一昨日ですが、気分転換にお寺をめぐりました。 その中で、以前から行きたいと思っていた寺院がありました。 昨年、法然上人の勉強をしていたときに、知った安養寺です。 最初は比叡山で学んでいた法然でしたが、やがて専修念仏の考えにたどり着いて、比叡山を降りることになりました。 まずは金戒光明寺のあたりに住み、ついで西山でも過ごしたそうですが、間もなく現在の円山公園あたりに草庵を営んで、吉水草庵と呼ばれたそうです。 その地が現在の知恩院や安養寺になっているそうです。 あまり有名な寺院ではないので、どこにあるのかわからずに、もやもやしていました。 地図で見ると円山公園の奥の方にあるのがわかります。 知恩院…
入院している母の容体は思わしくありません。 先週は病院に泊まり込みで、付き添っていたのですが、長期戦になってきたので、私も体力が持たないので、家に帰ってきました。 コロナのころは、まったく病院に入ることができなかったのですが、今は緩和されて、毎日面会に行くことが許可されています。 午前中は、病院に行かないので、家で用事をしていましたが、気持ちがもやもやするので、外を歩くようにしています。 外の空気に触れる方が、気持ちが落ち着きます。 昨日は、母の回復祈願と勉強の意味を込めて、お寺周りをしました。 秀吉の正室ねねが晩年を過ごした圓徳院に行きました。 ねねは、秀吉の死後、高台寺を建立し、秀吉の菩提…
昨日ですが、藤の花を見に六孫王神社に行ってきました。 先日、他の方のブログできれいだと写真が掲載されていました。 今週は、母の体調が悪いため、仕事を休んで、病院へ通っているのですが、少し気分転換をしたいと思っていました。 社殿には、大きなボタン桜もまだ咲いていて、きれいで癒されました。 確か昨年もこの神社には来たのですが、少し時期が遅かったので、すでに藤の花が終わりかけだったのです。 今年は、間に合いました。 藤の花はきれいに下がっていて、なんというか優雅ですね。 一応、今週いっぱいはお休みをいただいています。 病院通いの日々が続きます。 ランキング参加中京都 ランキング参加中写真・カメラ ラ…
昨日の史跡ウオークの続きです。 徳川家康が作った二条城を後にして、周辺を歩くことになりました。 すぐ横にあったのは、幕末の福井県出身の武士で安政の大獄で、若くして命を失った橋本佐内さんの邸宅跡でした。 優秀な人で、きっとまじめな人だったんでしょうね。 とらえられて、彼の信念に従って言った言葉が、老中井伊直弼の怒りを買ったために、死罪となってしまいました。 堀川が流れるすぐ横に寓居跡がありました。 そのあと、徳川が作った二条城以外に二条城といわれる場所があるので、その地を回りました。 よく知られているのは、織田信長が、15代将軍足利義昭のために作った京都御苑の近くにある旧二条城跡ですが、そこには…
今日は久しぶりにボランティアガイド協会主催の「史跡ウオーク」に参加しました。 今回のコースは二条城の周辺と、室町幕府発祥の地や信長秀吉が作った古い二条城をめぐるコースです。 朝早くから大勢の参加者が来られていました。 このウオークは有名な寺院や名所を歩くのではなく、どちらかといえば、知る人ぞ知るみたいなマイナーなコースをめぐります。 この又旅社(またたびしゃ)もそうです。。。 三条商店街にあって、祇園祭の時に、神輿がやってくる御旅所となっています。 ここは有名ですが、「神泉苑」もコースに入っていました。 平安京が作られた際に、大内裏の南東に作られた神苑ですね。 もともとは、大きな面積だったそう…
今日は娘の夫婦と孫が我が家にやってきました。 入院している母の体調がよくなくて、娘や孫にお見舞いに行ってもらうことにしました。 娘が子供のころ、我が家は共働きで、娘の面倒を母によく見てもらっていました。 保育園の送り迎えなども母がやってくれていました。 面会が可能なのは、小学生以上ということで、就学前の下の孫は、私と家内とで公園に行くことにしました。 小さい子供と公園に行くのは、もう慣れっこになりましたが、これで何人目かなあと思ったりしました。 一番最初は、もちろん長女が小さいころです。 二番目、三番目と続き・・・、ずーと間が空いて、孫を連れていくことになりました。 孫も一人目、二人目・・・と…
グーのブログがなくなるということで、みなさんいろいろと書いておられます。 新しいブログに移行するのが、なかなか気が進まないという方や、早くも引っ越しをすると決めた方もおられるようです。 私は、できたらブログは続けていきたいと思っているのですが、グーのブログで知り合いになった方とお別れするのが嫌だと思っています。 一方で、新しいブログで、一からやり直すのもいいかもしれないという気持ちもあります。 もともと文章を書くことが嫌いではなくて、書くことで気持ちを整理したり、考えをまとめたり、体験したことを記録したり・・・と、いろいろな良いことがあるように思います。 そんな中、これまでグーのブログで書いて…
桜の花はすっかり散ってしまいました。 散歩コースに落ちて、きれいな桜のじゅうたんができました。 愛犬と歩くのが楽しいです。 雪の日は、愛犬が歩いた後に足跡が残るのですが、桜の花ではそうはいかないみたいです。 雨が降って、水たまりができていました。 4月も半ばを迎えました。 日中は汗ばむくらいの気温となってきました。 お出かけにはちょうどいいくらいの気候です。 連休も近いし、人が多くなる前に、どこかに行きたいと思っていますが・・・。 人が少ないところはないかと考えています。 四季の花々大好きチーム
この度、グーブログが停止になるという発表がありました。 大変困っていて、路頭に迷う気がします。 他のブログへの引っ越しを考えていますが、長年書き慣れたブログと違うのは、やりにくいです。 はてなブログでも試しに書いてみようかと思っていますが・・・。 本満寺の枝垂れ桜 本満寺の枝垂れ桜2 本満寺の枝垂れ桜3 写真もうまくアップできました。 使い勝手がどうかが悩むところです。
ブログななくなるので、どうしたものかと困っています。 gooのお知らせにはアメーバかはてなブログが推奨と書いてあったので、試しにアメーバに書いてみたのですが、全く書けませんでした。 やはり長年書いていたやり方を変えるのは大変ですね。 下のページが、アメーバで試しに書いたのですが、いまいちです。 アメーバブログ https://ameblo.jp/aiai-pomuru/entry-12894027531.html はてなブログの方も試してみたいと思います。 さっそく、はてなブログにも書いてみました。 こちらの方が、違和感が少ないです。 かんりにんのひとりごと 日々の出来事や季節を感じる野鳥や花…
昨日からの雨で、散りかけていた桜がいっぺんに散ってしまったようです。 朝の散歩に出かけると、たくさんの花びらが落ちていました。 あれほど大勢の人が桜の見物に来ていたのが、うそのようにひっそりとしていました。 愛犬が人を避けることもなくて、のんびりと散歩ができるようになりました。 川には、花びらが浮いて流れていましたが、以前に見たような花筏(はないかだ)はすでに終わったようです。 先日、川一面に花びらが浮いているのが見えたのですが、その時は急いでいたので、写真が撮れませんでした。 まあ、仕方がありません。 川の花びらは流れていきましたが、桜並木にはまだ花びらがたくさん落ちていました。 上から見下…
今日は朝から私は休養日でしたが、同じ卓球チームの友人が試合に出ていたので、応援に行きました。 その友人はいつも頑張って練習しているので、是非とも勝ってもらいたいと思っていました。 彼は学生時代から卓球をしていたわけではなく、40歳を過ぎてから始めました。 最初は、子供さんが中学校の卓球部に入ったので、相手をしていただけだったのですが、だんだんと自分も真剣に練習をするようになったようです。 今日の試合では、練習の成果が出ていたようで、勝ったり負けたりでしたが、いい試合をしていました。 私も練習が好きですが、彼もなかなか練習熱心です。 やっぱり練習は裏切らないんだなあと思いました。 今日は、昨日撮…
今日は卓球のオープン大会に参加しました。 団体戦で、下のリーグから段々と勝ち上がっていくのですが、これまで3回ほど連続で2位となり、昇格していました。 今日は9部で、いつも負けているチームも同時に昇格していたので、またしても対戦することになりました。 今日こそ、勝ちたいと思っていたら、なぜか相手チームのエースが見当たりません。 相手チームに聞いたところ、今日は強化合宿に行っているのでお休みとのことでした。 これはチャンスかも! いつも惜しいところで負けていたので、もしかしたらと思いました。 相手のエース不在を喜ぶとは、修行が足りませんが、何せこちらは全員還暦過ぎの高齢者で、相手チームは見るから…
昨日紹介した墨染寺(ぼくせんじ)の東隣に『欣浄寺』(ごんじょうじ)という寺院があります。この寺院には『伏見大仏』ともいわれる大きな仏像があるのです。 こちらが本堂で中に大仏様がおられました。外からですが、拝ませていただきました。 説明によると、この場所は平安時代には小野小町に百日通い詰めた話で有名な深草の少将の邸宅があった場所だと書かれていました。百日通ったら会ってくれるというので通い続けたけれども、1日前に雪の日に死んでしまったというお話でしたね。 池の横には深草の少将の塚や小野小町の塚もあるそうです。 また、池の東側の小道は少将の道と言われて、訴訟など争いごとのある人は、願いがかなわないの…
今日は、以前から行きたいと思っていた「墨染寺」(ぼくせんじ)という寺院に行きました。 この寺院は、「墨染桜」(すみぞめざくら)で有名です。 この桜に、古くから伝わる伝説を聞いて、少し興味を持ちました。 平安時代の初めに、伏見に摂政の藤原良房(ふじわらのよしふさ)が建立した大きな寺院があったそうです。 ところが、良房の養子で太政大臣になった藤原基経(ふじわらのもとつね)がなくなってしまいました。 基経の死を悼んだ友人の上野岑雄(かんつけのみねお)が「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け(古今集)」という歌を詠みました。 すると、境内の桜が薄墨色の花を咲かせたというのです。。。 基経と…
昨日は、近所の川べりで桜祭りがありました。 毎年テントが並び、大勢の方がやってこられます。 我が家も昔は家族そろって参加していたのですが、あまりにも観光客が多くて、だんだんと敬遠するようになってきました。 特に外国の方の参加がとても増えたと驚いています。 もくもくと湧き出した雲のように桜が咲き乱れいています。 今日は祭りが終わって、やや静かな桜並木となりました。 それにしても、先日までぽつんと一輪だけ咲いていたのが、不思議なくらいたくさんの花が開いています。 咲きだすと、満開になるまでが早いですね。 今日は、気温も上がって、20度越えとなりました。 もうすぐ夏がやってきそうなくらいの温かさでし…
先日、知り合いから中学生の部活指導の仕事があるという話を聞きました。 中学校の先生方は、勉強の指導に加えて、放課後のクラブ指導もあって、大変忙しいと聞きます。 確かに、勉強を教えるだけでも大変なのに、放課後遅くまでクラブ活動をしていては、授業の準備や保護者の対応など、いやでも残業となってしまいます。 そんな中で、中学校の部活動を地域の活動に移行しようという動きがあることは知っていました。 卓球部の指導者を探していて、時給も1600円くらい出してくれるというのです。 最低賃金で働く私にとっては、なかなか魅力的なものでした。 知り合いの方はすでに応募して、今年から部活の指導者として働くことが決まっ…
先日、友人と毘沙門堂に行ったのですが、ついでに行きたかった場所がありました。 毘沙門堂の塔頭である『双林院』という寺院です。 通称は『山科聖天』とも言われています。 この「~聖天」というところは、いくつかありますね。 去年は「西陣聖天」というところに行きましたし、まだ行ったことがないのですが、「山崎聖天」というところもあるみたいです。 「聖天さん」というのは、十一面観音菩薩の化身とされる『大聖歓喜天』が祀られているところらしいです。 『大聖歓喜天』がどういうものなのかまでは、よくわかりませんでした。 山道を歩くと5分ほどで到着しました。 比較的小さな寺院でした。 この寺院の不動明王は、織田信長…
今日は母の病院に面会に行きました。 日によって調子がいい時と、そうでないときがあるのですが、今日は大変良い日でした。 家内と娘が一緒に行ってくれたからということも大きいと思います。 母から見たら、孫が会いに来たわけですから、うれしかったのだと思います。 ちょうど娘が髪を切ったのがわかったらしく、『髪が短くなったな』と言っていました。 もうすぐ誕生日なのですが、ちゃんと自分の歳もわかっていて、正解していました。 すごいもんです。 今日はよく話をしてくれて、昔の話をたくさんしました。 亡くなった父の話で盛り上がり、『全然しゃべらない人やったなあ』というとうんうんと嬉しそうに笑っていました。 父が亡…
今日はいい天気で、桜もほぼ満開となりました。 二十四節季は『清明』(4月4日〜4月19日頃)を迎えます。 『清明』とは、「すべてのものが清らかで、生き生きとする頃」と書かれています。 私はこの『清明』の説明が一番理解できません。 清らかで生き生きするという漠然とした表現がされているからです。 何をもって、清らかというのか?生き生きするころといったって、動物も鳥たちもいつでも生き生きとしています。 特に4月のはじめにだけ、生き生きしているわけではありません。 むしろ、人間が春になって、うれしい気持ちがするので、動物や植物も生き生きしているように見えるだけのような気がします。 ちょうど、ヒヨドリが…
枝垂れ桜をはしごする(御所・府庁)
昨日は友人と毘沙門堂と山科疎水に行きました。 その話は昨日書いたのですが、午後からは月に一度の卓球のレッスンが入っていたのです。 15時半からのレッスンなので、一時間以上何もすることがない時間がありました。 どうやって時間をつぶそうかと考えていたら、ネットの写真で京都御苑の枝垂れ桜がきれいなのを思い出しました。 山科からは、地下鉄に乗って、烏丸御池で乗り換え、丸太町でおりました。 京都御苑はすぐそこです・・・。 京都御苑は、大学時代に毎日のように歩いていたのですが、桜には全く興味がありませんでした。 就職してからも、この辺りはよく通っていたのですが、まさかこんな桜があるとは思いもよりませんでし…
今日は、以前から友人と約束をしていて桜の写真を撮影に行きました。 昨年は大覚寺に行ったのですが、今年は山科の毘沙門堂とその近くにある山科疎水を歩きました。 山科疎水は琵琶湖から京都まで流れてきている人口の川ですが、その川べりにきれいな桜と菜の花が咲いています。 以前から知ってはいたのですが、来たことがありませんでした。 期待通りにきれいなのですが、やはり寒かったためか、桜の開き具合がもう一息といった感じでした。 それでも、ところどころきれいな場所があって、十分満足でした。 菜の花ももちろんきれいでした。 疎水を散策しながら、目的の毘沙門堂を目指しました。 今日は天気も良く、何組かのグループが同…
なかなか桜が開かないと思っていたら、今日は少し花が開いてきた感じがしました。 昨日は物足りなく思っていた枝にもどんどん花がついていました。 これならば、春らしい景色と思えるものでした。 いつも春に見かける光景です。 毎年同じ場所から撮影していますが、微妙に花の付き方が違うように感じます。 枝を見ても、昨日よりボリュームが増した感じがします。 ちょうど黄色い水仙が咲いているのですが、桜のピンクと対照的で、なかなかきれいです。 明日は昔の同僚と桜の写真を撮りに出かけようと相談しています。 今年は寒さの影響で、桜が遅いので、どうしようかと迷っていましたが、予定通りに出かけることになりました。 明日は…
3月も終わろうとしていますが、ここにきて寒さが戻ってきました。 いわゆる「花冷え」というやつですね。 張り切って桜の写真を撮ろうとしていたので、ちょっと肩透かしを食らった感じがします。 かなり頑張って、桜も咲いてきたのですが、いつもならもっと花がたくさん開いてくるはずです。 ちょっと物足りない感じが否めませんね。 きれいなのはきれいですが、やはりもう少しピンクが欲しい気がします。 桜並木に朝日が当たっています。 花のボリュームがもう少し欲しいです。。。 毎年恒例の桜と電車の写真ですが・・・。 また次回に期待することにします。 桜の花が少ない分、青空がきれいに見えました。 これはこれで、いいもの…
昨日は孫が春休みで、我が家にとまりに来ていました。 一年間、無事に勉強も終わり、新しい学年に進級となります。 みんなでお出かけでもしようと、科学館へ行くことになりました。 自分たちのころは、あまり思わなかったのですが、学校もなかなか大変ですね。 今どきは、PTAを廃止するという話があるみたいです。 保護者も「PTAには入らない」という家庭が多くなり、意味がないので、廃止しようということになったそうです。 勉強のことは、あまり心配していませんが、いじめられないかとか、楽しく学校生活が送れるだろうかとか、そういったあたりが気になりますね。 学校へ行くのが楽しいと思えたら、もうそれだけで、十分ですけ…
昨日、『開花宣言』が出された京都ですが、あちこちで桜が咲いているという情報が流れてきました。 どこかに、写真を撮りに行きたいなあと思っています。 昨年、昔の職場の同僚と大覚寺に写真を撮りに行ったのですが、今年もどこかへ行こうと相談しています。 桜の時期は短いので、素早く決めないと時期を逃してしまいそうです。 お互いに忙しいので、なかなか日が合わないのですが、何とか会う日を見つけました。 問題は、咲き具合と天気がいいかどうかです。。。 あまりに見事すぎると、大勢の人が押し寄せるので、そのあたりも難しいところです。 私にとっては、近所の桜もなかなかいいと思うのですが、たまには違う場所にも出かけてみ…
昨日のつぼみの様子から、そろそろソメイヨシノが咲きそうだと思って、探してみました。 すると、すぐにピンクの花が咲いていることがわかりました。 ささやかに感動です。 なんだかんだ言っても、桜の開花はうれしいものです。 今年のように寒さがながーく続いたときは、なおさらですね。 一か所だけではなくて、何か所も咲いていました。 京都市の場合、二条城の桜が標準木になっていて、気象庁の方が見に行って、確か5~6輪の花が咲いていたら『開花宣言』をするのだと思います。 今日は宣言があるかと思っていたら、今のところ今日の開花宣言はなかったようです。(実は後から開花宣言があったと知りました。) 私の地域では、京都…
今日は、仕事はお休みで、比較的のんびりしていました。お休みの日でも、「京都歩き」に出かけることもあり、その日は忙しくしていますが今日はでかけませんでした。今日は、朝から本を読んで、のんびりしました。散歩コースには、菜の花がたくさん咲き始めました。最初は一輪だけだったのが、次々と咲いてきました。この咲き方は、おそらくどなたかが植えてくださったのでしょうね。一列にきれいに並んでいます。きれいな花の中を散歩することができて、ありがたいことです。一輪だけ咲いているのもきれいですが、並んでいるのもきれいだと思います。最近は、昔からの菜の花よりも、セイヨウカラシナとかいう花が多いので、こういった風景を見る…
今日は仕事の日でしたが、午後から気温が上がって、「夏日」となりました。 先日までの寒さとは大違いです。 少しずつ服装を変えていて、気温によって、調節しているのですが、間に合わなくて、汗をかきながらの仕事となりました。 さすがに、アンダーシャツはいりません。 上着も薄いもので充分でした。 夕方の散歩では、歩くのが気持ちの良いあたたかな気候となりました。 黄色い水仙が咲いて、きれいな散歩コースでした。 先日まで、白い水仙が咲いていたのですが、黄色い水仙に入れ替わったようです。 もうすぐピンクのソメイヨシノが咲くはずです。 つぼみを見たところ、かなり膨らんできて、赤くなっているものもありました。 問…
先週に花が咲きはじめた河津桜が、どんどん開いて満開でした。お天気が曇り空だったのが残念です。日差しが当たっていたら、もっと綺麗に輝いていたことでしょう。職場の近くですが、急に観光客が増えてきて、にぎやかでした。今週いっぱいはこの桜で楽しめそうです。さて今年の大河ドラマ「べらぼう」ですが、だんだんと、見る意欲が減りつつあります、、、。私は、もともと横浜流星さんが好きで頑張ってほしいと思っていました。1回目から楽しみに見ていたのですが、、、。最近は、本を読んだり、京都検定の勉強をしていたりと「ながら見」となりました。吉原の話というのが悪いわけではないのですが、なんとなく本ばかり作っている感じがして…
今日はお彼岸のお墓参りに行きました。本当は20日に行きたかったのですが、卓球の試合があったので、行けませんでした。みなさん、既にお参りは済ませたらしくて、今日お参りに来ている方は、ほとんどおられませんでした。我が家のお墓は、花もなく、お正月の古い花が枯れたままになっていました。遅くなって、申し訳なかったです。白い花が咲いていたので、撮影しました。おそらくモクレンですね。近所のモクレンは小さいのですが、お寺のものは大きな木でした。今日は気温も上がり、天気も良かったので、お墓を掃除したり、線香を立てたりしていても気持ちよかったです。もう一つ咲いていたのですが、こちらは名前がわからずでした。梅ではな…
今日は、昨日までと打って変わって、大変暖かくなりました。 午後から、ぐんぐんと気温が上がって、汗ばむくらいの気候でした。 これなら、桜ももうすぐ咲くかも?と思ってしまいました。 今日は朝からうれしいことが・・・。 職場のプランターにどなたかがパンジーを植えてくださっていました。 きれいな花で、心が和みました。 そんなにすごい花ではありませんが、少しでも花が咲いていることで、気持ちが和らぐものだと思いました。 散歩コースの川には水がたくさん流れてきて、春を感じさせました。 冬の時期は、水が入らないようにしてあって、水量が少なくなっています。 そのおかげで、カワセミやサギたちが、たくさんやってきて…
今日は、もう『春分』を迎えました。 太陽の高度は、冬と夏のちょうど中間あたりに来ていると思われます。 ところが、朝の散歩に出かけようとすると、車のフロントガラスに霜が降りていました。 天気予報では、最低気温が0度となっていました。 大変寒い『春分』の朝でした。 それでも、菜の花はたくさん咲いてきました。 明日からは、気温が上がって、4月並みの最高気温となるそうです。 なんと、来週には25度を超える「夏日」の可能性もあって、急激な温度変化が心配です。 気温変化で体調を崩さないように、慎重に過ごしたいと思っています。。。 さて、そんな中、今日は卓球の試合がありました。 それぞれのレベルに合わせて、…
今年はこの間、寒い日が続いていたので、例年なら咲いているはずの河津桜がなかなか咲きませんでした。待ちきれずに見に行った人が多かったようですが、まだつぼみてしたという報告がネットに上がっていました。三月の上旬には、桜見物の観光客を見込んで、桜まつりが企画されていましたが、残念な結果となったようです。私も、例年なら、河津桜を撮影してから、しばらくして、ソメイヨシノに移行するのですが、今年は河津桜を省略することになりそうです。そんなことを思っていた矢先なんですが、今朝やっと河津桜が咲き始めていました。昨日まで、雨模様だったので、あまり見てもいなかったので、急に咲いたなあという印象が強いです。今日は日…
先週温かくなったと思ったら、今週に入ってまた冷え込んでいます。 せっかく、職場近くの河津桜がひらきそうだったのに、また遅れそうです。 朝から、天気予報を見ては、気温の変化を確認しています。 そんな中、朝のNHKの天気予報のお姉さんが、今日から「彼岸の入り」に入るという話をされました。 さらに、春のお彼岸は、ボタンの花が咲くので、ぼたもちを食べる。 秋のお彼岸は、萩の花が咲くので、おはぎを食べると説明してくださいました。 付け加えて、春は小豆の皮が固いので、こし餡にして食べて、秋は皮が柔らかいので、そのまま粒あんで食べると教えてくださいました。 なるほど、よくわかる説明でした。 さすが近藤奈央さ…
鞍馬山を歩く(鞍馬寺~貴船まで)
昨日の続きです。 昨日は、鞍馬山に登ろうと思って出かけました。 しかし、登った後のことはあまり考えていませんでした。 鞍馬山の本殿あたりで、お茶でも飲みながら休憩して、また降りようくらいに思っていました。 ところが、あまりに早くついたので、まだ朝の10時にもなっていませんでした。 これは、ちょっと早すぎるかな? そう思って、もう少し奥へ進むことにしました。 このコースは以前にも来たことがあるのですが、山道で急な階段や木の根が地面を覆いつくしたような道がたくさんあります。 膝がようやく治ったばかりなので、無理したくはなかったのですが、そろりそろりと忍び足で歩くことにしました。 若いころは、走るよ…
「ブログリーダー」を活用して、akhrtkhsさんをフォローしませんか?