武蔵野市議会厚生委員会は、6月25日、「武蔵野市手話言語条例に関する陳情」の審議を行い、可否が分かれたが賛成多数で可決した。賛否の理由は?
武蔵野市立保育園(公立保育園)の必要性と役割を検討してきた有識者会議は、現在ある4園を存続すべきとの結論を報告書にまとめた。
大深度地下(地下40m)で行われている外環道路工事のルート上で道路陥没が起きたことについて、調査範囲を広げる方針が示された。
武蔵野市は、市立(公立)保育園の保育士採用を再開する。民営化が多くの自治体で進む状況にあって意義のある重要な決断だ。
公益社団法人武蔵野市シルバー人材センターの事務所が移転する方向性が示された。ただ、課題は残されている。
議会BCP 新型コロナへ対応できるか? 【オンラインセミナーのご案内】
大災害が発生した時の議会はどのように活動をするか? 議会活動のBCP(Business Continuity Plan)を作成している議会でも感染症への対応ができなかったとの例を多く聞く。そこで新型コロナ禍での経験を活かしてBCPを改定した先進事例を聞くオンラインセミナーが10
外環道トンネル上の道路陥没へ 立憲民主党 東京都連から国などへ要請文提出
10月22日(木) 立憲民主党東京都総支部連合会は調布市で起きた外環道路工事の真上で起きた道路陥没について、国土交通省などへ緊急要請を行った。
外環道路(東京外かく環状道路)のルート上で起きた道路の陥没について、松下玲子武蔵野市長から国や工事事業者へ要請文が提出された。
JR中央線武蔵境北口のクオラ(QuOLa)の1階店舗に食パンの専門店「乃が美」が入り 12月下旬から営業を始めることが分かった。
東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事現場上で起きた道路陥没について、検討委員会が開かれ検討内容が公表されたが、現段階で原因は不明のままだ。
10月18日、調布市東つつじケ丘の住宅街の道路が陥没した。工事が進められている外環道路のルート上にあり、工事の影響かが注目される
特別教室のクーラー設置 都内は平均90%。全てに設置した自治体は? 平均以下はどこ?(東京都内
例年の猛暑で学校教室や体育館へのクーラー(冷房)設置が進んでいるが、特別教室の設置は自治体によって大きく異なっていることが分かった。東京都内の区市町村を比較してみた。
途切れたり、かすれたり、声を出せなったりする発声障害をご存じだろうか? 精神的なものと片付けられたり、医者も本人も気が付いていなかったりすることが多く潜在的な患者が多いという病気だ。
図書館によって何が重要か。 アキシマエンシス視察で考えたこと(2)
アキシマエンシスを視察させていただき、他にも参考になること、指定管理者制度について考えたことも記しておきたい。
昭島市で開館したアキシマエンシス(教育福祉総合センター)を視察した。これからの図書館を考える意味で参考になる施設だ。
歩道を使ってオープンテラス 三鷹駅北口で10月15日から実験開始
JR中央線三鷹駅北口周辺の歩道を使いにぎわいをつくる社会実験が10月15日から11月30日にかけて実施される。
武蔵野市の八幡町コミュニティセンターで外壁パネルの一部が外れる不具合が発生した。
武蔵野市は、子どもと子育て家庭への支援するための新たな複合施設の必要性について検討を始める。
公立小中学校のトレイの洋式化はどうなっているか? 東京都の区市町村別洋式化率をまとめてみた。
一人一台のICT機器。次の問題はランドセルの重さとデジタル教科書
一人一台のICT機器を児童生徒が使うとなると、その重さも課題になる。デジタル教科書が対策の決め手なるのか?
「ブログリーダー」を活用して、川名ゆうじさんをフォローしませんか?
武蔵野市議会厚生委員会は、6月25日、「武蔵野市手話言語条例に関する陳情」の審議を行い、可否が分かれたが賛成多数で可決した。賛否の理由は?
「市長を提訴」「9億9870万円の損害賠償」などと書かれているポスターが武蔵野市内に貼られているが、この提訴(裁判)の高裁判断が示された。結果は地裁判決と同じで原告の「敗訴」だ。(↑以前の駐輪場。現在は新たな民間事業が進められている)
武蔵野市内に27か所、40台の防犯カメラを増設する議案が可決した。
妻が神奈川県丹沢にある檜洞丸で行方不明となっています。どんな些細な情報でも頂ければ幸いです。
昨年、熊が出没したことで中止になったむさしのジャンボリー(以下、ジャンボリー)だが、今年度の開催へ向けての熊対策の概要が示された。
武蔵野市や他自治体で保育園を運営する株式会社コスモズへ東京都による特別指導検査があり、その結果と武蔵野市の対応などについて6月24日の文教委員会で行政報告があった。
武蔵野市は、本町コミュニティセンターの移設・建替えに伴い、あらたに青少年の居場所を設ける計画案を公表、市民意見を募集している。
全国的に問題となっている保育士不足へ武蔵野市はどのように対応するのか? 一般質問で確認してみた。
更新時期を迎えている桜堤公衆トイレの今後について6月9日に一般質問を行った。答弁では、廃止も含めて今後検討するとしている。答弁内容をまとめてみた。
早稲田大学デモクラシー創造研究所は、東京都議会議員選挙の各政党マニフェストを比較し、公開した。評価は全体的に低い。二元代表制の議員選挙との視点がどの政党も少ないようだ。
立憲民主党東京都連は、6月4日、東京都議会議員選挙向けての政策集を公表した。題して、「生活都市、東京を取り戻す」
東京都議会は、6月6日の最終本会議で「東京都議会議員の政治倫理に関する条例」を可決したが、これまでの都議会自民党の裏金問題の究明を行わない内容となっていた。都議選で問われるだろうか。
合計出生率が過去最低になったと報道されている。武蔵野市の現状はどうか?
横田基地でPFASなどの有害物質の管理が不適切であったことが米国の報告書で明らかになった。
6月6日から開会する武蔵野市議会令和7年第二回定例会で以下の一般質問を行います。 質問順は13番目のため、おそらく、9日(月)の午後に入ってからの質問になりそうです。ご興味がありましたら、傍聴をお願いします。今回の議会からスクリーンを使っての質問ができる
東京都は学童クラブの質を上げようと新たに東京都認証学童をスタートさせている。しかし、実際に移行できるか、移行したとしても待機児が増えないかの懸念が残ったままだ。
武蔵野市桜堤2丁目、URの敷地内にある公衆トイレの改修を検討する時期となっている。建設費高騰や公衆トイレ不要との意見もあるなか、どうしていくか。ご意見をお願いします。
東京都水道局は、境浄水場(武蔵野市関前1-8-7の)で高度上水処理施設と東村山浄水場への新たな導水管の工事を始める。
5月21日に外環道路特別委員会で外環道路本線の工事がいつ頃武蔵野市内で行われるかを確認した。
武蔵野市議会は5月22日に臨時本会議を開会し、新たな正副議長を選出した。
武蔵野市は、JR中央線三鷹駅北口にある「北口第2自転車駐車場」と第3自転車駐車場を閉鎖することを公表した。
武蔵野市議会は、6月28日に「小美濃市長に対する問責決議」の採決を行い賛成多数で可決した。5月の臨時議会で「猛省を求める決議」が可決されたのに続く連続しての問責決議となった。
施設の経年劣化で大規模改修を行う高齢者総合センターと建て替えを行う障害者福祉センターの建設時に使う仮設施設の内覧会に伺った。仮設で終えてしまうには、もったいないと思えてしまった。
国内で大きな注目を集めた吉祥寺の道路陥没。この経験から道路下の空洞調査の強化を求める陳情が提出され、6月25日の市議会建設委員会で審議された。
武蔵野市は、新たな喫煙用トレーラーハウスを吉祥寺に設置し、路上禁煙地区を拡大することを公表した。
武蔵野市は、二酸化炭素濃度測定器を市内の施設へ設置するための補正予算を提出。6月24日の厚生委員会で審議された。
武蔵野市立小中学校の給食費の無償化が盛り込まれた補正予算が6月21日の文教委員会で審議された。
なぜ高級ピアノがスイングホールに必要なのか? スタインウェイからファツィオリのピアノに変更する必要があるのかなど様々な課題が指摘され、議案は継続審議となった。
武蔵野市は、令和6年度の固定資産税・都市計画税の課税ミスがあったことを公表した。
武蔵野市は、市の公式サイトなどで令和5年10月14日に発生した桜堤ケアハウスと周辺での電気事故(停電)についての最終報告を公表した。
武蔵野市の教育長人事案が6月17日に撤回された。5月に教育長が辞任したばかりで、不在が続くだけでなく執行部の不手際が続いている。
6月17日(月)19:00より武蔵小金井駅南口すぐの小金井 宮地楽器ホールで「蓮舫さんとともに都政をリセット! 多摩地域大集会」が開催される。
武蔵野市では今年の夏に中学校の教科書採択を教育委員会が行う。そこに教科書の執筆者という利害関係者が入って良いのか。遠慮すべきとの教育委員からの重要は答弁があった。
東京都内の首長有志が小池都知事へ三選に向けて立候補を要請したと報道されていることについて、武蔵野市議会でも疑問視する質問が行われた。
日野市にある工芸技能学院を視察した。美術工芸を学び、体験することで在籍している学校の出席扱いになるフリースクールだ。
議会が審議していないのに、新たな教育長が決まったかのような報道がされている。情報の出し方だけでなく、武蔵野市のガバナンスプロセスに問題がでてきている。この夏、教科書採択が教育委員会で審議されるが、そこへ教科書の執筆者という利害関係者を入れて良いのかが問
立憲民主党は、国政や自治体議員選挙へ挑戦を考えている人、政治を変えたいと考えているへ「りっけん政治塾」への参加を呼びかけている。 対象は立憲民主党の綱領や基本政策に興味がある方で他党の党籍がないことなどが条件。参加費は無料。6月10日が締め切りだ。
6月13日から開会する武蔵野市議会令和6年度第二回定例会(6月)議会で行う一般質問の通告を行った。通告文は下記。二番目の質問のため13日の午前中には質問になる予定。 本会議場、もしくはインターネットでの傍聴をお願いします。
武蔵野市は、公益社団法人日本水道協会の総会でPFAS(有機フッ素化合物)の除去への財政支援を国レベルで行うことを求める提案を行った。
東京都が石神井川大規模特定河川事業へ国土交通省へ申請した補助金書類を廃案にしたことが情報公開請求で分かった。今後も事業を続けるのだろう