chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるふわ中学受験記 https://yurufuwapanda.hatenablog.com/

何の知識もないまま、ゆるっと始めてしまった中学受験。現在は、早稲田アカデミーに通塾中。2027年の中学受験を目指し、試行錯誤を重ねながら成長を目指す日々を綴ります。中学受験初心者視点での体験談や学び、成功・失敗談などをお届けします。

ゆるふわパンダ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/29

arrow_drop_down
  • ラーケーションに思うこと

    こんにちは! 突然ですが、学校のズル休みって、みなさんどんな印象を持っていますか? 我々の時代は、「サボり」「いけないこと」として認識されており、我々の親世代からすればちょっとしたタブーだったかもしれません。でも、最近よく聞くようになった言葉、「ラーケーション」。 今回はそんなお話です。 ラーケーションとは? ご存じの方も多いと思いますが、ラーケーションとはラーニング(学び)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語です。家庭の事情や親の休みに合わせて、子供が計画的に学校を休んでも欠席扱いにしない、そんな制度です。 導入している自治体や学校もまだ一部ですが、いわば「大人の有給休暇を子供にも」とい…

  • 理科の気体に苦戦中…

    こんにちは! 我が家の娘、最近どうにも理科の「気体」に苦戦しております。理科って暗記科目だと思われがちですが、気体に関しては、覚えるだけじゃどうにもならないのが、ややこしいところ。特に5年生以降、本格的に理科が考える科目へと進化してくるタイミングで、気体の単元は避けては通れません。 今回はそんなお話です。 気体は3段構えでやってくる 理科の気体、困るポイントはおおまかに3つです。 気体の性質 まずは王道の暗記ゾーン。酸素、水素、二酸化炭素、アンモニア、窒素、塩素……などなど。 それぞれのにおい、色、水への溶けやすさ、空気より重いか軽いか、火を近づけたときの反応など、覚えることがたくさんあります…

  • 文系っぽい・理系っぽいは、ちょっと早い?

    こんにちは! 中学受験をしていると、「うちの子は国語と社会が得意で、算数と理科が苦手なんです」みたいな話をよく耳にします。我が家もまさにそのタイプで、ずっと「うちの子は文系なんだなあ」と思い込んでいました。でも最近それってちょっと早すぎる判断じゃない?と思い直しています。 今日はそんなお話です。 得意不得意=文理の方向性で本当に良い? もちろん、苦手な教科に時間がかかるのは事実ですし、「得意な方を伸ばしてあげたい」という親心もあります。でも小学生の段階で「理系は無理」とか「文系しか無理」って決めちゃうの、さすがにちょっと早いよな…と。 得意・不得意って、この時期は本当に流動的です。特に算数や理…

  • 体調管理も中学受験の一部

    こんにちは! 最近、娘の学校で「〇〇ちゃん、体調崩してお休みなんだって」と聞くことが増えてきました。どうやらクラスで体調を崩している子がちらほら。この時期の暑さと湿気、日々の疲れの蓄積もあるのかもしれませんね。 まだまだ子供だから、体力も未発達 改めて思うのは、小学生って、見た目以上に体力がないんですよね。我が家の娘も、小さいころよりはずいぶん体力がついたとはいえ、やはり毎日の通塾+小学校+宿題+家庭学習のフルコンボで、疲れが取れにくくなってきたように感じます。 最近も、「眠りが浅い気がする」「疲れが取れない」なんて大人びたことを言ってました(笑)。それでも塾に行こうとする姿に、「ちょっと今日…

  • 親子で楽しめるテレビ学校訪問「THE 名門校」

    こんにちは! みなさんは、BSテレ東で放送されている「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」という番組をご存じでしょうか?毎週土曜日の朝10:30から放送されている、知る人ぞ知る?超良番組です。 www.bs-tvtokyo.co.jp そもそも名門校ってどんな学校? この番組では、いわゆる「名門」と言われる全国の学校を、カメラが実際に訪れて紹介してくれます。パンフレットやHPではなかなか伝わらないような、リアルな校舎の雰囲気、授業風景、生徒の姿、先生の想いがたっぷり詰まっています。 図書室での生徒の様子、学食の人気メニュー(これが地味に気になる!)、校則や制服のこだわり、部活動や行事の熱量な…

  • 「自己管理しなさい」は無理ゲー?

    こんにちは! 今回は、我が家にはちょっと耳が痛いテーマ、「自己管理」についてのお話です。 忘れ物、スケジュール管理…うちの子、だめだなぁと思ったことありませんか? 塾のプリントを忘れる 宿題の締切をうっかり過ぎる 直前に慌てて宿題を始める そもそも予定を立てられない …あるあるですよね(もしや我が家だけ?笑) でも、こういうときについ口にしてしまうのが、「ちゃんと自己管理しなさい!」の一言。親としては「もう小5なんだから、少しは…」と思ってしまう…。 でも、ふと考えました。小学生にちゃんと自己管理って、そもそも無理難題じゃない?と。自己管理って、言葉にすると簡単だけど、小学生にとっては人生初チ…

  • 中学受験の計算力

    こんにちは! 算数や理科を学ぶ上で避けて通れないこの力、でも塾のカリキュラムでは意外と「ちゃんと教えてくれない」ってことを最近気づきました。我が家は、そろばんをやっていたわけでもないし…。 今回は、そんな中学受験における計算力についてお話します。 計算力って、どこで育つの? 計算力って必須の力の割には、塾ではどちらかというと「数をこなして慣れてね」のスタイルだと思います。計算力そのものを鍛える単元って特別に存在しているわけではない…。 でも算数の文章問題でも、理科の水溶液でも、「計算がスムーズにできるかどうか」で解答スピードも正答率も全然違う…。 親の“見えないサポート”がカギ? 計算ミスが多…

  • 目標ができた娘。でも、受験はゴールじゃない。

    こんにちは! 我が家の中学受験本番は約2年後。まだまだ先のようで、でも着実に近づいているのを感じる日々です。そんな中、最近、娘の中に「行きたい学校」が芽を出しはじめました。 今回はそんなお話です。 夢を持てたこと自体が、第一歩 最初のころは、「制服かわいい」、「通っている人たちが合いそう」そんなぼんやりとした動機だったのに、最近は説明会や学校紹介動画を見ながら、娘が自分の言葉で話すようになりました。 親としてこういう姿を見ると、嬉しいやら、切ないやら…。「この子、ちゃんと自分の目で進みたい道を選ぼうとしてるんだな」と。 でも、努力が必ず報われるとは限らない世界 中学受験の世界、というよりこの世…

  • 中学受験の面接って何を見てるの?

    こんにちは! 5年生にもなると、そろそろ学校説明会の足も増えてきますよね。そこで気づいたのが、面接のある学校、意外と多いな…ということ。 もちろん、全員面接がある学校もあれば、希望者だけ・推薦型だけというところも。でも説明会の配布資料をよく読んでみると、「面接も評価対象となります」なんて書いてあったりして、「え?うちの子、大丈夫かな…?」と不安になります。 就活の面接とは違う? 中学受験の面接って、結局何を見ているのか謎だと思ってます(笑) 中学受験の場合は、就活の面接とは違って質問は1~2問程度が多いようです。「小学校で頑張ってきたこと」、「中学生になってチャレンジしたいこと」なんて質問が予…

  • 教えるより、見極める

    こんにちは! 今回は、算数の勉強を通して感じた気づきについて書いてみようと思います。 「子供がつまずくその瞬間を見逃さない。教えるより、見極める」ということです。 「わからない」に、すぐ答えを与えてしまっていた頃 以前の私は、わからない=教えてあげるべきだと思っていました。特に算数の文章題などでつまずいていると、「これはね、こうやってこうするんだよ」とすぐに解説モードに突入。解説を聞いた子供がわかった感じになれば、よしよし、理解できたな、と私も納得していたのです。 でも…同じ問題をもう一度やらせたら、手が止まる。「あれ?あの時、分かったってなってたじゃん!」「え、またここで止まるの…?」そんな…

  • 組分けテストを重視しすぎる問題

    こんにちは! 早稲アカ、四谷大塚に通っていると、定期的にやってくる組分けテスト。これはもう避けて通れないイベントですよね。我が家でももちろん、組分け前は少しピリッとした空気が流れます。 でも最近、ちょっと気になることが…。今回はそんなお話です。 「とりあえず組分け対策」になっていない? 組分けの直前になると、「あ、ここ出るかも!」「この分野、手をつけてないからやらなきゃ!」とにわか対策モードに突入してしまう我が家。 そして迎える当日、結果が出るまではドキドキ。結果が良ければ「よし!頑張った!」となり、悪ければ「次回がんばろう!」と切り替える。…という流れなんですが、ふと気づいたんです。 「あれ…

  • 気づけば150回。まだまだ続く中学受験の日々

    こんにちは! タイトルの通り、この記事で150回目の更新となりました。当初は本当に「ゆるふわ」な気持ちでスタートしたこの記録。「中学受験って、よくわからないけどとりあえず書いてみようかな」くらいの、軽い気持ちだったんですよね。 でも、気づけば150回。週に数回、子供の勉強の様子や、塾での出来事、教材の話、親としての葛藤…。気づいたことを、ぽつぽつと言葉にしていくうちに、少しずつ、少しずつ、このブログも我が家の中学受験のひとつになってきました。 1回1回の記事は、ほんの数分で書いたものもあれば、何度も書き直しして書いたものもあります。でも振り返ると、あのとき、娘が算数で自信をなくしてたなぁとか、…

  • 理科の暗記は、絵と図で覚える

    こんにちは! 最近、とても難しくなってきた理科。理科って暗記科目ではない?と感じる場面も増えてきました。もちろん、用語や実験結果、天体の動きなど覚えるべき知識はたくさんあります。でも、ただの言葉の丸暗記だけでは、点につながらないのが理科の怖いところなんですよね。 最近は、知ってるだけでは解けない応用問題や実験問題が激増していて大苦戦中…。今回はそんなお話です。 理科の暗記は、必ず絵と図とセットで覚えること 我が家が実際にやっていて効果を感じている方法や、早稲アカの先生からいただいたアドバイスも交えつつ、理科の効果的だった覚え方をご紹介します。なぜ絵と図で覚えるのが良いのか? 頭の中にイメージが…

  • 国語の記述問題、どうすれば伸びる?

    こんにちは! 中学受験を目指していると、どこかで必ずぶつかる壁。それが国語の記述問題ではないでしょうか? 選択問題は正解できるのに、記述になると全然書けない 何を書いたらいいかわからず、空欄のまま提出。 部分点すらももらえない。 こんな悩みはよく聞くそうです。うちの子も、実際そうでした。でも、少しずつコツをつかんで「空欄ゼロ」→「部分点ゲット」→「満点近く取れる(こともある(笑)」と成長してきました。 ということで今回は、国語の記述問題をどうすれば伸ばせるのか?について、我が家の実体験をもとに、ポイントを3つにまとめてみました。 まずは「答えを写す」ことから始めてOK! 最初のうちは「どう書け…

  • 塾で友達は必要?

    こんにちは! 中学受験をするご家庭にとって気になるけれど、なかなか語られにくいこの話題。 我が家は、もう1年以上早稲アカに通っていますが塾に友達はいません(笑)正確に言うと、「軽く話すような子はいても、仲良しと呼べるような友達はゼロ」です。でも本人は、特に問題とは感じていないようです。本人がいいなら親も「まあいいか」となっています。 というわけで今回は、「塾で友達は必要か」について、正直ベースで書いてみようと思います。 そもそも塾で友達がいることは必須か? 「塾で友達ができたら楽しいだろうな、モチベーションがあがる要因かもな」という気持ちは、親としてもあります。でも、塾は遊びの場でも、青春の場…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるふわパンダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるふわパンダさん
ブログタイトル
ゆるふわ中学受験記
フォロー
ゆるふわ中学受験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用