書評を通して、人生をちょっと豊かに。日々の仕事や生活に役立った知識、新たな視点を与えてくれた言葉たちを、独自の切り口でご紹介します。
習慣化には向き不向きがある!?グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣の作り方』書評
今回は、グレッチェン・ルービンさんの『人生を変える習慣の作り方』を読んだ感想をシェアしたいと思います。『人生を変える習慣の作り方』は、私たちの生活の基盤となる「習慣」に焦点を当て、それをどのように作り、変えていくかを解説した本です。ルービンさんは、習慣
仕事の解像度を上げる羅針盤。『仮説思考』が導く、知的冒険の旅
こんばんは。今回お届けするのは、あの内田和成さんによるビジネス書の名著、『仮説思考』の読後感です。「仮説思考」――この言葉を聞いて、皆さんはどんなイメージを抱きますか?難解なビジネス理論、あるいはコンサルタントの奥義、といった印象かもしれません。しかし
【今更ながら】新年に読んだ『掃除道』- 枡野俊明さんに学ぶ禅の心で家を整える
皆様、明けましておめでとうございます…と言いたいところですが、もう4月も半ばですね!時の流れの速さに驚きを隠せません、ブログ管理人の とりの です。さて、今回は年明け早々、大掃除の時期に「もっと心穏やかに掃除したい…!」と思い立って読んだ一冊、枡野俊明さん
【熱い魂に胸が震えた!】池井戸潤『おれたちの箱根駅伝』読了レビュー
皆さん、こんばんは!本好きサラリーマンのとりのです。少し時間が経ってますが、今年最初に読んだ本は、あの池井戸潤さんの『おれたちの箱根駅伝』。読んだのは年始の箱根駅伝の頃(結構前。。。w)。タイトルに惹かれて手に取りました。箱根駅伝という国民的行事を舞台に
「ブログリーダー」を活用して、とりのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。