自分の過去の旅日記から北海道の温泉写真のみを一部抜粋し自身の備忘録用に残しています(*^^*)画質は悪いですが画像の引用は許可不要なのでご自由に
2017年6月入湯アルカリ性単純硫黄泉♨️源泉掛け流し温泉ファンがオススメする最強ぬる湯 にほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯(強制撤去)単純温泉♨️源泉掛け流し山奥の某所にあった手作りのビニールハウスの湯、35度位の不感温湯を楽しめました、のちに行政指導が入り強制撤去。。残念 にほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯海水風呂♨️循環湯日本海を見下ろす絶景を拝める場所にあるノイシュロス小樽、当時は期間限定でメイン料理+ハーフビュッフェランチも利用できました。ランチを食べると料金に応じて入浴料金が半額か無料になりお得に楽しめましたハーフビュッフェ1500円ランチ
2017年6月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝から営業している温泉ホテル、長万部温泉郷で唯一露天風呂があります。露天はぬるめになっていることが多く熱めな内湯との交互浴が最高でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯含食塩-芒硝泉♨️源泉掛け流しパークゴルフ場に隣接する入浴施設、ゆりの里活性化センターと、そこに温泉施設があるとは気づかない案内看板で、マニア心をくすぐる温泉でもありますにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯含食塩-芒硝泉♨️一部源泉掛け流し全館バリアフリー設計になっていて、利用する全ての人に優しい温泉ホテル。介護スタッフが常駐していて浴槽はスロープがついていて車椅子のまま利用できます、温泉浴槽の他に海水が出てくるタラソテラピー湯があり、不感温湯
2017年6月入湯強食塩泉♨️循環湯清掃時間を除き、深夜でも日帰り入浴できる24時間営業の入浴施設、二階には広々な休憩スペースもあり仮眠もでき、深夜料金+で格安で利用することもできます。朝日を浴びながらの朝風呂が気持ちよかったにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯(閉館)食塩泉♨️源泉掛け流し裏通りにひっそりとある日帰り入浴施設、地元の共同湯の雰囲気もあるけど一般入浴もOK、温泉ファンが好む鄙びた渋い温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯単純温泉♨️源泉掛け流しスポーツクラブ内にある露天風呂、水着で入る男女共用タイプで、温泉プールで歩行浴と、ぬるめの露天風呂の交互浴が最高でした。水着、帽子、要持参にほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し言わずとしれたツルツル泡泡の極上の温泉。その素晴らしい泉質ゆえ滑り度は道内ナンバー1、慎重に歩かなければ転びますにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し中性で肌に優しいモール系の美人の湯、経営的にはどうかと思うけどいつも空いていて静かに入れてお気に入りでした。今やあまり見かけなくなった富士山の壁絵も素晴らしいですねにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯日勝峠の麓にありスキー場や登山の拠点にもなっている、ひだか高原荘。温泉は循環湯で硫黄らしさはほぼないけど、隣にはキャンプ場もあり夜、朝風呂とも日帰り入浴できた便利な温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯(閉館)含土類食塩-芒硝泉♨️源泉掛け流し5963(ごくろうさん)円プランで宿泊、強烈な個性をもつ2つの浴場は、廃墟感満載の弓人の湯、自然岩をそのまま生かしたワイルドな岩風呂、どちらも素晴らしい温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯(閉館)含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し原生林に囲まれ王者の風格が漂う秘湯を守る会の宿、湯華舞うすべらかな重曹泉で、男湯には甘露水が飲める蛇口もありました。滝見露天は女風呂からの景色の方がよかったそうです、宿泊者限定で朝のみ男女入れ替えがありまし
2017年6月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し長万部温泉郷にある湯宿、赤い絨毯が敷き詰められ館内の昭和風情にも癒されます、当時は朝風呂営業もしており、窓から差し込む朝日が気分よかったです。男湯は熱湯とぬる湯の2つ、女湯は適温湯一つのみでした女湯(相方撮影)にほんブロ
2017年6月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し鹿部町民プール内にある水着のまま入る温泉で源泉掛け流し、プールも熱交換等で湯温を下げ掛け流し、夏季限定営業で安価な料金で町民以外の方も利用できます。町民限定の共同浴場いこいの湯が隣接にほんブログ村にほんブログ村
2017年6月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し濁川温泉郷の中にある温泉、宿前にある源泉塔とワンちゃん風呂が特徴的な湯宿、ほんのり油臭香る湯で内湯は熱め、ぬるめの露天風呂も完備、が、この時は露天に湯が張ってなかった。。にほんブログ村にほんブログ村
2017年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し中標津郊外にポツンとある休憩あり宿泊ありサービスタイムありの大人系のホテル、蛇口をひねるとツルツル系の温泉がドバドバでできたびっくり!入った部屋は懐かしき回転ベッド部屋でした(壊れていて回転しないけど)にほんブログ村にほ
2017年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し尾岱沼漁港から少し標津寄り、国道から少し奥まった場所にあるシーサイドホテル、高台に建ち露天風呂からはオホーツク海も見えなくはない(夏場は草木があり見えにくい。。)熱めの内湯とぬるめの露天風呂の交互浴場が最高でした。宿泊者の
2017年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し中標津郊外にある温泉旅館、朝風呂営業しています。塀に囲われてはいるものの開放感もある露天風呂が、ややぬるめで最高ですにほんブログ村にほんブログ村
2017年5月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し市街地にある昔ながらのレトロな雰囲気放つ温泉宿、熱めな源泉ながら湯中にある仕切り板を介し熱めと適温にわかれています。鉄臭い水風呂も冷鉱泉なような感じで、熱→冷の交互浴が最高でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年5月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️水風呂に源泉を使用し掛け流し早朝6時〜8時まで朝風呂タイムとして一般客にも開放してくれていて、車中泊からの利用にも便利、朝風呂はサウナ休止中ですが、混雑もなく静かにゆっくり温泉を楽しめます。前日までの予約が必要ですが、入浴セ
2017年5月入湯強食塩泉♨️循環湯遠別町の山あいにある秘湯感満載の温泉宿、その渋い外観とは裏腹に、中はリニューアルされていてとても綺麗です。自家源泉の旭の湯と運び湯の富士見の湯、独特な湯質を誇る2つのお湯が楽しめますにほんブログ村にほんブログ村
2017年5月入湯食塩泉♨️循環湯道の駅、キャンプ場併設の温泉ホテル。通常の日帰り入浴に加えて、短時間ながら朝風呂も利用でき旅の拠点にもピッタリな温泉ホテルでした。キャンプや車中泊で利用ならレストランで生ビールもOKにほんブログ村にほんブログ村
2017年5月入湯重炭酸重曹泉♨️循環湯希少な泉質で、隣の朝倉温泉ほどではないものの泡付きも多少あり、ぬるめに設定してあるので混んでなければゆっくり浸かることができました。当時は朝風呂も一般開放してくれていて便利でした にほんブログ村にほんブログ村
2017年5月入湯弱食塩泉♨️循環湯朝風呂を一般にも開放してくれていて道北遠征の拠点にピッタリの場所、剣淵道の駅で車中泊をしここで朝風呂が当時の鉄板コースでしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年4月入湯 単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯民間に運営譲渡した頃かな?温泉は水風呂に源泉水を使用し掛け流しになっています。次々とアイデアを出し、お洒落なスタイルに変貌していくスターライトホテル、現在では若い方や家族連れなので賑わっているようですにほんブログ村
2017年4月入湯強食塩泉♨️循環湯道の駅併設で便利な温泉ホテル、期間限定で朝風呂も営業しています。現在一部浴場が改修されて、ぬるいひまわり湯が無くなりました。入口の龍の背に乗ることもできたりしますよにほんブログ村にほんブログ村
2017年4月入湯単純温泉♨️源泉掛け流しスポーツクラブ内に掛け流しの露天風呂あり、水着着用の混浴スタイルです。プールも35度ほどあり泳いだり歩いたりしないで普通に浸かっていたいプールでしたw露天風呂はマンションから丸見えの道内屈指の開放感にほんブログ村にほん
2017年4月入湯重曹泉♨️源泉掛け流し源泉温度が低いので冬季間休業の温泉宿、シュワシュワの泡つきと、ぬる湯が最高でした。一番下の写真は女風呂で両窓で明るいですね、勿論浴室の窓はマジックミラーになっているので外からは見えません。男湯の窓は。。当時吉宗にしか見え
2017年4月入湯芒硝泉♨️源泉掛け流しにほんブログ村にほんブログ村
2017年4月入湯満潮時には海に沈む幻の温泉公式サイトには入浴可能な時間が記してあるので参考にして出向くといいですね。ちなみにこの時は干潮すぎて尻湯しかできませんでした(笑)左側にも囲った場所があり気持よさそうに浸かってますが、、実はこちらほぼ海水。。ブロガーは
2017年4月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝からの営業が旅人にも便利な温泉ホテル、太平洋の絶景に浜風と朝日を浴びながらの湯あみが最高でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年4月入湯含食塩-重曹泉♨️循環湯朝バイキングセット1300円今回もお得すぎる朝バイキングセット、内湯は源泉投入量が多いのか、循環を感じさせない素晴らしい浴感です。朝のみ浴場の男女入れ替えにほんブログ村にほんブログ村
2017年3月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し部屋は2DKで生活感を感じずにはいられないタイプでしたw部屋風呂にも温泉がひいていてあり36度ほど、夏場にはよいですね。昭和感あふれるレストランで生ビールを、そのレトロな雰囲気込みでしみじみ旨いにほんブログ村にほ
2017年3月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し和室の布団はいわゆる押し入れで寝ることになり、懐かしい思い出も甦り居心地良かったです、温泉はぬるめでツルツルで最高でしたにほんブログ村にほんブログ村
2017年3月入湯(閉業)食塩泉、アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し一泊軽朝食付き、道内最大級だった33度の単純泉を使用した源泉掛け流しのプール、ステンレス浴槽に注がれている打たせ湯も素晴らしかったな〜朝は大浴場は清掃につき入浴不可、、かわりに貸切風呂を無料で利用
2017年3月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️水風呂が源泉掛け流し一般客も利用できる、朝6時〜8時までを朝風呂タイムとして営業してくれているのが旅人には助かるサービスですね、旅の中継地点にもぴったりですにほんブログ村にほんブログ村
2017年2月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し妖しいネオンを放つ裏道にひっそりとあった温泉付きラブホ♨️格安で宿泊することができて、ぬるめで良質な温泉を一晩中堪能することができましたにほんブログ村にほんブログ村
2017年2月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し長万部温泉郷にある昭和レトロな湯宿、当時は早朝2時間と夕方からの日帰り入浴もできました。朝日が窓越しから差し込み湯煙の中、幻想的な光景を楽しめました にほんブログ村にほんブログ村
2017年2月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し冬季間限定で見れる熱帯植物園にあるサル山温泉、お猿さん達の気持よさそうな湯浴み姿に癒され〜あ、勿論人間は入浴不可ですwwにほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し湯の川温泉で一番安価で泊まれる温泉付きビジネスホテル、大型バスの乗務員さんの宿にもなっているようです。鄙びた共同浴場のような手作りの露天風呂が最高です、和室にエアコンはなかったです(洋室にはあり)にほんブログ村にほんブロ
2017年1月入湯重曹泉♨️源泉掛け流し濁川温泉郷にある湯宿、源泉は敷地内にあり塩ビ管で直接投入しているので鮮度は抜群!油臭+美肌の湯タイプの湯で浴感最高です にほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し八雲町の山中にある知る人ぞ知る手作りの湯小屋、利用者ノートへの記入と清掃協力金が必要。冬は途中から数百メートル歩かなければならないが、冬の外気も入りこみ適温で快適すぎる温泉ににほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯単純温泉♨️源泉掛け流し強食塩泉、単純泉、炭酸泉、食塩泉と泉質が何度もかわる不思議な温泉、硫黄成分があるのはかわらず黒い湯花が大量に舞っています、33度ほどの源泉風呂が最高!にほんブログ村 にほんブログ村
2017年1月入湯アルカリ性石膏泉♨️源泉掛け流し仲洞爺キャンプ場に隣接している日帰り入浴施設、その便利さからキャンプシーズンには多くの人が利用しますが、オフシーズンは利用客もまばらでゆっくりできます。期間限定で壮瞥町特産のリンゴ風呂あり、、でも入るにはリンゴ
2017年1月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し裏道でひっそり営業を続ける山海荘、現在は日帰り入浴のみの営業となっていて、貸切風呂も一般浴場も格安で利用できるのも便利。虎杖浜温泉には貸切家族風呂も多いですね貸切風呂一般浴場にほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し朝バイキングセット1000円年末年始関係なく1年中利用できます、年始のの朝バイキングは少しだけ豪華な特別料理になるとかにほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し夜の雰囲気もまた最高です。お湯は勿論、昭和時代のスナック風の休憩処にも癒されます にほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し道内数少ない温泉ラブホ、一泊一部屋5500円で泊まれるので、源泉掛け流しの湯が部屋風呂で楽しめる素泊まりの宿と考えたら、温泉ファンには激安ですよねにほんブログ村にほんブログ村
2017年1月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し高温泉から不感温湯まで楽しめる昭和レトロな温泉ホテル、雪降る季節でも不感温湯と高温湯の交互浴は最高ですねにほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流しのどかな牧場広がる西春別地区にあるペンション、お湯はモール系美人の湯タイプで、熱めの内湯に微温の露天風呂の交互浴が最高ですにほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯(廃業)強酸性硫黄泉♨️源泉掛け流し悪天候につき車中泊を止め急遽お宿探し。。悪天候でキャンセル多数だったのか、当日直前割で一万円を切るお値段で泊まることができたのはラッキー、夕食は後出しのものも数品あり美味しい食事で大満足、朝ご飯も豪華だった
2016年12月入湯アルカリ性単純硫黄泉♨️源泉掛け流し源泉を2本所有し、38度と42度の湯船にザブザブ投入し源泉掛け流しに。特に38度の湯船はほのかな硫黄の香りとツルスベな湯が気を失うほど最高にほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯含重曹-食塩泉♨️循環湯朝バイキングセット1300円早朝5時半〜8時までの朝風呂を一般にも開放してくれていました。朝食セット料金も安くて当時はお得だったな〜にほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し八雲の山中にあるポツンと一軒宿、冬場の露天は外気の影響もありなのか、ぬるめでゆっくり楽しめました。 にほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し朝食バイキングセット1000円朝バイキングがはじまった頃から通っている温泉、ほとんど内容変わらないけど温泉も朝食も飽きないんですよねにほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し温泉付きラブホテル、和室と洋室があり、掛け流しの温泉は勿論、昭和風情満載の昔ながらの雰囲気にも癒されました、ステンドグラスが綺麗でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016年12月入湯湯の川温泉で100年の歴史を持つ老舗旅館、経営難に陥いったものの、テトラグループが引き継ぎ運営、歴史ある老舗旅館も気軽に宿泊、日帰り入浴できる宿となりました にほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し海沿いにある温泉宿、函館らしい熱いお湯を味わえます。男露天風呂は開放的で海が一望、ついでに向かいの駐車場までもが一望。。仁王立ち厳禁の露天でしたw にほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯(閉業)硫化水素泉♨️源泉掛け流し登別温泉街から離れた新登別温泉地区にあるポツンと一軒宿、濃厚で熱めな硫黄泉が掛け流れていて、副産物でできる泥パックもできましたにほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯単純温泉♨️源泉掛け流し鄙び系の温泉宿、お湯は勿論、昭和風情満載の雰囲気にも癒されらひ素晴らしい温泉宿でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯(閉業)含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し十勝川温泉街から離れた自然豊かな静かな環境の中にある温泉ホテル。今回は温泉をたっぷり堪能するべく一泊、2食付き最安プランだったせいもあるのか夜ご飯は他のテーブルと比べると貧相な食事だったのが良き思い出。。ぱ
2016年11月入湯 含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し店名のリゾート感は全くない、のどかな場所に建つ温泉ホテル。強烈なインパクトはないものの肌に優しいモール系重曹泉で空いてるのもあり、ゆっくりできました。漫画本のラインナップは自分好みにほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し早朝から深夜まで営業していた芽室市のスーパー銭湯、車中泊場にしていた芽室公園の近くだったので朝風呂に便利な温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し ポロト湖畔にあった日帰り温泉施設、ピリっと熱めのモール泉がザブサブ掛け流れていて、熱めで長湯は厳しいものの脱衣場でクールダウンしての交互浴が気持ち良かったにほんブログ村にほんブログ村
2016年11月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し虎杖浜温泉にある温泉付きラブホ、低料金で宿泊することができて便利でした。掛け流しの部屋風呂がついている宿と考えたら激安の一泊一室5000円、その昭和モーテル風の雰囲気も最高でした にほんブログ村にほんブ
2016年10月入湯強食塩泉♨️循環湯道駅併設の温泉施設で、レストラン完備、朝風呂開放と車中泊場所としても重宝していましたにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯(閉館)単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯当別の山あいにあるポツンと一軒宿、昔懐かしい思い出がよみがえる昭和感じる温泉宿でした。いつも無くなってから思うんだけど一度泊まってみたかった にほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️循環湯朝6時〜8時まで朝風呂を一般開放しているホテル、メイン浴槽は循環ですが水風呂に源泉を使用して源泉掛け流しになっています。日替わりで一部薬湯になることがありこれが結構好きにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯強酸性硫黄泉♨️源泉掛け流し北海道No.1の泉質を誇る川湯温泉郷の中にある湯治宿。湯量調整で高温湯と低温湯にわかれています、昭和感満載の渋系宿で素晴らしい風情ですね にほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝からの営業が旅人にも便利で有り難い温泉、露天風呂が気持ち良かったな〜中標津近郊には道駅がないので、車中泊は近くの中標津公園駐車場が便利でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯食塩泉、単純温泉♨️源泉掛け流し湯量豊富な2本の源泉を所有し贅沢に掛け流している温泉銭湯、漁港裏の奥まった場所にあり、温泉巡りしている方以外はまず見かけることはない銭湯かもしれませんね、私的には東の横綱的な温泉ですにほんブログ村にほんブロ
2016年10月入湯(閉業)含食塩-硫化水素泉♨️源泉掛け流し道の駅の真裏にありながら、ほとんど知られていなかった穴場の温泉宿。日帰り入浴も受付ていて浴場は温泉ファンの心をくすぐる渋系温泉、熊の湯と同一源泉と噂されていましたが真相はわからず。。強烈に熱いのは熊の湯
2016年10月入湯含重曹-食塩泉♨️露天のみ温泉、循環掛け流し併用キャンプ場併設の日帰り温泉施設、期間限定で営業していて、キャンプ客やライダーにも便利で有り難い温泉ですねにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯(閉業)単純温泉♨️源泉掛け流し蟠渓地区の共同浴場、低料金で掛け流しの温泉を堪能できる場所でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯含芒硝-重曹泉♨️源泉掛け流し仲洞爺の湖畔沿いにあるこじんまりした温泉宿、浴室もこじんまりしてるものの、当時は朝風呂時間も日帰り受付ていました。ぬるめの滑らかな湯が気持ち良かったにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯石膏泉♨️源泉掛け流し露天風呂から浜風を浴び日本海を見渡せる温泉宿、露天はぬるめに設定されていることが多く、天気のよい日は最高の露天日和でしたにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯強食塩泉♨️循環湯二階に仮眠もできる大広間完備の24時間営業の温泉施設、循環してもなお塩辛い強食塩泉は勿論、ぬるい元気風呂(電気風呂)の刺激がマイルドで気持よかったですにほんブログ村にほんブログ村
2016年10月入湯含石膏-酸性泉♨️源泉掛け流し朝バイキングセット1900円十勝岳の麓にある温泉宿、オンコの木で作られた山小屋風の浴場が素晴らしい雰囲気、当時は早朝から営業していて朝食も食べることができました。山登りのお客さんが中心のようで早朝は空いていて静かにゆ
2016年9月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し主浴槽は加温循環、もう一つが31度ほどの炭酸シュワシュワの源泉浴槽。。でした。いつからかその炭酸成分が抜け鉄臭さだけが残る低温湯に、が、炭酸がなくとも高温湯と低温湯の交互浴は相変わらず最高です、朝7時〜日帰り入浴でき
2016年9月入湯沸かし湯♨️循環湯近くには炭鉱団地が並んでいて、団地の方々の共同浴場なんでしょうね、でも一般入浴もOKです。。ほぼ常連さんでアウェイのことが大半かもしれません。温泉ファンはそんな状況もまた好物なんですけどね にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯重曹泉♨️源泉掛け流し積丹町にある名湯、シュワシュワな炭酸泉で小浴槽に浸かると一瞬で泡まみれになります、冬季間休業にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し道内で貴重なラジウムを含む温泉、温泉成分で千枚田状になった自然床アートが美しいですね〜浜風を感じながら日本海を眺めながら入る露天風呂は格別ですにほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し昭和時代を思い出す、懐かしい番台ありの公衆浴場、超高温の源泉曹から、タオルを押し込み湯量調整すると云う、昭和スタイルの調整で源泉掛け流しに、熱いのもあるが保温力高し!早朝6時〜の営業も旅人には有り難かったですにほんブロ
2016年9月入湯強食塩泉♨️源泉掛け流し古平の高台に建つ日帰り温泉施設、味噌汁温泉とも言われる濃い食塩泉は保温力も抜群!日本海が見える露天風呂も完備(冬季間閉鎖)にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し大浴場には高中低と湯温の違う浴槽が並び、交互浴が気持ち良かった、同料金で温泉プールも使用できました。日帰り休憩所が昭和レトロで癒されたな〜現在は浴場を建て替え今風なお洒落な作りとなっています にほんブログ村にほんブログ
2016年9月入湯(閉業)単純温泉♨️源泉掛け流し本別市街地から少し離れた場所にあり静かな環境にある温泉ホテル、内湯には不感温湯の源泉浴槽、男用露天風呂には壺湯が並んでいて、庭園を眺めながら楽しむことができましたにほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し早朝7時から楽しめる熱々シュワシュワなモール泉、カランから出る湯も温泉で、朝は構造上カランはぬるめになることが多かった、なので主浴槽で火照った身体をカランの湯を浴び冷ます交互浴も気持ち良かったにほんブログ村
2016年9月入湯人口温泉♨️循環湯ランチ&入浴1900円、海水を利用した人口温泉。オーシャンビューのレストランで食べるコスパ最高のランチ、海鮮ドリア雲丹乗せにハーフバイキングもつき、その料金驚きの1500円!!さらに入浴料が半額に。このプラン復活しないかな〜にほん
2016年9月入湯含重曹-食塩泉♨️源泉掛け流し農業用の井戸を掘ったら良質な温泉が湧き出たそうです、手作り感満載の温泉。羊蹄山を前にシュワシュワのぬるめの炭酸泉に浸かるのが至福にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯(閉業)単純温泉♨️源泉掛け流しカルルス温泉郷の高台に建つ温泉ホテル、夏場も比較的涼しく、森林浴を楽しみながら浸かる露天風呂が気持ち良かったな〜にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯入浴&朝バイキングセット千円食塩泉♨️源泉掛け流し当ブログ定番の温泉宿だった虎杖浜温泉ホテルほくよう、コスパ最高の朝バイキングセットに露天風呂から浴びる朝日もまた最高に気分良かったにほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し甘いモール臭漂うツルヌルアワアワな濃厚な浴感で、温泉ファン一推しの公衆浴場、広くないので混んてるとゆっくりできないのが唯一の難点 にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯(閉業)単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯目立たない場所に源泉蛇口、湯上がりに桶に汲みザブサブ浴びるのが最高のお楽しみ、館内の昭和感にも癒されましたね にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し遠軽町の山奥にある一軒宿、雰囲気、ぬるめの適温のお湯、ともに最高です にほんブログ村にほんブログ村
2016年9月入湯 含重曹-食塩泉♨️源泉掛け流し私的にはここが北海道No.1のモール泉だと思います、現在宿泊はなく日帰り入浴のみの営業にほんブログ村にほんブログ村
2016年8月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し尾岱沼漁港の近くにあるホテル、日帰り入浴も受付ていて(宿泊状況により断る時や時間制限等もあり)熱めの内湯とぬるめの露天風呂の交互浴が最高です、季節によっては木々があり露天目の前のオホーツク海はあまり見えないかな〜好条件が揃
2016年8月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝から夜遅くまで営業している温泉ホテル。天気のよい朝風呂は朝日を浴びたたお湯がキラキラしてより気持ちよい〜ここは毎晩完全湯抜き清掃しているようで朝風呂の鮮度は抜群です、現在は休煙してますけどここの喫煙スペースも気持ち良
2016年8月入湯単純二酸化炭素冷鉱泉♨️循環湯愛別町の畑の真ん中に建つレトロ感満載のポツンと一軒宿、一人用の源泉湯があり、お湯割り掛け流しとか云う焼酎のお湯割みたいな不思議な湯使い、強烈な炭酸が味わえる飲泉口もありますよ。水風呂が30度位ありこれもまた最高でし
「ブログリーダー」を活用して、どさんこ1048さんをフォローしませんか?