chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
晴耕雨読で住まいを造ろう https://blog.goo.ne.jp/awaji_aic

都会を離れ淡路島で農的生活をしながら日々の生活や建築について考え住まいをハーフビルドで造った者の日記

今は家庭菜園で食生活の充実を、時々DIYで住生活を補足、衣は"UNIQLO"、"しまむら"でお世話になっている熟年。

awaji_aic
フォロー
住所
洲本市
出身
下川町
ブログ村参加

2006/01/04

arrow_drop_down
  • 長雨に注意!

    もう完全に梅雨入りですね。季節のある日本のこと、しかたありません。それでも今の季節、まだ気温が高くはないので、なんとかしのげます。問題なのは、あの天窓の雨漏り。時々雨が降る程度なら大丈夫のようですが、一晩連続して降っていると・・・残念なことになるようです。先週の雨の降らないうちに、念のために回転窓の内枠(アルミと木の複合サッシュ)についている木ネジ(長さ50mmくらい)を外して、長さ75mmのネジで締め込みなおしました。昨日くらいまで漏れることは無かったのですが、今朝点検してみると、少し隅っこに漏れが見つかりました。さらに何の手当てもしていない南側の天窓にも、少し・・これは問題です!屋根にはロープとスリップ止めの厚板を残したままなので、天気が回復したら再度点検してみます。特に南側は、北側と同じような、長い...長雨に注意!

  • ジャガイモ掘り(半分だけ)

    どうやら今週は天候に恵まれないようだ。玉葱も収穫したので、東京の娘夫婦とその家族に野菜を送ろうと思い、赤ジャガを雨が降らない先週のうちに掘り上げておいた。畝の半分くらいだけなんだが、これくらいの収穫だった。今年は昨年と違い、出来が良い!去年の出来損ないだった小さな種芋から、今年はこんな立派な芋に育った。ありがとう!君たちはすごい!今朝から箱詰めして二個分を郵便局へ持ち込んだ。中身は、タマネギ(赤玉も2個ほど)、赤ジャガ、ニンニク(2株)それとサニーレタスなどを2株ほど。美味しいうちに食べてください。成城石井なんでもいける醤油ドレッシング280ml本醸造醤油、熊本県産玉ねぎ「サラたまちゃん」に、グレープシードオイルを合わせ、コレステロールゼロ...成城石井ジャガイモ掘り(半分だけ)

  • 今日も良い天気

    もう台風が発生したらしい。しかも日本に近づくかも・・とTVで言っていた。さて、朝から気になっていたアスパラの風対策をした。収穫も終盤に入って、これからはなるべく葉を育てて栄養を根に貯えさせなくてはいけない時期だ。風邪で枝葉が倒れると枯れてしまい、根が育たない。で、いつものようにビニール紐で倒れ防止網(?)を作る。これって一人でやると面倒なんだわ!紐を持ってあっちへ行ったりこっちへ来たりと・・ま、無事に(?)終えました。次は、苗の移植。収穫時期を遅らせるために育てたトウモロコシと、その株間に枝豆の苗を植える。最後は、午前中に引き抜いておいた玉葱を、振り分け荷物のように紐で結わえて、風通しの良いと所に吊るす。いわば淡路の源風景になっている玉葱小屋と呼ぶ、屋根だけで壁のない農業用の小屋があるが、我が家はガレージ...今日も良い天気

  • さらに梅シロップと梅酒を作る

    昨日に引き続き、梅シロップ(500g)と梅酒(1kg)を作った。黒星病が気になるけど、無農薬の証みたいなもんだと考えましょう。梅干として食べても大丈夫、ましてやシロップや梅酒なら、実は食べない。訳ありつぶれ梅紀州南高梅800g「おちこ惚れ梅」はちみつ味うめウメ梅梅干し塩分約8%某通販サイトで食品ランキング1位獲得、5冠達成で人気の梅干し!はみだしショップさらに梅シロップと梅酒を作る

  • 今年もカリカリ梅を作る

    昨日は庭の小梅を収穫してみたら、なんと2kgも採れた。梅のヘソゴミを取り除き水洗いしてから、梅の重量11%程度の粗塩を振りかけながら広口瓶に漬け込んだ。ただし1kgは卵の殻を入れなかった。つまりカリカリ梅にせずに普通に赤紫蘇で漬けておにぎり用に。これは今朝のカリカリ梅の状態。卵の殻と小さいながら重しをしてある。白梅酢があがってきている。これは我が家のドレッシング用の酢として使う。普通サイズの梅も収穫可能なので、梅酒に加工しようと考えているが、昨年漬け込んだ梅がまだ残っているので・・古い梅漬けは、塩の角が取れたような味になり、それはそれで美味しいものだ。でも、子供たちは甘いものが良いらしい・・・サッポロ熟成濃厚梅酒白加賀びん[720ml]入数:1本サッポロビール今年もカリカリ梅を作る

  • ジャガイモに獣害発生!

    今朝、畑を見回りに行ったら、ジャガイモの畝の奥の方に倒れた茎が数本見つかる。そう、あのイノブタがやってきたみたいだ。全体的にやられているわけではないので、まずは一安心だが、それにしても腹が立つ!ともかくすぐに食い散らかした部分をもう一度スコップで掘り上げてみたら、大きいのもいくつか残っていた。赤ジャガは火の通りが早いので、タマネギと一緒に味噌汁の具にするかポテトサラダにするか・・ま、私は作る人じゃないのでお任せしますけどね。それから防風ネットを持ち出してきて、今回はジャガイモの畝だけを囲っておいた。あいつらも好き嫌いがあって、タマネギやサラダ菜には手を出さない(・・いや鼻の先で掘るんだが)し、今までの通り畑の周囲を囲うと、次回の草刈りが面倒だし、ジャガイモを全部掘り上げるには、ちょっと早い(葉が枯れていな...ジャガイモに獣害発生!

  • WC腰壁の残りを仕上げた

    下図は前回までの作業で、ロータンクの背後が、クロスを剥いだ白いままになっている。見てのとおりで、ここには給水(止水栓)とシャワートイレ用の電源コンセントが壁にある。一番面倒な腰板張り付けの面だ。参考記事:WCの壁を腰壁付きに改修するー2この作業は雨の降る(野良仕事のできない)土曜日に始めた。切ったり削ったりの作業は、屋根のあるウッドデッキで、しかも傷をつけても惜しくない、ガーデンテーブルがある。あっちへ行ったり、こっちでガサゴソとほぼ一日中作業した。まず止水栓を止めて、ロータンクと便座へのチューブを外して、コンセントも外してみたが、このような状態。実は、便座のためのコンセントやアース線が見えないように、便器の真後ろにセットしてもらっていたのが、今になってアダになってしまったのだ。ロータンクの外し方を動画で...WC腰壁の残りを仕上げた

  • 草刈り作業とガソリン携行缶の扱い

    今年になって2・・3回目かな?家の周りの草刈りを朝から始めた。これが家の前の畑。ちょうど燃料が切れたので、午後にガソリンスタンドへ行くが、なんでも取り扱いが変わって、セルフのスタンドでは売ることができなくなったという(?)最近ほとんどがセルフのGSになっているので、対面販売しているスタンドまでは遠すぎる。思うに、あの京都での事件で取り扱いが厳しくなったのだろうと想像するが、私が刈払い機を使い始めた2000年ころは、ポリタンクでも売ってくれた。それが金属製の専用の携行缶以外は駄目になり、確か今年の初めにガソリンを買いに行ったら「うちでは売ることができなくなりました」と丁重に断られたことがあった。幸い別のGSでは売ってくれたので、今日もそのGSへ・・ところがだ。ま、取り扱い指導が消防なのか警察なのかどっちでも...草刈り作業とガソリン携行缶の扱い

  • トウモロコシの苗を植えた

    育苗してあったトウモロコシの苗が大きくなってきたので数日前に移植した。一袋の種だが、まだ半分残っているので同じようにパレットに種蒔きもしておいた。トウモロコシに限らず、家庭菜園で採れる野菜は、その時期がくるとあっという間に大きくなるので、時差をつけた方が食べるには都合が良い。寒い間に直まきした野菜たちも、ラディッシュは二度目の種蒔きで、ミックスサラダ菜は今が盛り、ゴボウは間引きしている最中、春菊とホウレンソウはあと数回で収穫終了という具合だ。それと畑の整備(除草など)していたら、昔の大葉が発芽していて移植できる大きさになっていたので二株ほど本植えしておいた。苗で購入したトマトやナスは・・これから。WEIMALLビニールハウス小型温室家庭用ガーデンハウス横長霜対策PVCカバー付きガーデンラック...【商品仕...トウモロコシの苗を植えた

  • 困ったぞう!天窓の雨漏り!

    7日の日付で雨漏りが止まったと書いたのだが、その7日の夜から8日の未明に、ものすごい雨が降り各地に被害が出ているのはご存知だと思う。実は・・我が家も大変なことになったのでした。今まで漏ったことのない南側の天窓からポツンポツンと雨漏りがしたのです。ま、バケツで受けるほどではないのですが、とてもショックです。おまけに止まったと思った北側も、若干ながら・・回転部分を持ち上げた水下側の枠です。ここに結露水を受ける細い溝があるのですが、ここからあふれるくらいに水が溜まっていたのです。なぜこのような断面構造なのか不明だし、いまさら仕方のないことなんですが、よく嵌め殺し窓の下側に結露水受けがあり、その結露水は排水できないことが多いのが現実です。結露水をさらに排水するような断面は、カーテンウォールのような大型サッシュには...困ったぞう!天窓の雨漏り!

  • 天窓の雨漏りは無くなった

    連休の後半ですが、雨の日が続くようですね。当地は昨夜もよく降りました。ですが、心配いりません!「止まってます!」開閉も楽になったし。濡れた後の壁の処理は、またゆっくり考えるとして、これで解決と言ってもいいでしょう。よかった、よかった。TINYMATCH水漏れ防止テープ30cm*5m屋外防水用ブチルテープ耐熱耐低温高粘着性多用途強力防水テ...【強力多用途防水補修テープ】アルミブチルテープ防水は金属屋根の修理、RVルーフ、キッチンや浴室の壁...TINYMATCH天窓の雨漏りは無くなった

  • 外壁塗装を再開する

    外壁塗装を始めると言ってから、またしばらく間が空いた。その間、いろいろあったからね~。。。これはお昼までの仕事。午後は4時までで木肌の劣化がすぐにわかるくらい、表面がザラザラでした。そこで今回は薄めずに原液そのまま。この消耗を考えると、塗料の追加が必要になる。プラモデルペインティングスタンドクリップ付き(クリップパーツ20本+スタンド1本)塗装用具モデル塗装に不可欠なモデルスプレーセット工具です。evemodel外壁塗装を再開する

  • 井戸の汲み替えをする

    もう数年前になると思うが、地震で水脈が変わってしまい、水が濁ることがあった。それで砂漉し器を増設したりしたが、泥分の濁りはきれいにならず、それが原因と思われるいろいろなトラブルを引き起こした。給湯器やシャワーレット、あげくに滅菌器など、それぞれについているフィルターが機能せず、ほとんどが固着してしまった。これらの修理に関しては既に書いたとおり。そこで一番最後に、井戸を汲み替えることにしてみた。重いコンクリートの蓋を移動して、農業用ポンプで井戸水を汲みだす。当然下から湧き出る水のために随分と時間がかかった。その間に、ついでに井戸枠(コンクリートヒューム管)付近も整備しておいた。特にパイプ貫通穴の周りをコーキング剤でベチャと塗って雨水が逆流しないように。その外側の地盤面は、常に穴位置より低くあるべきで、なんら...井戸の汲み替えをする

  • 天窓の本気修理・・できたと思う

    4月20日に『天窓雨漏りの原因を推測する』を書いてから、10日も経過してしまった。それは別の作業に取り掛かったからで、その途中に雨も降り、内心ウジウジしていた。今日は晴れ間が広がったので、朝から屋根に上り修理作業にとりかかった。今回は古いコーキングを取り除く必要もあるので、足元がしっかりするように、短めの厚板とロープを持ってあがり、天窓の立ち上がり部分に二重にロープを回して、水下側に厚板を結び付けた。足元を確保してから、小道具でコーキングや遮光ネットを貼っていた両面テープの跡などを削り取り、マスキングテープでペアガラスとアルミフレームの段差に三角コーキングを施行した。前回より丁寧に作業をしたつもり・・果たして、雨漏りは本当に止まるのか?それと、そもそもの原因と思われる、回転天窓の当たり(力を入れて閉めない...天窓の本気修理・・できたと思う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awaji_aicさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awaji_aicさん
ブログタイトル
晴耕雨読で住まいを造ろう
フォロー
晴耕雨読で住まいを造ろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用