早くも今年の後半、7月に入りました。 梅雨入りしたものの、ほとんど雨らしい雨の日はなく、 毎日真夏日が続いていて、 キビシイ夏になってい…
季節の花木や野鳥、空趣味などを画像とともに記事にしています。本や音楽、ギターについても少し♪
ご意見・ご感想、コメント等は、トップ及び各ページにあるメールフォームにてお願いしたします♪
さて、この投稿で、2022年 令和4年の"しめくくり"としたいと思います。 ま、今日の大晦日も、正月三が日も、これといった予定はないので、 すぐにまた年始の投稿はできると思いますけどね(笑)
この投稿で、2022年は、投稿数17件、 2005年以来の通算総数は、 1,678 ページになりました。 seesaaブログの管理画面では、記事総数は 1,712 になっているんだけれど、 まぁ、私のカウントが、どこかで間違ってしまっているのかもしれません。 でも、各記事の下部に、その年の投稿数と総数を記入するようになったのは、 もうずいぶん昔からのことなので、今更間違っている個所を探すのも…
南無(なむ、なも)とは、敬意、尊敬、崇敬をあらわすサンスクリット語の間投詞「ナモ(नम namo)」を音写した漢訳仏教語であり「那謨」とも音写される。 「ナモ」は、「ナマハ(नमः namaḥ)」の語末が連声(サンディ)によって変化した形であり、 「ナマハ」には「曩莫・南麼(なうまく)」という音写が与えられる。 …
センリョウ(千両)・センリョウ科 センリョウの実が赤くなると、 いよいよ年末という感じ…
師走に入って、早や十日が経とうとしています。 日の経つのが、早い、早い・・・。 師走だからといって、なにか忙しいかというと、そうでもない(笑) 所属していた自然・環境系の組織からは、すべて抜けたので、 もう、お呼び出しがくることもなく、平穏な日々ではあります。 仕事のほうも、コロナ禍需要のあとの、 一巡しちゃいました的な停滞状況が続いています。
毎日、毎日、朝から晩まで、 コーヒーは大好きで、よく飲んでいます。 朝起きると、まず、コーヒーメーカーで満タン分淹れます。 コーヒーカップ6杯分ということらしいんですけど、 私も家族も、大きめのマグカップで飲むので、 余るほどということはないんですよね。 で、仕事から帰ってくると、 ドリップパックで、1杯淹れて飲みます。 最近は、いろんな種類の詰め合わせアソートなどもあって、 な…
長年愛用してきた腕時計(CASIO WVA-M650)のベルトが切れてしまったので、 同じような、ソーラー電波時計をと考えていたんだけど、 なかなか、これっていうのが見つからないまま、 …
以前のブログにも、お気に入りのアーティストや、 ハマっているアルバムについては随分と書いてきました。 Blues 界の巨星、B.B.King についても、 何度か書いて来たかと思います。 しばらく聴いていない時期もありましたけど、 最近、またよく聴くようになって、 それも、思いっきりのブルースではなく、 都会的なサウンド、ニューヨークのミュージシャンなんかと作ったアルバムも、 結構気に入っています。 …
「ブログリーダー」を活用して、little wingさんをフォローしませんか?
早くも今年の後半、7月に入りました。 梅雨入りしたものの、ほとんど雨らしい雨の日はなく、 毎日真夏日が続いていて、 キビシイ夏になってい…
6月21日(土)は、茅ヶ崎に戻りました。 今月は、なにかと日程が合わなくて、 なかなか戻れなかったんですよね。
6月13日(金曜日)、今季初のミニトマトの収穫をしました。 昨年に比べて、だいぶ茎もしっかりしているので、 今年はわりと獲れるかなぁ~。
ステーションホテル弐番館は、素泊まりが基本…
日光甚五郎煎餅の石田屋さんを後にして、 車を市営の山内駐車場に車を入れ、 徒歩にて輪王寺さんへ。
大室髙靇神社を参拝したあと、 国道119号線まで戻り、一路、日光市内へ。 日光杉並木を見ながら、二社一寺へと続くこの道は、 走り慣れた道と言っていい。 今回は…
6月5日(木曜日) 圏央道~久喜白岡JCTで、東北自動車道に入り、 宇都宮から日光宇都宮道路の大沢ICへ。 ご縁があって、栃木県日光市の大室にある神社をお詣りしてきました。 大沢ICを出て、少し北上しつつ西走 静かな集落を通り、そのお社は、荘厳な森の中に鎮座していました。
月が変わって、6月。 一日(日曜日)は、市の…
5月11日(日曜日)は、今年度最初の野鳥調査でした。 参加者は、18名、ちょっと多めかな。 今年度から参加された方々もいらっしゃるので、 初心者向けの観察会のよう…
五月になりました。 2日(金曜日)は、終日の雨降りで、かなり雨脚も強かった。 で、翌3日(土曜日)は、朝からよく晴れたので、 午前中に Go To Farm の野菜苗の様子を見に行き、 雨で泥はねした部分を洗い流したり・・・。 それと、キュウリの支柱を立ててきました。 そして午後は、自宅に戻って、ミニトマトの支柱組み。 たぶん、今年も猛暑になるでしょうから、 しっかりと組んで、日よけとゲリ…
日中、晴れれば結構気温があがるようになりましたけど、 朝は、相変わらず、ちょっと冷えると感じる日が多く、 まだまだ、不安定な感じですね。 4月23日(水曜日)は、仕事のお休みの日だったんだけど、 残念ながらの、終日の雨・・・。
新年度の初日、四月一日は、終日を通しての雨でした。 ま、私はたまたま仕事が休みの日だったので、 どこにも出かけず、家の中で過ごしていました。 二日、三日も…
3月24日(月曜日)は、野外体験教室のスタッフ研修があり、 私も、参加してきました。 内容は、縄文土器づくり。
ずいぶんと久しぶりの丸亀製麺。 ヒトサマが打ったうどんをいただいたのは、 本当に久しぶりのことでした(笑) そもそもは、私の歯が抜けまくって・・ 歯ごたえ…
カンヒザクラ(寒緋桜)
3月7日(金)、娘がこちらへ来てくれたので、 年末に行きそこなった(笑)蕎麦屋さんへ。 例年、年越し前にはここへ来るんだけど、 昨年末は、あいにく都合がつかず、 …
3月1日(土)、駒場をあとにして、吉祥寺へ。 私にとっては、とても懐かしいお店。 SOMETIME。 土曜日のランチタイムということもあって、 ちょうどライヴもやっていま…
前記事の続き、前田邸・洋館の部。 幸いに、ガイドツアーの時間に間に合って、 いろいろと詳しい説明を聞きながら見学することができました。
あまり雨の降らない梅雨。 ま、あやしい空模様の日はあるにはありましたけど・・・。 そんな中、ご近所ではあるけれど、普段見慣れない場所からの風景。 ま、世の中には、…
6月20日(木曜日)は、野外体験教室の田植え。 市内の小学5年生。
2024年6月11日(火曜日)ミニトマト・アイコ 初収穫5個
田植え
田植え
5月後半は、あっという間に過ぎてしまったので、 ちょっと振り返りつつ、記録しておこう。
ガマズミ 里山が、白い花々で賑わい始めるころ、 それらの花々は、多くの虫たちの…
ピーマンの1番花が咲きました。 苗を購入してきた時点で、すでにつぼみがついていたので、 もう咲くんだろうな・・・とは思っていましたが。
野菜の苗の植え付け
5月2日(木曜日)、4連休前の平日、 野外体験教室の農業体験ということで、 野菜の苗の植え付けのお手伝いをしてきました。
インコ暮らし
4月も終わろうという大型連休の序盤。 5年前の2018年の4月は、平成という年号の最後となったワケだけど、 あと数日で、令和という時代に入るのを目前にして、母は旅立ってしまった。」 前年の夏に旅立った父の後を追うように。
オーバーオールのこと
ミスミソウ
林道散歩
バイカオウレン
散歩