教員の働き方改革と給料アップを目的とした法案が国会で議論されているが、減る可能性が指摘されていた。本当に教員の給料アップができるのか?
教員の給料アップだけでなくダウンもあり? 働かせ放題は続く? 給特法改正 国会審議
教員の働き方改革と給料アップを目的とした法案が国会で議論されているが、減る可能性が指摘されていた。本当に教員の給料アップができるのか?
参議院選挙への選挙公約の目玉として消費税減税が議論されている。自治体への影響はどうなるか?
東京にいると情報が少なくなったと感じているのが沖縄県の辺野古で行われている「新基地」の状況だ。現況を仲村未央沖縄県議会議員に聞いた。
貴重な内容が市民に伝わっているか? 武蔵野市地域医療連携フォーラム
4月19日に開催された第19回武蔵野市地域医療連携フォーラムに参加した。貴重な内容ばかりだったが、医療関係者だけでなく市民へも伝わっているかが問われている。
2025年4月18日に立憲民主党自治体議員ネットワークと重徳和彦政調会長との意見交換会がオンラインで行われた。このままで参議院選挙はどうなるのか、自治体議員から危惧する意見が多く出された。
武蔵野市が取得した「濵家住宅西洋館」。歴史や建築物としても興味深いが、どのように活用すれば良いのか? (↑ 南側の庭から見た濵家住宅西洋館)
総務省の調査によれば、全国的に公務員試験の受験者数が減少し、競争率が低下する傾向にある。では、武蔵野市の場合はどうであろうか。
立憲民主党は、2025年度の党員、協力党員、パートナーズを募集しています。少しでもご興味がありましたら川名までご連絡ください!
文部科学大臣の諮問機関、中央教育審議会教育課程企画特別部会が4月10日に開かれ、不当交代などの拡充策などが議論された。
文部科学省は、公立の校長と教員の資質向上に関する指針を改正し、校長先生の役割に「働き方改革の推進」が明記されていた。
武蔵野市議会は、議場でのスクリーン使用を令和7年6月議会から始めることになった。
吉祥寺F&Fビル(コピス)の建替えへ 事業パートナー決まる 武蔵野市
武蔵野市の外郭団体である武蔵野市開発公社と複数の地権者が所有するF&Fビルの建替えへ向けての事業パートナーが決まった。
令和7年度予算審査にあたって、新規事業の説明資料と各会派から請求した資料、「令和7年度予算審査特別委員会資料」を掲載しておきます。目次は下記。
吉祥寺本町1丁目に喫煙トレーラーが新たに設置された。当初は4月に設置予定だったが準備が早めにできたことから試験も兼ねて3月19日から使用開始となった。
樫の実幼稚園とひだまりルーム武蔵境 運営者が変更に 武蔵野市
武蔵野市内の私立幼稚園と小規模保育園の運営事業者が4月から変更になった。
令和7年4月1日付 武蔵野市立小中学校教員の異動 まとめ(武蔵野市へ異動/武蔵野市から異動)
令和7年4月1日付で武蔵野市立小中学校教員の異動をまとめてみた。
選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書 僅差で可決 反対理由は? 武蔵野市議会
武蔵野市議会は3月27日の本会議で議員提出議案「選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書」について採決を行い13対11の僅差による賛成多数で可決した。
武蔵野市立2中の生徒会室へクーラー設置 子ども議会の提案が実現
昨年の8月に開会した武蔵野市議会子ども議会(中学生議会)で生徒から提案のあった生徒会室への空調設置が武蔵野市令和7年度予算に盛り込まれていた。
一年近く不在だった武蔵野市の教育長が新たに決まった。
3月7日に武蔵野市立第一中学校の改築工事で発生した資材落下についての対応策が示された。
公立小中学校の給食費は無償となったが私立などに通う子どもの給食費はどうなるか。小美濃市長の選挙公約では「学校給食無償化・公立以外にも別途支援を」と掲げていた。
3月24日、令和7年度予算審査特別委員会は、予算案の採決を行い賛成多数で可決した。
夏休みなどでの配食弁当が注目され放課後児童支援員の業務が注目されているが、同じように子ども毎日食べているおやつの業務はどうなっているのか?
武蔵野市は、ふるさと納税の返礼品として市内にあるバルミューダの製品をラインアップしたところ、約4億8,000万円の増収になった。
こども家庭庁は、放課後児童支援員や補助員にスキマバイトで雇用することは好ましくないと通知をした。
武蔵野市は JR中央線三鷹駅北口広場(ロータリー)の改修を進める。現在、3つ案が示され、案を確定後に工事着手を予定している。
武蔵野市立第一中学校の改築工事現場でクレーンから部材が落下する事故が起きた。校庭にいた生徒一人に部材があたってしまったが軽傷だった。
小学生で5kg超え、中学生で7kg。ランドセル・通学カバンの重さ やっと判明 #武蔵野市 が調査
武蔵野市公立小中学校の児童、生徒のランドセル、通学カバンの重量調査が行われ、結果が報告された。
武蔵野市内を走行するムーバス(コミュニティバス)6号線が運転士不足で減便する。
武蔵野市立第五中学校の新校舎が完成し、授業が始まった。3月4日に内覧会があり伺ってきた。
休診している吉祥寺南病院の事業を継承する事業者が決まった。都内で7つの病院を運営している社会医療法人東京巨樹の会だ。
ガストやジョナサン、バーミヤンなどのファミリーレストランの大手、すかいらーくホールディングスの本社が武蔵野市から転出することが公表された。
4月から「都型認証学童クラブ」がスタートするが、武蔵野市の場合、現状では移行は難しいことが分かった。2月28日に行った川名の一般質問へ小美濃市長から答弁があった。
武蔵野市役所職員の半数がカスタマー・ハラスメントを受けていることが分かった。
次期学習用PCは、Dynabook Chromebook C70 武蔵野市
武蔵野市は、次期学習用コンピューターの機種を「Dynabook Chromebook C70」に決定した。
関東バス武蔵野営業所は、運転手不足から2月28日まで一部系統において運休などを行っていたが行っていたが3月1日(土)からは、さらに運休・減便をする。
正規でも辞めてしまう。やりがいは非正規のほうが高い。市役所職員の実情を聞く
会計年度任用職員を含めた市役所の非正規雇用の問題や正規でも応募が少なく、辞めてしまう現状。市役所職員の実態を考えさせられた。
吉祥寺南病院など医療危機や物価高対策は? 薄くなった施政方針
薄いなぁ。令和7年度施政方針を受け取った時に感じた第一印象だった。施政方針の冊子の厚みは昨年の令和6年度施政方針とほぼ同じだが、昨年までは別に印刷していた特徴ある事業と合体させての量なので実質的には、内容が減っていた。
文部科学省は、各教育委員会へ児童生徒の自殺予防の強化を求める通知を出した。背景にあるのは、令和6年(暫定値)は、527人と過去最多となっているからだ。
都型認証学童クラブに移行できる? 武蔵野市役所でカスハラは? 一般質問のご案内
2月21日から開会する令和7年第一回定例会で以下の項目を質問します。
学童のお弁当が前進。武蔵野市 市内12学童で保護者立会いなしの試行実施へ
武蔵野市令和7(2025)年度施政方針に学童クラブの配食弁当をさらに拡充して実施することが書き込まれた。(↑さくら野子どもクラブで施行されたさいのお弁当)
なんでそうなるの? 第二次調整計画――公約は? 何をするのか分からない。
小美濃市長の誕生により、公約を実現するために策定されたばかりの「第六期長期計画・調整計画」が修正され、「第二次調整計画」となった。議論すること自体は良いが、なぜこうなったのか、理解しがたい部分が多い。
もしも市議が、BARのマスターになったら? まちのBARへ伺いました。
市議がBARのマスターになり市民と気軽に話し合い、まちをより身近に思ってもらうために茅ヶ崎市で行われている「まちのBAR]へ伺った。(↑会場となったのは「茅ヶ崎カフェ」。市役所に隣接しちがさきFMと同じ施設内にある)
東京都認証学童クラブ 都型学童補助金がなくなる? 質向上は良いが影響は大きそう
東京都は令和7年4月から「東京都認証学童クラブ事業」をスタートさせる。内容は好印象だが、一方で「都型学童クラブ事業」を令和9年度で廃止したい意向が明らかになり、影響が大きそうだ。
伊勢丹や緑屋もある! 懐かしさがよみがえる昭和49年の吉祥寺のジオラマ エコreゾートで展示中
思わず足を止めて懐かで見てしまった昭和49(1974)年当時の吉祥寺駅北口周辺の再現したジオラマがむさしのエコreゾートで展示されている。
JR中央線三鷹駅北口には「玉川上水を眺めながら休息できる」スペースがあるが、果たして活用されているのだろうか? 現状は、あまりにも残念な状況だ。
武蔵野市立南保育園・子ども協会立東保育園、建設費高騰で建て替え延期。公立園の存続は?
武蔵野市は、市立南保育園と子ども協会立東保育園の整備方針(建て替え)を見直すことを決定し、議会に報告した。見直しの期間は数年程度とされているが、具体的な時期は未定だ。
武蔵野市特別職報酬等審議会の答申が議会に報告され、市長は月額31,000円、議長は月額20,000円、議員は11,000円の増額が適当であるとされている。
4月1日から吉祥寺の喫煙トレーラー追加。路上禁煙地区も追加へ。
すでにお知らせしているように吉祥寺地域に新たな喫煙トレーラーが設置され、路上禁煙地区の拡大が4月1日から実施される。
無印良品と公立図書館が連携したカニミライブを見学してきた。全国で初めての取り組みで官民連携の新たな可能性となるか、注目したい。
こども家庭庁が通知した放課後児童クラブ(学童クラブ)の運営指針の改正には、武蔵野市でも試行されている夏休みなど長期休業中の昼食についての改正もある。
こども家庭庁は、学童クラブ(放課後児童クラブ)の運営指針を改正し、運用を行うよう各自治体へ通知した。何が変わるのか?
経済安全保障で考えたいペロブスカイト太陽電池 江の島で実証実験中
国内で最も有名な観光地でもある江の島でペロブスカイト太陽電池の実証実験が行われている。
何が変わる?! 4月スタートの東京都認証学童クラブ 2/23に研修会
東京都が2025年4月から新たに始めようとしている認証学童クラブ。その内容を学ぶ研修会が開催される。
こどもが利用できなくても学童クラブ開所 会計監査院が改善指摘
子ども家庭庁は、こどもが利用できない時間も「開所」すること補助金を受けている事例があり改善を求める通知を出した。
snsが力を持つと対立構造が拡散されやすくなる。結果として民主主義の根幹を揺るがせていないか? 1月20日に開催された立憲民主党自治体議員ネットワーク(全国自治体議員団)の研修会での問題提起だ。
1月18日に武蔵野市立桜野小学校の校庭で行われた恒例のどんど焼きに参加した。
1月16日、17日と第12回平和首長会議国内加盟都市会議総会が武蔵野市を会場として開催された。
武蔵野プレイス(武蔵野市境南町2-3-18)の一階に設けられている「カフェ・フェルマータ」で食中毒が発生した。ノロウィルスによるもので、営業を停止したが1月10日から再開している。
武蔵野市は、能登半島地震による災害廃物の処理に協力する。
2025年がスタートした。今年はどうなるのだろうか? 特に武蔵野市は。
結局、2中と6中の統合は? 吉祥寺のまちづくりは時代遅れ? 第二次調整計画案 策定委員との意見交換(3)
市長公約の速やかな実現を目指した第二次調整計画案、結局、2中と6中の統合をどうするのか? 吉祥寺のまちづくりはどのよう変わるのか?
高齢者に5万円は約束できない。レモンキャブもできない。 第二次調整計画案 策定委員との意見交換(2)
市長公約の速やかな実現を目指し第二次調整計画を策定しているが高齢者に5万円とレモンキャブを子育て世代にも使えることはできない、との意見が策定委員会から示された。
市長公約は実現するか? 第二次調整計画案 策定委員との意見交換(1)
市長公約を反映するために第六期長期計画・第二次調整計画案が公表され、議会の各各派と策定委員との意見交換が12月25日に行われた。
東京都認証学童クラブ制度創設に向けた専門委員会からの議論のとりまとめが公表された。質の向上を目指す方向性は評価できるが、どのように実現するかは現状では不明だ。
武蔵野市は市立保育園の給食調理業務を市の外郭団体である一般財団法人武蔵野市給食・食育振興財団へ段階的に委託する。
武蔵野市は、地域手当を人事院勧告の16%ではなく独自に18%と増やす議案を議会へ提出した。
修正案は本会議で否決 会計年度任用職員へのボーナス議案 武蔵野市議会
非正規である会計年度任用職員だけは支給月数が少なくなっていたことに対して、修正案を総務委員会は可決したが12月18日の本会議では否決となった。
58.7億円。武蔵野市総合体育館の大規模改修基本設計案示される
武蔵野総合体育館の大規模改修へ向けての基本設計書が示された。現在よりも機能の改善が見込まれるが、懸念されるのは費用だ。
約2億7,000万円の工事費増 武蔵野市立一中、五中改築工事
武蔵野市立第一中学校と第五中学校の校舎改築(建替え)工事費が物価高騰などにより2億6693万7千円の工事費が増えることになった。
高齢者、子どもへの相談業務は非課税であるのに障害者への相談業務に消費税が課税される問題に対して、武蔵野市は、過去にさかのぼって支払うための補正予算を提出した。
入札に応じたのは1社で他は辞退。別の入札では同じ価格で8社が応札して抽選で落札者を決める。そんな入札結果が示された。
給食費補助ではなく物価高騰対策 私立・国立へ通う家庭へのデジタルギフト実施 武蔵野市
武蔵野市は、私立、国立の小中学校へ通う子どもの保護者へ物価高騰対策として1万円を支給するデジタルギフトを始める。市立小中学校の給食費無償化と同じように私立・国立の子どもの家庭への支援かと思っていたら違っていた。
なぜ会計年度任用職員だけ少ない? 武蔵野市の期末手当。委員会で修正が可決。
武蔵野市は、職員の期末手当(冬のボーナス)を引き上げる議案を提出したが、非正規である会計年度任用職員だけは支給月数が少なくなっていた。そのため12月10日の総務委員会では修正案が提出され可決した。
武蔵野市は、来年度から更新する市立小中学校の学習用コンピューターについて、東京都内の他自治体と共同で調達することが分かった。しかし、その決定の判断は不可解だ。
「東京都認証学童クラブ制度創設に向けた専門委員会における議論のとりまとめ」が12月5日に公表され国より基準を高める内容が示された。内容は評価できるが現実的にできるかが問われそうだ。
小金井市では桜のためにほぼ伐採。小平市では生物多様性を重視。では武蔵野市は? 玉川上水の緑を武蔵野市として考えるべきと提案したところ、小美濃市長もやって行きたいと答弁した。
バックパック(リュック)をランドセルの代わりにしている富山県立山町を文教委員会で視察した。
12月議会(令和6年第四回定例会)で行う一般質問の通告を行いました。 今回質問するのは、「玉川上水と緑と水のネットワーク」、「大雨災害と地下水浸透」のふたつのテーマです。
関東バス武蔵野営業所は、11月25日、乗務員確保が困難なことからダイヤの運休や減便を発表した。
11月23日(土)に武蔵野市議会主催による市民との意見交換会を武蔵野市役所内の会議室で開催した。
武蔵野市議会は11月22日に臨時議会を開催し、欠員となっていた副議長に与座武議員を選出した。
武蔵野市は、コミュニティバスのムーバスに環境を配慮してEV(電気自動車)を来年度に一台、導入する。
11/23(土) 武蔵野市議会主催 市民と議会の意見交換会を開催します
武蔵野市議会は、11月23日(土)に議会と市民の意見交換会を開催します。
11月17日に武蔵野市選挙区における東京都議会議員選挙補欠選挙が行われ自民党の東まり子候補が22,153票で当選。千葉めぐみ候補(立憲民主党)は20,331票でその差、1,822票という僅差の結果だった。
吉祥寺の駐輪場を不法に売却したとして提訴されていた訴訟で武蔵野市の主張が認められた判決が出され、議会への行政報告が行われた。
10円プールと呼ばれている武蔵野プール(屋外)は検討を続けた結果、廃止する方針となった。昔から親しまれていたが、昨今の気候も考えるといたし方がない。
武蔵野市政はうまくいっているか? 満足度が低い施策は? 武蔵野市民意識調査から
武蔵野市民が満足している施策は? もっと必要としていることは? 武蔵野市政はうまくいっているか? など武蔵野市が定期的に実施している市民意識調査の速報版が公表された。
令和11年に武蔵野市内に児童相談所の開設が予定されているが、その中身はどなっているか?
武蔵野市で東京都議会議員補欠選挙が11月8日に告示された。立憲民主党は千葉めぐみさんを公認しており、私も応援している。
武蔵野市議会は11月5日に議会運営委員会を開会し、11月22日に臨時議会を開会することを決めた。
1994年に施行された真鶴町のまちづくり条例、特に「美の基準」について町職員の方に伺った。美とは奇麗、モダンではなく生活風景を意味していることは参考になる。
現場を知っているからこその訴え。介護、福祉の充実を。松下玲子候補
衆議院議員選挙、武蔵野市が選挙区となる東京18区は激しい選挙戦が続いている。各種調査を見ると松下玲子候補が劣勢だが、政治改革を実現するためにも松下候補を応援してほしい。
武蔵野市は、三鷹駅北口周辺の歩道にテーブルとチェアを設置し、にぎわいを創出するための実証実験を行っている。
保健センターと子育て支援の複合施設「立山町元気交流ステーションみらいぶ」視察報告
保健センターと子育て支援施設、さらに図書館も併設した富山県の「立山町元気交流ステーションみらいぶ」を視察した。まちの規模は異なるがアクセスの"良し悪し"を考えさせられた。(↑みらいぶの正面)
インスタ映えすることで知られている長野県立図書館を市議会文教委員会で視察した。開かれた図書館としておしゃべりをしてもいい、飲食可能スペースも設けたことも特徴だ。
吉祥寺の駐輪場用地を不当に売却したとして武蔵野市長を訴えていた裁判の東京地裁判決が示され、原告の訴えは棄却(敗訴)された。
衆議院が解散し、菅直人さんは国会議員から引退さえれることになった。
令和5年度決算審査でふるさと納税により武蔵野市は約14億5,100万円の減収となっていることが分かった。市民一人当たりの額にすると多摩26市と最も多い額だ。
武蔵野市吉祥寺北町でサルが1頭目撃された情報が入った。
「ブログリーダー」を活用して、川名ゆうじさんをフォローしませんか?
教員の働き方改革と給料アップを目的とした法案が国会で議論されているが、減る可能性が指摘されていた。本当に教員の給料アップができるのか?
参議院選挙への選挙公約の目玉として消費税減税が議論されている。自治体への影響はどうなるか?
東京にいると情報が少なくなったと感じているのが沖縄県の辺野古で行われている「新基地」の状況だ。現況を仲村未央沖縄県議会議員に聞いた。
4月19日に開催された第19回武蔵野市地域医療連携フォーラムに参加した。貴重な内容ばかりだったが、医療関係者だけでなく市民へも伝わっているかが問われている。
2025年4月18日に立憲民主党自治体議員ネットワークと重徳和彦政調会長との意見交換会がオンラインで行われた。このままで参議院選挙はどうなるのか、自治体議員から危惧する意見が多く出された。
武蔵野市が取得した「濵家住宅西洋館」。歴史や建築物としても興味深いが、どのように活用すれば良いのか? (↑ 南側の庭から見た濵家住宅西洋館)
総務省の調査によれば、全国的に公務員試験の受験者数が減少し、競争率が低下する傾向にある。では、武蔵野市の場合はどうであろうか。
立憲民主党は、2025年度の党員、協力党員、パートナーズを募集しています。少しでもご興味がありましたら川名までご連絡ください!
文部科学大臣の諮問機関、中央教育審議会教育課程企画特別部会が4月10日に開かれ、不当交代などの拡充策などが議論された。
文部科学省は、公立の校長と教員の資質向上に関する指針を改正し、校長先生の役割に「働き方改革の推進」が明記されていた。
武蔵野市議会は、議場でのスクリーン使用を令和7年6月議会から始めることになった。
武蔵野市の外郭団体である武蔵野市開発公社と複数の地権者が所有するF&Fビルの建替えへ向けての事業パートナーが決まった。
令和7年度予算審査にあたって、新規事業の説明資料と各会派から請求した資料、「令和7年度予算審査特別委員会資料」を掲載しておきます。目次は下記。
吉祥寺本町1丁目に喫煙トレーラーが新たに設置された。当初は4月に設置予定だったが準備が早めにできたことから試験も兼ねて3月19日から使用開始となった。
武蔵野市内の私立幼稚園と小規模保育園の運営事業者が4月から変更になった。
令和7年4月1日付で武蔵野市立小中学校教員の異動をまとめてみた。
武蔵野市議会は3月27日の本会議で議員提出議案「選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書」について採決を行い13対11の僅差による賛成多数で可決した。
昨年の8月に開会した武蔵野市議会子ども議会(中学生議会)で生徒から提案のあった生徒会室への空調設置が武蔵野市令和7年度予算に盛り込まれていた。
一年近く不在だった武蔵野市の教育長が新たに決まった。
3月7日に武蔵野市立第一中学校の改築工事で発生した資材落下についての対応策が示された。
「全滅やぁ」という輪島港で出会った漁師さんの一言が今も心に残っている。能登半島地震の被災地と金沢を訪れてきた。
中高世代が、動画を作成し武蔵野市をPRしている。若い世代には若い世代からの発信が重要だ。
東小金井駅近くに大手スポーツメガロスが運営する「メガロス東小金井学童クラブ」を視察した。小金井市初の民設民営。保育の内容と支援員の待遇は?
議会質問や審議にChatGPTを活用するための研修会に参加した。今ではほとんどの学生がChatGPTを使っているという。議会でも活用できるか?
武蔵野市議会議会運営委員会でオンライン委員会の取り組みなどについて、オンラインで取手市議会を視察した。
武蔵野市の水道と都営水道への早期統合を要望する文書を小美濃武蔵野市長は、小池都知事へと手渡した。
武蔵野市は、令和6年4月1日時点での保育園待機児数がゼロであることを公表した。
武蔵野市内の保育で委託費が適正に管理されていないことなどが東京都の福祉局から指摘されることが分かった。
今の国会で審議される日本版DBSの法案。法案の背景と学童保育での課題は何か。
武蔵野市は、市道第240号線(武蔵野市緑町2-3)の桜の木、6本を伐採する。すでに2本が倒木しており、並木の景観を守る対策が必要となっている。
小学校の特別支援学級には通学バスがあるのに、中学になるとなくなってしまう。この問題に対して、武蔵野市は通学支援の拡充を始める。
国土交通省は、石神井川の氾濫対策(洪水)として計画され、都立中央公園内に巨大なトンネルなどを設ける「石神井川上流調整池」の事業費について、費用対便益(費用対効果、B/C)の計算を算定し直すことを東京都に対して求め、補助金を保留にすることが明らかになった
4月6日に千川さんかく公園が武蔵野市八幡町2-6に開園した。
令和6年度施政方針にペットボトルの回収を隔週から毎週に戻す検討をすると書かれている。武蔵野市は、2050年ゼロカーボンシティを表明しているに逆行していないか?
子育て支援策として武蔵野市の独自事業、レモンキャブを利用できないか研究すると施政方針には書かれていた。しかし、規則上の課題を認識しているのだろうか?
武蔵野市令和6年度予算の「目玉事業」でもある家具転倒防止金具の補助事業。配ることが目的化し、かつての反省が引き継がれない市政の課題も見えてきた。
早稲田大学マニフェスト研究所は、議会改革度調査2023の調査報告を発表しトップ300の議会名が明らかになった。
武蔵野市立関前南小学校の増築校舎が完成、内覧会が3月28日に開かれた。
武蔵野市議会は、3月26日の本会議で新たな副市長、教育長の人事について同意。4月1日から新たな体制になる。
武蔵野市議会は3月26日の本会議で「パレスチナ自治区ガザ地区における即時停戦を求める決議」の採決を行い、全会一致で可決した。