chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるふわ中学受験記 https://yurufuwapanda.hatenablog.com/

何の知識もないまま、ゆるっと始めてしまった中学受験。現在は、早稲田アカデミーに通塾中。2027年の中学受験を目指し、試行錯誤を重ねながら成長を目指す日々を綴ります。中学受験初心者視点での体験談や学び、成功・失敗談などをお届けします。

ゆるふわパンダ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/29

arrow_drop_down
  • 中学受験「社会」は、覚えるだけじゃダメ!?

    こんにちは! 中学受験に限らず、受験における「社会」と聞くと、「ひたすら暗記」「とにかく用語を覚える」そんなイメージです。…私も、最初はそう思っていました。 でも実際に塾での授業を見ていると、社会こそ理解と因果関係が大事だと思い直しています。そして、現実社会とのリンクが得点力に直結するものだと。今回はそんなお話です。 社会は「知識を詰める科目」ではなく「現実を読み解く科目」 社会の知識って、覚えるだけだと本当につまらないですよね…。でも、そこに「なぜ?」という視点を加えるだけで、一気に意味が生まれます。 なぜ日本の工業は臨海部に多い? ×「臨海部に多い」→丸暗記 ◎「重い鉄鉱石や石炭を輸入する…

  • 中学受験で有利になる!?事前に暗記しておきたい計算一覧

    こんにちは! 今回は、中学受験で絶対に知っておきたい暗記系の計算知識についてお話します。 早稲田アカデミーの先生からも言われました。 「これは受験生なら全員覚えてるものです」、「覚えていないとスタートラインにすら立てません」…けっこう衝撃でした(笑) でも実際、暗算力や計算スピードが求められる入試本番において、事前に「覚えておくべき数字」があると、それだけでアドバンテージになりそうですよね。 平方数・三角数・倍数…。今回はそんなお話です。 暗記しておくと便利な計算:平方数(1〜30) 平方数(=ある数を2乗した数)は、図形問題、速さ、割合、数の性質…とあらゆる分野に登場します。特に1〜20はマ…

  • 早稲アカ夏合宿のバッグ選び

    こんにちは! 早稲アカの夏合宿、我が家は、まだ行くと決めたわけではないけれど…。もし参加するなら、準備をどうする?は、気になってきています。特に気になるのが、「どんなバッグで行かせる?」という問題。 というわけで今回は、合宿や旅行にも使えて便利そうなバッグを本気でリサーチしてみました。 合宿にも対応!十分な収納力の50L まずは、容量問題。3~4泊となると子供といえども50リットルは必要ということで、コールマンの50Lのボストンバッグ を狙いました。そもそも50リットルって?とイメージしづらい方もいるかもしれませんが、3〜4泊分の衣類・タオル・洗面用品・サンダルなどがしっかり入るサイズだと思い…

  • 最近のベストバイ。BRUNO コンパクトホットプレート

    こんにちは! たまには、中学受験ネタとは別に「買ってよかった暮らしのモノ」を紹介していこうと思います。 中学受験は、日々の生活のちょっとした快適さが、親子のメンタルにもつながってきます。特に、家族の食事時間や、息抜きの時間の充実度はとても大事…! そこでご紹介したいのが、我が家で最近大活躍中のBRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート です。 雑貨屋さんなどで見かけたことがある方も多いのではないかと思います。デザインはおしゃれで、カラーバリエーションも豊富。そしてなにより…コンパクトで、とても使いやすいです。 大きなホットプレートは出番が少なかった… 実はこれを買うまでは、以前から家にある…

  • 親のメンタルを守るために

    こんにちは! よく中学受験は、「親がつぶれたら終わる」と聞きます。というわけで、本日は、親のメンタルケアについて書いてみます。 中学受験といえば、基本的には子供が努力をするもの…ですが、実際には親の精神力もかなり必要とされますよね。 子供のメンタルよりも先に親が燃え尽きそうになる、そんな瞬間も出てくると思います。我が家はまだ先ですが、6年生ともなると受験の現実味が増し、親のプレッシャーもかなりのものだと聞いて今から戦々恐々としています。 そこで今回は、中学受験で親がつぶれないために想像しながら今からできる習慣をまとめてみました。 「比較しない」ことを、習慣にする このブログでもよく書いているこ…

  • 立ちはだかる成績伸び悩み期のリアル

    こんにちは! 今回は、中学受験生の親が必ずぶつかると言われているあの壁について書いてみます。 その名も、、「小5の壁」 急に成績が伸びなくなった 宿題に追われて復習が間に合わない 子供が前ほどやる気を出さない SNS等においても、最近このワードをよく耳にします。我が家もまさに今絶賛この壁を体感中です(笑) 小5の壁とは? 中受モード本格化の分岐点 早稲アカの先生からも、中学受験塾における小5=勝負の年とも言われました。 なぜなら、科目ごとの難易度が一気に上がり授業スピードが加速、それに伴い、宿題の量も爆増…。つまり、「小4までのやり方」が通用しなくなるのが小5とのことです。 親としては、「成績…

  • 早稲アカ×鬼滅の刃コラボ!?

    こんにちは! 最近、気になっていることがあります。 そう、早稲田アカデミーがあの 鬼滅の刃 とコラボしているんです。我が家は、家族全員で鬼滅ファン。7月の映画公開も楽しみにしています。そんな我が家ですから、早稲アカと鬼滅の刃がタッグを組むなんて、テンション上がらないわけがありません(笑) www.waseda-ac.co.jp 内容的には、学習支援というよりモチベUP施策なのでしょうが、こういう施策って本当に子供心をくすぐりそうですよね。親としても正直、ありがたいです。 塾から帰ってきた娘が「鬼滅のポスターがたくさん貼ってあったよ!」「鬼滅のクリアファイルもらったよ!」と目を輝かせています。 …

  • 全国統一小学生テスト(全統小)は受けるべき?

    こんにちは! 「全統小って、受けた方がいいですか?」 中学受験を始めてからというもの、この質問は何度となく耳にしてきました。実際、我が家が通っている早稲アカの先生からも、しっかりお勧めされています。 「テスト慣れにもなるし、実力をチェックするテストとしても良いです」ごもっともです。まさにその通り。 全統小の魅力って? 全国統一小学生テスト(通称:全統小)は、四谷大塚主催の全国規模のテストで、年2回(6月・11月)無料で受験できるという、親にとってもありがたい機会です。 しかもこのテスト、全国レベルでの立ち位置がわかる、非受験組も含めた母集団だからこその広い視野、思考力を問う良問が多いと、中学受…

  • 垂直思考と水平思考

    こんにちは! 先日、垂直比較と偏差値の話を書いていて思い出したのが、垂直思考(ロジカル思考)と水平思考(ひらめき思考)の話です。 中学受験の勉強をしていると、「この子はコツコツ型だな」とか「ひらめきタイプだな」など、子供の思考の特徴が見えてくることがあります。 我が子はどちらのタイプでしょう? 垂直思考と水平思考 垂直思考=深く掘り下げて考える力 垂直思考は、論理的に物事を積み上げていく思考スタイルです。「なぜそうなるのか」「順を追って説明できるか」そうした根拠や因果関係を重視するタイプです。 国語の記述問題で、本文中の根拠を丁寧に探して答える 算数の複雑な図形問題も、整理して順番に解く 社会…

  • 早稲アカの夏合宿、今年は5年生もあるらしい

    こんにちは! 早いもので、早稲アカも夏期講習の案内が出始める季節になってきました。塾からのお便りに目を通していたところに、あの単語がふっと目に入りました。 夏合宿... ん?5年生も合宿?えっ、今年はあるの? 実は我が家、昨年の4年生向けの合宿は最終的には見送りました。内容も興味深く、親としても「どうしようかな」と迷ったものの見送ったんですよね。 yurufuwapanda.hatenablog.com ところが、今年は5年生もやるそうです。 昨年は、5年生向けの合宿は実施がなかったように思うので、「今年もないのかな」と思い込んでいたのですが…。ふと配布されたチラシを見ると、5年生も入っている…

  • 垂直比較と偏差値の罠

    こんにちは! 中学受験をしていると、避けて通れないのが偏差値という数字。 yurufuwapanda.hatenablog.com テストのたびに出てくるその数値を見て、一喜一憂するものです。親だけでなく、子供本人ですら、自分の価値がその数字で決まるような錯覚にとらわれてしまうことすらあるかと思います。 そんななかで忘れてはならないのが、垂直比較こそが成長の証ということです。 偏差値は相対評価であるという現実 偏差値はあくまで「そのテストでの他の受験者との比較」によって算出されるものです。どれだけ点数を伸ばしても、他の受験者がそれ以上に点数を上げていれば、偏差値は下がることもある。 つまり、偏…

  • 変わる教科書の内容に要注意

    こんにちは! 突然ですが、鎌倉幕府の成立年といえば西暦何年でしょう? 「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!」 この語呂合わせ、昭和〜平成に日本史を学んだ方なら、覚えている方も多いと思います。かくいう私も、年号暗記はこのフレーズで乗り切った記憶があります。 ところが、です。今の教科書では、「鎌倉幕府の成立=1185年」なんですよね。 「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」なのです。びっくり。 親のうっかりアドバイスが逆効果に? 親がかつて覚えていた知識が、現代の正解とズレていることが少なくありません。 たとえばこんな例があります。 鎌倉幕府の成立:1192年 → 今は1185年 江戸時代の「踏絵」…

  • ほぼワンコインで小学生新聞

    こんにちは! 先日、「時事問題」の対策についてお話しました。 yurufuwapanda.hatenablog.com 時事問題への対策として、「何をやればいいのか迷う…」という声もよく耳にします。そんな時におすすめしたいのが、小学生向け新聞【読売KODOMO新聞】 の活用です。 我が家も、時事対策だけでなく、子供の「社会への興味」を育てる入り口として購読を始めました。 読売KODOMO新聞ってどんな新聞? 読売KODOMO新聞 は、読売新聞が毎週木曜日に発行している小学生向けの新聞です。 小学生でも扱いやすいタブロイド判のサイズで、オールカラーの紙面はイラストや写真も豊富。ニュースの内容がビ…

  • 時事問題の対策法?

    こんにちは! 中学受験の科目の中でも、少し異質な存在と言われている時事問題。 算数のように決まった公式があるわけでもなく、定番の知識をコツコツ積み上げるだけではカバーしきれない特殊な問題です。「その年に起きたニュース」や「最近の話題」が題材になるため、塾の通常テキストには載っていない特別感があるのが特徴です。 だからこそ「どう対策したらいいの?」が気になるところですよね。 時事問題は「受験生の視野の広さ」を見ている? 時事問題がなぜ出題されるのか?想像してみるに、単なる暗記力ではなく、社会への関心・理解度・情報を活用する力を見たいという学校の意図があると考えられます。 つまり、「最近のニュース…

  • エンジニアの言う「完全に理解した」

    こんにちは! だいぶ前にエンジニア界隈で、ざわいついた有名なこの用語たち。 【エンジニア用語解説】「完全に理解した」製品を利用をするためのチュートリアルを完了できたという意味。「なにもわからない」製品が本質的に抱える問題に直面するほど熟知が進んだという意味。「チョットデキル」同じ製品を自分でも1から作れるという意味。または開発者本人。— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2018年9月20日 確かにエンジニア界隈の方々って、変に謙虚にこういう使い方するよなと、とても共感します。 これを我が家の中学受験に置き換えた場合は、一味違うので本日はそんなお話です。 「完全に理解…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるふわパンダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるふわパンダさん
ブログタイトル
ゆるふわ中学受験記
フォロー
ゆるふわ中学受験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用