ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
公立保育園4園を存続へ 武蔵野市
武蔵野市立保育園(公立保育園)の必要性と役割を検討してきた有識者会議は、現在ある4園を存続すべきとの結論を報告書にまとめた。
2020/10/30 15:24
外環道路ルート上の道路陥没 調査範囲を拡大へ
大深度地下(地下40m)で行われている外環道路工事のルート上で道路陥没が起きたことについて、調査範囲を広げる方針が示された。
2020/10/29 09:35
武蔵野市 公立保育園の保育士採用を再開へ
武蔵野市は、市立(公立)保育園の保育士採用を再開する。民営化が多くの自治体で進む状況にあって意義のある重要な決断だ。
2020/10/28 11:37
武蔵野市シルバー人材センター 事務所移転の方向性示される
公益社団法人武蔵野市シルバー人材センターの事務所が移転する方向性が示された。ただ、課題は残されている。
2020/10/27 18:13
議会BCP 新型コロナへ対応できるか? 【オンラインセミナーのご案内】
大災害が発生した時の議会はどのように活動をするか? 議会活動のBCP(Business Continuity Plan)を作成している議会でも感染症への対応ができなかったとの例を多く聞く。そこで新型コロナ禍での経験を活かしてBCPを改定した先進事例を聞くオンラインセミナーが10
2020/10/26 13:18
外環道トンネル上の道路陥没へ 立憲民主党 東京都連から国などへ要請文提出
10月22日(木) 立憲民主党東京都総支部連合会は調布市で起きた外環道路工事の真上で起きた道路陥没について、国土交通省などへ緊急要請を行った。
2020/10/23 12:21
外環道ルートでの陥没 松下武蔵野市長が要請文
外環道路(東京外かく環状道路)のルート上で起きた道路の陥没について、松下玲子武蔵野市長から国や工事事業者へ要請文が提出された。
2020/10/22 14:52
武蔵境のクオラ 1階店舗に食パン専門店がオープンへ
JR中央線武蔵境北口のクオラ(QuOLa)の1階店舗に食パンの専門店「乃が美」が入り 12月下旬から営業を始めることが分かった。
2020/10/21 13:28
外環道路ルート上の道路陥没 検討委員会開かれるも原因は不明
東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事現場上で起きた道路陥没について、検討委員会が開かれ検討内容が公表されたが、現段階で原因は不明のままだ。
2020/10/20 15:30
外環道路工事の影響? 住宅地で道路が陥没
10月18日、調布市東つつじケ丘の住宅街の道路が陥没した。工事が進められている外環道路のルート上にあり、工事の影響かが注目される
2020/10/19 11:23
特別教室のクーラー設置 都内は平均90%。全てに設置した自治体は? 平均以下はどこ?(東京都内
例年の猛暑で学校教室や体育館へのクーラー(冷房)設置が進んでいるが、特別教室の設置は自治体によって大きく異なっていることが分かった。東京都内の区市町村を比較してみた。
2020/10/14 19:30
医者も本人もしらない病気 発声障害
途切れたり、かすれたり、声を出せなったりする発声障害をご存じだろうか? 精神的なものと片付けられたり、医者も本人も気が付いていなかったりすることが多く潜在的な患者が多いという病気だ。
2020/10/13 18:00
図書館によって何が重要か。 アキシマエンシス視察で考えたこと(2)
アキシマエンシスを視察させていただき、他にも参考になること、指定管理者制度について考えたことも記しておきたい。
2020/10/12 20:09
図書館と個人情報 アキシマエンシス視察で考え方たこと
昭島市で開館したアキシマエンシス(教育福祉総合センター)を視察した。これからの図書館を考える意味で参考になる施設だ。
2020/10/10 09:52
歩道を使ってオープンテラス 三鷹駅北口で10月15日から実験開始
JR中央線三鷹駅北口周辺の歩道を使いにぎわいをつくる社会実験が10月15日から11月30日にかけて実施される。
2020/10/07 15:32
外壁パネルが一部外れる 武蔵野市の八幡町コミセン
武蔵野市の八幡町コミュニティセンターで外壁パネルの一部が外れる不具合が発生した。
2020/10/06 13:21
コロナ禍対応含めた新たな子ども施設? 武蔵野市が検討へ
武蔵野市は、子どもと子育て家庭への支援するための新たな複合施設の必要性について検討を始める。
2020/10/05 18:16
学校のトイレ洋式化率、都内で最も高いのはどこ?
公立小中学校のトレイの洋式化はどうなっているか? 東京都の区市町村別洋式化率をまとめてみた。
2020/10/02 09:52
一人一台のICT機器。次の問題はランドセルの重さとデジタル教科書
一人一台のICT機器を児童生徒が使うとなると、その重さも課題になる。デジタル教科書が対策の決め手なるのか?
2020/10/01 15:20
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、川名ゆうじさんをフォローしませんか?