chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
べが
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/16

arrow_drop_down
  • とにかく手を動かそうと適当に描いた

    これは35年くらい前に買ったどこかのお土産です。もうどこで買ったのかも忘れました。お土産って思い出の品のはずなんですが……陶器の土鈴で本当はひもがついてるんですが、省略してしまいました。陶器のつるんとした表面と光沢が出せませんでした。

  • 理系の頭が欲しかった

    三葉虫です。若いころどこかの博物館で買ったものです。鑑賞するわけでもなく、ずっと引き出しにしまってましたが、ようやく日のめをみました。よく見ると目が可愛いですね。真ん中の軸の部分とそれをはさむ左右の構造で三区分になってることから三葉虫というそうです。メモにはオルドビス紀と書かれてました。Wikipediaを見てみると、アサフス目というのと写真が似てるかな…

  • 再度挑戦するも、やっぱりダメ

    難しかったマーブル模様に再度チャレンジしましたが、やっぱりうまくいきませんでした。嫌になって金具の部分は適当"(-""-)"あと、もっと光沢があるはずですが、それも表現できませんでした。これに懲りずに、ただ練習あるのみですね。

  • シイタケたくさんいただきました

    しいたけの裏側を描きました。しいたけの傘の裏側の菌糸のひだを描きたかった。陰を色を出すのに緑を使ったり紫を使ったり試行錯誤しました。

  • ヘタでもアップする勇気

    この日は小高い山に登ってスケッチしました。頂上で目の前の桜を描きたかったけど、どう描いたらいいかわからず、ただシャーペンを動かしてました。うっそうとした杉林の暗さを描いて奥行きを出そうとしたけど、空間をとらえるって難しいですね。目の前のものをつぶさにじっくり見るて描くのとは全然ちがう。なんだか目の横から光が入って集中できない、そんな感じでした。

  • 小さなものにもたくさんの構造がある

    たしかこの日は何を描こうか何もモチーフを思いつかなくて、机の上のこの鉛筆削りを引き寄せて描いたんだったと思います。よく考えずに選びましたが、透明ケースの影の落ち具合が練習になりました。削りの刃の下の部分が丸く溝になっているのも初めての発見。観察するって面白いですね。

  • 数学的自然の造形美

    最初描き始めた時は、ブロッコリー一つ一つのぶつぶつをどう描くんだ?と途方に暮れ、また、途方もないと思いましたが、ひたすら小さな丸をぐりぐりと描き続けて何とか一日で完成しました。最後は疲れて影の付き方が適当になってしまいました。陰の濃いところは紫、青、赤紫を使いました。

  • 里芋とジャガイモ

    ジャガイモと里芋です。けば立った里芋と、つるっとしたジャガイモの対比がいいかなーと思って並べてみました。しかし案外、里芋はよく観察してみると、そんなに毛が多くなくて、いつもは気にしないひび割れのような縦の筋がたくさんありました。ジャガイモがちょっと適当になりました。床に落ちる影が、ジャガイモからの反射で一様に暗くはないんですね。光の表現…

  • 知らないことを調べたら知らないことが次々出てきて終わらない

    この日は車の定期点検で車屋さんに行ってました。待ち時間の間に目の前の展示車をスケッチしました。小一時間、あっという間に過ぎました。いい趣味持ちました。タイヤの角度を何度も描きなおしました。円ってやっぱり難しい。

  • 偶然のゆらぎが美しいマーブル模様

    髪を留めるバレッタです。これは中学生の頃に買ったので35年以上前のものです。マーブル模様の不規則なゆらぎがぜんぜんうまく描けませんでした。全体的にぷくっと膨らんだ形ですが、手前がどうしても描けなくて諦めました。

  • 普段見ている草花もよく見ると複雑で戦略的

    レンゲソウを描きましたが適当になりました。小花一つ一つを観察してみると、いくつかの構造に分かれているのがわかりました。それを詳しく描きたかったですが、陰影で表現するとぼやけますね。輪郭線を鉛筆で描いてもよかったかも。そう思って、ボタニカルアートの本借りてきました。またチャレンジします。

  • AIに質問してその答えをちゃんと確認する大切さがわかった瞬間

    今回は練習のわりには力作になりました。まいたけです。まるで花びらのような一つ一つのひだを立体的に浮き上がらせる作業が楽しかったです。光の当たり具合を考慮しながら一枚一枚根を詰めて描きました!(^^)!

  • 黒を使わず陰影を表すのに試行錯誤

    人参のオレンジ色と赤の中間という感じの色を出すのが難しかったです。色鉛筆の色の混合を練習するのにいいモチーフでした。頭の葉を切り落とした部分は青や紫を駆使するとなんか独特な色が出ました。最後疲れて、芽の部分は消しゴムで消して適当にごまかしました。<…

  • しいたけは栄養豊富

    肉厚のしいたけです。細かいささくれだったような毛があって、どうやって表現したらいいんだ?と適当に鉛筆を動かしてたらそれなりになりました。内側の菌糸のひだがきれいで繊細でした。

  • デザートの王道、りんご

    再びりんごです。きれいな光沢が出せました。手前の陰は濃い緑を重ねました。色を重ねて重ねて楽しい作業になりました。

  • 最近バナナを気軽に買えなくなっちゃった

    バナナも絵の本の練習例でよく使われてますね。陰をつけるのに赤系を使いました。皮の張り感が表現できたかな。まだ色鉛筆の使い方がぎこちないですね。もっと緑系を目立たせてもよかったように思います。

  • おしゃれなやかんはケトルと言いがち

    普段、水差しとしてしか使っていないケトルです。私が子供の頃からありますので40年ぐらい前のものでしょうか。水を差す口の部分の曲線が優美ですね。周りの景色の映り込みを描くのが楽しいかな、と思って選びました。注ぎ口の部分を描いてふたを描いて、さあ、胴体を詳細に描きこもうと思って初めて自分が映っていることに気づきました。ケトルの机に落ちる影も映…

  • クスノキの紅葉

    クスノキの落ち葉を描きました。色鉛筆で何描こうかなーと思っていたら足元に鮮やかな葉っぱを見つけました。緑がまだ少し残り、そして端からじわじわと劣化していく様子が描けました。まだエナメル質が残ってつやつやしている光沢を入れるとまるで上に向かって膨らんでいるように見えますが、本当は全体的にくぼんでます。色の練習だから、ま、いいか(言い訳)

  • 乾燥肌にいろいろ試したけど結局これ

    ロゴを描きたくてニベアの青缶を描きました。「A」が変になっちゃいましたが、下の筆記体のデザインはうまく描けたかな。円って難しいですね底の円の奥行きが、だんだん狭まって向こう側に消えていく感じがなかなかうまく表せませんでした。単純なようでいてよく観察すると細かい点に気づいてそしてそれをいかに鉛筆を動かして表現していくのか、試行錯誤です。時…

  • 最近「お匙」って言わなくなってきたような気がする

    昨日アップしたトマトと合わせて2つ絵を描くぞ、と思ったので簡単そうなスプーンを選んだつもりでした。でも、小さな粒々の意匠が細かくって難しい!老眼にはつらいモチーフになりました。スプーンの丸い部分に映った部屋の風景を描くのが楽しかったです。

  • 久しぶりに色鉛筆を出しました

    そろそろ色の練習もしようと、久しぶりに色鉛筆を出してきました。図書館で色鉛筆画の本を借りてきましたが、本のお手本は何十色もバリエーションのある色鉛筆を使ってたので数少ない色を混ぜて使うのに自分で試行錯誤しました。陰はこげ茶を使ったらいいのか、黒を薄く塗るのか考えて黒はなるべく使わないようにしようと赤と茶系、時に黄色黄緑を重ねていきました。何とかみずみずしい感…

  • 懐中電灯は見えるところに常備しておこう

    かなり難しかったです。ライトの丸い部分がどうしてもうまくいかず、紙を捨てて二度書き直しました。途中であきらめてモチーフを変えようと思ったくらい悪戦苦闘しました。ライトの部分と胴体を分けて考えて直方体や円筒体にして考えてもうまくいきません。結局感覚に頼って目分量で輪郭を描いていってようやく落ち着きました。けど、やっぱりライト部分がおかしい。さらにラ…

  • 働けど働けど楽にならない手をぢっと見て描いた

    自分の手です。なんか自分の手を客観的に見るってことないですよね。なんか妙な感じです。図書館で借りてきたデッサンの本に、骨格に肉と皮がついていることをよく観察しましょう、とありましたので、自分の骨を意識しました。骸骨の自分を想像する……骨格標本の手をイメージしました。夕方夜ご飯を作る前に急いで描いたのであまり書き込むことはできませんでした。血管の浮…

  • 健康にいい食事に玉ねぎは欠かせない

     タマネギです。お風呂を沸かしている間に描ける簡単そうなもの、と思って選びました。だいたい30分ぐらいで描きました。コロコロして可愛いですね。ほぼ球体。床からの照り返しの明るさがうまく描けたと思います。でも影がおかしいかな?

  • 絵の練習の王道、りんご

    デッサンといえばりんごは描いておかないと、と思ってちょうど買ってきたので描きました。ヘタの向こう側のふくらみが難しく、何度も書き直しました。この絵だけを見るとりんごに見えるのですが、実物とあまり似てない仕上がりです。何がダメだったのか……でもとにかく数をこなします。と言っても今週は就職活動でほとんど描けませんでした。アップする絵のストックがなくな…

  • コーヒーはフレンチプレスで淹れてます

    毎日使ってるハリオのフレンチプレスです。取っ手の造形が面白いですよね。照明がほぼ真上で丸い影をぼんやり描くのが難しかったです。

  • 後で美味しくいただきました

    借りてきたデッサンの本にメロンパンを描く例があったので、メロンパンを買ってきました。手前は四角に区切られたクッキー生地のふくらみが描けましたが、一番奥がのぺっと平らになってしまいました。焦げ目の濃淡と、陰影の区別があまり表現できませんでした。描いている間、甘いいい匂いがして早く食べたい!という思いで急いで描きました。もちろん後で美味しくいただきま…

  • バナナの本当の一房って大きいですよね。

    裏の印刷がめっちゃ出ちゃってますがバナナです。バナナって結構、面の部分があるんですね。ヘタのつながってる部分の切り口なんて初めてまじまじと見ました。スパっと切った感じが表せたかな?テレビでバナナが実際に生ってるのを見たりしますが結構一房は大きいんですね。重いでしょうね。収穫が大変そう。

  • 工業製品の微妙な湾曲の美しさ

    髪留めを描きました。何気なく使ってますが、パチッと紙を留める湾曲の微妙さを普段は考えませんよね。緩く屈曲している部分なんてよく観察しないとわからないところもあり、発見がたくさんありました。昔からある製品ですが、最初に考えた人すごいですね。床に落ちる影も独特。適当にそこら辺のものを描いたつもりですが、お気に入りのモチーフになりました。

  • ライフステージが変わると人間関係も変わる

    全部透明なガラスのカップです。影がとても複雑で描くのが楽しかったです。でも、描くのに時間がかかって窓から入る光の向きが変化し、結構ごまかしたところもあります。これも昨日の眼鏡と同じでガラスを通してみる屈折した部分とか面白いですね。光っている部分を表すのにやっぱりねり消しが欲しいなぁ

  • 透明なものの影はきれい

    透明なものを通して光が床に落ちる感じを描きたくてこのメガネを描きました。フレームの金属の光沢を描きたかったけど細すぎてうまくできませんでした。よく観察すると、鼻あての影もしっかり床に落ちてるんですね。レンズの影の周囲を取り囲むように明るい光がさしています。レンズの下の屈折具合を描くのが面白かったです。

  • 手書きの味がでた?

    OLYMPUSのボイスレコーダーです。2日間かけました。表面の微妙な湾曲が繊細で難しかったです。 スピーカー部分の点々は最初数を数えて正確に描こうとしたけど無理!数を減らしてなんとなくごまかしました。工業製品ですから整然と正確に並ばないといけませんが縦にも横にもきっちりそろってません。かえって手書きの味が出たかな?(言い訳)床に落ち…

  • 毎日使っているものも、よく観察すれば発見がある。

    毎日何を書こうかモチーフ選びに迷います。確かこの日はどうしようかなー、とお茶を飲みながら考えて、あ、これ描けばいいか、と手にしていた湯呑を描いたんだったと思います。 釉薬の垂れた感じはうまくかけたけど、中心線をしっかり取れてませんね。なんか斜めに傾いた感じになってしまいました。内側の影の部分と釉薬がのっぺりした感じです。口縁部はもっと厚みがあるは…

  • コーヒーは豆を挽いて淹れる派

    私はコーヒーが好きで、休みの日は豆をこのミルでゴリゴリやってから淹れてました。今は失業中で毎日が休日。豆の消費が早くなってしまいました。スペシャリティコーヒーを買いたいけど、収入無い今はスーパーの豆を買ってます。今は安くて手軽に入れられる粉に挽いてるのも使ってます。安くてもパッケージを開けた瞬間はいいにおいが立ち上りますね(^^)

  • ハサミを描いたけど金属の質感は難しい

    絵を描く感覚を少しずつ取り戻しつつあります。スケッチブックにじっくり描くことはしばらく我慢して、とにかくそこら辺の反故用紙に描いてます。写真撮ったら折りじわが目立つ"(-""-)" 金属の質感って難しいですね。ハサミの鋭利さとか、切っ先の繊細さを表現するのに何度も書き直しました。工業製品だからと言って左右均一にそろっているわけではない、わずかなねじれとか…

  • 構図に時間をかけないと後からの修正は難しい

    2月中ごろから書き始めたデッサンを徐々にアップしてます。毎日描きたいけど就活とか、家事とかがおろそかになったら本末転倒なので、長くて一日2時間まで、ということにしてます。それでも書き続けたくてオーバーして、「あ、夕ご飯作らないと」と時間の経過がわからないほど集中してます。楽しいことは時間がたつのが早いですね。 就活のために、企業合同説明会に行ったとき、早めに到…

  • 線描をしてみた

    描きたい自分を抑えてふたをし、約30年じっくり絵を描こうとしなかった私ですが、リスキリングのために自分の特性や興味を調べていたら無性に絵を描きたくなってきました。 先日アップロードした、鉛筆でぐりぐり黒く塗りつぶす作業をして勢いづいて、図書館でデッサンの本を借りてきました。よく考えたら中高生のころ、そこそこ絵はかけてましたが、絵の勉強ってしたことありませんでした。<…

  • 絵を描きたくなった

    今、失業中の51歳です。自分の履歴を整理するためにジョブ・カードを活用してます。マイジョブ・カードのHPはこちら ジョブ・カードはかなり以前から知ってましたが、インターネットでできると知って今年の夏ごろから、興味で自分の履歴を入力したりしてましたが、その流れでリスキリングを意識するようにな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、べがさんをフォローしませんか?

ハンドル名
べがさん
ブログタイトル
朝活でリスキリング!
フォロー
朝活でリスキリング!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
朝活でリスキリング!

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー