chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッキー
フォロー
住所
宮城県
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/11/01

arrow_drop_down
  • 盛岡の「博多ラーメンまるひで」

    1/23(日)は、盛岡市南大通にある「博多ラーメンまるひで」に行ってきました。盛岡八幡宮の参道入口から肴町アーケードのほうにちょっと入ったところにあります。以前は夕方からの営業のみでしたが、今は日曜だけ12~19時に営業しています。まるひでらーめん(税込み700円)を食べました。麺の固さは「バリカタ」にしました。トッピングは、ネギ、きくらげ、かなり分厚いチャーシュー、味玉ハーフ。純豚骨のクリーミーなスープに、博多直送の小麦の香り豊かな極細麺。スープとの相性を考えて九州の醤油を使用しています。(と、カウンターの上にある巨大な黒板に書いてありました)博多とんこつラーメンは店によって味がだいぶ違ったりしますが、このスープは私好みの味でした。是非また食べに行きたいと思います。いい店を開拓できました。

  • 代表戦で柏レイソル出身選手が大活躍!(伊東純也&中山雄太)

    1/27(木)に埼玉スタジアムで行われたW杯アジア最終予選の日本vs中国戦の2点目は、柏レイソル出身の中山雄太選手のクロスを、柏レイソル出身の伊東純也選手が頭で合わせたゴールでした。 /#中山雄太→#58966;?#伊東純也“レイソルライン”開通?#59116;\プレイバック#58999;#59025;左サイドから完璧なクロス#58946;?右サイドから完璧な飛び込み〓#柏レイソル 育ちの両翼が勝利に貢献#59175;〓@REYSOL_Official#日本代表#SAMURAIBLUE#サッカー日本代表pic.twitter.com/c7jKQnX4HE — スポーツブル【公式】?冬季インターハイ??見逃し動画配信中〓 #59086; (@sportsbull_jp) January 28, 2022

  • 中嶋ユキノさんの楽曲がNHK「みんなのうた」に

    今、NHK「みんなのうた」では、中嶋ユキノさんの『ギターケースの中の僕』という曲が流れています。(放送期間は2021年12月〜2022年01月)【こちらです】以下、「みんなのうた」のサイトの楽曲説明からの引用です。 この楽曲は、恩師がそっと背中を押してくれるような温かな物語を描いた作品。 みんなのうた初登場である中嶋ユキノさんは、今回コーラスをしている浜田省吾さんに見いだされ、歌手として活躍を果たしています。シンプルなメロディーの中に、力強いメッセージを込めた楽曲をほのぼのとした映像と共にお送りし、困難にぶつかっている人の心を包み込むような作品にしてお届けします。この楽曲が完成するまでのエピソードが書かれているインタビュー記事「Rolling Stone Japan 中嶋ユキノが語る、浜田省吾との出会いと波乱万丈の下積み時代」はこちら。 「みんなのうた」で流れるのは約1分ほどですが、この..

  • 真冬の盛岡の光景

    昨年4月に盛岡に転勤した私は、盛岡で初めての冬を過ごしています。寒さは想定内でしたが、雪の多さは想定外でした。今週はほとんど雪は降りませんでしたが、先週までは朝出勤してから「仕事の前にまず駐車場の雪かき」をする日が週に2~3日はありましたね。積雪量がピークだった頃は、こんな感じでした。

  • 岩手のクラフトビール(2021年秋冬)岩手コモン、もりのどうぶつ 他

    昨年秋以降、岩手県盛岡市の「ベアレン醸造所」と、岩手県西和賀町の「ヘリオス酒造 沢内醸造所」で作られたクラフトビールを紹介します。2021年9月発売●ベアレン フェストビール毎年ドイツで行われる世界最大のビール祭「オクトーバーフェスト」で飲まれる、リッチな味わいの本格ラガー。売り上げの一部を赤い羽根共同募金に寄付。

  • 冬の盛岡ランチレポ(中華、カレー、タンメン 他)

    最近、盛岡市内で食べた昼食をまとめて紹介します。記事のタイトルに「冬の」と入っていますが、特に冬っぽいメニューというわけではありません・・・12/17●中華ダイニング シーアン豚トロの角煮 手作り牛乳饅頭添え(税込み1200円)メニュー名の「牛乳饅頭」というのが何なのか気になって食べてみました。これはまさに「肉まんの外側」でしたね。蒸しパンにもちょっと似た感じでした。

  • ピエール・ド・雷電

    長野県東御市のオラホビールでは「ピエール・ド・雷電」という季節仕込みのクラフトビールを醸造しています。昨年(2021年)発売されたそれぞれの季節のビールを紹介します。春仕込み ホワイトエール

  • 盛岡の「麺屋 いおり」

    盛岡市中央通に「麺屋 いおり」というラーメン屋があります。繁華街の路地裏の一角にある店で、2019年12月にオープンしました。店に入ると、正面にメニュー表があり、その左に券売機があります。メニュー表には「煮干と鶏をメインにらぁ麺一杯の味、麺、素材のすべてをダイレクトに表現しています」と書かれていました。煮干し、鶏、セメント煮干し、限定麺とメニューが豊富で迷います。■12/27 1回目の訪問 煮干・醤油(800円)数種類の煮干と背油のみのスープで、かえしにも煮干しをつけこんですます。具は2種類のチャーシュー(片方は低温調理)に穂先メンマ、海苔とネギ。

  • 仙台空襲・爆撃中心点の銘板

    1945年(昭和20年)の仙台空襲の爆撃中心点に、メモリアルプレートがあります。このプレートは空襲から75年を迎えた2020年7月10日に設置されました。(その時書いたブログ記事はこちら)そして、日米開戦から80年となる2021年12月8日には、ここの地面に爆撃中心点を示す銘板も設置されました。1/11の仙台出張の時、見てきました。

  • 東北道のお土産(宮城、岩手、青森)

    最近、東北道のパーキングエリアで買ってきたお土産を紹介します。まずは宮城県のお土産から。●かき醤油味付け海苔宮城県産の海苔と、気仙沼産の牡蠣エキスを使用した味付け海苔です。気仙沼にある、江戸時代創業の横田屋本店が作っています。昨年11月に長者原SAで買いました。続いては今月、岩手県内のパーキングエリアで買った岩手県のお土産を。●サヴァ缶のプレッツェルオリーブオイル漬けのサバの缶詰「サヴァ缶」とコラボしたお菓子です。(この商品の売上の一部は、東北地方の復興支援の取り組みに使われます)「サヴァ缶」は国産サバを使った岩手発のオリジナルの洋風缶詰で、レモンバジル味やアクアパッツァ風など全部で5種類が発売されています。(詳しくはこちら)

  • 盛岡のどんと祭(仙台とはちょっと違いました)

    正月飾りを燃やして無病息災を祈る、小正月の伝統行事・どんと祭。昨年まで住んでいた仙台では、毎年1月14日にどこの神社でも行われる一大イベントでした。今私が住んでいる盛岡でも「どんと祭」は行われていますが、ちょっと違いますね。仙台では1月14日の夕方から夜にかけて行われますが、盛岡では神社によって日程が異なり、時間帯も日中です。盛岡八幡宮は1月15日ですが、櫻山神社は1月26日です。今日1/15(土)、盛岡八幡宮の「どんと祭」に行ってきました。盛岡八幡宮の「どんと祭」は、地元テレビ局のニュースでも取り上げられました。こちらは岩手めんこいテレビのニュース動画です。

  • 盛岡は雪が多いです

    岩手県盛岡市では、1/12(水)に積雪30cmを観測しました。この日は岩手県全域に暴風雪警報が出て、岩手県内の高速道路も北上金ヶ崎インター以北が通行止めになりました。盛岡に住むようになって初めて迎える冬ではありますが、この冬は雪が多い気がします。というのも、昨年までも私は出張で月1~2回盛岡に来ていましたが、こんなに雪が積もっていたことはなかったので。ただ、私が知らなかっただけで、盛岡では昨年1月に10年ぶりとなる積雪50cmを記録したそうです。だから、まだ昨年に比べたら大したことないと言う人もいますね。こちらは昨日のNHK盛岡放送局のツイートです。 雪が "のっつのっつ" と降る盛岡#58945;県内各地で雪が降り続いています。雪かきをする方も多いと思いますがくれぐれも安全になさってください。(最近 "のっつのっつ"という言葉を知りました。私の地元では“もさもさ” みなさんはどう表現しますか?..

  • 2021年のビールコレクション

    2021年も大手ビールメーカーからいろいろな種類のビールが発売されました。ビール好きの私はほぼ一通り制覇しましたが、それを一挙にまとめて公開します。今回は大手ビールメーカー編です。クラフトビールは、後日改めて紹介します。2/2発売 ファミリーマート限定サッポロ「開拓使麦酒仕立て」1876年(明治9年)に誕生した札幌開拓使麦酒醸造所で製造しているビールがモチーフとなっています。デザインの一部に誤表記があり、一旦発売中止を発表したものの、結局そのまま発売したことでも話題になりました。問題となったのは、こちらの「LAGAR」の表記です。(正しくは「LAGER」)3/23発売キリン SPRING VALLEY 豊潤<496>キリンラガーの1.5倍の麦芽と4種類のホップを使ったクラフトビール。商品名の「スプリングバレー」は1870年に設立された、日本で最初に商業的に成功したビール醸造所。

  • 極寒の盛岡

    岩手県盛岡市では今のところ、年越しの直後に記録したマイナス11.2度がこの冬の最も低い気温ですが、連日寒い日が続いていて、日中になってもなかなか気温がプラスになりません。1/6(木)の朝8時の気温はマイナス9度。その中を徒歩通勤で会社に行きました。私の人生の中での「通勤時間帯の最も寒い気温」の記録を更新しました。ちなみに札幌はマイナス6度だったので、全国の県庁所在地で盛岡が一番寒かったことになります。盛岡はもともと寒い地域ですが、ここ最近は平年を3~5度近く下回る日が続いています。雪もよく降りますね。雪の量は青森や山形ほどではありませんが、とにかく気温が低いので、全然解けません。雪かきをしても、ちょっと雪が降っただけでまたすぐ積もります。最近の盛岡市内はこんな感じです。そんな岩手県のテレビでは、天気予報の時に「水道管凍結情報」もやっています。

  • 今年は寅年

    今年の干支は寅(とら)です。毎年、年末になると黄桜から発売される干支のクラフトビール。寅年バージョンは「LUCKY TIGER」です。盛岡の焼きたてパン屋「PanoPano(パノパノ)」では今、「とら吉」というパンが販売されています。トラをイメージした、チョコクリームがかけられたメロンパンで、中にもチョコクリームが入っています。

  • マイナス11度の年越し&初詣(盛岡八幡宮)

    あけましておめでとうございます今年は、盛岡で初めての正月を迎えました。新年を迎えた瞬間(1月1日午前0時)の気温は-11℃でした。ちなみに青森は-6℃、秋田は-4℃、仙台は-3℃で、盛岡は東北ではダントツ1位の低さ。北海道の札幌や稚内(ともに-9℃)よりも低かったです。元日(1月1日)の盛岡市の最低気温は、年明けした直後の午前0時2分に観測したマイナス11.2度で、私の今までの人生の中で「自分が住んでいる場所で記録した一番寒い気温」でもありました。元日は最高気温もマイナス3.5度までしか上がりませんでした。そんな中、元日の午後に初詣に行ってきました。防寒対策を万全にして行きましたが、写真を撮ろうとして手袋を取るとすぐに手がかじかんでしまうくらいの寒さでした。自宅から歩いて約35分、盛岡八幡宮に到着。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッキーさん
ブログタイトル
日常集0号
フォロー
日常集0号

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用