一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
山形県酒田市に泊まった3/18(火)の夜は、酒田駅近くの「とらさん」に行ってきました。山形の地酒が飲める居酒屋です。ちょうど1年前、私が人生初の「十四代」を飲んで、あまりの美味しさに衝撃を受けたのは、この店でした。今回、十四代と同じ高木酒造の日本酒「黒縄」が気になったので飲んでみました。(十四代よりも値段が高いですね)「黒縄」は、かつて特別良質米の米俵に黒い縄をかけて区別し、珍重していた事から名付けられました。代々伝承されてきた「玉返し」という秘伝の技で造りあげられた大吟醸酒です。十四代と同じ高木酒造の「特撰 朝日鷹 生酒」も飲みました。山形県内限定出荷の、冬季限定販売の特別本醸造酒です。黒縄も朝日鷹もフルーティーで飲みやすく、とにかく美味しかったです。山形県内限定の美味しい日本酒を堪能できて、至福のひと時でした。最後に、この日食べた酒のつまみも紹介します。からしきゅうり漬けお刺身盛り合わ..
最近の仙台ネタをまとめて紹介します。まずはお菓子から。仙台すずめ饅頭伊達家の家紋「竹に雀」や「仙台すずめ踊り」など、仙台市民にとって馴染み深い「すずめ」をモチーフにした和菓子。ずんだシェイク味グミ
青森県弘前市に宿泊した3/20(木・祝)の夜は、弘前駅近くにある居酒屋「津軽衆」に行ってきました。
3/20~21は青森県に出張してきました。3/20(木・祝)は弘前市に宿泊。夜の弘前駅弘前駅の歓迎ボードは、弘前市が舞台になったアニメ「日本へようこそエルフさん」でした。津軽のお弁当「津軽弁」のノボリ弘前では、郷土料理が食べられる居酒屋に行ってきましたが、それはまた次の記事で詳しく書きます。続いては、3/21(金)に新青森駅で撮った写真です。王林さんの母校の大学の広告(新青森駅の改札を出て1階に降りるエスカレーターのところにありました)新青森駅のコンビニで買ってきたパンとお菓子のお土産も紹介します。スペシャルイギリストースト ジャリジャリMAXチョコQ助 白黒ボトル〈小〉入手困難な八戸のお菓子「チョコQ助」と「白いチョコQ助」の詰め合わせです。初めて見ましたが、昨年9月に発売されたようです。南部せんべいラスク 胡麻 メープル味久々に出張すると、初めて見るお土産があるのでうれしいですね。荷物..
2021年~2024年の4年間に飲んだ海外のビールをまとめて紹介します。【スペイン】●Mahou (マオウ)シンコ・エストレージャス・セッションIPA <21年1月>
3/17(月)の昼は、山形県鶴岡市の「金太郎寿し 新斎店」に行ってきました。地元民に愛されている回転寿司店です。もともと市内に2店舗ありましたが、昨年統合され、現在はこちらの1店舗のみとなっています。このお店、ネタが大きめでぶ厚く、値段もリーズナブルでした。写真左上から時計回りに・えんがわ(290円)・本まぐろ赤身(490円)・生サーモン(290円)・いわし(220円)・あじ(200円)特にいわしが大きくて大満足でした!最近は注文を紙に書いたり、タブレットで行う店も増えてきていますが、この店の注文はすべて口頭で行います。寿司も職人さんから手渡しされるので、人間味が感じられますね。
3/13(木)の昼は、山形県新庄市にある「カフェレストラン エンジェルズ」に行ってきました。カレーが人気の喫茶店です。入口の両脇には観葉植物がたくさん並べられています。扉の脇には「小学生以下お子様の同伴はご遠慮お願い致します」と書かれた札もありました。12時ちょっと前に着きましたが、店内は満席で、店の外で少し待ちました。カツカレーを注文しましたが、席でまた40分ほど待ちました。こちらが「カツカレー」です。(1200円)結構な大盛りでした。この日は朝が早く、かなりお腹がすいていたのでちょうど良かったです。ルーは濃厚でコクがあり、ちょっと甘めでスパイシー。これは美味しかったですね。私の好きな味でした。この店のカレーは、スプーンではなくフォークで食べます。紙ナプキンを取り外したらフォークだったので、ちょっとビックリしました。
「らーめん堂 仙台っ子」では、1995年の1号店オープン以来30年にわたり、麺類を注文するとライスの無料サービスがありましたが、昨年秋以降の米価格高騰の影響で、2025年4月1日から全店舗で有料化されることになりました。【詳しくはこちら】この店で味わえる「仙台っ子らーめん」は大量の豚ガラや鶏、野菜を長時間煮込んだコクのある豚骨醤油スープにチャーシュー、小松菜、海苔がトッピングされた中太麺のラーメンです。このスープに浸した海苔をご飯に巻いて食べるのがまた美味しいんですよね。こちらが「ライス無料」と書かれている現在のメニュー表4月以降は「ライス 1杯50円」と表記されることになりますね。
今年から「DAZN年間視聴パス」(年間プランから切り替えました)
私はJリーグやプロ野球の中継を見るため「DAZN」に加入しています。今年で9年目になりますが、このたび料金プランを変えました。今までは「年間プラン一括払い」でしたが、これからは「年間視聴パス」です。2025年の年間視聴パスは30,000円で、これまでの年間プラン一括払い(32,000円)よりも2,000円安くなります。安さももちろん魅力ですが、年間視聴パスには「Jリーグクラブ別年間視聴パス」というのがあり、こちらを買うと購入金額の一部がクラブの強化費用に還元されます。私が買ったのは「2025 DAZN年間視聴パス 柏レイソル」です。これで私も微力ながら柏レイソルに貢献できました。毎年秋になると翌年の年間視聴パスが発売されますが、今まではいつも買おうと思ったら完売していたため、今回は昨年10月に発売されてすぐに買いました。年間視聴パスを買ったのは今回が初めてです。「年間視聴パス」のコード入力..
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、14年になりました。3/11(火)は昼休憩を利用して勾当台公園市民広場の献花会場に行ってきました。市役所の建て替え工事に伴い、市民広場は現在半分ほどになっていますが、例年通り献花会場は設けられていました。これからも、仙台に住んでいる間は可能な限り足を運びたいと思います。仙台は転勤族の多い街でもありますが、私の職場でも事務のスタッフを除くと当時を知っている人は私一人です。ここ数年は私が転勤してきた人に震災当時の状況を伝える「語り部」のような役割になっています。3/11は、4月から仙台に赴任してくる人が引き継ぎで来ていたので軽く飲みに行ったのですが、「今日得意先に行ったら、午後2時46分になったら皆さん黙祷していた」と少し驚いていました。そして「震災の日に飲みに行っていいんですかね」と言っていたので、「自粛したい気持ちになるかもしれないけど、被災..
私は月に1回、盛岡に出張していますが、仕事を終えた後にクラフトビールを飲んで帰るのがひそかな楽しみでもあります。1/15に「ビアベースベアレン盛岡駅前」へ行ったら、デンマークのビール「ミッケラー」とコラボした限定ビールがありました。いつもあるわけではないので、ラッキーでしたね。他の種類のビールよりも値段は高めでしたが、美味しかったです。ビールを飲みながら2種類のピザを(どちらもSサイズで)食べました。(左)白金豚サラミとガーリックピザ(右)エビと八幡平マッシュルームのジェノベーゼピザ12/17は時間にあまり余裕がなかったので「ビアフロントベアレン盛岡駅前」に行きました。こちらは電車の待ち時間などちょっと一杯飲みたい時に気軽に立ち寄れる食券制の店で、ラーメンのメニューもあります。(以前書いたレポ記事はこちら)香味野菜香る醤油ラーメン(850円)を食べました。和歌山ラーメンのようなコクのある醤..
2/28(金)の昼は、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある「みそ漢」に行ってきました。昨年10月以来、2回目の訪問です。前回は「鮭油そば」を食べましたが(そのレポ記事はこちら)、今回は「鮭中華」というラーメンを食べました。鮭中華(950円)スープは鮭油で冷めにくく、ずっと熱々のままでした。具材はチャーシュー、メンマ、わかめ、たまご、海苔、鮭のほぐし身、いくら。
宮城県利府町の特産品に「利府梨」があります。昨年、利府梨の栽培140周年を記念して「ナシソーダ」が発売されました。「利府梨」は1884年(明治17年)に栽培が始まり、2024年でちょうど140年になりました。
私が飲んだクラフトビールを紹介する記事がなかなか書けず、気がついたら2年分たまっていたので、まとめて紹介したいと思います。というわけで今回は「2023年と2024年に飲んだクラフトビール」です。まずは2023年に飲んだクラフトビールから。●鎌倉ビール(神奈川県)武士の宴IPA武士の褒美ピルスナー
仙台駅近くのEDEN内にあったラーメン屋「山形飛魚 亞呉屋(あごや)」 は、EDENの閉鎖に伴い2024年1月に閉店となりましたが、その後2024年6月に移転オープンしました。移転先は仙台市青葉区二日町で、北四番丁駅を降りてすぐのところです。この店では、あご(トビウオ)を一度焼いて天日干しした「焼きあごだし」のスープが味わえます。
昨年4月、仙台市泉区の「仙台銀行ホール イズミティ21」が2年間にわたる大規模改修工事を終えてリニューアルオープンしたのに合わせて、館内に「Cafe & Lounge Pomme (カフェ&ラウンジ ポム)」という店がオープンしました。(2024年5月撮影)ここでは宮城県加美町で醸造されている地ビール「やくらいビール」を飲むことができました。
山形県庄内地区の学校給食では「田村牛乳」が飲まれています。田村牛乳は昭和6年に創業した酒田市の乳業メーカーで、地元で愛されています。2022年に、その田村牛乳を使ったお菓子が発売されました。先月、山形県鶴岡市へ行った際に庄内観光物産館で買ってきたので、紹介します。◆田村牛乳ラングドシャ
2/19(火)の昼は、仙台市太白区長町にある「ラーメン とんかつ 忠(ちゅう)」に行ってきました。数日前に会社の先輩から勧められて気になっていた店です。ちょうどこの日は仕事で長町に行く用事があったので、昼はここに行こうと決めていたのですが、商談した場所から徒歩でわずか5分くらいのところにありました。11時開店の店ですが、11:03頃に着いた時にはほぼ満席でした。もう少し着くのが遅かったら待たなければならなかったですね。
昨日2月21日は、川嶋あいさんの誕生日でした。おめでとうございます!私が川嶋あいファンになったきっかけは、今から21年前のちょうどこの時期にリリースされた楽曲「12個の季節〜4度目の春〜」でした。当時はほぼ毎日仕事で山形県に行っていましたが、車のラジオから流れてきたこの曲を気に入った私は、早速シングルCDを購入。その後、3月には山形市で川嶋あいさんのコンサートが行われましたが、こちらは山形県内でドコモの携帯電話を購入した中学生・高校生を招待するというものでした。私は参加できませんでしたが、当日は会場まで行ってポスターの写真を撮ったりしました。(このエピソードについて詳しくはこちら)昨年、仕事の担当エリアが約20年ぶりに山形県になり、また山形県に行く機会が多くなりましたが、先日山形市内のローソンに行ったらこんなパンフレットがありました。「特別養子縁組制度」のパンフレットで、自信も里親に育てら..
不動産会社のカチタスのテレビCMに最近、新キャラクターが登場しました。ウリボーがマスに乗った「ウリマス」で、屋根の上や家の中を走り回っています。このキャラクター、私は好きです。
2/14の昼は、松屋で「シュクメルリ鍋定食」を食べました。(ライス・みそ汁・生野菜が付いて1100円)「シュクメルリ」は、ジョージア国の伝統料理です。
2/5(水)の夜は、山形駅の近くにある沖縄料理の店「豚料理・うちなー酒家 ぶーさー」に行ってきました。実はこの店、12年前にも一度行ったことがありましたが、沖縄料理のメニューがとにかく豊富で、是非また行きたい!と思っていたんですよね。この日は山形駅近くのホテルに泊まったのですが、この店がすぐ近くだったので、念願叶って二度目の訪問となりました。
「オクトパス君」は、宮城県南三陸町名産のタコをモチーフにした「置くと試験にパス」する合格祈願の縁起ものキャラクターで、2009年に誕生しました。今月、友人の息子が高校受験なので、2/2に「道の駅さんさん南三陸」へオクトパス君グッズを買いに行き、早速送りました。実は、以前から「身近なところに受験生がいたら、是非オクトパス君グッズをプレゼントしたい!」と思っていたのですが、今までなかなかその機会がなかったんですよね。絵馬とストラップを買いました。
宮城県南三陸町にある震災遺構「旧南三陸町防災対策庁舎」の周辺は現在、公園として整備されています。2019年12月に一部開園し、2020年10月に全体開園しました。震災後、旧防災庁舎は一度訪問しましたが、この公園ができてからはまだ行ったことがなかったので、2/2(日)に行ってきました。
山形県のソウルフードに「パインサイダー」があります。 発祥は昭和30年代で、当時なかなか口にできなかった南国のフルーツ「パイナップル」への憧れから誕生したと言われています。かつては瓶でしたが、現在は缶で販売されています。山形食品 サン&リブ「山形パインサイダー」三和缶詰「やまがたパインサイダー」
12月と1月に仙台市内で食べたラーメンをまとめて紹介します。12/13●横横家仙台駅東口にある横浜家系ラーメンの店です。(前回訪問時のレポはこちら)ラーメン(850円)
1/28(火)は、日帰りで山形県鶴岡市まで行ってきました。仕事を終えて庄内観光物産館に立ち寄ったら、寒鱈祭(かんだらまつり)のポスターが貼られていました。(この日は開催日ではありませんでしたが)館内の食堂では、寒鱈を使った冬季限定メニューが提供されていました。せっかくなので、今が旬の「寒鱈汁」を食べたかったところですが、夕方までに仙台に戻らなければならず、時間がなかったので断念。「寒鱈親子丼」を単品で食べてきました。(900円)ご飯の上に「たらの子のしょうゆ漬け」と「たらの身の昆布〆」がのっている丼です。冬の間にまた庄内に行く機会があれば、今度は「寒鱈汁」も食べてこようと思います。時間に余裕があればの話ですが・・・
ビールの原料であるホップの一大産地である岩手県では、ホップを使ったビールがたくさん作られています。昨年12月に久々に盛岡駅に行ったら、いろいろなビールが登場していたので、一通り買ってきました。●遠野麦酒 ZUMONA(左)ゴールデンピルスナー(右)ゴールデンエール(左)アルト(右)ヘイジーIPA
ここ2年ほど、クレーンゲームに競走馬のぬいぐるみが数多く登場するようになりました。実は毎週のように「サラブレッドコレクション」シリーズから新商品が発売されているのです。(詳しくはこちら)昨年11月に、ソングラインとコントレイルをゲットしました。
昨年の青森出張時の未公開画像を交えて、青森の小ネタをいくつか紹介します。新青森駅の改札を出て1階に降りると、正面にこんな看板が置かれています。あおもり旬味館の中にある「CAFÉ 水とコーヒー」の案内看板です。白神山地の湧水で淹れる自家焙煎コーヒーが飲めるカフェです。(2024年7月撮影)
昨年12月、盛岡に出張に行った際、こんなクラフトビールを買ってきました。夕やけ小やけの赤びぃる岩手県西和賀町に醸造所があるヘリオス酒造のクラフトビールで、夕暮れ時の美しい空を連想させる、赤みを帯びたレッドエールです。(原材料はドイツ製造の大麦麦芽とホップのみを使用)
仕事で山形市に行った1/21(火)の昼は、蕎麦屋に行きました。「四季の味 そば処 二見屋」です。この蕎麦屋では、高知直送の鮮魚を刺身や海鮮丼で食べることができます。そばセット(ミニ海鮮丼+もりそば)を食べました。(1150円)
1月14日(火)は大崎八幡宮の「どんと祭」に行ってきました。どんと祭(どんとさい)は、毎年1月14日に神社の境内で正月飾りを焼き、御神火(ごじんか)にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭です。松焚祭(まつたきまつり)と呼ばれる大崎八幡宮のどんと祭は300年の歴史があり、正月送りの行事としては全国でも最大級です。仕事がなかなか終わらず、大崎八幡宮に着いたのは夜9時半でした。御神火国宝の本殿
2024年に大手ビールメーカーから発売された限定ビールで、私が買って飲んだものを紹介します。昨年までは時系列で紹介していましたが、今回はブランド(シリーズ)でまとめてみました。●サントリー プレミアムモルツ〈ジャパニーズエール〉シリーズ1/30発売 春空エール4/16発売 そよ風エール6/4発売 海辺のエール5/7発売 セブンズエール(セブン&アイグループ限定)7/30発売 涼の音(すずのね)エール8/20発売 茜色エール12/24発売 夜香る黒エール
仙台市青葉区の東一市場に、まぐろ専門店「まぐろ屋 やまもと」があります。塩釜港直送のまぐろが食べられる店で、店の入口にはまぐろがぶら下がっています。以前に一度行ったことがあり、その時は看板メニューの「漬けタレ丼」を食べました。(その時のレポ記事はこちら)12/24に久々に訪問し、「まぐろの中落ち丼」を食べました。(あら汁付きで980円)
柏のマテウス サヴィオ選手が浦和に移籍(細谷選手は残留、関根選手は海外へ)
1/3に柏レイソルのマテウス サヴィオ選手の、浦和レッズへの完全移籍が発表されました。クラブからのリリース #マテウスサヴィオ 選手の、浦和レッズへの完全移籍が決定しました。https://t.co/Q4yid8qzkS… pic.twitter.com/2yvVTOw8o2 — 柏レイソルOFFICIAL#58942; (@REYSOL_Official) January 3, 2025 本人からのコメント Obrigado kashiwa por todos os momentos vividos nesses 5 anos e meio. Seguirei minha carreira em outro clube mas sempre levarei esse carinho comigo!柏の関係者の皆さまへ、共に過ごした5年半、本当にありがとうございました。… pic...
「末廣ラーメン本舗」は京都の新福菜館が発祥のラーメン屋で、看板メニューの「末廣中華そば」は独特の黒いスープのラーメンです。秋田に本店があり、東北と関東に9店舗を展開しています。その末廣ラーメン本舗に、このたび新メニュー「油そば」が登場しました。ずっと気になっていたので、12/30に仙台駅近くのアーケード商店街・ハピナ名掛丁にある「末廣ラーメン本舗 仙台駅前分店」に行って、食べてきました。食べたのは、油そば黄身のせ(1050円)具材はラーメンと同様に薄切りのチャーシュー、メンマ、なると、ねぎ。そして魚粉。 黄身は別の器に入って出てきました。
この年末年始は、12/28(土)から1/5(日)まで「奇跡の9連休」でした。私の会社は例年であれば12/30から1/4までの6連休なので、3日も長かったです。大みそかの紅白歌合戦では、B'zがサプライズでステージに登場し、2曲を熱唱。マイクトラブルも感じさせないほどの声量、そして観客も大盛り上がり!この圧巻のステージは食い入るように見てしまいましたね。リアルタイムで見ることができて、良かったです。「LOVE PHANTOM」の動画https://www.youtube.com/watch?v=YGXEqQx-mC0「ultra soul」の動画https://www.youtube.com/watch?v=ZkPNHUl9xxA 箱根駅伝では私の母校が2年ぶりに出場し、20チーム中17位でした。ここ数年は出場できない年も多く、出場してもいつも最下位でしたが、17位は15年ぶりの好成績です..
宮城県富谷市の国道4号沿いに「パンと珈琲」と書かれた大きな看板があります。前から気になっていたので年明けに行ってみたら、カフェ併設のベーカリーでした。2024年4月にオープンした「R Baker (アールベイカー) 富谷店」です。焼きたてパンを何個か買って帰りました。年明けなので、今年の干支をイメージしたパンもありました。ソーセージにパン生地を巻き付かせた「しろへびさまスペシャル」です。(360円)コーヒー(300円)も飲みましたが、美味しかったです。売り切れになっていたパンもいくつかあったので、また行かなくては!
1/3は、仙台市太白区にある坪沼八幡神社へ初詣に行ってきました。毎年この神社では年末に干支の任命式が執り行われ、正月は境内で干支の動物がお披露目されます。今年は巳年ということで、「御神蛇」が1/1から1/5まで参拝者を出迎えています。蛇は3匹いました。金運にご利益があると言われている「白蛇」です。白蛇と同様、金運にご利益があると言われている「蛇の抜け殻」もありました。
あけましておめでとうございます。2025年も、皆さまよろしくお願いいたします。この年末年始は12/28(土)から1/5(日)まで9連休なので、のんびりできています。まだあと3日あるので、ゆっくり休みたいと思います。
今年も年末最後の記事は、私の個人的なニュースで締めたいと思います。①マリンスタジアムのグラウンドに降り立つ8月にZOZOマリンスタジアムへ観戦に行った際、試合後にグラウンドに降り立つことができました。千葉ロッテファンになって32年になりますが、初めてのことです。試合も千葉ロッテが快勝し、この日は大満足の1日になりました。②衝撃の十四代今年3月、山形県の日本酒「十四代」を初めて飲みましたが、あまりの美味しさに衝撃を受けました。③仕事の担当エリアが岩手県から山形県に約3年間、仕事の担当エリアは岩手県でしたが、今年春から夏にかけて段階的に山形県に変わりました。今後このブログでは山形県の記事が多くなると思います。④高校卒業以来初めての同窓会お盆休みに、高校の同窓会が卒業以来33年ぶりに初開催されました。恩師にも33年ぶりに合うことができ、当時のクラスメイト達とも久々の再開を果たすことができました。..
今年は、楽天モバイルパーク宮城(楽パ)に8回観戦に行きました。私は千葉県出身なので千葉ロッテマリーンズのファンですが、今は楽天イーグルスの本拠地・仙台に住んでいます。球場へ見に行くのは主にロッテ戦ですが、ロッテ戦以外も何試合か見に行きました。千葉ロッテはビジターなので、楽パで選手の入場曲が流れることはありません。一方で楽天の選手の入場曲は、もう何十回と聞いています。そんな私は、ラジオや有線などで楽天の選手の入場曲に使われている曲が流れてくると、その選手が登場するシーンがすぐ思い浮かんでくるようになりました。私は球場へ見にいった試合はすべて観戦レポを書いていますが、載せきれなかった写真もたくさんあるので、この記事で今年の未公開画像をまとめて紹介したいと思います。 <応援歌編>楽天イーグルスの応援歌には「初回先頭打者テーマ」がありますが、今シーズンは秋口まで小郷選手が不動の1番だったので、小..
2023年6月に放送された「秘密のケンミンSHOW極」で、ひまわりのラーメンが紹介されました。「ひまわり」は山形県のスーパー・ヤマザワの店内にあるフードコートです。一度このラーメンを食べてみたかったので、12/25に山形へ行った際に食べてきました。こちらがそのラーメンです。シンプルな醤油ラーメンでした。スープは昆布だしかな?と思いましたが、ネットで調べてみたらどうも鶏ガラと野菜のだしのようでした。値段は税込み495円。番組放送時(税込み429円)からは値上げにはなっていたものの、それでも安いですね。
12/17(火)は日帰りで岩手県盛岡市に出張してきました。その時に買ってきた岩手県のお土産を紹介します。●盛岡珈琲物語ベーカリーの「PanoPano」が手掛けた、コーヒーのほろ苦い味わいのクッキーです。岩手県産小麦を100%使用しており、手作りでコーヒー豆の形に仕上げています。●割り明太子せんべい明太子たれがしみ込んだ胡麻の南部せんべいを一口サイズに割っています。●遠野麦酒ZUMONA盛岡駅ビル・フェザンで買ってきました。このビールについてはまた別の記事で詳しく紹介します。
オリオンビール発祥の地・名護で生まれた「75BEER(ナゴビール)」は、沖縄県産素材を使用したクラフトビールです。発売されたのは2020年ですが、2023年3月にリニューアル新発売されました。<左>IPA (INDIA PALE ALE) 名護産シークァーサーと5種類のアメリカ産ホップ使用<右>CRAFT LAGER(クラフトラガー) 希少ホップと沖縄県産大麦を使用その後、2種類の数量限定ビールが発売されました。<左>PALE ALE(ペールエール) 沖縄県産大麦とアメリカ産ホップを使用<右>WHITE ALE(ホワイトエール) 沖縄県産小麦、オレンジの皮、コリアンダーシードを使用2023年12月には沖縄県内及び奄美群島地区限定で「BROWN ALE」が、そして2024年5月には数量限定の「ALT」が発売されましたが、売っている店を見つけられず、買えませんました。でも、今年発売された2種類..
10/29(火)の昼は、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある「みそ漢」に行ってきました。2021年3月にオープンしたラーメン屋です。鮭油そば(1000円)を食べました。この油そばには、鮭のハラミなどから抽出した「鮭油」と、甘味噌や白ゴマを使った「味噌だれ」、そして「バター」が使われています。特注の太ちぢれ麺は、まるでパスタのようなモチモチ食感。鮭フレークとイクラもトッピングされていて、宮城県の郷土料理「はらこめし」が油そばになったような一品でした。(他にも刻み海苔、メンマ、チャーシュー、ネギがトッピングされていました) この店には「鮭中華」というラーメンのメニューもあります。今度はこちらも食べてみたいですね。
仙台市中心部に設置されているクリスマスツリーを紹介します。せっかくなのでクリスマスマーケットと光のページェントの写真も載せておきます。仙台駅東口仙台駅の東西自由通路仙台パルコ前藤崎前仙台三越前(今年新設)5800個のLEDライトで彩られた高さ7mのツリーです。「光のページェント」の点灯区間短縮を受けて、今年初めて設置されました。仙台三越のライオン像もサンタのコスプレ
盛岡市南大通の「プランタンブラン」が、12/15で閉店になりました。「プランタンブラン」は花月堂が展開するカフェ併設の洋菓子店です。私も盛岡に住んでいた時には何度か行きました。この店には、茨城県笠間産の低温熟成された極上和栗を使用し、1ミリで絞りだす「極みモンブラン」というスイーツがありました。
11月下旬の秋田旅行レポです。とは言っても旅行に行ったのは私ではなく、私の家族なんですけどね。家族が撮ってきた写真で、レポ記事を書きたいと思います。 なまはげ案内所(男鹿総合観光案内所)の巨大なまはげ像入道崎のモニュメントと灯台
今年秋の宮城県グルメレポをまとめて紹介します。9月になると玉澤総本店から発売される季節のお菓子「おいもさん」10/3仙台駅にて、宮城県産ひとめぼれを使った七曜星特製のおにぎりの出張販売
盛岡のクラフトビール醸造所「ベアレン」から今年発売された、缶のビールを3種類紹介します。4月発売●希望のラガー宮城県東松島市で栽培した「希望の大麦」を100%使用し、岩手県産ホップで仕込んだピルスナータイプのビールです。ラベルはツキノワグマですね。<左>10月発売「ブレッドホワイトエール」<右>11月発売「国産原料100%ビール」
11月は山形県の庄内エリアへの出張が何回かありました。外食とホテルのレポ記事はすでに書きましたが、今回はそれ以外の内容について書きます。まずは、山形県酒田市のマンホールから。地元の名所のデザインになっていました。(2024年11月22日撮影)山居倉庫と、米を積み込んだ千石船。日和山公園に移築保存されている木造六角灯台と、千石船。どちらのマンホールも、千石船の帆には酒田市の旧市章が描かれていました。
今年の秋、仙台市地下鉄南北線に新型車両が登場しました。地下鉄の駅に貼られていた告知ポスター新型車両が運行を開始したのは10月24日。私の誕生日と同じです(笑)これから7年かけて22編成すべてを更新していくそうですが、現在はまだ22編成中1編成しかありません。私はほぼ毎日地下鉄を利用していますが、まだ新型車両に乗ったのは2回だけですね。仙台市交通局のHPでは新型車両の運行予定ダイヤが公開されているので、これを見れば確実に乗ることができます。【こちらです】
12月に入ってからブログがほとんど更新できていませんでしたが、実はパソコンを修理に出していました。パソコンを立ち上げるとこんな青い画面になり、0%の状態から全く動かなくなったからです。パソコンを修理に出したら、メモリの不具合であることが判明。不良メモリを交換してもらい、昨日ようやく戻ってきました。データも消えることなくすべて残っていました!12/1に参加したマラソン大会の記事だけは画像取り込み済だったのでネットカフェから更新しましたが、10日間ほどパソコンが使えなかったため、ブログの更新ができない状況でした。その間、いろいろな出来事がありました。●柏レイソルJ1残留●SENDAI光のページェントが開幕●仕事が忙しく2日連続終電で帰宅●来年の仙台国際ハーフマラソンにエントリー●会社の忘年会ブログに書きたいことがかなりたまっているので、これからハイペースで更新していきたいと思います!
12/1(日)は、福島県南相馬市で開催された「第37回 野馬追の里健康マラソン」のハーフの部(21.0975km)に参加してきました。南相馬までは仙台から車で約1時間半。ハーフマラソンのスタートは9:50
11/28(木)は出張で青森県弘前市に泊まりました。こちらは弘前駅前の「HIROSAKI」モニュメント。以前、期間限定で設置されていましたが、また復活していました。「O」の文字がりんごになっていますね。
東北地区のファミリーマートでは、先週から地元の食材を使ったオリジナルメニューが販売されています。【詳しくはこちら】■うまいもの!玉手箱東北各県のご当地メニューや地場の食材を取り入れたおむすび弁当です。おむすび【秋田】ぼだっこ(塩辛い鮭)【宮城】牛たん焼(塩)おかず【青森】陸奥湾産ホタテのアヒージョ風【岩手】とんかつ&ナポリタン【山形】玉こん煮(味マルジュウ仕立て)【福島】和風ソースハンバーグ(会津味噌仕立)
11/22(金)の昼は、山形県鶴岡市の「蕎麦きり風土」に行ってきました。石臼手挽きの手打ち蕎麦が食べられる蕎麦屋です。
11/21(木)の昼は、山形県酒田市にあるラーメン屋「麺工房 さらしな」に行ってきました。いいとこ取りラーメン(並)を食べました。(1000円)塩味と醤油味から選べたので、醤油にしました。具材は自家製ワンタン、庄内豚のチャーシュー、味玉、メンマ。スープには豚骨、天日ウルメの煮干し、庄内産の鯛の焼き干しを使用。
山形県鶴岡市に「田んぼに浮かぶホテル」があります。2018年9月にオープン(その後2020年8月にリニューアルオープン)した「SUIDEN TERRASSE (スイデンテラス)」です。一度泊まってみたかったので、庄内方面に出張した時に泊まってみました。11/12(火)に一度泊まったのですが、この時は風邪で咳も出ていたため、館内の温泉も朝食も断念し、部屋に引きこもっていたので、11/20(水)にリベンジでまた泊まってきました。この時期は田んぼに浮かんでいる姿ではなかったですけどね…
私が仙台に転勤してきて間もない頃の話です。秋に美容院に行ったら「芋煮はしましたか?」と聞かれました。これ、春の「花見はしましたか?」と言う挨拶の秋バージョンですね。仙台と山形では、皆さん秋になると友人や親戚や職場の仲間と集まって、河川敷で「芋煮会」をします。コンビニやスーパーの店頭では芋煮用の薪が販売されたりもします。私は千葉県出身なので、秋になったからといって「芋煮会をしなくちゃ」という気持ちにはなりません。そもそも仙台は転勤族が多い街なので、芋煮会に誘われることもありません。そんな私ですが、芋煮自体は結構食べています。仕事やプライベートで山形に行った時に、芋煮が振る舞われたことが何回かありました。秋になると芋煮を提供する飲食店もありますしね。なので「芋煮は食べましたか?」と聞かれたら「食べました!」と答えられるのですが、「芋煮はしましたか?」と聞かれたら「いや、してないです…」という返..
11/8(金)に盛岡駅に行ったら、大谷翔平選手のグッズを集めた期間限定ショップがありました。岩手県出身の大谷選手が所属するドジャースのワールドシリーズ制覇を記念して、11/7(木)~11/11(月)の5日間限定で開設されました。
11/4(月祝)は、宮城県岩沼市にある「noodle shop arakawa(ヌードルショップアラカワ)」に行ってきました。2回目の訪問です。(4年前の前回訪問レポはこちら)今回は「鴨ポタarakawaらーめん(醤油)」を食べました。(1000円)(醤油と塩から選べたので、醤油にしました)「ポタージュのような濃厚スープ」がメニュー名の由来です。じっくり煮込まれた濃厚な鶏白湯スープでした。
私は毎年5月と10月のハーフマラソンの大会に参加していて、今年も5月の仙台国際ハーフマラソンと10月の山形まるごとマラソンを走りました。例年であれば今年はこれで終わりなのですが、今年はもう1回参加します。12/1(日)に福島県南相馬市で開催される「野馬追の里健康マラソン大会」です。大会にエントリーしていないとランニングをサボってしまいがちな私ですが、今年は12月の大会にエントリーしているので、10月の大会が終わっても毎週ランニングを続けています。話は変わりますが、今日宮城県では「東北・みやぎ復興マラソン 2024」が行われました。昨年からコースが変更になり、仙台市内を走る唯一のフルマラソンの大会になっています。 /#59208;東北最大級#59208;1万人以上のランナーが復興した大地を駆けるフルマラソン#59187;「#東北・みやぎ復興マラソン」\#59207;今日あさ9時は…スタート生中継!#59207;今日ごご4時は…『木下グループ ス..
今日11/2(土)は雨の中、東京の国立競技場でルヴァンカップ決勝が行われました。3年ぶりの優勝を目指す名古屋グランパスと、初のタイトル獲得を目指すアルビレックス新潟の対戦です。新潟からアルビレックスのサポーターが大挙東京に向かうため、上越新幹線が上下線合わせて計4本増便されましたが、すべて満席だったようです。国立競技場の観客は大会最多を更新する6万2517人。試合前のコレオは両チームとも見事でした。 リーグカップ戦における最多入場者数記録を更新!#ルヴァンカップ ?2024年 名古屋[VS]新潟:62,517人?2023年 福岡[VS]浦和:61,683人?2002年 鹿島[VS]浦和:56,064人?@kanadashimpei pic.twitter.com/4P4ptpOJqM — サッカーキング (@SoccerKingJP) November 2, 2024
今年春から放映されている「日立エアコン白くまくん」のテレビCMでは「ピキジャバ ピキジャバ 凍結洗浄」というナレーションとともに、吉岡里帆さんと白くまくんが「ピキジャバ ダンス」を披露しています。この「ピキジャバ」というのは『ピキッと凍らせ汚れをつかまえ、一気に溶かしジャバっと洗い流す』という「凍結洗浄」のメカニズムを表した言葉なのですが、私には「ピッキーちゃんが ピッキーちゃんが 凍結洗浄」と聞こえました。それで私は、この白くまのキャラクターが「ピッキーちゃん」という名前だと思い、ネットで「ピッキーちゃん」と検索したのですが、何も出てきませんでした。そりゃあ出てこないはずですよね・・・私の周りにはこの空耳に共感してくれる人が誰もいないのですが、こんな風に聞こえたのは私だけですかね?
10/30(水)の昼は、イオンモール新利府南館のフードコートにある「まぐろ屋 やまもと」に行ってきました。塩釜港直送のまぐろを使ったまぐろ丼専門店です。「ポキボウル」を食べました。(980円)醤油ベースのタレにマグロとアボカドを合わせたハワイの伝統漬け丼です。ごま油の風味豊かな一品で、フライドオニオンも入っていました。それにしても、ごま油はまぐろによく合いますね。「まぐろ屋 やまもと」は仙台市青葉区の東一市場に2019年にオープンした店で(訪問レポはこちら)、こちらのイオンモール新利府店は2021年にオープンした2号店になります。ポキボウルの他にもいろいろな種類のまぐろ丼がありますよ。
ココスでは今、「マロンフェア」を開催中です。【詳しくはこちら】新聞折込のチラシを見たらものすごく美味しそうだったので、10/25(金)に行ってきました。「イタリア栗のしぼりたてモンブラン」を食べました。・栗渋皮煮(ハーフカット)・イタリア栗のマロンペースト・ホイップ・バニラアイス・さくさくパイ・キャンディングアーモンド・キャラメルソース・ココアパウダーを使った一品です。649円でしたが、チラシのクーポン使用で583円になりました。ココスのマロンフェアでは、他にも●イタリア栗のモンブランパフェ ~ティラミス風~●イタリア栗のモンブラン&マスカルポーネクレープというメニューがありますが、こちらも是非食べてみたいですね。
阪神タイガースの中野拓夢選手は、山形県天童市の出身です。阪神に入団した2021年に盗塁王になり、2022年にはベストナインに選出され、2023年には最多安打のタイトルを獲得。阪神の主力選手として活躍しています。出身地の山形県天童市にある天童市スポーツセンターの入口には、中野選手の横断幕があります。(2024年10月24日撮影)
10/24(木)の昼は、山形県寒河江市の「そば処 かつら」に行きました。「かつらそばセット」を食べました。(1080円)蕎麦と丼のボリューム満点なセットです。
競走馬育成シミュレーションゲームが好きな川嶋あいファンの独り言
この記事は「競走馬育成シミュレーションゲームが好きな川嶋あいファン」の人にしか伝わらないと思いますが、あらかじめご了承ください・・・競走馬育成シミュレーションゲーム(ダービースタリオン、ウイニングポスト等)では、馬の名前を自分の好きな歌手の楽曲にすることも多いと思います。2005~2013年頃、川嶋あいファンの私はこんな馬名を付けていました。●テンシノメロディー●ロジョウノテンシ●オンザストリート(ラジオ番組名ですが、馬名っぽくもありますね)●ガラスノココロ●フタツボシ●トゥエルヴシーズン●ミエナイツバサ●グレープジュース●スノードリーム(この名前は芦毛馬に付けてました)●イチビョウノヒカリ(スプリンター血統の馬に付けたくなる名前です)●スーツケース●シンプルトレジャー(これは馬名っぽいですよね)●カケラ●ドアクロール●エッグハート(これも馬名っぽいです)そして、当時は何とも思わなかったけ..
今年は千葉ロッテマリーンズのグッズをかなり買いましたね。買うたびにブログで紹介してきましたが、2つほどまだ紹介していないものがあったので、まずはそちらから。●ビジター用チケットホルダー(4月に購入)ちなみに今まで使っていたのはこちらです。このチケットホルダーは、以前のユニホームの色使いに合わせていたものだったので、今回5年ぶりに買い替えました。●佐々木朗希投手のビジター用タオル(9月に購入)もし来シーズンからメジャーリーグに挑戦することになったら、もう買えなくなると思って、買っておきました。このタオルは楽天モバイルパーク宮城の12球団グッズ売場で買いました。これを買った日は球場に行ったものの試合開始前に雨で中止に。あまりにも不完全燃焼だったので、この1600円のタオルを買ってきました。もし試合が行われていたら、1杯800円のビールを2杯飲んでいたはずだよな~と思って。それでは、ブログで紹介..
10/2に、川嶋あいさんのインタビュー記事が公開されました。これは読みごたえがありますよ。●スタジオパーソル 川嶋あいロングインタビュー 川嶋あいの半生。3歳で養子/16『あいのり』主題歌でデビュー/命日「8月20日」のライブ開催。@kawashimaai 川嶋あいさんの半生を、直接ロングインタビューで伺いました。https://t.co/zuUB7tVtOd — スタジオパーソル編集部【公式】 (@studiopersol) October 2, 2024 川嶋あいさんが書き下ろした武藤彩未さんの新曲『あなたがくれた今日の日』が10/10に配信リリースされ、武藤彩未さんのソロ10周年記念ライブ”10th Anniversary Live”に川嶋あいさんがゲスト出演することも決まりました。【詳しくはこちら】10/11にはインタビュー記事と、この楽曲のMVが公開されました。●e..
10/17(木)の昼は、仙台市青葉区春日町にある「煮干中華そば ぜくう」に行ってきました。2023年12月にオープンしたラーメン屋です。味玉煮干中華そば(1050円)を食べました。麺は太麺か細麺かを選べたので太麺にしました。モチモチした中太のちぢれ麺でした。チャーシューは低温調理の豚肩ロース。たまごはブランド卵のマキシマムこいたまご。スープは、煮干しをメインに使用した魚出汁と、ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ等を長時間強火で炊きだした白湯のWスープ。これは私の好きな味でしたね。ちなみにこの店は「ぜくう」の2号店です。1号店は仙台市青葉区折立にあり、鶏だしのラーメンを提供しています。
ベガルタ仙台のホームスタジアム(ユアテックスタジアム仙台)の最寄り駅となっている地下鉄南北線・泉中央駅では、ベガルタ仙台の創設30年を祝って今年5/25(土)から大型ラッピングが施されています。幅およそ13mの壁面が、ベガルタのチームカラーのゴールドとブルーに彩られました。北側はゴールド南側はブルー
10/14(月祝)は三井アウトレットパーク仙台港に行ってきました。昼食は「フードコート 杜のキッチン」で食べることにしたのですが、どの店で食べようか迷っていたら「魚河岸処 仙」のこんなポスターが目に飛び込んできました。大分県佐伯市の郷土料理「りゅうきゅう丼」です。甘口醤油だれに漬けた漁師飯との事。「若武者ぶり」を食べました。味噌汁付きで980円でした。これは美味しかったですね!現地まで行かなくても食べられたのはうれしかったです。ちなみに「りゅうきゅう」の由来ですが、大分の漁師が沖縄(琉球)の漁師に作り方を教わり、地元に持ち帰ったという説や、ごま和えにする料理を「利休和え」と呼ぶことから派生したという説があるようです。
10/12(土)から14(月祝)にかけて、パ・リーグのクライマックスシリーズ・ファーストステージ(北海道日本ハムvs千葉ロッテ)が北海道で開催されましたが、日本ハムの2軍の本拠地である千葉県の「ファイターズ鎌ヶ谷スタジアム」ではパブリックビューイングが行われました。10/14(月祝)に私の友人が見に行ったので、送ってもらった写真でレポ記事を作りたいと思います。
山形県の秋の風物詩「芋煮会」の発祥の地と言われている山形県中山町で、10/13(日)に「元祖“全国”芋煮会 in 中山 2024」というイベントが開催されました。
秋田県立金足農業高校とローソンは13年前からパンを共同開発していますが、今月に入り2024年の「金農パン」第2弾が販売されています。●金農 ミックスベリーとカスタードクリームのパイ秋田県産小麦と秋田県産卵を使った生地に、秋田県産ブルーベリージャムが入ったパイです。(2024年10月発売)
10/9(水)は、楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs埼玉西武ライオンズの試合を見に行ってきました。雨天中止になった10/4(金)の振替試合です。ちなみにどこの席なのかは球場で引き換えるまでわかりません。雨天中止になった10/4の試合のチケットが、地元テレビ番組のプレゼントに応募したら当たった招待券(球場で引き換え)だったからです。その時は一塁側内野席の外野寄りだったので、今回も同じような席だろうなと思っていたのですが・・・なんと、外野指定席ライト上段。
10/6(日)は「第11回山形まるごとマラソン」を走ってきました。山形市で開催されるハーフマラソンの大会で、3年連続4回目の参加です。今年も仙台の夏は暑くて6~8月は全く走る気になれず、9月に入ってから走り始め、1ヵ月で何とか本番に間に合わせました。先週のランニングでは16kmを90分で走ることができ、不安のない状態で本番を迎えることができました。年々、長距離向きの体になってきてますね。仙台駅前6:35発の山形行き高速バス(始発)に乗り、7:42に山形駅前に到着しましたが、山形駅発のシャトルバスがなかなか来なくて8:10にようやく乗車。会場に着いたのは8:25でした。スタートが9:05だったので、ちょっと慌ただしかったです。スタート時の天候は曇。山形駅に着いた時には小雨が降っていましたが、上がって良かったです。気温は20度で、湿度は80%でした。
10/4(金)は楽天イーグルスvs西武ライオンズの試合を見に楽天モバイルパーク宮城へ行ってきました。今年最後の野球観戦です。千葉ロッテファンの私が楽天vsロッテの試合を見に行った時は、あまり席を離れずに試合に見入ってしまう事が多いのですが、この日はロッテ戦ではなかったので、とにかく球場のイベントやグルメを楽しもうと思いました。
チェーン店のグルメレポ(洋麺屋五右衛門、コメダ珈琲店、星野珈琲店)
まだ紹介できずにいた「チェーン店のグルメレポ」を、まとめて掲載します。2023年9月●洋麺屋五右衛門たらこと湯葉とモッツァレラチーズのカルボナーラ(1200円)洋麺屋五右衛門と言えばフォークではなく箸ですが、私は箸のほうが食べやすい気がしますね。2024年1月●コメダ珈琲店グラクロとコメ黒「グラクロ」は冬季限定メニューです。「コメ黒」はコクのあるブラジル最上級グレードの豆をベースに華やかに香り高いキリマンジャロをブレンドした「ブラックで飲むコーヒー」として開発され、通常のコーヒーよりも100円高くなっています。2024年8月●星野珈琲店カルボナーラミートソース(950円)メニューを見て「これはカルボナーラなの?ミートソースなの?」と、ものすごく気になったので注文してみました。食べてみたら「ちょっとだけカルボナーラっぽいミートソース」でした。
楽パ観戦記(2024.09.30 楽天vs千葉ロッテ)またもポランコ弾!
9/30(月)は、楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs千葉ロッテマリーンズの試合を見に行ってきました。クライマックスシリーズ進出(Aクラス入り)の残りあと1枠を争う3位の千葉ロッテと4位の楽天の直接対決です。楽天は9月に入ってから「クライつけ!」というスローガンを使うようになりましたが、これはなかなか上手い表現ですね。今回の席はバックネット裏でした。
2005年9月29日にこのブログを開設してから、丸19年になりました。毎年、このブログ開設記念日の記事では「この1年間の未公開画像」をまとめて載せるのが恒例となっていましたが、昨年はブログ開設記念の記事自体を書かなかったので、今回は2年分の写真をまとめて載せたいと思います。まずは昨年(2023年)の未公開画像から。●フィナンシェサンド昨年(2023年)1月にセブンイレブンで販売されていたスイーツです。これは美味しかったですね。でも、また買おうと思ったら販売終了していて買えませんでした。是非また発売してほしいものです。
9/12(木)の昼は、山形市桧町にある「肉そば・鳥中華 ざぶん」に行ってきました。2015年にオープンした店です。店内は開放的で、オシャレなカフェのような雰囲気でした。「つったい肉そば(こってり味)」を食べました。(900円+150円で大盛り)「つったい」は山形の方言で「冷たい」という意味です。鶏油ありのこってり味と、鶏油なしのあっさり味から選べたので、こってり味にしました。鶏と鰹の合わせ出汁に親鶏のチャーシュー、そしてかなり太めの田舎蕎麦。これまで、いろいろな店で冷たい肉そばを食べてきましたが、こんなに太い蕎麦は初めてでした。最初は違和感がありましたが、こってりスープによく合いました。メニュー表に「ホワイトペッパーと一味唐辛子を両方入れるのがオススメの食べ方」と書かれていたので、試してみましたが、これは合いましたね。ちなみに「ざぶん」という店名の由来ですが、温泉好きの店主が「温泉につかる..
先月、郡山駅でこんな看板を見かけました。JR東日本の観光列車「あいづSATONO」です。これを見て、私は「サトノ」の勝負服を思い浮かべました。緑と黄色の色使いで「SATONO」とは!何たる偶然! 【写真おかわり】#サトノレーヴ#浜中俊#佐々木蔵之介#函館スプリントS撮影:山中博喜 pic.twitter.com/T6ua8j5lKa — netkeiba (@netkeiba) June 9, 2024
今年1~5月に、仙台で食べた昼食の写真で未公開だったものをまとめて紹介します。1/15●満州園北四番丁駅の近くにある中華料理屋です。麻辣刀削麺(830円)
ここ数日、これまで経験したことのないニュースが立て続けに飛び込んできました。9/19(木)東北新幹線「はやぶさ」と「こまち」の連結が走行中に外れて緊急停止するトラブルがあり、東北新幹線は上下線で5時間近くにわたり運転を見合わせました。私の同僚が乗っていた新幹線も4時間半近く停まったままでした。9/20(金)朝、家を出る少し前、ものすごい雷の音がしました。後から知ったのですが、私の家から数百メートルのところにある民家に雷が落ち、火災が発生していました。落雷で屋根に穴があいて、屋根が少し燃えたとの事です。家からこんなに近いところに雷が落ちたのは初めてでした。9/20(金)岩手県奥州市出身の大谷翔平選手がメジャーリーグで前人未到の「50本塁打&50盗塁」を達成。しかもそれを決めた試合がなんと6打数6安打10打点2盗塁で、3打席連続のホームラン! そういえば「40本塁打&40盗塁」を決めた試合も、..
楽パ観戦記(2024.09.17 楽天vs千葉ロッテ)まさかの逆転サヨナラ
9/17(火)は、楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs千葉ロッテマリーンズの試合を見に行ってきました。今回の席は、一塁側内野席の外野寄りでした。
昨年(2023年)8月、盛岡駅前に「ビアフロントベアレン盛岡駅前」がオープンしました。以前「マトヤ中華」というラーメン屋があった場所です。岩手県盛岡市でクラフトビールを製造・販売する「ベアレン醸造所」の直営店です。ちょっとした空き時間に気軽に立ち寄れる店になっていて、昼からビールが飲めます。ランチタイムにはラーメンの提供もしています。すぐ近くにもベアレンの直営店「ビアベースベアレン盛岡駅前」がありますが、コンセプトが違っているんですね。8/20に盛岡での仕事を終えた後、新幹線の時間まで20分あったので、行ってきました。タッチパネル式の券売機で食券を買うシステムでした。飲んだビールは「レーメンブロイ」です。燻製した麦芽を使ったスモーキーな味わいのビールで、盛岡「冷麺」が名前の由来です。おつまみは、時間のかからないものを3種類チョイス。・豊洋玉子の自家製味玉・ポールスターファームのカルパス・県..
ここ数年間、仕事の担当エリアは「ほぼ岩手県」でしたが、今年度に入ってから少しずつ引き継ぎを行い、今は「ほぼ山形県」になりました。まだ少しだけ岩手県(盛岡市)の得意先も担当しているので、これからも月に1回だけは盛岡に行く事になるんですけどね。私は以前から山形県には並々ならぬ愛着を持っていて、このたび18年ぶりに担当エリアになると聞いた時はものすごくうれしかったのですが、今は山形県に行ける喜びよりも、岩手県を離れる寂しさのほうが勝っています。昨年春までの2年間、岩手県(盛岡市)に住んでいたというのもあると思いますが、住んでいても愛着が持てない街もありますからね。盛岡は私に合っていたのでしょう。だから今は月1回の盛岡出張が本当に楽しみです。というわけで山形出張レポは、もう少し気持ちの整理がついてから書き始めることにします。何だか、「別れた彼女の事をずっと引きずっていて次の恋に進めない人」みたいで..
今年3月放送の「秘密のケンミンSHOW極」で、岩手県のかりんとうが紹介されました。岩手県沿岸部のかりんとうは、せんべいのように薄くて、グルグルとした渦巻き模様になっているんですよね。7月に「道の駅 高田松原」に行ったら売っていたので、買ってきました。こちらは加藤食品工業(釜石市)の「手巻き揚げかりんとう(白)」です。かなり大きいですね。実は岩手県では、ケンミンSHOWで取り上げられる前から話題になっていました。こちらは2022年11月の岩手県広報広聴課のツイート ぐるぐるだよね?かりんとうってぐるぐるだよね???#かりんとうの日 #うずまきかりんとう #かりんとう #岩手県 #岩手 #iiiwate #ご当地 pic.twitter.com/XNaqGcomVp — 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) November 9, 2022
岩手出張レポ(北上コロッケ、遠野の生ラム、龍泉洞マドレーヌ)
今年春以降に、岩手県に出張した時のグルメレポです。4/11東北道・北上金ケ崎PA(上り)にて北上コロッケ定食(770円)地元産の4つの食材・二子さといも・黒毛和牛・白ゆりポーク・アスパラガスが入っているのが北上コロッケです。
9/7(土)は錦町公園で開催されている「仙台オクトーバーフェスト」に行ってきました。今年で17回目を迎えたドイツビールの祭典で、今年の開催期間は9/6~23です。ブルーテント内のセンターステージでは、ドイツ楽団の演奏も行われます。1000円の入場料がかかりますが、500円分の食事券がついてきます。当日再入場用のリストバンドも渡されます。私は7~8年ぶりの参加だったので、入場料は初めてでしたが、2年前の2022年から入場料制になっていたようです。
盛岡市内には、盛岡冷麺の店がたくさんあります。ちなみにほぼすべての店が「焼肉と冷麺」の店です。盛岡に2年間住んでいたこともあり有名店は一通り行きましたが、店によってスープの味や入っている肉が微妙に違うので、好みに合う店は人それぞれ違ったりしますね。今も盛岡には時々仕事で行くので、たまに食べています。夏の暑い時期には、特に食べたくなりますね。こちらは今年4月に「髭(ひげ)」で食べたカルビランチです。(1900円)盛岡冷麺と黒毛和牛カルビのセットです。
8/30(金)は楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvsオリックスバファローズの試合を見に行ってきました。試合開始は18時でしたが、球場に着いたのは18時半頃でした。今回の席は三塁側内野指定席の上段。この席で見るのは初めてでした。夏のイベント「夏スタ!~真夏のクリスマス~」の開催期間中だったので、球場正面広場にはクリスマスツリーがあり、球場内のいろいろなところにサンタがいました。この写真にも写っていますね。
8/22に「ウォンバット」のカプセルトイが発売されました。 【#ウォンバット】全4類 \400(税込)※8月22日より順次発売予定https://t.co/625ZL3QYPo丸っこいフォルムがとっても愛くるしい#59116;ウォンバットのフィギュアが登場#59203;魅力あふれる生態にも注目です#59025;#59130;#カプセルトイ #ターリン #カプセルコレクション #フィギュア #ウォンバット推し pic.twitter.com/FXztzjzmmy — ターリンカプセルコレクション【公式】 (@tarlin_cc) August 21, 2024 これはどうしても欲しい!ウォンバット好き(ウォンバッター)の私は、8/26の夜に仙台市内のアーケード商店街を歩いてガチャガチャの置いてある店を見て回りました。そしたら、ハピナ名掛丁にあるガチャガチャ専門店「#C-pla(シープラ)」で発見!
「ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?
一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に川嶋あいさんが初登場し、「明日への扉」を披露しました。4人編成のストリングス(ピアノ、ギター、バイオリン、チェロ)を従えたスペシャルアレンジです。動画では手元しか映っていませんでしたが、ピアノは宗本康兵さん、ギターは長澤孝志さんでした。ライブでおなじみのKOUHEIとながじぃです。
山形県酒田市に泊まった3/18(火)の夜は、酒田駅近くの「とらさん」に行ってきました。山形の地酒が飲める居酒屋です。ちょうど1年前、私が人生初の「十四代」を飲んで、あまりの美味しさに衝撃を受けたのは、この店でした。今回、十四代と同じ高木酒造の日本酒「黒縄」が気になったので飲んでみました。(十四代よりも値段が高いですね)「黒縄」は、かつて特別良質米の米俵に黒い縄をかけて区別し、珍重していた事から名付けられました。代々伝承されてきた「玉返し」という秘伝の技で造りあげられた大吟醸酒です。十四代と同じ高木酒造の「特撰 朝日鷹 生酒」も飲みました。山形県内限定出荷の、冬季限定販売の特別本醸造酒です。黒縄も朝日鷹もフルーティーで飲みやすく、とにかく美味しかったです。山形県内限定の美味しい日本酒を堪能できて、至福のひと時でした。最後に、この日食べた酒のつまみも紹介します。からしきゅうり漬けお刺身盛り合わ..
最近の仙台ネタをまとめて紹介します。まずはお菓子から。仙台すずめ饅頭伊達家の家紋「竹に雀」や「仙台すずめ踊り」など、仙台市民にとって馴染み深い「すずめ」をモチーフにした和菓子。ずんだシェイク味グミ
青森県弘前市に宿泊した3/20(木・祝)の夜は、弘前駅近くにある居酒屋「津軽衆」に行ってきました。
3/20~21は青森県に出張してきました。3/20(木・祝)は弘前市に宿泊。夜の弘前駅弘前駅の歓迎ボードは、弘前市が舞台になったアニメ「日本へようこそエルフさん」でした。津軽のお弁当「津軽弁」のノボリ弘前では、郷土料理が食べられる居酒屋に行ってきましたが、それはまた次の記事で詳しく書きます。続いては、3/21(金)に新青森駅で撮った写真です。王林さんの母校の大学の広告(新青森駅の改札を出て1階に降りるエスカレーターのところにありました)新青森駅のコンビニで買ってきたパンとお菓子のお土産も紹介します。スペシャルイギリストースト ジャリジャリMAXチョコQ助 白黒ボトル〈小〉入手困難な八戸のお菓子「チョコQ助」と「白いチョコQ助」の詰め合わせです。初めて見ましたが、昨年9月に発売されたようです。南部せんべいラスク 胡麻 メープル味久々に出張すると、初めて見るお土産があるのでうれしいですね。荷物..
2021年~2024年の4年間に飲んだ海外のビールをまとめて紹介します。【スペイン】●Mahou (マオウ)シンコ・エストレージャス・セッションIPA <21年1月>
3/17(月)の昼は、山形県鶴岡市の「金太郎寿し 新斎店」に行ってきました。地元民に愛されている回転寿司店です。もともと市内に2店舗ありましたが、昨年統合され、現在はこちらの1店舗のみとなっています。このお店、ネタが大きめでぶ厚く、値段もリーズナブルでした。写真左上から時計回りに・えんがわ(290円)・本まぐろ赤身(490円)・生サーモン(290円)・いわし(220円)・あじ(200円)特にいわしが大きくて大満足でした!最近は注文を紙に書いたり、タブレットで行う店も増えてきていますが、この店の注文はすべて口頭で行います。寿司も職人さんから手渡しされるので、人間味が感じられますね。
3/13(木)の昼は、山形県新庄市にある「カフェレストラン エンジェルズ」に行ってきました。カレーが人気の喫茶店です。入口の両脇には観葉植物がたくさん並べられています。扉の脇には「小学生以下お子様の同伴はご遠慮お願い致します」と書かれた札もありました。12時ちょっと前に着きましたが、店内は満席で、店の外で少し待ちました。カツカレーを注文しましたが、席でまた40分ほど待ちました。こちらが「カツカレー」です。(1200円)結構な大盛りでした。この日は朝が早く、かなりお腹がすいていたのでちょうど良かったです。ルーは濃厚でコクがあり、ちょっと甘めでスパイシー。これは美味しかったですね。私の好きな味でした。この店のカレーは、スプーンではなくフォークで食べます。紙ナプキンを取り外したらフォークだったので、ちょっとビックリしました。
「らーめん堂 仙台っ子」では、1995年の1号店オープン以来30年にわたり、麺類を注文するとライスの無料サービスがありましたが、昨年秋以降の米価格高騰の影響で、2025年4月1日から全店舗で有料化されることになりました。【詳しくはこちら】この店で味わえる「仙台っ子らーめん」は大量の豚ガラや鶏、野菜を長時間煮込んだコクのある豚骨醤油スープにチャーシュー、小松菜、海苔がトッピングされた中太麺のラーメンです。このスープに浸した海苔をご飯に巻いて食べるのがまた美味しいんですよね。こちらが「ライス無料」と書かれている現在のメニュー表4月以降は「ライス 1杯50円」と表記されることになりますね。
私はJリーグやプロ野球の中継を見るため「DAZN」に加入しています。今年で9年目になりますが、このたび料金プランを変えました。今までは「年間プラン一括払い」でしたが、これからは「年間視聴パス」です。2025年の年間視聴パスは30,000円で、これまでの年間プラン一括払い(32,000円)よりも2,000円安くなります。安さももちろん魅力ですが、年間視聴パスには「Jリーグクラブ別年間視聴パス」というのがあり、こちらを買うと購入金額の一部がクラブの強化費用に還元されます。私が買ったのは「2025 DAZN年間視聴パス 柏レイソル」です。これで私も微力ながら柏レイソルに貢献できました。毎年秋になると翌年の年間視聴パスが発売されますが、今まではいつも買おうと思ったら完売していたため、今回は昨年10月に発売されてすぐに買いました。年間視聴パスを買ったのは今回が初めてです。「年間視聴パス」のコード入力..
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、14年になりました。3/11(火)は昼休憩を利用して勾当台公園市民広場の献花会場に行ってきました。市役所の建て替え工事に伴い、市民広場は現在半分ほどになっていますが、例年通り献花会場は設けられていました。これからも、仙台に住んでいる間は可能な限り足を運びたいと思います。仙台は転勤族の多い街でもありますが、私の職場でも事務のスタッフを除くと当時を知っている人は私一人です。ここ数年は私が転勤してきた人に震災当時の状況を伝える「語り部」のような役割になっています。3/11は、4月から仙台に赴任してくる人が引き継ぎで来ていたので軽く飲みに行ったのですが、「今日得意先に行ったら、午後2時46分になったら皆さん黙祷していた」と少し驚いていました。そして「震災の日に飲みに行っていいんですかね」と言っていたので、「自粛したい気持ちになるかもしれないけど、被災..
私は月に1回、盛岡に出張していますが、仕事を終えた後にクラフトビールを飲んで帰るのがひそかな楽しみでもあります。1/15に「ビアベースベアレン盛岡駅前」へ行ったら、デンマークのビール「ミッケラー」とコラボした限定ビールがありました。いつもあるわけではないので、ラッキーでしたね。他の種類のビールよりも値段は高めでしたが、美味しかったです。ビールを飲みながら2種類のピザを(どちらもSサイズで)食べました。(左)白金豚サラミとガーリックピザ(右)エビと八幡平マッシュルームのジェノベーゼピザ12/17は時間にあまり余裕がなかったので「ビアフロントベアレン盛岡駅前」に行きました。こちらは電車の待ち時間などちょっと一杯飲みたい時に気軽に立ち寄れる食券制の店で、ラーメンのメニューもあります。(以前書いたレポ記事はこちら)香味野菜香る醤油ラーメン(850円)を食べました。和歌山ラーメンのようなコクのある醤..
2/28(金)の昼は、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある「みそ漢」に行ってきました。昨年10月以来、2回目の訪問です。前回は「鮭油そば」を食べましたが(そのレポ記事はこちら)、今回は「鮭中華」というラーメンを食べました。鮭中華(950円)スープは鮭油で冷めにくく、ずっと熱々のままでした。具材はチャーシュー、メンマ、わかめ、たまご、海苔、鮭のほぐし身、いくら。
宮城県利府町の特産品に「利府梨」があります。昨年、利府梨の栽培140周年を記念して「ナシソーダ」が発売されました。「利府梨」は1884年(明治17年)に栽培が始まり、2024年でちょうど140年になりました。
私が飲んだクラフトビールを紹介する記事がなかなか書けず、気がついたら2年分たまっていたので、まとめて紹介したいと思います。というわけで今回は「2023年と2024年に飲んだクラフトビール」です。まずは2023年に飲んだクラフトビールから。●鎌倉ビール(神奈川県)武士の宴IPA武士の褒美ピルスナー
仙台駅近くのEDEN内にあったラーメン屋「山形飛魚 亞呉屋(あごや)」 は、EDENの閉鎖に伴い2024年1月に閉店となりましたが、その後2024年6月に移転オープンしました。移転先は仙台市青葉区二日町で、北四番丁駅を降りてすぐのところです。この店では、あご(トビウオ)を一度焼いて天日干しした「焼きあごだし」のスープが味わえます。
昨年4月、仙台市泉区の「仙台銀行ホール イズミティ21」が2年間にわたる大規模改修工事を終えてリニューアルオープンしたのに合わせて、館内に「Cafe & Lounge Pomme (カフェ&ラウンジ ポム)」という店がオープンしました。(2024年5月撮影)ここでは宮城県加美町で醸造されている地ビール「やくらいビール」を飲むことができました。
山形県庄内地区の学校給食では「田村牛乳」が飲まれています。田村牛乳は昭和6年に創業した酒田市の乳業メーカーで、地元で愛されています。2022年に、その田村牛乳を使ったお菓子が発売されました。先月、山形県鶴岡市へ行った際に庄内観光物産館で買ってきたので、紹介します。◆田村牛乳ラングドシャ
2/19(火)の昼は、仙台市太白区長町にある「ラーメン とんかつ 忠(ちゅう)」に行ってきました。数日前に会社の先輩から勧められて気になっていた店です。ちょうどこの日は仕事で長町に行く用事があったので、昼はここに行こうと決めていたのですが、商談した場所から徒歩でわずか5分くらいのところにありました。11時開店の店ですが、11:03頃に着いた時にはほぼ満席でした。もう少し着くのが遅かったら待たなければならなかったですね。
昨日2月21日は、川嶋あいさんの誕生日でした。おめでとうございます!私が川嶋あいファンになったきっかけは、今から21年前のちょうどこの時期にリリースされた楽曲「12個の季節〜4度目の春〜」でした。当時はほぼ毎日仕事で山形県に行っていましたが、車のラジオから流れてきたこの曲を気に入った私は、早速シングルCDを購入。その後、3月には山形市で川嶋あいさんのコンサートが行われましたが、こちらは山形県内でドコモの携帯電話を購入した中学生・高校生を招待するというものでした。私は参加できませんでしたが、当日は会場まで行ってポスターの写真を撮ったりしました。(このエピソードについて詳しくはこちら)昨年、仕事の担当エリアが約20年ぶりに山形県になり、また山形県に行く機会が多くなりましたが、先日山形市内のローソンに行ったらこんなパンフレットがありました。「特別養子縁組制度」のパンフレットで、自信も里親に育てら..
5/23(金)は楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs北海道日本ハムファイターズの試合を見に行ってきました。球場正面広場のステージ脇には、高さ8mの「弘前ねぷた」が展示されていました。正面広場では「キッチンカー祭り」も開催中。マグロとアボカドの「ポキ丼」を食べました。ごま油の風味で美味しかったです。席は三塁側内野席のかなり上のほうでしたが、テーブル付の席でした。
5/21(火)の昼は、仙台市青葉区一番町にある「水原製麺」に行ってきました。2022年3月にオープンしたラーメン屋で、ミシュランにも掲載されている東京のラーメン屋の暖簾分けの店です。さて、何を食べましょうかね。この「全部入り鰹昆布水つけ麺」(1490円)はちょっと高くて手が出ないな・・・でも、ただの「鰹昆布水つけ麺」(980円)だとトッピングが物足りなさそう・・・と思いながら券売機を見ていたら、「ちょっとずつ鰹昆布水つけ麺」(1310円)を発見。というわけで「ちょっとずつ鰹昆布水つけ麺」にしました。
今年、仕事で岩手県に行った時に買ったお菓子とパンを紹介します。●チーズ香るかもめの玉子深煎りコーヒーを練り込んだ生地でチーズ餡とチョコクリームを包み込み焼き上げた、ティラミス味のかもめの玉子です。(4/1発売)●Barナンブ南部せんべいの「巌手屋」とクラフトビールの「ベアレン」と「山田の醤油」のコラボ商品です。ひとくちサイズに割った厚焼きの南部せんべいに「山田の醤油」を使った特製だれを染み込ませ、隠し味にベアレン醸造所のビール酵母を使っています。素焼きアーモンドも入っています。
5/16(木)は、夜に仙台から青森へ移動しました。仙台駅19:53発の新幹線で、青森駅は21:59着。夕食をどうしようか迷いつつ新幹線改札内のコンビニに入ったら、気になる駅弁を発見。「ほや弁」です!(1450円)
今日5/12(日)は「仙台国際ハーフマラソン2024」でした。会場の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)この競技場の中にフィニッシュ地点があります。2つ前の記事にも書きましたが、GW後半の連休初日(5月3日)に風邪を引いてしまいました。熱は1日で下がったものの、その後一週間近く咳が続き、5/10(金)夜の時点でも咳は収まらず、「土曜になって劇的によくならない限りは、大会は断念しよう」と思っていました。もう悔しい気持ちでいっぱいでしたね。ところが、土曜朝起きてみたら咳が出なくなり、結局夜まで咳は全く出ず、大会前日にようやく風邪が治りました。それで無事出場が叶いました。
少し間が空きましたが、GW帰省レポの第4弾です。4/28(日)にセブンパークアリオ柏へ行ったら、柏レイソルの選手のボードがありました。こちらは今年2月に設置された、今年柏レイソルに新加入した全9選手のボードです。
5/12(日)の仙台国際ハーフマラソンが目前に迫ってきました。今回の目標は、春~初夏の大会での自己ベスト更新です。これまで、秋の大会では好タイムをよく出せていましたが、春~初夏はいつもいいタイムが出せていませんでした。以前は花粉症がひどくて走れない時期もあり、どうしても走り込み不足になってしまったんですよね。<春~初夏の大会> 2013年5月 2時間超え 初めてのハーフマラソン 2014年6月 2時間超え 風邪がなかなか治らず走り込み不足 2019年5月 2時間超え 5年ぶりのハーフマラソン 2023年6月 2時間切り 気温27度<秋の大会> 2013年10月 2時間切り 自己ベスト 2019年10月 2時間切り 自己ベスト更新 2022年10月 2時間切り 自己ベスト大幅更新 2023年10月 2時間切り体質改善治療で花粉症を治してから初めて迎えた昨年6月の大会は1時間59分51秒で、こ..
最近の川嶋あいさんに関する話題をまとめてお届けします。●「絆」のMV4/27に配信リリースされた川嶋あいさんの新曲「絆」のミュージックビデオが、You Tube で公開されました。このMVのイラストレーションはイラストレーター・臼田ルリさんの作品です。https://twitter.com/ruriusuda/status/1784456212882555353
GW帰省レポの第3弾です。4/29(月祝)はZOZOマリンスタジアムへ千葉ロッテマリーンズvs楽天イーグルスの試合を見に行ってきました。この日はJA全農いわての冠協賛試合「銀河のしずく・岩手のひとめぼれデー」ということで、始球式には岩手県の達増(たっそ)知事が登場。入場ゲートでは佐々木朗希選手のオリジナルうちわ・ポケットティッシュ・ジパックと、銀河のしずくのパックごはんが配られました。ちなみにJA全農いわてのCMには、今年度から千葉ロッテの佐々木朗希投手が出演しています。続いてはこの日食べたスタジアムグルメです。小島のサーモンポキライス朗希のピンクグレープフルーツスカッシュ
GW帰省レポの第2弾です。4/28(日)は三協フロンテア柏スタジアムへJ1柏レイソルvsサガン鳥栖の試合を見に行ってきました。この日お披露目された、YONEXシート裏の横断幕。左の部分を拡大右の部分を拡大試合開始は15時でしたが、14:15のGK登場に間に合うよう早めに席へ。それにしても日射しの強いこと!あまりの暑さに耐え切れず、一旦コンコースに避難して飲み物を買いました。4月にもかかわらず、試合前の時点でのピッチ上の気温は33.9度でした。
4/27~29の3連休で、千葉方面に帰省してきました。これから、少しずつ帰省レポを書いていこうと思います。GW帰省レポの第一弾は、4/27(土)の昼食です。常磐道・四倉PA(上り)にある「よつくら亭」に行きました。地元漁港で水揚げされた新鮮な魚がリーズナブルな値段で食べることができる食堂で、福島県いわき市四倉町にあります。刺身定食(1480円)を食べました。刺身はぶ厚くて食べごたえ十分でした!
4/26(金)は仕事で青森県に出張でした。弘前市の隣の町での仕事が15時に終了したので、「弘前さくらまつり」を開催中の弘前公園に立ち寄ってから仙台に戻ることにしました。桜の見頃は過ぎていると聞いていたので、「花いかだ」を見るのが目的でした。散った桜の花びらが堀の水面を埋め尽くすように広がる「花いかだ」は、桜が満開の時期には見られないですからね。ソメイヨシノはすでに葉桜でしたが、しだれ桜はちょうど満開でした。また別の種類の桜もありました。こちらも満開でした。
4/19(金)の昼は、仙台市青葉区通町にある「とんかつ 美味小家(うまごや)」に行ってきました。4/18に発表された某サイトの「宮城県で人気のとんかつランキング(2024年3月版)」で1位になった店です。私は知らなかったのですが、同僚に教えてもらって一緒に行ってきました。混む前にと思って昼12時前に行きましたが、すでに店の外に6~7人並んでいました。待っている間、店の入口脇に貼られていたメニュー表を見て何を食べようか考えていました。ロースかつ定食(1200円)にしようと思ったのですが、その隣に気になる貼り紙が。通常のロースかつ定食よりも700円高い「伊達の赤豚ロースかつ定食」というメニューがあるではないですか! これは気になります。迷いましたが、結局これにしました。
4/17(水)の夜は、花巻駅前にある「Lit work place」に行ってきました。1階はクラフトビールの醸造所とベーカリー&コーヒースタンド(日中のみ営業)、2階がクラフトビールの飲めるパブ(夜のみ営業)になってぃます。昨年11月に一度行ったのですが、その時は着いたのが夜10時過ぎでフードメニューが終わっていたので、食事をしながらビールを飲むのは今回が初めてでした。クラフトビールは全部で9種類。いろいろ試してみたかったので、「3種飲み比べ」セットで飲みました。(1320円)左から・フリーダム(ヘイジーIPA)・インパクト(ヘイジーIPA)・ビースティ(ペールエール)
盛岡駅は、昨年秋頃から外壁塗装工事を進めていて、今まで薄い茶色だったところが黄色になりました。現在の盛岡駅(2024年4月撮影)以前の盛岡駅(2021年7月撮影)ちなみにこの塗装工事、左側から少しずつ進められてきましたが、まだ全部は終わっていません。あともう少しです。
4/13(土)は、楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs千葉ロッテマリーンズの試合を見に行ってきました。球場レポは一つ前の記事に書いたので、今回は試合レポです。この日は楽天イーグルスが黒を基調とした「ファンクラブフェスタ限定ユニフォーム」だったため、千葉ロッテはビジターなのにホーム用のピンストライプのユニフォームでした。仙台で千葉ロッテ戦を見に行く時はいつも黒のビジター用ユニフォームなので、普段なかなか着る機会のないホーム用ユニフォームを着て観戦することができて、うれしかったです。
4/13(土)は、楽天モバイルパーク宮城へ楽天イーグルスvs千葉ロッテマリーンズの試合を見に行ってきました。今年初の野球観戦です。試合レポは次の記事で詳しく書くことにして、今回はスタジアムグルメなど試合以外のことについて書きます。球場では楽天イーグルス・今江新監督プロデュースの弁当が2種類発売されていました。
4/27(土)にリリースされる川嶋あいさんのデジタルシングル「絆」のサビの部分が、4/7(日)からTikTokで先行配信されています。 TikTokで今日から先行配信されています!サビだけでも楽しんでください#59120;https://t.co/1VuuWF7OR0 — 川嶋あい (@kawashimaai) April 7, 2024 こちらは日越友好ソングとして書き下ろされた曲で、4/7(日)に行われた「池袋ベトナムフェスティバル」でも披露されました。 池袋ベトナムフェスティバルで歌わせていただきました!お伝えしたとおり、4月27日に日越友好ソングとして書き下ろした新曲『絆』をデジタルリリースします。明るく前向きな気持ちになれる歌。楽しみに待っててください!! pic.twitter.com/Ieje6INcu9 — 川嶋あい (@kawashimaai) April 7,..
最近、パーキングエリアのトイレの個室で「忘れ物防止トレイ」を見かけます。このトレイ、個室の鍵を開け閉めする際に回すレバーの役割を兼ねていて、個室を出る時はトレイが裏返しになるため、財布や携帯などの小物をトイレに置き忘れる事が絶対にないのです。鍵の開いた状態鍵を閉めた状態このトイレ、傘かけも扉の内側(しかも小物置きトレイのすぐ隣の位置)にあります。これなら小物だけでなく、傘の忘れ物も防げますね。これ、いつか写真に撮ってブログ記事にしたかったのですが、トイレでスマホの撮影音がしたら誤解されかねないので、なかなか撮影する機会がありませんでした。先日、夜遅くにパーキングエリアのトイレに立ち寄ったら私一人しかいなかったので、その時に撮影してきました。
3/25~26の山形県庄内方面への出張時に食べてきたものを紹介します。3/25の夜は、酒田市内の居酒屋で庄内のご当地グルメを満喫しました。むきそば(蕎麦の実を茹でで、皮をむいてだし汁をかけて食べる郷土料理です)からしきゅうり漬け