2021年06月15日文教_低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)事業について(議案第34号資料).pdf2021年06月15日文教_市独自の「子ども子育て支援特別給付金」について(議案第34号資料).pdf2021年06月15日文教_第
1件〜100件
学校でのマスク、コロナ対策の周知の中止を求める陳情審議される 武蔵野市議会
新型コロナウイルスの特性が分かってきたのだから、従来と同じ対策を見直すことを求める陳情が武蔵野市議会に提出された。
武蔵野市は、市立保健センターの給排水管の応急工事と漏水対策工事を行う。
JR中央線武蔵境駅北口前にある商業施設「クオラ」の1階の店舗が変更になることが分かった。
2020年06月17日建設_令和4年度第1回武蔵野市都市計画審議会の開催 について1.pdf2020年06月17日建設_令和4年度第1回武蔵野市都市計画審議会の開催 について2.pdf2020年06月17日建設_令和4年度第1回武蔵野市都市計画審議会の開催 について3.pdf
武蔵野市が独自に指定する指定有形文化財の第一号が決まった。ふるさと歴史館で特集展示される。
2022年06月16日厚生_令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(議案第47号資料)2022年06月16日厚生_新型コロナウイルスワクチン4回目接種について(議案第47号資料)
都立武蔵野中央公園で計画れされている巨大な立坑工事に対して、安全対策や可能な範囲で位置を検討することを求める意見書を武蔵野市議会は全会一致で可決した。
直径35m、深さ50m。都立中央公園に巨大な立坑工事 陳情提出される
都立中央公園内に直径約35m、深さ約50mの巨大な立て坑か建設される。住宅地のすぐ目の前であることから、より安全性を高めることを求める陳情が審議された。
令和3年11月2日に吉祥寺本町2丁目で起きた道路陥没。原因は分かったのだろうか?
2022年06月15日文教_(議案第47号資料)令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業について.pdf2022年06月15日文教_行政報告①地域子育て支援拠点の整備に伴う運営事業者の募集について.pdf2022年06月15日文教_行政報告②武蔵野市指定有形文化財
2022年06月14日総務_1.武蔵野市市税条例等の一部を改正する条例について(議案第41号資料).pdf2022年06月14日総務_2.武蔵野市緑被地確保のための農地保全条例を廃止する条例について(議案第43号資料).pdf2022年06月14日総務_3.「商店会活性出店支援金」事業について(議案第4
地域住民意見が反映されていないため、武蔵野市が行ったパブリックコメントを凍結することを求める陳情が、6月14日の市議会総務委員会で審議された。
武蔵野市議会総務委員会は、6月14日に「自治基本条例周知事業の慎重な執行を求める陳情」を審議し、全会派一致で不採択(否決)とした。
武蔵野市は、今年もむさしのジャンボリーを中止し、来年度へ向けた準部事業を行うことを決めた。
授業で条例制定を陳情 中学生も政治参加できるシチズンシップ教育
政治への興味を高めるため中学の授業で学び、条例制定を求め議会へ陳情を提出した実例を伺った。
許容する、しないかは別問題として食材費の値上げが続く中、学校給食費はどうなるのか?
何枚残っている? 武蔵野市の限定ご当地ナンバー「ゾウのはな子」
市政70周年を記念して作成された武蔵野市の限定ご当地ナンバー「ゾウのはな子」は、5年たった今、何枚残っているのだろうか?
立憲民主党は、今年夏の参議院議員選挙へ向けての政策集「生活安全保障」を公表した。
子どもの権利について、どの程度知っているかなどを教員を対象にしたアンケート結果が公表されている。周知と理解をもっと広げる要がありそうだ。
議会改革度2021が公表された。調査は、早稲田大学マニフェスト研究所が、2010年より実施し、今回で12回目(12年目)になる。
自治基本条例に記されている住民投票を削除すべきか? このことが問われていたが、6月2日の市議会議会運営委員会で削除は必要ないと議会の考えをまとめた。
原子力規制委員会は、東京電力福島第一原発事故による処理汚染水を海洋放出する計画へのパブリック・コメントを行っている。漁業関係者が反対し、これまでの約束を守らない、代案があるなかでの放出には反対だ。
「情報公開や市民参加は必要ではありませんか? だからルールとして紙に記すことを考え条例にした」。まちの憲法とも言われる自治基本条例の最初の例となった「ニセコ町まちづくり基本条例」の誕生経緯について、当時の町長、逢坂誠二さんは話されていた。
デジタル・シティズンシップを明確に打ち出す考え方を武蔵野市教育委員会は示した。学習者用コンピュータの活用は、まだまだ試行錯誤が続いていると理解するがこの考えは、高く評価したい。
里のMUJI みんなみの里で思ったこと。 無印良品と指定管理者制度
指定管理者制度を活用しイメージがガラッと変わった「里のMUJI みんなみの里」を訪れた。
論点② 休む権利 武蔵野市子どもの権利条例中間のまとめへパブコメ
現在、武蔵野市子どもの権利に関する条例の中間のまとめへ意見募集が行われているが、注目したいのは「休む権利」だ。
武蔵野市議会会派、自由民主・市民クラブのメンバーが8名から7名に少なくなったことが、5月24日の会派代表者会議で同会派から報告された。
2020年05月17日厚生_マイクロチップ装着等の義務化に係る狂犬病予防法の特例制度について.pdf
民間企業に都立高校入試のスピーキングテストを「丸投げ」するのは問題、中止をすべきと専門家の主張を5月18日付東京新聞が掲載した。
武蔵野市議会 井の頭公園の緑と環境保全を求める陳情を意見付き採択へ
5月19日、武蔵野市議会建設委員会は、継続審議としていた「井の頭公園の緑と環境保全の意見書提出に関する陳情」の採決を行い、意見を付けて全会一致による採択(可決)とした。
武蔵野市子どもの権利条例中間のまとめへパブコメ 論点① 周知不足
武蔵野市は検討を続けている子どもの権利条例への「中間のまとめ」を公表し、パブリックコメントを実施している。いくつか論点を考えてみたい。
武蔵野市は、現在、犬を飼う場合は、狂犬病予防法により市に登録することが義務だが、マイクロチップを装着している場合は不要にする。
武蔵野市は、乳幼児施設「0123(ゼロイチニサン)」の開館時間の延長と4、5歳児を利用可能とする試行を夏休み期間中の8月に行う。行政報告のあった文教委員会では懸念する意見があった。
2022年05月13日文教_民間学童クラブの開設支援について.pdf2022年05月13日文教_「令和3年度 学習者用コンピュータ活用事業のまとめ」について.pdf2022年05月13日文教_令和3年度学習者用コンピュータ活用事業のまとめ.pdf2022年05月13日文教_武蔵野市子どもの権利
吉祥寺東町1丁目市有地利2022年05月12日総務_活用庁内検討委員会中間のまとめについて.pdf2022年05月12日総務_吉祥寺東町1丁目市有地利活用庁内検討委員会中間のまとめ.pdf
武蔵野市は、令和4年度予算で市独自の補助金を設け、民間学童クラブの開設を目指しているが、令和5(2023)年4月の開設を目指すなど概要が分かった。
武蔵野市吉祥寺東町1丁目の市有地の利活用が検討され中間のまとめがまとまった。内容を見ると、手詰まり感を感じざるを得ない。
自治体議会でオンライン本会議を開催可能とする法改正などを総務副大臣へ要請を行った。
5/13 汚染水を海に流すな!&福島原発刑事裁判 三多摩の集い
福島第一原子力発電所事故による汚染水の海洋放出が進められようとしているなか、福島第一原発の現状などの報告会が5月13日、武蔵野プレイスで開催される。
東京都建設局北多摩南部建設事務所は、井の頭通り、武蔵野市吉祥寺南町1丁目6番先(吉祥寺通りとの交差点)から吉祥寺南町3丁目33番先(立教通りとの交差点)の約1.1km区間を現在の4車線から2車線へ改修し、自転車レーンの路面標示も実施すると発表した。
東京外かく環状道路(外環道)の本線トンネル工事が図面のミスで工事が再び止まっている。陥没した調布市の事例とは異なるが、工事全体への不安がさらに広がってしまう。
小学生の保護者向けのメディア「おうち教材の森」は、「小・中学生のオンライン授業についてメリットは」とのアンケート調査を実施、結果を公表した。
立憲民主党をご支援していただく党員、協力党員(サポーターズ)と気軽に政治参加するためのプラットフォーム、パートナーズを募集しています。
武蔵野市八幡町2丁目3番先の伏見通りで4月25日に道路陥没が発生した。
令和4年4月1日現在の武蔵野市保育園待機児数がゼロであることが公表された。
福島第一原発事故により被害は人間だけではなく、動物にも及んでいる。殺処分を求められた牛を今でも飼育している牧場がある。
公が東日本大震災の記録を残そうとしていることは良いことだとは思う。しかし、そこでは、残されていない記録が民間では残されていた。
東京都内で最も自転車の乗り入れ台数が多い駅は町田駅。2位が三鷹駅、3位が蒲田駅だった。一方で放置自転車数が多い駅は?
これまでは紙かデジタルかで競合していたが、コロナの広がりから利用者が急増し、使い分けや双方を融合させることが広がった。電子図書館の潮目が変わった。
武蔵野市独自の登録文化財が始まる。 幅広く市民の文化財も残したい
文化財保護法が改正され、これまでよりも簡単に自治体が独自に文化財を登録できることになった。
二年ぶりに実施 三鷹駅北口でOPENTERRACESの社会実験
三鷹駅北口周辺の歩道などを活用したまちづくり、にぎわいづくりを目指した社会実験が2年ぶりに実際されることになった。
2022年4月1日から不妊治療の一部が健康保険の対象になったが、それでも費用など負担は大きい。自治体による支援が求められるが都内での現状はどうなっているか?
不安要素あり。こども家庭庁とこども基本法。こどもの権利との関係は?
今開かれている国会でこども家庭庁の設置とこども基本法が審議され成立する可能性が高い。こどもの基本条約をベースにした法案を期待している人は私を含め少なくはないと思うのだが、どうやらそうでもないらしい。。
武蔵野市は令和4年度予算に民間学童クラブの開設支援として2,664万円を盛り込んでいる。今ある市立の学童をなくすのではなく、新たに開設するのだが、今ひとつ目的がわかりにくい。
吃音をもつ若者たちが夢をかなえ接客をする「注文に時間がかかるカフェ」 が都内で一日だけの開店した。
津波により地区のほとんどが被害にあったが、とっさの判断で被害者がでなかった「浪江町立請戸(うけど)小学校」には学ぶものが多い。
第一ホテルのあとは、吉祥寺エクセルホテル東急(仮称)、2022年10月開業へ
3月末で営業を終えた吉祥寺第一ホテルのあとに「吉祥寺エクセルホテル東急(仮称)」が2022年10月に開業予定であることが発表された。
人が住んでいないのに堤防を作っている。何を守ろうとしているか分かるか? 原発事故から11年目となる福島を訪れたさい、被災されている方から問いかけられた言葉だ。
武蔵野市監査委員は、自治基本条例に関する懇談会の委員へ報酬を支払ったことへの住民監査請求について、「却下」の判断をした。
大阪で起きることは東京でも起きるのか? をテーマに、辻元清美前衆議院議員と菅直人衆議院議員が登壇するセッションも含めた五十嵐えり都議会報告会が4月1日、19時から武蔵野公会堂で開催される。
外環道工事再開は住民の納得を得えてから 武蔵野市議会意見書可決
武蔵野市議会は、3月28日の本会議で「東京外かく環状道路(関越~東名)工事に関する意見書」を全会一致で可決した。
賛成多数で可決した決議を提案者が取り下げ、新たな決議を再提出するという前代未聞の事態が武蔵野市議会で起きた。
令和4年度予算案を審査するさい各会派から請求さらた資料一覧です。
武蔵野市は、コロナ対策として都市計画税を半額にして家賃などを下げようとしたが、効果はあったのか?
武蔵野市立小中学校の全18校で男女混合名簿を令和4年4月から実施することが分かった。
武蔵野市令和4年度予算特別委員会は、3月23日、採決を行い全会一致で予算案を可決したが、付帯決議が提出され、こちらは、賛成多数での可決となった。
不妊治療の保険適用が始まることも含めて、妊娠前の支援を市としての進めるべきではないかと提案していたところ、市のホームページが改善されていた。
ルーマニア・ブラショフの日本武蔵野センターは廃止。新たな交流へ
ルーマニアのブラショフ市に開設していた日本武蔵野センターがなくし、新たな交流へと再編されることになった。
JR中央線武蔵境駅南口の公衆トイレ移設に議会で異論が出された。そもそも、議会の議決がもとになっての公衆トイレなのに、だ。議会での答弁をもとにこのトイレの概要を紹介したい。
認証から認可園になる二つの保育園の内覧会に伺ってきた。これからの子ども施設への参考になる例と保育園への支援へ考えさせられる課題が分かった。
「自治基本条例(仮称)に関する懇談会」に参加した委員の報酬変換を求める住民監査請求が提出された。
武蔵野市議会は、3月14日の本会議で「ロシア軍のウクライナからの撤退と平和の実現を求める決議」を全会一致で採択(可決)した。
2022年03月08日厚生_東京都後期高齢者医療保険料率の改定について.pdf2022年03月08日厚生_武蔵野市高齢者福祉サービス事業の利用に関する条例の一部を改正する条例について(議案第5号資料).pdf
2022年03月07日文教_武蔵野市文化財保護条例の一部を改正する条例について(議案第7号資料).pdf2022年03月07日文教_学級編制の標準の引下げに伴う関前南小学校増築棟建設工事 基本設計について.pdf2022年03月07日文教_第二期武蔵野市スポーツ推進計画について.pdf2022年03
経済産業省と復興庁が「トリチウムの健康への被害は心配ありません」「世界でも既に海に流しています」などと書かれたチラシを全国の小中高校へ配布している。あまりにも無神経すぎないか。
立憲民主党東京都連は、今年の夏の参院選挙東京選挙区の候補を予備選挙で決めた。東京では初めての手法で課題とともに可能性もあった予備選挙だった。
武蔵野市に住む全外国籍市民へ行ったアンケート結果が公表された。このようなアンケート調査は初めてのこと。
3月9日の市議会建設委員会で「井の頭公園の緑と環境保全の意見書提出に関する陳情」が審議され、継続審議となった。
長年、武蔵野市民に親しまれている「10円プール」(総合体育館にある屋外市営プール)を廃止し解体する方向性が示されたが、文教委員会では異論が続出した。
ナラ枯れで伐採した樹木の後に、雑木林の再生をめざしてドングリ播きが行われた。
2022年03月04日総務_繰越明許費について(議案第19号資料).pdf2022年03月04日総務_新たな行政評価制度案について(概要).pdf2022年03月04日総務_武蔵野市行政評価制度(案).pdf2022年03月04日総務_武蔵野市外国籍市民意識調査報告書 概要版.pdf2022年03月04日総務_武蔵野市
武蔵野市は、ウクライナ人道危機救援金として市役所などに募金箱を設置し、街頭でも募金活動を行う。
議員のヤジが原因で提出された「武蔵野市議会の品位向上を求める陳情」を武蔵野市議会議会運営委員会は、意見付きで採択(可決)した。
いじめにあった子どもの保護者から手紙をいただいた。行政からの情報にはない現実のことが書かれており、行政側の理屈で判断しないことの大切さを再認識した。
外環道路 工事差し止め判決へ大臣コメント。 意味が分からない
国土交通大臣は、外環道路のトンネル工事の一部差し止め判決へのコメントを公表した。何をしたいのか意味不明な内容だが、工事は続けるのだろうなとの印象を持った。
東京地裁は、陥没があった調布市や武蔵野市などでの外環道トンネル工事について、一部工事の差し止める仮処分決定を行なった。
よく使われるフレーズに「妊娠期からの子育て支援」がある。しかし、この言葉で疎外感を持つ人もいる。このフレーズの変更が必要で、自治体の妊活支援が必要だ。
学校のプールを屋外から屋内へ。校内から民間施設へ。維持管理費や教員の負担軽減も考え、このような流れが進みつつある。
原因不明で、突然、声が出ない、出にくくなってしまうため、当事者さえ分からないのが発声障害だ。
武蔵野市議会で採択(可決)した陳情のその後の対応について、市長から議長あてに報告が届いた。
都立井の頭恩賜公園内の樹木伐採計画が見直され、伐採される樹木が縮小されることになった。
武蔵野市内の分館を除く全コミュニティセンター16館でフリーWIFの利用ができるようになる。
ナラ枯れの被害が広がっていた独歩の森(境山野緑地)ですでに枯れてしまった樹木などの伐採を行う。
令和4年度施政方針並びに基本的施策が公表され、昨年否決となった住民投票への松下市長による記載があった。今後はどうなっていくか?
2022年02月07日建設_武蔵野市国土強靭化地域計画(案)について.pdf2022年02月07日建設_三鷹駅北口交通環境基本方針の策定に向けた地域展開について.pdf2022年02月07日建設_三鷹駅北口交通環境基本方針の策定に向けた考え方.pdf
公正公平な採点ができない都立高入試の英語スピーキングテストは、全く信用できない。やめるべきとの話を伺った。確かに、疑問満載での実施はすべきではない。
2022年02月03日厚生_武蔵野市立保健センター増築及び複合施設整備基本計画の策定について(厚生).pdf2022年02月03日厚生_【概要版】武蔵野市立保健センター増築及び複合施設整備基本計画(素案).pdf2022年02月03日厚生_武蔵野市立保健センター増築及び複合施設整備基本計画(
武蔵野市は、「武蔵野市国土強靭化地域計画(案)」のパブリックコメントを募集している。勇ましい計画だが、実際に役に立つのだろうか?
三鷹駅北口周辺の理想的な姿を検討する研究会が発足する。実際に土地取得などをどうするかは先の話として、どのようなニーズがあるのかを探るのが目的だ。
2022年02月02日文教_武蔵野市立保健センター増築及び複合施設整備基本計画の策定について.pdf2022年02月02日文教_武蔵野市立保健センター増築及び複合施設整備基本計画(素案)【概要版】.pdf2022年02月02日文教_武蔵野市立保健センター増築及び複合施設整備基本計画(素案).p
「ブログリーダー」を活用して、川名ゆうじさんをフォローしませんか?
2021年06月15日文教_低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)事業について(議案第34号資料).pdf2021年06月15日文教_市独自の「子ども子育て支援特別給付金」について(議案第34号資料).pdf2021年06月15日文教_第
7月4日が投開票日の東京都議会議員選挙。注目の武蔵野市選挙区は定数1を4名の候補者で競い合っている。川名は五十嵐えり候補を応援しているが、その理由をまとめてみた。
7月16日に武蔵野市を走行予定だった聖火リレーが中止となった。
武蔵野市は、0123(ゼロイチニイサン)の開館時間の延長と4、5歳児の受入れ試行を7月1日から行う。以前から市民要望があったが、一方で危険ではないか、の意見もある。
2021年06月14日総務_「商店会活性出店支援金」事業について(議案第34号資料).pdf2021年06月14日総務_ 東京2020大会への取組みとコロナ禍における対応について.pdf2021年06月14日総務_(公財)武蔵野文化事業団と(公財)武蔵野生涯学習振興事業団の合併にかかる準備作業の進捗
武蔵野市教育委員会は、東京2020 オリンピック・パラリンピック大会の学校連携観戦を中止することを決めた。
武蔵野市教育委員会は、国が35人学級の実施を目指していることから、武蔵野市立小中学校の教室数が対応できるか調査を行った。その結果、関前南小では対応できないことから校舎を増築して対応する。
都内の公立小中学校の児童生徒などを授業としてオリンピック・パラリンピック観戦にいくのは止めてほしいとの意見が広がっている。内容を伺うと、行くべきではないと思わざるをえない。
FMむさしのインタビューを受けました。
井の頭公園に隣接する御殿山地域で出土した縄文時代の土器などが日本で二番目に古いことが判明した。これまでの認識が変わることになる。
市議会文教委員会は、市立小中学校に男女混合名簿の採用を求める陳情を6月15日に審議を行い、全委員が意見付きで採択(賛成)とした。
武蔵野市は、武蔵野市立南保育園と武蔵野市子ども協会立保育園の改築計画を公表した。南町苗木畑公園に仮設園舎を建設、両園が仮園舎に順番に移り、現在の場所に新たな園舎を移る計画だ。
選挙の立候補説明会のさい、報道機関などへ公表する資料に旧姓が使えない問題に対して、東京都選挙管理委員会は認める方向であることが分かった。
井の頭公園で予定されているライブサイトの中止を求める武蔵野市議会から意見書を提出するための動きが始まった。
西武鉄道は、7月1日から西部多摩川線(武蔵境駅ー是政駅。8㎞)で自転車を電車内に持ちこめるサイクルトレインの実証実験を行うと発表した。
武蔵野市は、新型コロナウイルスワクチン接種実施計画を改訂し第3版(令和3年6月8日時点)として公開した。この実施計画では、12~39歳、40~64歳の接種予定日も示された。
早稲田大学マニフェスト研究所は、議会改革度調査2020結果と議会改革度ランキングの上位の300議会を公表した。
武蔵野市議会の新たな議長と副議長、議会選出の三役が決まった。
緊急事態宣が延長され、「今の感染状況での開催は、普通はない」という状況でオリンピック・パラリンピック開催へと進んでいる中、武蔵野市での陽性者数(患者数)の推移をみてみよう。
東京オリンピック・パラリンピック期間中に行われるライブサイト(パブリックビューイング)の代々木会場が中止になる一方、井の頭公園会場は実施される予定だ。人流抑制をしている状態で行うべきではない。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。