神奈川県)

    幸せ道・春木道の春めき桜が見頃を迎えています。3月17日には桜祭りも行われていました。彼岸入りとなって温かさも増しました。桜、桜…と唱歌も出ます。幸福なことです。桜ほど身近に見れる花は無いでしょう。国花ですからね。呉越同舟で花見宴会?停戦?春のおぼろの夢に似て緑にうもれる里恋し。'24年春めき桜(南足柄市:神奈川県)

  • ゆるく生きれば楽になる 和田秀樹

    タイトルの本を読みました。著者が結果を出しているからです。「何か参考になる点がある」との思いで。私は40年近く前に『受験は要領』という本を出してベストセラーになりました。数学の問題ができないのなら、さっさと答えを見てそれを覚えたほうが点になるとか、理科の実験は疲れるだけだから昼寝タイムにあてろとか、過激のことを書いて、教師や教育関係者から大ひんしゅくを買いました。ところが、私の事をボロクソに書いていた教育評論家の人たちの本を10年くらい前からすっかり見なくなりました。まだ生きていて全然おかしくない年齢なので、ひとつ思ったのは、うつ病のようになったのではないかということです。同じ結果を出すなら、少しでも楽なやり方でやったほうが心身が潰れなくていいというのが、40年近く精神科医をやってきたうえでの結論なのです...ゆるく生きれば楽になる和田秀樹

  • 株主優待品 キューピー(株)

    今年も送られてきました。株式をわずかに保有しているだけですが、長年保有しているので、500株保有者と同等の優待品です。感謝の一言です。存命中は株を保有するつもりでいます。財務諸表や経営方針を知り、経営学の勉強に役立てています。仙川工場や五霞工場(茨城県)を見学したこともあります。戦後、まだ良い原料が入手できなかった頃、工場の草むしりをして過ごしたこと。(良い製品は良い原料から生まれるので)。わずか五本のマヨネーズを仕入れに、小田原から出向いたこと等々。この様な経過を経て、キューピーマヨネーズの評価は高まりました。鎌倉・豊島やさんの「鳩サブレ」もそうですね。良い原料が入手できなかった頃は製造しなかったそうです。「興味を引く食べ物に出会った時は、ポケットマネーを使用してでも味わいなさい」との社風は今でも受け継...株主優待品キューピー(株)

  • ’24年 小田原・曾我梅林

    2月26日に撮影した映像です。雨天が続くやら、自己都合やらで今年は無理かと思いきや、26日の晴れで決行できました。梅花だけなら終盤でしたね。梅干し作りを目的とした植栽ですので、農家にとってはこれからが忙しくなります。梅干しは北条軍団の戦時食。むすびの中に梅干しを入れれば日持ちはしますし、緊張時の整腸薬にもなります。江戸時代にも引き継がれ、武士館の庭には2~3本の梅の植栽が奨励されました。今日でも、その名残を見る事ができます。’24年小田原・曾我梅林

  • 介護保険は縮小されてきた ー給付抑制と自己負担増の流れー 週刊東洋経済2月17日号

    2000年介護保険開始05年施設住居費・食事代の自己負担化06年要介護1の審査を厳格化し給付対象者を抑制15年一律1割だった自己負担に<strong>2割負担を導入<strong>(年収280万円以上が対象)<strong>特養の入所が原則要介護3以上に<strong>特養の食事代などへの補足給付に預金額による条件を導入要支援1・2を市町村の総合事業に移管18年<strong>3割負担を導入<strong>(年収340万円以上が対象)21年一定年収以上の高所得世帯の自己負担限度額を見直す24年介護老人保健施設と特別養護老人ホームの<strong>居住費を引上げ<strong>介護保険料を所得に応じて引き上げ「親の介護は自分達で見なさい」と言わんばかりですね。実の親なならいざ知らず、女性に取っては義理の親で...介護保険は縮小されてきたー給付抑制と自己負担増の流れー週刊東洋経済2月17日号

  • '24年 梅花(小田原フラワーガーデン)

    2月12日は振替休日だった事もあって、混んでました。その期待に応えるかのように見事な開花ぶりで、観覧者は満足だった様です。ここの梅花は観覧用で、多数の品種が植栽されています。交通の便の良く、車で来られる方が多いようです。私はウォーキングです。県立諏訪の原公園が隣接されていて、ここから丹沢山や相模灘のの眺めも格別です。2月中は充分楽しめますね。'24年梅花(小田原フラワーガーデン)

  • '24年 河津桜

    立春から曇り空で、5日には当地(南足柄市)でも雪を見ました。積るまでには至らず、何よりです。確定申告も済んで一息ついています。河津桜が咲き始めています。暖冬なんですね。規模は小さいですが、地域住民にとって手頃です。梅花が春の到来をいち早く伝えますが、河津桜も然りです。タンポポも見かけ、心もなごみます。'24年河津桜

  • [世界経済・金融政策の展望と今後の課題]

    タイトルの題で寺島実郎(多摩大学長)、白井さゆり(慶大教授)、真壁昭夫(多摩大教授)3氏による対談編が目に止まりました。私自身は経済学者ではありませんし、知識不足です。しかし、経済全体の動向は自分の生活に大きな影響を与えますし、3氏の実学を踏んだ議論は大変興味を引きます。無料でここまでなさる事に対して大変感謝しています。⇒https://www.youtube.com/watch?v=9gwocfnL8SE&list=PLkZ0Cdjz3KkhlIA30hZIT5Qnevsu0DBhY&index=1・米国:なんだんかんだ言っても世界経済を支える。生成AIが産業を支えて来た。次回の大統領選挙の結果で経済が大きく変化する可能性が高い。・中国:不動産産業の低迷でGDPも米国より高いが、改善は見られない。・日本...[世界経済・金融政策の展望と今後の課題]

  • 新時代の「〇〇発電」人々の夢や想いが日本に明るい希望を

    暗いニュースや世相が蔓延る中で、タイトルの動画が目に止まりました。⇒https://www.youtube.com/watch?v=yHoVunGlZQc1920年に二コラ・テスラが提出した論文に基づいた「クラウド発電」です。大気(空気)がら発電すると言う。水も水素も空気から取れ、砂漠の緑化も可能で、イスラエルも散水に利用していると言う。30坪の土地に3階建の一戸建て位の大きさの「大気発電ユニット」を置くだけで、30メガの電気を発電し、27,000世帯に電気を供給できると言う。発電しながら走る(FUELCELLPOWER)バスも製造済みで、EV自動車よりエネルキー効率が良い。タンカーや漁船への応用も可能。これらが実現すれば大きな希望になりますね。画像はインターネットより借用しています。新時代の「〇〇発電」人々の夢や想いが日本に明るい希望を

  • ウォーキング

    最近、毎日欠かさないのがウォーキング。以前はジョギングでしたが、軟骨がすり減っているとの事で変えました。IPS細胞から軟骨様髄核組織を作って移植する治療法はまだ一般的では有りませんし。朝日を浴びながら小1時間川べりを歩いています。高齢者の集団とも出会います。会話も楽しんでいるようです。午前中出来ない時は午後に回します。今日は教会員の方と出会いました。会話も弾みました。山登りですと毎日出掛ける訳には行きませんが、ウォーキングですと気軽に自然に接触できます。自然には浄化作用がある様です。抱える課題にどの様に対処するか考えも浮かんで来ます。ウォーキング

  • ’24年 どんど焼き

    今年は1月7日(日)にどんど焼きが行われました。早かった為かも知れませんが、参加住民の数が少なく、活気も今一つです。少子高齢化が原因?それでも参加するのは、小学生時代この行事が楽しく、帰宅を急いだ記憶が鮮明だから。味の程はそっちのけ。この様な行事を通して地域コミュニティを計ったのでしょうね。これからどうなるか解りませんが、残して置きたい行事です。’24年どんど焼き

  • 謹賀新年

    新年おめでとうございます。元旦は穏やかな天気に恵まれ、好スタートを切れましたが、石川県能登地震の報道。今年も波乱の有りそうな雲行きです。「賃上げの上昇に伴って個人消費が回復し、穏やかな景気回復」経済人の今年の見立てです。とは言え、食品やエネルギー等の物価高を日常生活で見ていますから、気も抜けません。そんな自分を支えているのは聖書ですね。「わたしはあなたがたの年老いるまで変らず、白髪となるまで、あなた方を持ち運ぶ。わたしは造ったゆえ、必ず負い、持ち運び、かつ救う」(イザヤ書46の4)これ以上の哲学をお知りでしたら、教えて下さい。謹賀新年

  • 利他主義

    利他主義とは、自己の利益よりも、他者の利益を優先する考え方。現在、ウクライナやパレスチナでは戦争が継続されています。フロイト(精神分析学者)によると、人間には愛と闘争の感情があり、闘争を抑えるのは文化だと言う。ジャック・アタリ(経済学者・政治顧問)の「2030年未来予測」を読むと、地域紛争が嵩じて世界戦争に繋がる可能性も否定できない。それを抑えるのが利他主義だと言う。内村鑑三(キリスト教思想家・文学者)が「代表的日本人」の中で、二宮尊徳及び中江藤樹が利他主義を説き、そうでない者とは面会もしなかったと言う。京セラ創業者・稲盛和夫氏の、利他主義の講義も目に止まりました。利己を抑えれば利他が出て来る。足るを知る。⇒https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvide...利他主義

  • ’23年 だるま市(小田原市小台 蓮乗寺)

    当地では飯泉観音・だるま市が著名ですが、自宅から自転車で7分程の所に蓮乗寺があります。12月18日にそこでも、だるま市が開催されていましたので、動画撮りして来ました。小規模ですが近隣の住民にとっては好都合です。観音堂が併用されていましたので、高齢者住民が和讃でもしているのでしょうか。高齢者にとってはコミュニケーションの場でもあります。地場産の野菜や果物も売られていました。エンニチヤさん目当てに子供達も多数集まっていました。’23年だるま市(小田原市小台蓮乗寺)

  • 没後50年の石橋湛山が、なぜいま注目されるのか?

    タイトルの記事が目に止まりました。直接ご覧になった方のが解り易いと思います。⇒https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/myk20230727.htmlまた週刊東洋経済2023年11月18日には、保坂正康(昭和史研究家)氏や寺島実郎(多摩大学学長)氏も寄稿されています。保坂氏は次のように纏められている。1.真正の保守主義と革新の合一:明治の終わりから石橋が説いてきた、国家と個人の関係、独裁と民主、そして軍事と政治・経済、そのひとつずつの思想を現在に生き返らせる。2.言論の優位性と一貫性の姿勢:言論人、政治家として、大日本主義の否定、軍事の政治関与への反対、諸外国との対等外交、基本的人権の容認。3.揺るぎない国家目標の設定:政治家は「国家国民の利...没後50年の石橋湛山が、なぜいま注目されるのか?

  • '23年 初冬の柿木

    最近、そのまま実取らずで立っている柿木を多く見かける様になりました。収穫しても売り先が無いからなのでしょうか?鳥の餌にするよりは、御近所に差し上げた方が喜ばれると思うのですが。ミカンはそういう事はありません。青木光一「柿の木坂の家」、……機織りながら暮らしていてか?風情あります。2~3個程取り残されているのなら、鳥の餌として風情も感じられます。ウクライナやパレスチナだったらどうでしょう。日本も何時、紛争に巻き込まれるとも限りませんからね。'23年初冬の柿木

  • '23年 長泉院(南足柄市:神奈川県)の紅葉

    長泉院は自宅から西へ40分程歩いた、人里離れた山間にあります。散策を兼ねて行った時、紅葉も丁度見頃でビデオカメラを回してきました。小田原に初めて城を築いたのは大森氏でしたが、1495年伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)に掠め取られました。長泉院は大森氏の菩提寺になっています。樹齢約100年のセンペルセコイアも境内にあり、動画に入っています。建て替えの時に、この大木も役立つのだろうか?'23年長泉院(南足柄市:神奈川県)の紅葉

  • IT社長が作る学校「神山まるごと高専」

    徳島県神山(かみやま)町に、2023年春「神山まるごと高専」が誕生しました。テクノロジー、デザイン、起業家精神を学ぶこれまでになかった学校です。1期生の入試倍率は9倍超。この学校を中核として神山町には、年齢もバックボーンも多様な移住者が集まり、新しいプロをジェクトを次々に立ち上げていると言う。起業家を育てる高専、地産地食を実現する食堂、山の中の保育園、元棚田を活用したオルタナティブスクール、古民家オフィスなど、移住者が立ち上げたプロジェクトは多数。皆、面白い人ばかり。丹念に練られた計画の中からイノベーションは生まれない。神山のプロジェクトの連鎖は民間から生まれている。上からの指示でなく、自分たちがやりたくてやっている。だから強い。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/715...IT社長が作る学校「神山まるごと高専」

  • 23年 小田原菊花展

    11月3日~11月15日まで小田原菊花展が小田原城本丸広場で開催されています。撮影して来ました。外人観光客さんも随分見かけました。美に対する認識は共通ですね。農林大臣賞、神奈川県知事賞受賞作品は、花が大きい。これが評価基準ですね。ミニ小田原城を花で取り巻いた作品も良いじゃありませんか。朝夕めっきり寒くなって来ました。明日インフルエンザの予防接種でも受けようと思っています。あなたも風邪を引かぬように注意して下さい。23年小田原菊花展

  • 23年 産業祭り

    11月5日に南足柄市(神奈川県)市役所近傍で産業祭りが開催されました。南足柄ブランド認定品としては、相州牛、天狗せんべい、万葉うどん、金時やまめ等があります。観客が地元民でそれらは見慣れていることもあってか、出店は「金時やまめの串焼き」のみ。盆栽に引かれて、これを撮影しています。リンゴの実を付けた盆栽。当地でもその気になれば、リンゴが取れるんだ!と驚きでした。地元の産業を活性化させることは大変難しい。これがかなえば日本再生はできる。長所・短所を見極め思考錯誤を繰り返す必要が有るようです。埋め込みコードが引き出せず、サイトの紹介になりました。復旧したら訂正して置きます。⇒https://www.facebook.com/satoru.sekita/videos/188132594893123423年産業祭り

  • 23年 里山のざる菊

    映像は、南足柄市(神奈川県)大雄町での光景です。里山散策も兼ねて行って来ました。近隣のざる菊が見頃になっていたのですが、現地は一週間後の方が良いようです。カメラ機能にも助けられて、見れる映像になっています。育成・管理がどの様になっているかは存じませんが、花好きな農家である事は間違いない。そうでないと続かない。そこで買い求めた柿及びミカンをご近所に配布しました。「大変美味しかった!」との評。私も四方の景色に癒されました。23年里山のざる菊

  • ボイス(内なる声)

    ボイス(内なる声)とは、世界(周囲)にニーズがあり、あなたにその才能があり、かつあなたの情熱を掻き立て、あなたの良心が成すべき正しい事柄であると語りかける、個としてのかけがえのない意義です。S・R・コヴィー博士(経営学者)田村大(たむらだい)氏は、似顔絵書きのアーティストですが、このボイスを見出した例とお見受けしました。彼の略歴は、・2016年アリゾナ州フェニックスで行われたISCAカリカチュア世界大会にて総合優勝。・ペン・カラーマーカーを用いてダイナミックに手を動かして描くスタイルを最も得意とし、バスケットボールを中心としたスポーツのイラストを多数手がける。・2018年5月にDT合同会社を設立し、代表に就任。ウィキペディアより画像はその一例です。サイトより借用しています。ボイス(内なる声)

  • 「藤井聡・泉房穂対談完全版」(東京ホンマもん教室)前編

    藤井聡(京大院教授)氏と泉房穂(前明石市市長)氏との対談が、大変興味深かったので、ご紹介したい。⇒https://www.youtube.com/watch?v=rVgkQR8OBF4&list=PLkZ0Cdjz3Kkh2lFDlO1yjjFjwbAS_VySp&index=12泉氏は2011年5月~2023年4月まで兵庫県明石市の市長を歴任されている。この間、18才までの児童の医療費・保育料・給食費・おむつ代等の無料化を行っている。その結果、転入夫婦が増加し出生率がグゥ~ンとアップ。それに伴い経済も活性化し、好循環を成す。「政治は予算を重点化し、それに必要な人材をシッカリ配置すること」とおっしゃっている。しっかりした政治哲学をお持ちで、大変エネルギッシュな話し方に引き込まれて行きます。教育投資は「日本...「藤井聡・泉房穂対談完全版」(東京ホンマもん教室)前編

  • 小村雪岱(こむらせったい)

    スポーツ、芸術の秋ですね。今回は山下裕二(日本の美術史家)氏が推奨されていた小村雪岱を取り上げました。小村雪岱は大正から昭和初期の日本画家・挿絵画家です。シンプルな画風で、単純を好む私にも好感が持てます。邦枝完二『繪入草紙おせん』泉鏡花『愛染集(あいぜんしゅう)』泉鏡花『日本橋』如何ですか?無駄を剃り落とすと、こう成るのでしょう。画像はサイトより借用しています。小村雪岱(こむらせったい)

  • ラスト・ローズ

    50回南足柄市(神奈川県)美術展が、10月3日~8日まで南足柄文化会館展示室で開催されていますので、行ってみました。市長賞は「ラスト・ローズ」と題した佐藤光代さんの作品でした。ピンクとグリーンで彩られた「ローズ」がバランスよく配置された抽象画で、夢を誘うようです。「春が来た」と題した内田睦子さんの作品は漫画風ですが、春の里山の明るさが良く表現されていると思います。ラスト・ローズ

  • 一椀の茶にこめた思い 後編

    裏千家15代家元千玄室氏の話の後編です。。NHKラジオ深夜便9月25日、明日への言葉(26日朝4時)https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0324_01_3890214今回は、生い立ちから幼少期~青年期のしつけ、戦後の再教育時代の事が紹介されています。神道、仏教、キリスト教にも精通されているのですね。奥さんがフランス語・英語を話せることで、世界に出る能力もプラスされました。鄧小平、ゴルバチョフ両氏も茶を喜ばれたそうです。モスクワに支部があるようです。習近平、プーチン両者も茶を知れば、世界はもっと和むでしょう。早速、抹茶を買い求めて楽しみました。姿勢も良く、100歳まで生きたいですからね。一椀の茶にこめた思い後編

  • 一椀の茶にこめた思い 前編

    裏千家15代家元千玄室氏がタイトルの題で話されていました。NHKラジオ深夜便9月18日、明日への言葉(19日朝4時)⇒https://www.nhk.or.jp/shinyabin/k1.html・1943年学徒出陣で海軍に入隊。徳島海軍航空隊に転属。・1945年特攻隊志願。4月より特攻訓練のため鹿児島・鹿屋へ茶箱1つだけ持って行く。仲間に茶や菓子を振舞うと、喜んでいたと言う。「お母さ~ん」と叫びながら出ていくと言う。「国より、親兄弟の為に死ぬのだ」と本音を述べて。(拒否すれば親兄弟がどんなに辛い目に会うか良く解っていた。)千氏は予科練生の教官となって、出陣していない。後日、西村晃氏(俳優)に「お前、事前に何か手を打ったのだろう」と言われる。出陣を願ったが、「教官になることは上からの命令」との返事。西村氏...一椀の茶にこめた思い前編

  • 貸タウンハウス

    貸タウンハウス緑町:神奈川県小田原市中町1丁目4LDK賃料:75,000円礼金1ヶ月敷金1ヶ月保証金なし利用駅:JR東海道本線小田原駅徒歩11分小田急小田原線小田原徒歩13分関心の有られる方は下記までご連絡下さい。万力住販(株)電話:0465-37-3493(小田原市堀之内331)定休日:水・日・祭日連絡つき難い場合は電話:0465-73-1577関田まで貸タウンハウス

  • 【教育者対談】寺島実郎の世界を知る力対談篇

    今回は寺島氏(多摩大学長)と安西祐一郎氏(元慶応義塾大塾長)との教育についての対談です。⇒https://www.youtube.com/watch?v=fiMumKb2z-oはたして日本の教育の未来とは?戦後日本の教育、そしてこれからの課題を議論する!教育・学びの原点は感動…一人一人が立ち上がって国を作っていくという感覚を持たない限り、日本は恐らくこれからもたない!今、日本人に求められる価値観とは?私は両氏と同じ世代です。リタイアしていますが、教育に対して関心があります。教育は世代を超えた関心事ですね。ぜひご覧になって下さい。政治家任せで、戦前の教育に逆戻りしないように。自分自身の軸構築の参考にして下さい。画像は慶応義塾大学です。サイトより借用しています。【教育者対談】寺島実郎の世界を知る力対談篇

  • 90歳"鉄人"は、今が青春!

    8月29日(火)(NHKラジオ深夜便:明日へのことば)に、稲田弘氏(世界最高齢トライアスロン選手)が紹介されています。⇒https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/2b1.html稲田氏は、現役時代NHK取材記者をされていたこともあって、まとまり良く紹介されてします。90歳"鉄人"は、今が青春!是非お聴きになってみて下さい。私も真似は出来ませんが、取り入れてみたい箇所は多々あります。睡眠時間、食事のとり方、考え方、生活態度等々。あなたにも参考になると思いますよ。画像はネットより借用しています。90歳"鉄人"は、今が青春!

  • 貸タウンハウス

    緑町:神奈川県小田原市中町1丁目4LDK賃料:75,000円礼金1ヶ月敷金1ヶ月保証金なし利用駅:JR東海道本線小田原駅徒歩11分小田急小田原線小田原徒歩13分関心の有られる方は下記までご連絡下さい。万力住販(株)電話:0465-37-3493(小田原市堀之内331)定休日:水・日・祭日連絡つき難い場合は電話:0465-73-1577関田諒まで貸タウンハウス

  • ’23年夏 台風襲来

    暑さのあまり台風襲来を願っていたら、その様になりました。最近の台風は予測が難しい。ゆっくりだったり、急に方向が変わったり、地域によっては被害が大きかったり。地球温暖化の影響が台風にも表れる様になりました。ともあれ涼しさで一息ついています。立秋も過ぎて早朝、虫の音が大きくなって来ました。稲穂も出て、案山子も目につきます。ゆっくりですが秋が近づいています。旅行の予定も有りません。インターネットで、どこにでも飛んで行けます。健康でその日が送れれば満足です。若い人には物足りないかもね。画像は気象庁のサイトより借用しています。’23年夏台風襲来

  • ’23年夏 金太郎祭り(南足柄市:神奈川県)

    今年も金太郎祭りが8月6日に、辻下グラウンドを会場にして実施されました。天気予報が雨でしたので、主要出し物は大幅にカットです。午後は雨も上がり、中止を免れました。開会の午後4時頃には、人出も増えて来ました。暑さも和らいで来ましたからね。エンニチヤさんを覗くだけでも楽しいじゃありませんか。少子化で、金太郎候補が少ないのが残念です。’23年夏金太郎祭り(南足柄市:神奈川県)

  • ナデシコ・ジャパン スペイン戦

    7月31日に上記の試合がウェリントンで開催されましたが、4-0で完勝しました。MF宮沢ひなた選手が先制ゴール、40分カウンターから2点目、この様なスターが誕生すると地元・南足柄市(神奈川県)でも盛り上がります。今年の金太郎祭りには、ひょっとして「ひなた」人形が登場するかも知れませんね。去年、南足柄体育センター・サッカー場は人工芝になりました。当日は、釜本選手も訪れています。良い方向に回りました。文武両道、体が資本ですからね。地元の小・中学生にも良い影響が与えられることを期待しています。画像は南足柄体育センター・サッカー場です。サイトより借用しています。ナデシコ・ジャパンスペイン戦

  • ’23年夏 鎌倉行き

    7月21日に鎌倉に行って来ました。(去年は7月22日でした。)動画撮影を家で編集しようとしたら、空振り三振。前日に試し撮りしてなかったのが原因。よって、去年の動画を掲載し、違いを述べてみたい。去年はコロナ禍で外国人観光客もなく、国内でも外出自粛、マスク姿の歩行者です。今年はマスク無しの外国人観光客であふれていました。アジア系の方が多かった。相変わらず、飲み物食べ物を所望するお客様が多かったですが、工芸品店にも立ち寄る姿も多々見かけました。最盛期の八割程の入りでしょうか。鎌倉は東京にも近く、緑も残されていて、古今文化人が多く居住しています。川端康成、小林秀雄、深田久弥等。津田梅子も晩年は鎌倉人です。神奈川県内でもトップクラスの「住み良い街」になっています。ただ若者にとっては、固定資産税が高い街になっています...’23年夏鎌倉行き

  • 月収16万、1000万貯めた彼女の「リアルな生活費」 収入を上げなくても生活できる術を教えます

    月収10万円(後に16万円)で1人暮らしをしながら、「もちたま【元月収10万円女子】」の名前でYouTubeチャンネルを運営しているもちたまさん(32歳)。配信では、家計簿や投資について公開している。⇒https://toyokeizai.net/articles/-/684844?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2023-07-16&utm_content=16&mkt_tok=OTA3LUpLVC0yNTEAAAGM-nUhhbMaPZVBgU8NIpKa_s2t7IPf2iLTunvdCklv2TSUULlCzV63osh3345CaiiaddleavwYi8d9srZcHVsl3Aa1bXEJlpA3d6・図書館司書:週4...月収16万、1000万貯めた彼女の「リアルな生活費」収入を上げなくても生活できる術を教えます

  • 第123回 定期演奏会(小田原吹奏楽研究会)

    タイトルの演奏会が。7月9日(日)に小田原三の丸ホールで開催され拝聴しました。老若男女の聴衆で、ほぼ満席でした。演奏場も格段に広くなり、オペラも十分可能です。若い団員が増え、世代交代も順調に進行しているようです。演奏曲目は下記の通り。・カーネギー・アンセムウィリアム・オーウェンズ作曲・「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲林大地作曲・アーデンの森のロザリンドアルフレッド・リード作曲・大江戸らぷそでい福田洋介作曲・虹の彼方にハロルド・アーレン作曲・ジャパニーズ・グラフィティザ・ドリフターズメドレー星出尚志編曲・ぼよよん行進曲中西圭三作曲・ミュージカル「ミス・サイゴン」よりクロード・ミシェル・シェーンベルク作曲(感想)日本発の曲目も増えて来ました。「大江戸らぷそでい」の中での和太鼓も、バランス良く決まっていま...第123回定期演奏会(小田原吹奏楽研究会)

  • 人間同士の「対立」が激しくなっている納得の理由 (人と同じものが欲しくなる模倣の欲望の仕組み)

    タイトルの記事が目に付きました⇒https://toyokeizai.net/articles/-/683258?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2023-07-03&utm_content=13&mkt_tok=OTA3LUpLVC0yNTEAAAGMt4GR4_Lq8K0vO4M8obD9FFhDykB9Zhy08hD9MjDfUj-nP6rwsF3tXkUSe5zpP7DQcSiXgZLFy_nvYHZmabwqmCzeVo6i1jEAngudZbBfVBQB4fQ理由として、下記の事項が上がっています。①「同じモノ」を求めるから対立する。人間は基本的に模倣する生き物。②誰かが自分が欲しいと思っているものを欲していることに気...人間同士の「対立」が激しくなっている納得の理由(人と同じものが欲しくなる模倣の欲望の仕組み)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、lund_1jpさんをフォローしませんか?

ハンドル名
lund_1jpさん
ブログタイトル
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」
フォロー
健康食品!)1「小田原名産 精選白梅干」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用