chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
算額あれこれ https://blog.goo.ne.jp/r-de-r

算額,和算,数学,その他,Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学<br>

r-de-r
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/19

arrow_drop_down
  • 算額(その2061)

    算額(その2061)百二十六群馬県倉渕村水沼蓮華院明治11年(1878)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円3個,直角三角形直角三角形の中に,等円3個を容れる。鈎,股が与えられたとき,等円の直径を求めよ。直角三角形の直角を挟む2辺の短い方を「鈎」,長い方を「股」斜辺と接する等円の半径と中心座標をr,(2r,(1+√3)r)とおき,以下の方程式を解く(斜辺(弦)と等円の距離が等円の半径に等しいとする)。include("julia-source.txt");usingSymPy@syms鈎,股,req1=dist2(股,0,0,鈎,2r,(1+√Sym(3))r,r)res=solve(eq1,r)[1]#1of2res >println股*鈎*(股+...算額(その2061)

  • 算額(その2060)

    算額(その2060)百二十六群馬県倉渕村水沼蓮華院明治11年(1878)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円4個,外円,円弧外円の一部を折り返し円弧を作り,残りの部分に大円1個,小円2個を容れる。外円の直径が1寸のとき,小円が最大になるときの大円の直径はいかほどか。本問は図が異なるが,算額(その2053)の「七十八群馬県甘楽郡下仁田町上小坂中之嶽神社安政3年(1856)」と本質的に同じである。https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/b7936acdad0ebe7f9934fa840a64eb71問題の本質をわかりにくくするための細工であろう。外円を折り返した円弧は左側に合同な外円(と円弧)を描いたものと一致する。「問」の「外円...算額(その2060)

  • 算額(その2059)

    算額(その2059)百二十六群馬県倉渕村水沼蓮華院明治11年(1878)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円3個,正方形,長方形長方形の中に大円1個,小円2個,正方形1個を容れる。小円の直径が3.432寸のとき,大円の直径はいかほどか。大円の半径と中心座標をr1,(-r1,0)小円の半径と中心座標をr2,(x2,r1-r2)とおき,以下の連立方程式を解く。長方形の長辺と短辺は4r1,2r1である。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,x2::positive;eq1=dist2(0,0,r1,r1,x2,r1-r2,r2)eq2=(x2+r1)^2+(...算額(その2059)

  • 算額(その2058)

    算額(その2058)百二十二群馬県藤岡市東平井諏訪神社明治7年(1874)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円5個,斜線2本斜線2本で挟まれた上円,中円,下円とそれらが交差する領域に2個の等円を容れる。上円,中円,下円の直径がそれぞれ3寸,4寸,5.4寸のとき,等円の直径はいかほどか。斜線(を延長したとき)の交点座標を(a,0)等円の半径と中心座標をr4,(x12,0),(x23,0);x12=2r3+2r2-3r4;x23=2r3-r4上円の半径と中心座標をr1,(x1,0);x1=2r3+2r2+r1-4r4中円の半径と中心座標をr2,(x2,0);x2=2r3+r2-2r4下円の半径と中心座標をr3,(x3,0);x3=r3とおき,以下の連立方...算額(その2058)

  • 算額(その2057)

    算額(その2057)百二十二群馬県藤岡市東平井諏訪神社明治7年(1874)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円5個,正方形正方形の中に,中円,東円,西円,南円,北円の5個を容れる。東円,西円,南円,北円の直径が7寸,6寸,3寸,9寸のとき,正方形の一辺はいかほどか。正方形の一辺の長さをa中円の半径と中心座標をr1,(x1,y1)東円の半径と中心座標をr2,(a-r2,a-r2)西円の半径と中心座標をr3,(r3,r3)南円の半径と中心座標をr4,(a-r4,r4)北円の半径と中心座標をr5,(r5,a-r5)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,r...算額(その2057)

  • 算額(その2056)

    算額(その2056)百十四群馬県富岡市神成宇芸神社明治3年(1870)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円4個,長方形長方形の中に大円と小円を2個ずつ容れる。大円と小円の直径の和が31.25寸のとき,小円の直径はいかほどか。大円の半径と中心座標をr1,(r1,0)小円の半径と中心座標をr2,(0,r1-r2)とおき,以下の連立方程式を解く。長方形の長辺と短辺はそれぞれ,4r1,2r1である。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,径和::positive;eq1=r1^2+(r1-r2)^2-(r1+r2)^2eq2=r1+r2-径和/2res=solv...算額(その2056)

  • 算額(その2055)

    算額(その2055)百十群馬県高崎市山名町八幡宮慶応3年(1867)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円2個,弦,矢大小2個の円が交差している。共通弦が8寸,大円,小円の直径の和が21.6寸,大円,小円の矢の和が3.6寸のとき,大円の直径はいかほどか。共通弦を「弦」,直径の和を「径和」,矢の和を「矢和」大円の半径と中心座標をr1,(0,0)小円の半径と中心座標をr2,(0,r1+r2-矢和)大円と小円の交点座標を(x,y)とおき,以下の連立方程式を解く。ただし,一度に解くとSymPyでは簡約化できないほど複雑な式になるので,逐次解いていく。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsx::positive,y...算額(その2055)

  • 算額(その2054)

    算額(その2054)百八群馬県邑楽郡板倉町板倉雷電神社慶応3年(1867)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円4個,半円2個,長方形長方形の中に等円4個,半円2個を容れる。長方形の短辺が3寸,長辺が6寸のとき,等円の直径はいかほどか。長方形の短辺,長辺をa,b;b=2a,b=r1半円の半径と中心座標をr1,(0,0),(0,r1)等円の半径と中心座標をr2,(x2,r2)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,x2::positive;eq1=x2^2+(r1-r2)^2-(r1+r2)^2eq2=x2^2+r2^2-(r...算額(その2054)

  • 算額(その2053)

    算額(その2053)七十八中之嶽神社群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円8個外円2個が交わり,区画された領域に大円2個,小円4個を容れる。外円の直径が1寸のとき,小円の直径が最大になるときの大円の直径はいかほどか。外円の半径と中心座標をR,(x1,0);x1=r1大円の半径と中心座標をr1,(x1+R-r1,0);x1+R-r1=R小円の半径と中心座標をr2,(x2,y2)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,x1::positive,r2::positive,x2::positive,y2::positive;x1=r1...算額(その2053)

  • 算額(その2052)

    算額(その2052)七十四群馬県甘楽郡妙義町菅原菅原神社嘉永4年(1851)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円11個5個の大円が交差する隙間に6個の小円を容れる。大円の直径が5寸のとき,小円の直径はいかほどか。大円の半径と中心座標をr1,(0,r1+r2)小円の半径と中心座標をr2,(0,0),(x2,y2);y2=x2*tand(54)とおき,以下の連立方程式を解く。一度に解くとr2を表す式がとてつもなく複雑になるので,まずeq2からx2を求め,その解をeq1に代入してr2を求める。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,x2::positive,y...算額(その2052)

  • 算額(その2051)

    算額(その2051)七十四群馬県甘楽郡妙義町菅原菅原神社嘉永4年(1851)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:長方形,正五角形3個長方形の中に正五角形3個を容れる。長方形の短辺(直平)が与えられたとき,長方形の長辺(直長)を得る術を述べよ。問題としては,正五角形の一辺の長さを与えて,直平,直長を求めさせるほうが素直な気がする。1.単純にx-y座標を順に求める方法正五角形の一辺の長さをa点αの座標を(αx,αy)とおく。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive;cosd2(θ)=2cosd(θ/2)^2-1sind2(θ)=2sind(θ/2)*cosd(θ/2)(s36,s72,s1...算額(その2051)

  • 算額(その2050)

    算額(その2050)七十四群馬県甘楽郡妙義町菅原菅原神社嘉永4年(1851)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円2個,正方形3個2個の円が交わっており,区画された領域に正方形3個を容れる。円の直径が与えられたとき,正方形の一辺の長さを求めよ。算額(その429)から小円を除いた問題である。小円の有無は円と正方形の大きさには無関係である。正方形の一辺の長さを2a円の半径と中心座標をr1,(x1,0),(-x1,0)として,以下の連立方程式を解く。コメントアウトしたのは算額(その429)でのもの。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,x1::positive,r2::positive...算額(その2050)

  • 算額(その2049)

    算額(その2049)七十二群馬県富岡市一ノ宮貫前神社嘉永2年(1849)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円6個天円3個,地円2個,人円1個が互いに接し合っている。天円,人円の直径を与えたときに地円の直径を求めるすべを述べよ。天円の半径と中心座標をr1,(x1,y1)地円の半径と中心座標をr2,(r2,0)人円の半径と中心座標をr3,(0,y3)とおき,以下の連立方程式を解く。SymPyでは連立方程式を一度に解くことはできないので,順に解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,x1::positive,y1::positive,r2::positive,r3::positiv...算額(その2049)

  • 算額(その2048)

    算額(その2048)四十九群馬県安中市板鼻鷹巣神社文政11年(1828)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.キーワード:円2個,楕円2個等楕円と等円が2個,互いに接し合っている。楕円の長径,短径が与えられたとき,等円の直径を求める術を述べよ。楕円の長半径,短半径,中心座標をa,b,(0,b)等円の半径と中心座標をr,(r,0)共通接点の座標を(x0,y0)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r::positive,x0::positive,y0::positiveeq1=x0^2/a^2+(y0-b)^2/b^2-1eq2=(x0-r)...算額(その2048)

  • 算額(その2047)

    算額(その2047)四十九群馬県安中市板鼻鷹巣神社文政11年(1828)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.長方形の中に,甲,乙,丙,丁,戊の5円を容れる。長方形の長辺が38寸のとき,短辺はいかほどか。長方形の長編,短辺をa,b甲円の半径と中心座標をr1,(a-r1,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(r2,b-r2)丙円の半径と中心座標をr3,(r3,r3)丁円の半径と中心座標をr4,(x4,b-r4)戊円の半径と中心座標をr5,(a-r5,b-r5)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r1::positive,r2::positiv...算額(その2047)

  • 算額(その2046)

    算額(その2046)三十八群馬県前橋市下大屋町産泰神社文政5年(1822)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.半円の円周内接するn個の等円を描く。図の灰色部分の面積はいかほどか。注:nは奇数とする。半円の半径と中心座標をR,(0,0)等円の半径と中心座標をr,(x,y);x=(R-r)*cos(pi/2n),y=(R-r)*sin(pi/2n)とおき,以下の方程式を解いて等円の半径を求める。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsn::positive,θ::positive,R::positive,r::positive,S::positiveθ=PI/2neq1=sin(θ)*(R-r)-rres=solve(eq...算額(その2046)

  • 算額(その2045)

    算額(その2045)百八雷電神社慶応3年(1867)群馬県和算研究会:群馬の算額,上武印刷株式会社,高崎市,1987年3月31日.楕円の中に等円を3個容れる。等円の直径が1寸のとき,楕円の短径はいかほどか。楕円の長半径,短半径,中心座標をa,b,(0,0)等円の半径,中心座標をr,(0,0),(2r,0)とおき,以下の連立方程式を解く。左右の等円は楕円の曲率円なので,r=b^2/aである。また,長半径は等円の半径の3倍である。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r::positiveeq1=b^2/a-req2=3r-ares=solve([eq1,eq2],(a,b))[1](3*r,sqrt(3)*r)楕...算額(その2045)

  • 算額(その2043)

    算額(その2043)(9)滋賀県マキノ町海津天神社明治8年(1875)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円3個,長方形,斜線2本長方形の中に斜線を2本引き,大円1個,小円2個を容れる。長方形の長辺と短辺が5寸,4寸,また,大円の直径が2.2寸のとき,小円の直径はいかほどか。算額の図を見れば,長方形の長辺と短辺の比が5:4になっていないことが明白である。図面から測定すると,長方形の短辺を4寸とすれば,長辺は5.788寸,大円の直径は2.73寸である。上図はこの寸法で描いたものである。与えられた条件の寸法で解を求め,実際に図を書いてみると下図のようになる。小円は斜線と交わるし,小円は大円より大きい。長方形の長辺と短辺を2a...算額(その2043)

  • 算額(その2043)

    算額(その2043)(9)滋賀県マキノ町海津天神社明治8年(1875)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,正三角形正三角形の頂点を中心とする天円,正三角形内に等円3個を容れる。等円の直径が1寸のとき,天円の直径,正三角形の一辺の長さはいかほどか。「問」に「3個の等円はそれぞれが,正三角形と2箇所で接する」と書かれているが,先に結論を書いておくが,この条件では図は描けない。1.「上の等円が正三角形の辺と2箇所で接する」とする場合「答」では,「天円径三寸,三角面二寸八分〇六毛余」とあるので,「問」はこちらの場合を意図していたのであろう(正三角形の一辺の長さは不正確であるが)。include("julia-source...算額(その2043)

  • 算額(その2042)

    算額(その2042)(2)兵庫県三田市藍本大丸酒垂神社文化8年(1811)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円2個,菱形,扇地紙長が6.4寸,菱形の横の対角線の長さが14.664寸のとき,等円の直径はいかほどか。扇長(要から先端までの長さ)をR地紙長(紙の貼られている部分の長さ)をk菱形の横の対角線の長さを2a等円の半径と中心座標をr,(x,y)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r::positive,x::positive,y::positive,a::positive,k::positiveeq1=x^2+y...算額(その2042)

  • 算額(その2041)

    算額(その2041)(2)大阪府豊中市服部元町服部天神社天保14年(1843)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円3個,外円,矢,弦,団扇団扇の直径が12.8寸,下切(矢)が5.6寸で,下切の中に等円を2個容れる。等円の直径はいかほどか。外円(団扇)の半径と中心座標をR,(0,0)矢(下切)を「矢」等円の半径と中心座標をr,(r,矢-R-r)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r::positive,矢::positiveeq1=r^2+(矢-R-r)^2-(R-r)^2res=solve(eq1,r)[2]res >...算額(その2041)

  • 算額(その2038)

    算額(その2038)(15)京都府夜久野町字額田妙竜寺明治20年(1887)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,外円,菱形大円の中に菱形1個,小円4個を容れる。菱形の対角線の短いほうが10寸,小円の直径が4寸のとき,大円の直径はいかほどか。菱形の対角線を2a,2b;a>b大円の半径と中心座標をR,(0,0)小円の半径と中心座標をr,(r,R-b+r),(r,R-b-r)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r::positive,a::positive,b::positiveeq1=dist2(0,R,sqrt(R...算額(その2038)

  • 算額(その2040)

    算額(その2040)新潟県小千谷市小千谷二荒神社天保4年(1833)涌田和芳,外川一仁:小千谷二荒神社の紛失算額,長岡工業高等専門学校研究紀要,第51巻,p.35-40,2015https://kinpoku.nagaoka-ct.ac.jp/lib/kiyo/vol_51/51_35wakuta.pdf弧の中に等円3個を容れる。弦が4.8寸,矢が1.2寸のとき,等円の直径はいかほどか。注:問で「弦が矢の2倍」ということは,弧は半円である。上の図は弦が4.8寸,矢が1.2寸の場合のものである。円弧の半径と中心座標をR,(0,0)等円の半径と中心座標をr,(0,R-r),(x,y+r);ただしy=R-矢とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymP...算額(その2040)

  • 算額(その2039)

    算額(その2039)長野県飯山市木島鳥出神社天保14年(1843)http://www.wasan.jp/nagano/toride1.html大円の中に,中円,小円を容れる。大円,中円の直径がそれぞれ180寸,168寸のとき,小円の直径はいかほどか。図形としては,算額(その834),算額(その320)と同類であるが,条件の与え方次第で複雑ににも簡単にもなるという例である。大円の半径と中心座標をR,(0,0)中円の半径と中心座標をr1,(0,R-r1)小円の半径と中心座標をr2,(r2,y2)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,r2::positive,y2::negativ...算額(その2039)

  • 算額(その2037)

    算額(その2037)兵庫県西宮市社家町復元西宮神社天保13年(1843)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,外円,菱形外円の中に,菱形1個,天円1個,地円2個,小円1個を容れる。菱形の対角線の長い方が8寸,短い方が6寸のとき,小円の直径はいかほどか。以下の図は,与えられた条件によるものではない。菱形の対角線の長い方をa,短い方をb外円の半径と中心座標をR,(0,0)天円の半径と中心座標をr1,(0,r1-R)地円の半径と中心座標をr2,(x2,y2)小円の半径と中心座標をr3,(0,R-r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa:...算額(その2037)

  • 算額(その2036)

    算額(その2036)(25)兵庫県太子堂町鵤鵤太子堂明治26年(1893)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円3個,正三角形,斜線2本正三角形の中に2本の斜線を引き,全円,上円,下円を容れる。上円の直径が4寸のとき,下円の直径はいかほどか。求めるものが違うだけで,算額(その968)と同じである(連立方程式は同じ)。https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/82cacbc7db96fa08db36ff4511baa626正三角形の一辺の長さを2a斜線と正三角形の斜辺との交点座標を(b,y);y=√3(a-b)全円の半径と中心座標をr1,(0,r1)下円の半径と中心座標をr2,(0,r2)上円の半径と...算額(その2036)

  • 算額(その2035)

    算額(その2035)(25)兵庫県太子堂町鵤鵤太子堂明治26年(1893)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円1個,正方形2個,扇中心角120°の扇面に円1個,正方形2個を容れる。扇型の半径が与えられたとき,正方形の一辺の長さを求めよ。扇型の半径(扇長)と中心座標をR,(0,0)円の半径と中心座標をr,(0,R-r)2つの正方形が接する座標を(0,a)とおき,以下の連立方程式を解く。補助線をいくつか引くと,aが正方形の一辺の長さに等しいことがわかる。⊿AOBは∠AOB=30°の直角三角形。AB=OA*sin(30°),OB=OA*cos(30°)⊿CODは∠COD=15°の直角三角形。OD=R*cos(15°)incl...算額(その2035)

  • 算額(その2034)

    算額(その2034)(17)兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町英賀神社明治12年(1879)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円7個,外円,正三角形2個大円の中に小円6個,正三角形2個を容れる。大円の直径が10寸のとき,大きな正三角形の一辺の長さはいかほどか。大きな正三角形は大円に内接するので,その一辺の長さは「大円の直径の√3/2倍」である。大円の直径が10寸のとき,内接する正三角形の一辺の長さは10√3/2=8.660254037844386寸である。それだけなら,「小円6個と小さい正三角形」はお飾りに過ぎない。それではもったいないので,小円の直径を求めよう。大円の半径と中心座標をR,(0,0)小円の半径と中心座標をr,(...算額(その2034)

  • 算額(その2033)

    算額(その2033)(17)兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町英賀神社明治12年(1879)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:正三角形,正方形正三角形の中に正方形を容れる。正三角形の一辺の長さが10寸のとき,正方形の一辺の長さはいかほどか。正三角形の一辺の長さを2a,正方形の一辺の長さを2bとおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positiveeq1=2b/(a-b)⩵√Sym(3)res=solve(eq1,b)[1] >simplifyres >printlna*(-3+2*sqrt(3))正方形の一辺の長さは,正三角...算額(その2033)

  • 算額(その2032)

    算額(その2032)(17)兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町英賀神社明治12年(1879)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,外円,正方形2個直径が10寸の大円の中に4個の小円を容れる。大円に内接する正方形の一辺の長さはいかほどか。大円の半径と中心座標をR,(0,0)小円の半径と中心座標をr,(R-r,0)大円に内接する正方形の一辺の長さをa1とおき,順次方程式を立てて解く。1.大円に内接する正方形の一辺の長さa1include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,a1::positive,a2::positive,r::positivea1=2R/√Sym(2...算額(その2032)

  • 算額(その2031)

    算額(その2031)京都府京都市上京区北野馬喰町北野天満宮明治12年(1879)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,二等辺三角形二等辺三角形の中に,甲円2個,乙円と丙円を1個ずつ容れる。上斜(斜辺)が1014寸,下斜(底辺)が1428寸のとき,甲円の直径はいかほどか。斜辺,底辺をc,2aとおく。高さはb=sqrt(c^2-a^2)となる。甲円の半径と中心座標をr1,(x1,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(0,2r3+r2)丙円の半径と中心座標をr3,(0,r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::p...算額(その2031)

  • 算額(その2030)

    算額(その2030)福島県小野町東堂山満福寺観音堂天保8年(1837)https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12803/キーワード:円4個,直角三角形外円の中に,直角三角形と,その3辺の中点を中心とする3個の円を容れる。鈎,股が3寸,4寸のとき,外円の直径はいかほどか。外円の半径と中心座標をR,(x,y)鈎,股,弦をa,b,cそれぞれの中点を中心とする円の半径をr1,r2,r3とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,c::positive,R::positive,r1::positive,r2::positive,r3::positive,...算額(その2030)

  • 算額(その2028)

    算額(その2028)(9)兵庫県姫路市井ノ口宮山荒川神社明治3年(1870)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円2個,直角三角形,正方形「問」は簡単で,「図のように大円の直径が9寸のとき,小円の直径はいかほどか」これだけでは小円が内接する直角三角形大きさが定まらないが,特に断らない限り「直角三角形の辺(鈎,股,弦)の比は3:4:5である」ということであろう。鈎=大円の直径股=4鈎/3弦=5鈎/3そして,直角三角形に内接する円の直径は,「鈎+股-弦」である。簡約化すると小円の直径は大円の直径の2/3である。よって,大円の直径が9寸のとき,小円の直径は6寸である。usingSymPy@syms大円の直径,鈎,股,弦鈎=大円...算額(その2028)

  • 算額(その2028)

    算額(その2028)(8)兵庫県山崎町門前八幡神社明治3年(1870)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円8個,外円,弦2本長方形の中に斜線2本をひき,黒円2個と赤円1個を容れる。長方形の長辺と短辺の長さが6寸,4寸,赤円の直径が3寸のとき,黒円の直径はいかほどか。注:条件が3つ与えられているが,赤円の直径は黒円の直径を求めるのには何の役割も持たない。長方形の長辺と短辺の長さだけが与えられれば,黒円の直径も,赤円の直径も別々に求めることができる。方形の長辺と短辺の長さを2a,b黒円の半径と中心座標をr1,(a-r1,r1)赤円の半径と中心座標をr2,(0,b-r2)とおき,以下の方程式を(別々に)解く。1.黒円の直径i...算額(その2028)

  • 算額(その2028)

  • 算額(その2027)

    算額(その2027)(8)兵庫県山崎町門前八幡神社明治3年(1870)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円8個,外円,弦2本外円の中に,弦2本と黒円3個,赤円4個を容れる。黒円が9寸のとき,赤円の直径はいかほどか。外円の半径と中心座標をR,(0,0);R=3r1黒円の半径と中心座標をr1,(0,R-r1)赤円の半径と中心座標をr2,(x2,R-2r1+r2)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,r2::positive,x2::positiveR=3r1eq1=x2^2+(r1-r2)^2-...算額(その2027)

  • 算額(その2026)

    算額(その2026)(5)兵庫県伊丹市寺本堂山昆陽寺嘉永7年(1854),昭和43年(1968)復元奉納近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円8個,外円外円の中に,甲円2個,乙円2個,丙円2個,丁円1個を容れる。丙円の直径が与えられたとき,小円の直径を求めよ。外円の半径と中心座標をR,(0,0)甲円の半径と中心座標をr1,(r1,y1)乙円の半径と中心座標をr2,(x2,y2)丙円の半径と中心座標をr3,(r3,y3)丁円の半径と中心座標をr4,(0,0)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,...算額(その2026)

  • 算額(その2025)

    算額(その2025)(5)大阪府池田市畑畑天満宮嘉永5年(1852)晩夏近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円10個,外円外円の中に,大円2個,中円3個,小円4個を容れる。大円の直径が10寸のとき,小円の直径はいかほどか。算額(その1061)に似ている。https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/20142cf095d9f0e8c6a1c4c3ab627b1e外円の半径と中心座標をR,(0,0)大円の半径と中心座標をr1,(0,R-r1)中円の半径と中心座標をr2,(R-r2,0),(0,0)小円の半径と中心座標をr3,(x3,y3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-sou...算額(その2025)

  • 算額(その2024)

    算額(その2024)(3)大阪府茨木市大字総持寺総持寺弘化3年(1846)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,二等辺三角形二等辺三角形の中に,子,丑,寅,卯,辰の5個の円を容れる。子円と,寅円の直径が与えられたとき,丑円,卯円,辰円の直径はいかほどか。二等辺三角形の底辺の長さと高さを2a,h子,丑,寅,卯,辰円の半径をr1,r2,r3,r4,r5とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,h::positive,r1::positive,r2::positive,r3::positive,r4::positive,r5:...算額(その2024)

  • 算額(その2023)

    算額(その2023)(3)大阪府茨木市大字総持寺総持寺弘化3年(1846)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円2個,長方形,斜線2本長方形の中に2本の斜線と甲円,乙円を容れる。長方形の長辺と短辺が120寸,70寸のとき,乙円の直径を求めよ。長方形の長辺,短辺をa,2b甲円の半径と中心座標をr1,(a-r1,0);r1=b乙円の半径と中心座標をr2,(a-r2-2r1,0)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r1::positive,r2::positiver1=beq1=r2/(a-r2-2r1...算額(その2023)

  • 算額(その2022)

    算額(その2022)(2)大阪府豊中市服部元町服部天神社天保14年(1843)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,四分円4個,楕円楕円の中に円1個,等円4個,四分円4個を容れる。楕円の短径が58寸のとき,等円の直径はいかほどか。注:楕円の長径に関しては何の定義もない(何でも良い)。四分円は円と同じ半径を持つ円の1/4である。楕円の短半径をb,等円の半径をrとおく。方程式を立てるまでもなく,等円の半径rは短半径bの(2-√2)/2倍である。短径が58寸のとき,等円の直径は16.98780669118024寸である。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsbr=(b/√S...算額(その2022)

  • 算額(その2021)

    算額(その2021)(2)大阪府豊中市服部元町服部天神社天保14年(1843)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,四分円,長方形長方形の中に四分円,中円,甲円,乙円,丙円を容れる。四分円,中円の直径が9寸,3寸のとき,甲円,乙円,丙円の直径はいかほどか。1.デカルトの円定理による方法四分円,中円,甲円,乙円,丙円の半径をr1,r2,r3,r4,r5とおき,曲率をk1,k2,k3,k4,k5とおき,デカルトの円定理を適用する。r1=4.5;r2=1.5;a=6.69615;r3=0.602886;x3=3.29423;r4=0.323085;x4=2.41154;r5=0.200962;x5=1.90192r1=9...算額(その2021)

  • 算額(その2020)

  • 算額(その2020)

    算額(その2020)(2)大阪府豊中市服部元町服部天神社天保14年(1843)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円8個,外円外円の中に7個の円を容れる。外円と甲円の直径が3寸,1.8寸のとき,乙円,丙円,丁円の直径を求めよ。「算額(その868)」は累円であるが,これはそのうちの最初に3個の円についてである。パラメータの求め方はそちらを参照(なお,SymPyのバージョンの違いで,当時「算額(その868)」で得られた解が今では違ったものになっている)。ここでは,累円それぞれの数値解を求めるやりかたでパラメータを求める。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positiv...算額(その2020)

  • 算額(その2019)

    算額(その2019)(14)京都府城陽市寺田水度神社明治18年(1885)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円1個,正方形5個直角三角形の中に,木火土金水の5円を容れる。金円,水円の直径がそれぞれ2.5寸,1寸のとき,土円の直径はいかほどか。この問題において,直角三角形の中に入っているという条件は無用の飾りである。「問」,「答」,「術」のいずれも,直角三角形についてはなんの言及もない。実際,条件を満たすような円のパラメータが得られた後で,それらが内接する直角三角形は容易に求めることができる。問題の本質は,算額(その31),算額(その443)と同じである。ここでは,5円を内包する直角三角形も同定しよう(SymPyの能力的...算額(その2019)

  • 算額(その2018)

    算額(その2018)(17)兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町英賀神社明治12年(1879)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円1個,正方形5個外円の中に合同な正方形を5個容れる。外円の直径が10寸のとき,正方形の一辺の長さはいかほどか。正方形の一辺の長さをa外円の半径と中心座標をR,(0,0)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,R::positiveeq1=√Sym(2)a+a/2-Rres=solve(eq1,a)[1] >simplifyres >printlnres(R=>10/2).evalf() >println2...算額(その2018)

  • 算額(その2017)

    算額(その2017)(17)兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町英賀神社明治12年(1879)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,正三角形正三角形の中に,等円4個を容れる。正三角形の一辺の長さが10寸のとき,等円の直径はいかほどか。正三角形の一辺の長さを2a等円の半径と中心座標をr,(0,√3a/3),(0,√3a/3+2r),(a-√3r,r)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,r::positiveeq1=√Sym(3)a-(√Sym(3)a/3+2r)-2rres=solve(eq1,r)[1]res >printl...算額(その2017)

  • 算額(その2016)

    算額(その2016)(19)兵庫県姫路市広峯山広峰神社明治18年(1885)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,楕円楕円の中に,甲円4個,乙円2個を容れる。楕円の長径と短径が与えられたとき,甲円の直径はいかほどか。注:甲円,乙円,楕円は共通接点で接する。楕円に内接する2個の等円については算法助術の公式84を適用する。楕円の長半径,短半径,中心座標をa,b,(0,0)甲円の半径と中心座標をr1,(r1,0)乙円の半径と中心座標をr2,(x2,r2)甲円,乙円,楕円の共通接点を(x0,y0)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::po...算額(その2016)

  • 算額(その2015

    算額(その2015)(20)兵庫県青垣町遠坂字後岶熊野神社明治18年(1885)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,長方形長方形の中に等円4個,都円1個を容れる。長方形の長辺は等円の直径の3倍である(短辺は図より等円の2倍である)。等円の直径が10寸のとき,都円の直径はいかほどか。都円の半径と中心座標をr1,(0,0)等円の半径と中心座標をr2,(a-r2,r2)長方形の長辺と短辺を2a,2bとおく。a=3r2,b=2r2とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r1::positive,r...算額(その2015

  • 算額(その2014)

    算額(その2014)(20)兵庫県青垣町遠坂字後岶熊野神社明治18年(1885)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円2個,台形,水平線台形の中に大円と水平線を描き,できる円弧の中に月円を容れる。大頭(下底),小頭(上底)がそれぞれ3寸,2寸のとき,月円の直径はいかほどか。大頭,小頭をb,a大円の半径と中心座標をR,(0,R)月円の半径と中心座標をr,(0,a+r)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,R::positive,r::positiveeq1=dist2(R,a,-R,b,0,R,R...算額(その2014)

  • 算額(その2013)

    算額(その2013)(20)兵庫県青垣町遠坂字後岶熊野神社明治10年(1877)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:長方形,直角三角形長方形の中に曲尺(かねじゃく)を置く。長方形の長辺,短辺が40寸,38寸,短曲(曲尺の短い方)が10寸のとき,曲(曲尺の長い方)と長方形の長辺を二辺とする直角三角形の第三の辺(鈎)の長さはいかほどか。注:曲尺の短曲と曲とのなす角は直角である。算額(その1198)と基本的に同じ問題である。https://blog.goo.ne.jp/r-de-r/e/0e430beba5823ce19bc2449c0ff9b448パラメータはそのまま方程式の変数名とする。左上にある直角三角形の直角を挟む2辺...算額(その2013)

  • 算額(その2012)

    算額(その2012)(20)兵庫県青垣町遠坂字後岶熊野神社明治10年(1877)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円8個互いに外接し合う,木円2個,火円2個,土円2個,金円1個,水円1個がある。木円,火円の直径が与えられたとき,金円の直径を求める術を述べよ。木円の半径と中心座標をr1,(r1,y1)火円の半径と中心座標をr2,(r2,y2)土円の半径と中心座標をr3,(r3,0)金円の半径と中心座標をr4,(0,y4)水円の半径と中心座標をr5,(0,y5)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,y1::negati...算額(その2012)

  • 算額(その2011)

    算額(その2011)(22)兵庫県養父町左近山地蔵堂明治21年(1888)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円8個,直線直線の上に甲円1個と乙円2個,直線の下に乙円5個が互いに接するように描かれている。乙円の直径が1寸のとき,甲円の直径はいかほどか。甲円の半径と中心座標をr1,(0,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(4r2,r2)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1,r2eq=(4r2)^2+(r1-r2)^2-(r1+r2)^2res=solve(eq,r1)[1]res >println2res(r2=>1/2) >println4...算額(その2011)

  • 算額(その2010)

    算額(その2010)(22)兵庫県養父町左近山地蔵堂明治21年()近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円1個,正三角形,正方形正三角形の頂点を通る円と接する正方形の一辺の長さを求めよ。正三角形の高さをhとする。hは円と正方形がはみ出ないように,十分に大きいこと(正方形の一辺の長さはhに依存しない)。正三角形の一辺の長さはa=h/√3半径rの円の中心は,正三角形の頂点からおろした垂線上にある。正方形の一辺の長さを2bとすると,b=2r/√3である。したがって,正方形の一辺の長さは4r/√3=4√3r/3である。include("julia-source.txt");functiondraw(r,more=false)pyp...算額(その2010)

  • 算額(その2009)

    算額(その2009)(22)兵庫県養父町左近山地蔵堂明治21年()近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,長方形,斜線2本長方形の中に1本の対角線ともう1本の斜線を引き,等円4個を容れる。長方形の長辺と短辺が与えられたとき,等円の直径を求めよ。長方形の長辺と短辺をa,b斜線と長方形の長辺の交点座標を(c,0),(a-c,b)等円の半径と中心座標をr,(x1,r),(x2,y2),(r,y3),(x3,b-r)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,c::positive,r::positive...算額(その2009)

  • 算額(その2008)

    算額(その2008)(23)兵庫県姫路市広畑区西蒲田天満神社明治21年(1888)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,外円外円の中に等円3個を容れる。外円の直径が13寸のとき,等円の直径および(図に示す)矢の長さはいかほどか。外円の半径と中心座標をR,(0,0)等円の半径と中心座標をr,(0,R-r),(r,y)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r::positive,y::negative;eq1=r^2+(R-r-y)^2-4r^2eq2=r^2+y^2-(R-r)^2res=solve([eq1,eq...算額(その2008)

  • 算額(その2007)

    算額(その2007)(23)兵庫県姫路市広畑区西蒲田天満神社明治21年(1888)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,直線上直線上に甲円2個,乙円1個,丙円1個が載っている。甲円,乙円の直径が10寸,4寸のとき,丙円の直径はいかほどか。甲円の半径と中心座標をr1,(r1-r2,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(0,r1)丙円の半径と中心座標をr3,(0,r3)とおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positiveeq1=(r1-r2)^2+(r1-r3)^2-(r1+r3)^2...算額(その2007)

  • 算額(その2006)

    算額(その2006)(25)兵庫県太子堂町鵤鵤太子堂明治26年(1893)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,正方形,斜線3本円弧(外円)の中に大円1個,中円2個,小円2個を容れる。外円の直径が225寸,大円の直径が81寸のとき,小円の直径はいかほどか。外円の半径と中心座標をR,(0,0)大円の半径と中心座標をr1,(0,R-r1)中円の半径と中心座標をr2,(x2,R-y1+r2)小円の半径と中心座標をr3,(x3,R-y1+r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,r2::pos...算額(その2006)

  • 算額(その2005)

    算額(その2005)(25)兵庫県太子堂町鵤鵤太子堂明治26年(1893)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:等円4個,正方形,斜線3本正方形の中に斜線を3本引き,区画された領域に等円を4個容れる。正方形の一辺の長さが与えられたとき,等円の直径を求めよ。図形を180度回転させて解く。正方形の一辺の長さをa斜線と正方形の一辺の交点座標を(0,b)等円の半径と中心座標をr,(r,r),(r,y)とおき,以下の連立方程式を解く。注:bは正方形の一辺の中点ではない。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r::positive,y::p...算額(その2005)

  • 算額(その2004)

    算額(その2004)(復元)兵庫県伊丹市伊丹桜崎猪名野神社嘉永6年(1853)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円3個,直角三角形,中鈎直角三角形の中に大円を容れ,(鈎と股が挟む)直角の頂点から対辺(弦)へ垂線(中鈎)をおろす。できた小さな直角三角形の中に中円と小円を容れる。鈎,股,弦が21寸,28寸,35寸,大円の直径が14寸のとき,中円,小円の直径はいかほどか。類題は多いが,素直な「問」である。元の直角三角形と,中鈎で区分けされた2つの直角三角形は相似であり,その中にある円もまた相似である。相似比は1:28/35:21/35である。大円の直径が14寸なので,中円,小円の直径は14*28/35=11.2寸,14*21...算額(その2004)

  • 算額(その2003)

    算額(その2003)(補)滋賀県栗東町字御園春日神社文政7年(1824)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,長方形,斜線2本長方形の中に,対角線1本と斜線1本を引き,区分された領域に等円を4個容れる。長方形の長辺,短辺がそれぞれ72寸,65寸のとき等円の直径はいかほどか。長方形の長辺,短辺を2a,2b斜線と長方形の短辺の交点座標を(a,c),(-a,-c)等円の半径と中心座標をr,(x0,b-r),(-x0,r-b),(a-r,y0),(-y0,r-a)とおき,以下の連立方程式を解く。注:図形は,x軸,y軸で対称ではない。(等円の中心はx軸,y軸上にはない)include("julia-source.txt");...算額(その2003)

  • 算額(その2002)

    算額(その2002)(7)滋賀県錦織良夫氏宅p.114近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,楕円,算法助術公式96楕円の中に4個の等円を容れる。楕円の長径,短径が与えられたとき,等円の直径を求めよ。1.算法助術の公式96楕円の長半径,短半径をa,b,等円の半径をrとおく。算法助術では,楕円の長軸p=2a,短軸q=2b,円の直径d=2rを使っているので,変換する。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsp,q,d,a,b,rp=2aq=2bd=2req1=p^2*q^2*(p^2-q^2)^2-4d^2*(p^2+q^2)*(p^2-q^2)^2+12d^4*(p^2-q...算額(その2002)

  • 算額(その2001)

    算額(その2001)(7)滋賀県吉田博氏宅p.116近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,長方形,斜線2本長辺50間,短辺30間の長方形の田がある。上,中,下の(円形の)田と接する2本の斜線を引くとき,中田の直径はいかほどか。長方形の長辺,短辺を2a,b上田の半径と中心座標をr1,(0,b-r1)中田の半径と中心座標をr2,(a-r2,r2)下田の半径と中心座標をr3,(0,r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,r1::positive,r2::positive,r3::positi...算額(その2001)

  • 算額(その2000)

    算額(その2000)(9)滋賀県新旭町大田大田神社慶応4年(1868)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,外円,デカルトの円定理外円の中に,大円,中円,小円,内円を容れる。大円,中円,小円の直径がそれぞれ69寸,46寸,23寸のとき,内円,外円の直径はいかほどか。1.デカルトの円定理を用いる場合外円,大円,中円,小円,内円の半径をr0,r1,r2,r3,r4とおき,以下により内円,外円の半径を得る。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positiveb,r1::positive,r2::positive,r3::positive,r4::positivek4...算額(その2000)

  • 算額(その1199)

    算額(その1199)(9)滋賀県マキノ町海津天神社明治8年(1875)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.半円の中に,甲円,乙円,丙円を容れる。甲円,丙円の直径が18寸,2寸のとき,乙円の直径はいかほどか。この図形においては,「和算の心(その003)」に示すように,甲円,乙円,丙円の半径は1:1/2:1/9である。さらに甲円の中心は半円の直径上にあり,x1=0である。半円の半径と中心座標をR,(0,0)甲円の半径と中心座標をr1,(x1,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(x2,r2);x2<0丙円の半径と中心座標をr3,(x3,r3);x3<0とおく。この図形においては,「和算の心(その003)」に示すように,算額の図とは全く異な...算額(その1199)

  • 算額(その1198)

    算額(その1198)(9)滋賀県マキノ町海津天神社明治8年(1875)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円3個,直角三角形,長方形長方形の中に直角三角形と天円,地円,人円を1個ずつ容れる。長方形の長辺,短辺が40寸と25寸,股が41寸のとき,鈎はいかほどか。長方形の長辺,短辺をa,b長方形の辺上にある直角三角形の頂点の座標を(0,c),(d,b)直角三角形の直角を挟む二辺を鈎,股とおき以下の連立方程式を解く。なお,a,b,股を変数のまま解こうとすると,不適切解しか求まらない。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positiveb,b::positive,c::po...算額(その1198)

  • 算額(その1197)

    算額(その1197)(10)滋賀県マキノ町海津天神社明治8年(1875)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.外円の中に長方形と,対角線,等円6個を容れる。等円の直径が1寸のとき,外円の直径はいかほどか。外円の半径と中心座標をR,(0,0)等円の半径と中心座標をr,(0,R-r),(x-r,r)長方形の頂点の座標を(sqrt(R^2-(R-2r)^2),R-2r);x=sqrt(R^2-(R-2r)^2),y=R-2rとおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positiveb,r::positive,x::positive,y::positivey=R-2...算額(その1197)

  • 算額(その1196)

    算額(その1196)(17)京都府京都市東山区清水清水寺明治25年(1892)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,長方形,斜線長方形の中に1本の斜線を引き,甲円1個,乙円1個,等円2個を容れる。甲円の直径が与えられたとき,等円の直径を求めよ。長方形の長辺,短辺の長さをa,b斜線と長方形の短辺の交点座標を(0,c)甲円の半径と中心座標をr1,(a-r1,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(x2,r2)丙円の半径と中心座標をr3,(r3,r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positiveb,b::positive,c::p...算額(その1196)

  • 算額(その1195)

    算額(その1195)(16)京都府京都市右京区山ノ内宮脇町山王神社明治23年(1890)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円,矢,弦外円の中に矢,弦,内円を容れる。矢が1寸,弦が8寸のとき,内円の直径はいかほどか。注:原文には「弧」とあるが,図に示されているのは「弦」である。矢,弦をそのまま「矢」,「弦」外円の半径と中心座標をR,(0,0)弦と外円の交点座標を(弦/2,sqrt(R^2-(R-矢)^2))とおき,以下の方程式を解く。内円の直径はr=2R-矢である。include("julia-source.txt");usingSymPy@syms矢::positiveb,弦::positive,R::positive...算額(その1195)

  • 算額(その1194)

    算額(その1194)(16)京都府京都市右京区山ノ内宮脇町山王神社明治23年(1890)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:正三角形,直角三角形直角三角形の中に正三角形を容れる。鈎が3寸,股が4寸のとき,正三角形の一辺の長さはいかほどか。直角の頂点を原点とし,左右反転して考える。鈎,股をそのまま変数の「鈎」,「股」正三角形の一辺の長さをaとおき,以下の方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@syms鈎::positiveb,股::positive,a::positiveeq1=(√Sym(3)a/2)/(股-a/2)-鈎/股res=solve(eq1,a)[1]res ...算額(その1194)

  • 算額(その1193)

    算額(その1193)(15)京都府夜久野町字額田妙竜寺明治20年(1887)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円7個,長方形,対角線長方形の中に対角線を引き,花円,鳥円,風円,月円を容れる。花円,鳥円は月円の中に入っている。風円の直径が3寸のとき,花円の直径はいかほどか。花円の半径と中心座標をr1,(r4-r1,b-2r2)鳥円の半径と中心座標をr2,(0,b-r2)風円の半径と中心座標をr3,(r3,r3)月円の半径と中心座標をr4,(0,b-r4);r4=2r2とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsb::positive,r1::pos...算額(その1193)

  • 算額(その1192)

    算額(その1192)(15)京都府夜久野町字額田妙竜寺明治20年(1887)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円12個,直線上直線上に春円2個,夏円1個,秋円1個が載り,秋円の中に8個の冬円が内接している。春円,夏円の直径がそれぞれ3寸,2寸のとき,冬円(秋円)の直径はいかほどか。春円の半径と中心座標をr1,(x1,r1)夏円の半径と中心座標をr2,(0,r2)秋円の半径と中心座標をr3,(0,2r2+r3)冬円の半径と中心座標をr4,(r3-r4,2r2+r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,x1::pos...算額(その1192)

  • 算額(その1191)

    算額(その1191)(12)京都市伏見区御香宮門前町御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)文久3年(1863)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円7個,長方形長方形の中に,甲円2個,乙円1個,丙円4個を容れる。甲円の直径が17寸のとき,乙円,丙円の直径はいかほどか。甲円の半径と中心座標をr1,(r2+r1,0)乙円の半径と中心座標をr2,(0,0)丙円の半径と中心座標をr3,(r3,r1-r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,r2::positive,r3::positiveeq1=(r1+r2-r3)^2+(r...算額(その1191)

  • 算額(その1190)で略した部分

    略1(天,地,1/(1/天+1/地+2/(sqrt(地)*sqrt(天))),1/(1/天+2/地+2*sqrt(1/天+1/地+2/(sqrt(地)*sqrt(天)))/sqrt(地)+2/(sqrt(地)*sqrt(天))),1/(1/天+3/地+2*sqrt(1/天+1/地+2/(sqrt(地)*sqrt(天)))/sqrt(地)+2*sqrt(1/天+2/地+2*sqrt(1/天+1/地+2/(sqrt(地)*sqrt(天)))/sqrt(地)+2/(sqrt(地)*sqrt(天)))/sqrt(地)+2/(sqrt(地)*sqrt(天))),1/(1/天+4/地+2*sqrt(1/天+1/地+2/(sqrt(地)*sqrt(天)))/sqrt(地)+2*sqrt(1/天+2/地+2*sqrt(1...算額(その1190)で略した部分

  • 算額(その1189)

    算額(その1189)(12)京都市伏見区御香宮門前町御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)文久3年(1863)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円6個,直線上直線上に,天円と地円が互いに接して載っている。天円,地円と直線の隙間に,午,未,...子の11円が互いに接し,かつ,天円,地円のいずれかとも接してて入っている。子円,亥円の直径がそれぞれ64寸,225寸のとき,午円の直径はいかほどか。解が得られるまでの過程が長いので,結論を先に述べておく。午円の直径は1427.16049382716寸である。---まず,デカルトの円定理を用いて,それぞれの円の半径の数式解を求める。include("julia-source.txt")...算額(その1189)

  • 算額(その1189)

    算額(その1189)(12)京都市伏見区御香宮門前町御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)文久3年(1863)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円6個,直線上直線上に互いに隣同士外接する甲,乙,丙,丁,戊の5個の円が載っており,それらの全てに外接する己円が載っている。甲,乙,丙円の直径がそれぞれ4寸,1.2寸,1寸のとき,戊円の直径はいかほどか。甲円の半径と中心座標をr1,(x1,r1)乙円の半径と中心座標をr2,(x2,r2)丙円の半径と中心座標をr3,(x3,r3)丁円の半径と中心座標をr4,(x4,r4)戊円の半径と中心座標をr5,(x5,y6)己円の半径と中心座標をr6,(0,y6)とおき,以下の連立方程式を解く。...算額(その1189)

  • 算額(その1188)

    算額(その1188)(10)京都市中京区三条大宮西二筋目下ル武信稲荷神社嘉永6年(1853)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,楕円全円と楕円が交差しており,その隙間に等円が4個入っている。全円の直径が10寸のとき,等円の直径はいかほどか。楕円の長半径,短半径,中心座標をa,b,(0,0);a=R+2r,b=R-2r全円の半径と中心座標をR,(0,0)等円の半径と中心座標をr,(a-r,0),(0,b+r)とする。楕円に内接している円は一点で接している曲率円なので,半径はr=b^2/aである。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r::pos...算額(その1188)

  • 算額(その1187)

    算額(その1187)(10)京都市中京区三条大宮西二筋目下ル武信稲荷神社嘉永6年(1853)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円1個,直角三角形,正方形,斜線直角三角形の中に,正方形と斜線で区切られた領域に全円を容れる。鈎,股が21寸,28寸のとき,全円の直径はいかほどか。鈎,股を「鈎」,「股」正方形の一辺の長さをb,股上の正方形の頂点座標を(a,0);b=股-a全円の半径と中心座標をr,(a+r,b-r)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@syms鈎::positive,股::positive,a::positive,r::positivb=股...算額(その1187)

  • 算額(その1186)

    算額(その1186)(10)京都市中京区三条大宮西二筋目下ル武信稲荷神社嘉永6年(1853)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,半円1個半円と中円が交わってできる領域に等円3個を容れる。中円の直径が1寸のとき,等円の直径はいかほどか。半円の半径と中心座標をR,(0,0)中円の半径と中心座標をr1,(0,r1)等円の半径と中心座標をr2,(0,R+r2),(x2,r2)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsR::positive,r1::positive,r2::positive,x2::positiveq1=R+2r2-2r1eq2=...算額(その1186)

  • 算額(その1185)

    算額(その1185)(10)京都市中京区三条大宮西二筋目下ル武信稲荷神社嘉永6年(1853)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円4個,正方形,等脚台形正方形内に,水平線・斜線2本(等脚台形),日円1個,月円1個,星円2個をいれる。日円,月円の直径が1寸,4寸のとき,星円の直径はいかほどか。正方形の一辺の長さを2a;2a=2r1+2r2日円の半径と中心座標をr1,(0,2r2+r1)月円の半径と中心座標をr2,(0,r2)星円の半径と中心座標をr3,(a-r3,2r2-r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::...算額(その1185)

  • 算額(その1184)

    算額(その1184)(9)安井金比羅宮近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:階差数列あらたまの春し来ぬれば,おのづから空もうららに少女子が手毬つく音を数うれば,はじめ,ひふみよいつむななやつここのつと聞こえたり,二度目は二十三にして,三度は四十五ぞと云う,四度は七十五なるぞと,次第に増して終わりに成りて三千四百ふたそ五つまで続けつきたる手振りこそ幾たびならん聞かまほしけれ意訳すれば,手毬をついた。最初は9回,2回目は23回,3回目は45回,4回目は75回ついた。だんだん増えていき,終いには3425回もついた!3425回ついたのは何回目か?n回目の手毬をついた回数a[n]の第2階差が定数8なので,a[n]はnの二次式で表すこ...算額(その1184)

  • 算額(その1183)

    算額(その1183)(8)京都府宮津市天橋立文殊智恩寺文殊堂天保8年(1837)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.キーワード:円5個,正五角形正五角形の中に,正五角形の中心を通り辺に接する円を5個描く。円が交わってできる中央部の円弧で囲まれた細長い部分の面積(図の黄色で示した部分)を求めよ。正五角形の一辺の長さをaとする。正五角形の中心から辺までの長さをhとする(h=BD)。求める面積は,「扇形CABから三角形ABCの面積を引いたものの2*5倍」である。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa,ha=10eq=h*tand(Sym(36))-(a//2)ans_h=solve(eq,...算額(その1183)

  • 算額(その1182)

    算額(その1182)(7)京都府宮津市天橋立文殊智恩寺文殊堂文政12年(1829)近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.台風のため破損して肝心な部分が読み取れないとのことである。「問」の「如圖有□□重圓只云赤青黄黒之四色(以下8行判読できず」,「答」の「圓径二尺五寸(かなりの部分不明)」,「術」の「廻リヲ圓径一尺(1行不明)」という断片から,重なり合った7個の大円と6個の小円があるとき,小円の直径が1尺のとき,大円の直径はいかほどか」というような内容と思うが,「愚術曰四色接合之和積ヲ...」から始まる長い文章があるので,円の重なった部分を4色色分けされており,そのいずれかの色で塗られた面積を求めるというような複雑な内容であったとも思わ...算額(その1182)

  • 算額(その1181)

    算額(その1181)京都府妙見堂近畿数学史学会:近畿の算額「数学の絵馬を訪ねて」,平成4年5月16日初版第一刷,大阪教育図書株式会社,大阪市.大円の中に天円,地円,人円,甲円,乙円,丙円が入っている。天円,地円,人円の直径がそれぞれ14寸,7寸,3寸のとき,乙円の直径はいかほどか。大円,天円,地円,人円,甲円,乙円,丙円の半径をそれぞれr0,r1,r2,r3,r4,r5,r6とする。また,それぞれの円の曲率1/riをkiとする。ki=1/riである。1.デカルトの円定理を用いる場合デカルトの円定理を用いて,互いに内接・外接する4個の円のうちの3個の円の半径から4番目の円の半径を求める。まず最初に,天円,地円,人円が内接する大円の半径を求める。include("julia-source.txt");usin...算額(その1181)

  • 算額(その1180)

    算額(その1180)時岡郁夫:趣味の数学問題集http://i4.gmobb.jp/tokioka/tokioka_mondai/index.htmlA問題60.互いに外接している3つの円の中心をO1,O2,O3,半径をr1=2,r2=3,r3=4とする。いくつかの円を次のように定義する。1.円O1,O2,O3のすべてと外接する円の中心をO0,半径をr0,1.円O1,O2,O3のすべてと内接する円の中心をO4,半径をr4,1.円O2,O3に外接し,円O4に内接する円のうち,円O1と異なる円の中心をO5,半径をr5,1.円O1,O3に外接し,円O4に内接する円のうち,円O2と異なる円の中心をO6,半径をr6,1.円O1,O2に外接し,円O4に内接する円のうち,円O3と異なる円の中心をO7,半径をr7,1.円...算額(その1180)

  • 2024/08/03

    ツブツブが気持ち悪いと言う人もいるかもごめんなさいわたしは、涼しそうと思ったのです2024/08/03

  • 算額(その1180)

    算額(その1180)時岡郁夫:趣味の数学問題集http://i4.gmobb.jp/tokioka/tokioka_mondai/index.htmlA問題57.一辺の長さが1の正方形の中に大円2個,小円1個を容れる。3つの円はそれぞれが正方形の2辺に接しており,小円はさらに2個の大円にも接している(大円2個は交差している)。3つの円の中心を結ぶと正三角形になるときの,小円の半径を求めよ。正方形の一辺の長さをa大円の半径と中心座標をr1,(a-r1,r1),(r1,a-r1)小円の半径と中心座標をr2,(r2,r2)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,r1::positive,r2::positive...算額(その1180)

  • 算額(その1178)

    算額(その1178)九九春日部市小渕観音院明治30年(1897)埼玉県立図書館:埼玉県史料集第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市.キーワード:円,直角三角形,鈎股弦,面積面積が36579789.000457254坪の直角三角形において,以下を求めよ。注:「問」には明示されていないが,「術」中に「鈎股弦ノ法三四五」とあり,特に断りがない限り鈎股弦が3:4:5の直角三角形を意図している。include("julia-source.txt");usingSymPy@syms面積::positive,鈎::positive,股::positive,弦::positive面積=big"36579789000457254"/10000000003.65797890004572539999999...算額(その1178)

  • 算額(その1177)

    算額(その1177)六四加須市不動岡総願寺慶応2年(1866)埼玉県立図書館:埼玉県史料集第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市.キーワード:円3個,直線上甲円,乙円,丙円が隣同士接して,直線の上に載っている。乙円と丙円の直径が9寸,4寸,矢が6.2寸のとき,甲円の直径はいかほどか。甲円の半径と中心座標,矢をr1,(x1,r1),矢乙円の半径と中心座標をr2,(x2,r2)丙円の半径と中心座標をr3,(0,r3)乙円と丙円の共通接線が通る二点の座標を(x,0),(x2,y)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsr1::positive,x1::positive,矢::positive,r2::positi...算額(その1177)

  • 算額(その1176)

    算額(その1176)一八大里郡岡部村岡稲荷社文化14年(1817)埼玉県立図書館:埼玉県史料集第二集『埼玉の算額』,昭和44年,誠美堂印刷所,埼玉県与野市.キーワード:円3個,正方形,等脚台形正方形の中に等脚台形と円3個を容れる。甲円と丙円の直径が3寸,1寸のとき,乙円の直径を求めよ。正方形の一辺の長さをa台形の頂点の座標を(0,b),(c,a),(a,d)甲円の半径と中心座標をr1,(a-r1,a-r1)乙円の半径と中心座標をr2,(a-r2,r2)丙円の半径と中心座標をr3,(r3,a-r3)とおき,以下の連立方程式を解く。include("julia-source.txt");usingSymPy@symsa::positive,b::positive,c::positive,d::positive...算額(その1176)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、r-de-rさんをフォローしませんか?

ハンドル名
r-de-rさん
ブログタイトル
算額あれこれ
フォロー
算額あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用