chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北海道いい旅湯め気分 https://toshi777.blog.jp/

自分の過去の旅日記から北海道の温泉写真のみを一部抜粋し自身の備忘録用に残しています(*^^*)画質は悪いですが画像の引用は許可不要なのでご自由に

どさんこ1048
フォロー
住所
札幌市
出身
深川市
ブログ村参加

2025/02/01

arrow_drop_down
  • 天人峡温泉♨️天人閣(宿泊)

    2018年5月入湯(閉業)含土類食塩-芒硝泉♨️源泉掛け流し一度泊まりお気に入りの宿になった天人閣、今回も5963円(ごくろうさん)プランにて宿泊。鄙び系ファンにはたまらない昭和レトロ感に、夜通し入れる温泉、朝夕バイキングがついてこのお値段は最高すぎましたにほんブロ

  • 岩見沢市♨️ホテルメイプルロッジ

    2018年5月入湯冷鉱泉♨️水風呂源泉掛け流し岩見沢毛陽地区にあるログハウス風のお洒落な温泉ホテル、野外にあるサウナがメインのような感じだけど、露天風呂の水風呂に14度ほどの重曹冷鉱泉が掛け流れています。。夏場は最高も、冬は死ぬほど冷たそうw にほんブログ村に

  • 北見市♨️ホテルまいるーむ(宿泊)

    2018年5月入湯地下水♨️掛け流しも可能様々な部屋かある端野町にあるラブホテル、鉄分の含まれる地下水を使用していて、お湯の色はうすい笹緑色に濁っていて温泉感もあります。夜遊びタイムなる時間帯で入室すると、6000円ほどでお得に泊まることもできましたにほんブログ

  • 弟子屈町♨️ホテル摩周

    2018年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し弟子屈市内にあるビジネスホテルで、早朝より日帰り入浴できる便利な温泉でした。摩周道の駅からも近く、冷え込んだ日には最高の朝風呂ですねにほんブログ村にほんブログ村

  • 弟子屈町♨️コタン露天風呂

    2018年5月入湯重曹泉♨️源泉掛け流し屈斜路畔にある無料の露天風呂、管理人さんが毎日綺麗に清掃してくれていたのでいつきても気持ちよく楽しめる温泉でした、北海道で一番素晴らしい露天風呂だと思いますにほんブログ村にほんブログ村

  • 弟子屈町♨️屈斜路荘

    2018年5月入湯単純温泉♨️源泉掛け流し水晶の湯とも言われる透明度の高い仁伏温泉にある一宿、クセのないお湯で、ザンザン掛け流れいる内湯も最高でしたが、手作り感ある露天風呂もよかったですにほんブログ村にほんブログ村

  • 斜里町♨️ウナベツ温泉

    2018年5月入湯アルカリ性単純硫黄泉♨️源泉掛け流し斜里町と知床半島の境目にあるスキー場の麓にあるお宿、小ぶりな浴室も入浴料金も安くお手軽に入浴できました。カムイワッカで遊んだあとに寄るとツルぬる感が倍増するような気がしますにほんブログ村にほんブログ村

  • 中標津町♨️ホテルマルエー温泉俵橋

    2018年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し朝食バイキングセット1550円中標津は早朝から入れる温泉も多くて旅人にも便利な町ですね、こちらは毎日夜中に完全湯抜き清掃するので、温泉の朝イチ鮮度は抜群!晴れている日は朝日が差し込み更に最高ですよ、朝食も別料金で食べることも

  • 標津町♨️公衆浴場くすのき

    2018年5月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し標津町の公衆浴場、ホテル楠と渡り廊下で繋がっています。トロントロンのローションみたいなお湯が特徴的でした、やや広めの水風呂との交互浴も気持ちよかったな〜にほんブログ村にほんブログ村

  • 標津町♨️ホテル川畑

    2018年5月入湯アルカリ性食塩泉♨️源泉掛け流し小ぶりな内湯と露天風呂のみながら日帰り入浴もOK、キャンプや車中泊(有料)ができる海の公園の近くで飲食店もあり便利な温泉ホテルにほんブログ村にほんブログ村

  • 阿寒町♨️阿寒サークルハウス赤いベレー

    2018年5月入湯食塩泉♨️循環湯道の駅併設の温泉ホテル、時間は短いものの朝風呂に、簡素ながら朝ご飯も食べれて車中泊派にも便利な宿でした。二階にある宿泊者専用浴室は源泉掛け流しのようです(限定で日帰り入浴も可)にほんブログ村にほんブログ村

  • 栗山町♨️シャトレーゼホテル栗山

    2018年4月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️循環湯ゴルフ場がオープンするまでの2週間限定プランを見つけ予約、日帰り入浴&ランチ&ケーキ食べ放題&別棟のお部屋休憩付きと云う豪華なプラン、お値段4000円位の破格のプランでした。景観はないものの一階和室にはなんと温泉がひかれ

  • 協和町♨️協和温泉

    2018年4月入湯単純炭酸泉♨️循環湯道内で数少ない炭酸泉、源泉浴槽は小さな浴槽一つしかないものの、独自の湯使いでシュワシュワの炭酸泉を掛け流しで味わうことができます。水風呂ぬるいタイプで交互浴も最高です にほんブログ村にほんブログ村

  • 旭川市♨️八条プレジャー

    2018年4月入湯(家族風呂)(閉業)冷鉱泉♨️循環湯旭川市内にあった老舗銭湯、公衆浴場、サウナ、家族風呂と、それぞれ別料金でわかれていました。繁華街から近く、遅くまで営業していたので飲む前、飲んだ後にも利用した人が多そうですねにほんブログ村にほんブログ村

  • 奈井江町♨️ないえ温泉ホテル北乃湯

    2018年4月入湯(閉業)冷鉱泉♨️循環湯以前は水風呂に白濁した硫黄香る冷鉱泉を掛け流していましたが、その後普通の水風呂に。早朝から営業していたので旅人にも便利な温泉でしたねにほんブログ村にほんブログ村

  • 共和町♨️ワイス荘

    2018年4月入湯含芒硝-食塩泉♨️源泉掛け流し余市から倶知安に向かう国道沿いにポツンとある一軒宿、以前は早朝より日帰り入浴を受付ていて、車中泊後の朝風呂や夜釣りの後にもぴったり、熱めの温泉でスッキリ目覚められましたにほんブログ村にほんブログ村

  • 岩内町♨️おかえりなさい

    2018年4月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し当時は早朝6時〜深夜まで日帰り入浴できて旅人にも釣り人にも便利な宿でした。以前は高級旅館で、雰囲気そのままおかえりなさいとして営業を再開、安価な料金で宿泊もできるようです にほんブログ村にほんブログ村

  • 七飯町♨️東大沼温泉-留の湯(宿泊)

    2018年4月入湯(宿泊)単純温泉♨️源泉掛け流し4本の源泉と四カ所の浴場がある留の湯、ゆっくり温泉を堪能したく素泊まりで宿泊、なんと他にお客さんがおらず貸切でした!通常予約制の離れの露天風呂も、いつでもご自由にとのことでラッキーでしたにほんブログ村にほんブロ

  • 白老町♨️ホテル桃園

    2018年3月入湯(宿泊)(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流しにゃんこが敷地内をわらわらと歩いていて、温泉好きにも猫好きにも癒されるラブホ系お宿。温泉はぬるめで夜通しゆっくり楽しめたのも魅力でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 洞爺湖温泉♨️北海ホテル

    2018年3月入湯(宿泊)食塩泉♨️源泉掛け流し温泉は勿論、食べきれない豪華な夕食が魅力の北海ホテル、この内容で一万円を切るのは素晴らしいです〜冬季間の露天風呂は温めになることが多く、ぬる湯ファン向けでもあると思いますにほんブログ村にほんブログ村

  • 天人峡温泉♨️天人閣

    2018年3月入湯(宿泊)(閉業)含土類食塩-芒硝泉♨️源泉掛け流し5963円プラン(ごくろうさん)で宿泊、自然岩をそのまま生かしたワイルドで野天湯のような岩風呂と、廃墟感満載の見返り岩の湯、どちらも風情お湯とも最高すぎます、食事は朝夕バイキングながら満足度の高い温泉ホ

  • 白老町♨️旅荘観月

    2018年3月入湯(宿泊)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し虎杖浜裏通りにあるラブホテル系お宿、源泉掛け流しの温泉付き2人で5500円、素泊まりだと考えると格安の料金かと思いますにほんブログ村にほんブログ村

  • 留辺蘂町♨️夢風船

    2018年3月入湯アルカリ性単純硫黄泉♨️源泉掛け流し24時間営業の無人の温泉施設、お湯はトロトロの単純硫黄泉。日帰り入浴のみで宿泊は受付ておらず、敷地内での車中泊も禁止です。利用者のマナーによって成り立っているシステムなのでルールとマナーを守って利用しましょう

  • 弟子屈町♨️民宿ニューはとや

    2018年2月入湯(宿泊)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し日帰り入浴不可、弟子屈ウインターフェスタを見に来たので素泊まりで利用しました。お湯はツルツルのローションみたいな良泉でした、弟子屈市内繁華街の一角にありますにほんブログ村にほんブログ村

  • 弟子屈町♨️和琴半島露天風呂

    2018年2月入湯単純温泉♨️源泉掛け流し和琴半島にある混浴の露天風呂、数台の駐車場、脱衣場もあり利用料は無料。ほんのり油臭もして開放感のある素晴らしい温泉でした。観光名所の一つにもなっているので、少し落ち着かない時もあるかもしれませんねにほんブログ村にほん

  • 弟子屈町♨️和琴共同浴場

    2018年2月入湯(閉業)単純温泉♨️源泉掛け流し湖畔沿いにある、徒歩でしかいけない和琴半島にある共同浴場、足元湧出の温泉で高温すぎて浸かれないときも度々ありました、雰囲気、お湯ともに最高の温泉も老朽化により閉鎖。。にほんブログ村にほんブログ村

  • 遠軽町♨️セトセ温泉

    2018年2月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し国道から10キロほど山の中にある秘湯、お湯はぬるめの適温でいつまでも浸かってられる温泉、道路は冬季間も除雪はされていて、悪天候でなければ比較的安心ですにほんブログ村にほんブログ村

  • 島牧村♨️モッタ海岸温泉

    2018年2月入湯食塩泉♨️源泉掛け流しラジウム含有量が玉川温泉に匹敵するといわれる道内一の療養泉、熱めの源泉も冬場の露天風呂はややぬるめになっていて快適に浸かれましたにほんブログ村にほんブログ村

  • 白老町♨️温泉民宿-元和や

    2018年2月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し板前さんのオーナーが営業している温泉ペンション(旧一番館)ちょっと熱めのツルトロのお湯、高台に建つので太平洋も見え眺めもよいです。料理がかなり美味しいらしいので泊まってみたい宿ですねにほんブログ村にほんブログ

  • 弟子屈町♨️川湯観光ホテル

    2018年1月入湯(宿泊)強酸性硫黄泉♨️源泉掛け流し恋の病以外なんでも治る北海道最強の泉質を誇る川湯温泉、夜通しじっくり堪能したく1泊しました。安価な2食付き部屋は宿におまかせプランでしたが、和室にベッドスタイルもいいですね。冬の湯煙もうもうの浴場もよかったです

  • 中標津町♨️中標津保養所温泉旅館

    2018年1月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝6時半から営業している温泉旅館、中標津町は早朝から営業している温泉が多いですね、ぬるめ適温の露天風呂が最高でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 標茶町♨️憩いの家かや沼

    2018年1月入湯(閉業)食塩泉♨️源泉掛け流し鶴の置物がいくつもあり道東らしいオブジェだな〜と思っていたらなんと本物でした(笑)浴場内に充満している温泉臭とほんのり油臭、熱めの食塩泉で芯まで温まる良いお湯でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 滝川市♨️えべおつ温泉

    2018年1月入湯単純温泉♨️源泉掛け流し新年初湯は実家近くの、えべおつ温泉から、黒い湯の花舞う素晴らしき湯で、33度ほどの源泉風呂が最高すぎますね。高温→低温→不感湯→冷鉱泉の水風呂で永遠のループが完成しますにほんブログ村にほんブログ村

  • 洞爺湖町♨️グランドトーヤ

    2017年12月入湯(宿泊)含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し安プラン宿泊、食事は大広間、部屋は洞爺湖の見えない景観の悪い一階。。が、部屋のドアを開けると目の前に浴場!温泉ファンはあえて景観の悪い一階を希望するのもまたよいかも。男湯には人肌湯温の湯船もありゆっくり楽し

  • 白老町♨️ホテルオーシャン

    2017年12月入湯食塩泉♨️循環掛け流し併用虎杖浜の国道沿いに建つホテル、日帰り棟にある温泉は多彩な湯温の露天風呂が気持ちよかったです。貸切風呂と宿泊棟にある温泉は源泉掛け流しのようです。道内ここだけ?冷凍サウナがあり冷蔵食品の感じを味わえますwにほんブログ

  • 壮瞥町♨️湯人家

    2017年12月入湯入浴&ランチセット単純温泉♨️源泉掛け流し蟠渓温泉の外れにある一軒宿、高温の源泉で熱い日もあるけど露天風呂は加水OK、川のせせらぎを聞きながらの湯浴みが気持ちよかったです。お昼はレストランで食事もでき、カツ丼と湯人家御膳をにほんブログ村にほ

  • 白老町♨️虎杖浜温泉ホテル

    2017年12月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝から深夜まで日帰り入浴を受付ていて、温泉は高中低温と異なる三つの湯温と露天に泡風呂と多彩、それぞれ広いので好みの湯船でゆっくり楽しめました。温泉プールもあり浴場から出入りできました(要水着着用)プール側には35度の不感

  • 美瑛町♨️大雪山白金観光ホテル

    2017年12月入湯(宿泊)含塩化土類-芒硝泉♨️源泉掛け流し冬の露天風呂は湯温低下のため一応半分しか入れないことになっていたけど、湯温低下の方も35度ほどの不感温湯になっていたので自分には問題なし!なのでそちらばかり浸かっていました、片方は熱いので交互浴が最高でし

  • 新得町♨️くったり温泉レイクイン

    2017年11月入湯(宿泊)食塩泉、トムラウシ温泉♨️循環湯新得町の町外れにポツンと建つ、くったり温泉、当時は自家源泉も所有して使用していましたが、現在は自家源泉を閉めトムラウシ温泉からの運び湯のみの営業となっています。オフシーズンなどは比較的安価で宿泊でき、お

  • 芽室町♨️スーパー銭湯鳳乃舞音更

    2017年11月入湯(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し音更市内にあったスーパー銭湯、やや薄いモール泉を加温して掛け流しになっていました、当時は早朝から営業していて、芽室公園の車中泊場から近くにあったので、かなり便利な施設でした、閉業は残念。。にほんブロ

  • 鵡川町♨️富内生きがいセンター

    2017年11月入湯単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯穂別町、旧富内駅の裏手にひっそりある入浴施設で宿泊も可能のようです。定休日も多くほとんど一般の方には知られていない場所かと思われますが、そんな場所をマニアックな温泉ファンは好みますのw小さな湯船一つのみで温泉感はあまり

  • 静内町♨️ホテルローレル

    2017年11月入湯冷鉱泉♨️循環湯静内町の繁華街の一角にあるホテルで、最上階には大浴場も完備、日帰り入浴もできました。現在は配管破損につき大浴場の営業はしばらく休止中のようですにほんブログ村にほんブログ村

  • 函館市♨️ホテルテトラ湯の川温泉

    2017年11月入湯(宿泊)食塩泉♨️源泉掛け流し湯の川温泉街の一角にあるビジネスホテル、テトラグループが営業を引き継ぎ運営しています、オープン記念で2食付きプランがお安く提供されていました。手作りの露天岩風呂が湯の川温泉街にありながら、地方の共同浴場的な雰囲気も

  • 鹿部町♨️亀乃湯

    2017年11月入湯(閉業)食塩泉♨️源泉掛け流し番台あり、昔ながらのスタイルで営業を続けていた古き良き公衆浴場、早朝6時からの営業が便利でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 八雲町♨️磐石温泉

    2017年11月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し八雲町の山奥にある無人の湯小屋、清掃協力金と入浴者名簿への記入が必要です。晩秋で虫もいなくて快適な温泉でした。近くまで車で行けますが、熊が出没するエリアでもあるので注意が必要にほんブログ村にほんブログ村

  • 江差町♨️みどりケ丘の湯っこ

    2017年11月入湯含芒硝-重曹泉♨️源泉掛け流し江差市街から細い路地を高台へ登った行き止まりにある日帰り温泉施設、浴室は地元名産のヒバ材で作られていて、ヒバの良い香りが漂う心地ちよい温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 八雲町♨️臼別温泉

    2017年11月入湯含石膏-食塩泉♨️源泉掛け流し八雲町の山中にある秘湯、愛好家の方々が定期的に管理してくれているので、いつも綺麗な状態で利用でき感謝。冬季間閉鎖、外気温が低下する時期は湯温低下を防ぐため発泡スチロールが浮かべてありますにほんブログ村にほんブロ

  • 蘭越町♨️鯉川温泉

    2017年11月入湯(閉業)含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し北海道に数軒ある秘湯を守る会の歴史あるお宿、古いながらにピカピカに磨かれ清掃が行き届いた館内、良質で掛け流しの温泉、男湯だけにあった美味しい地下水を飲める蛇口、ここが閉業になったのは温泉ファンの1人として残

  • 白老町♨️ホテル桃園

    2017年10月入湯(宿泊)(閉業)アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流しにゃんこがわらわら集う温泉ラブホ、押入れがベッドルームになっていて懐かしい感じがします。温泉はぬるめでゆっくり楽しめる宿でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 歌志内市♨️チロルの湯

    2017年10月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️循環湯道の駅隣接で朝風呂も一般開放してくれていたので、車中泊派にも便利な温泉です。水風呂にも源泉を使用し掛け流しになっています。重曹系の冷鉱泉で肌もツルツルに、源泉水風呂はかなり冷たいですにほんブログ村にほんブログ村

  • 川湯温泉♨️ホテル湯の閣

    2017年10月入湯(休業中)強酸性硫黄泉♨️源泉掛け流し当時としては入浴料は高めでしたけど朝7時〜入浴できた便利なホテル。男女別大浴場の他に、離れに混浴露天風呂があり、泉質は勿論、森の中にある野天風呂のような開放的な雰囲気も良かったです、大浴場の低温源泉風呂もゆ

  • 屈斜路湖♨️コタン露天風呂

    2017年10月入湯重曹泉♨️源泉掛け流しお湯、ロケーションとも抜群の北海道でナンバー1であろう無料の露天風呂。冬には白鳥が飛来することで有名ですねにほんブログ村にほんブログ村

  • 常呂町♨️サロマ湖鶴雅リゾート

    2017年10月入湯ランチバイキング&入浴2000円冷鉱泉♨️循環湯日曜日限定のランチバイキング、ランチを食べればもれなく入浴券がついてくると云うお得なプラン、バイキングはメイン+ハーフビュッフェスタイルで、メインは海鮮盛りとホタテのポワレをチョイス。大浴場はホテル

  • 士別市♨️美し乃湯温泉

    2017年10月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️循環湯早朝から深夜まで営業していて、旅人にも便利な温泉ホテル、浴室は洗い場も多く広々した作りなので、ゆったりできますにほんブログ村にほんブログ村

  • 七飯町♨️ニヤマ温泉ホテル

    2017年10月入湯(宿泊)単純温泉♨️源泉掛け流し夕食はしゃぶしゃぶかジンギスカンを選べ、その量は2人前とは思えない盛り!ビール等も持参OKで宿泊代6000円ほどと安価な設定で大満足!温泉は廃タイヤを燃やし加温して利用し、露天風呂からは星空や遠く函館の夜景も楽しめます

  • 七飯町♨️東大沼温泉-留の湯

    2017年10月入湯(閉業)四カ所の浴場があり、日帰り入浴では2つの浴場を開放、昔から湧き出る源泉の安政の湯は38度ほどの低温湯になっていて、ゆっくり堪能できましたにほんブログ村にほんブログ村

  • 長万部町♨️丸金旅館

    2017年10月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し長万部温泉郷で唯一露天風呂のある温泉旅館、塀で囲まれてはいるものの、その分悪天候には強く、露天風呂はぬるめ〜不感温湯のことが多くゆっくり楽しめましたにほんブログ村にほんブログ村

  • 京極町♨️川上温泉

    2017年9月入湯単純温泉♨️源泉掛け流し出来上がれば羊蹄山の眺め最高だろう露天風呂は、作りかけのまま放置されていました。浴槽はぬるい貯め湯状態でしたが、蛇口を自分で操作できるので湯温調整は自在でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 白老町♨️ホテルほくよう

    2017年9月入湯朝バイキングセット1000円食塩泉♨️源泉掛け流し定番の朝風呂&朝バイキング、内容はかわらずとも安くて飽きがこない温泉セット、広々な露天風呂も開放感があり最高でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 赤井川村♨️赤井川カルデラ温泉

    2017年9月入湯含石膏-食塩泉♨️源泉掛け流し赤井川村にある村民浴場、元からあった岩風呂に加え、もう一つ浴場が増築されていて混雑感も緩和、ちょっと熱めの湯ですけど気持ち良かったですにほんブログ村にほんブログ村

  • 八雲町♨️ホテル遊楽亭

    2017年9月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し当時は早朝から営業していたので、車中泊からの朝風呂に最適な温泉ホテルでした。噴火湾や山々を一望できる露天風呂からの眺めや、浜風も気持ち良かったにほんブログ村にほんブログ村

  • 登別市♨️旅館四季

    2017年9月入湯(閉業)硫化水素泉♨️源泉掛け流し大型ホテルの立ち並ぶ登別温泉街から離れた場所にある旅館四季、新登別温泉地区唯一の温泉で、濃い硫黄泉が楽しめました、露天風呂では泥パックもにほんブログ村にほんブログ村

  • 帯広市♨️ローマの泉

    2017年9月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し公衆浴場隣接の帯広市内にある家族風呂、1人用位の広さしかないが(ファミリータイプもある)泡付き抜群、甘いモール臭と硫黄の混じったようなツルヌルで良き香りの温泉が最高すぎでした、道内トップクラスのモール泉だと思っ

  • 愛別町♨️協和温泉

    2017年8月入湯単純二酸化炭素冷鉱泉♨️循環湯人里離れた畑の真ん中にあるポツンと一軒宿、温泉は1人用の浴槽のみであとは沸かし湯。その一つが希少な泉質の炭酸泉、飲泉蛇口もありシュワシュワでした。。美味しくはないwにほんブログ村にほんブログ村

  • 大空町♨️湖南荘

    2017年8月入湯(閉業)冷鉱泉♨️循環湯女満別湖畔に建つ老舗温泉ホテル、冷鉱泉ながらモール系の湯でツルスベ感あり。近くの山水にお客が集中し、こちらは穴場のホテルでした にほんブログ村にほんブログ村

  • 鶴居村♨️民宿つるい

    2017年8月入湯(閉業)食塩泉♨️源泉掛け流し浴槽は北海道らしいミルクタンクを加工して作ったもの、弱アルカリ性の泉質もあり、浴槽内はめちゃくちゃ滑りましたw現在は新しい宿に生まれかわり営業していますにほんブログ村にほんブログ村

  • 登別市♨️川又温泉

    2017年8月入湯単純硫黄泉♨️源泉掛け流し幌別の山中にある野天湯、地域の愛好家の方々が定期的に清掃してくれていて快適に利用することでき感謝、夏場は林道も整備され車で途中まで行けました。岩をまたぎ川を横切り20分程で到着です、足元湧出の泡付き抜群35度の不感温湯は

  • 長沼町♨️馬追温泉

    2017年8月入湯(閉館)単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯長沼町の町外れにあるポツンと一軒宿、昭和で時が止まったままの素敵な館内、浴室はシンプルながらカランから硫黄臭プンプンのぬるめの湯がでるので浴びるのが楽しかったにほんブログ村にほんブログ村

  • 北見市♨️ポンユ三光荘

    2017年6月入湯アルカリ性単純硫黄泉♨️源泉掛け流し温泉ファンがオススメする最強ぬる湯 にほんブログ村にほんブログ村

  • 留辺蘂町♨️福田温泉

    2017年6月入湯(強制撤去)単純温泉♨️源泉掛け流し山奥の某所にあった手作りのビニールハウスの湯、35度位の不感温湯を楽しめました、のちに行政指導が入り強制撤去。。残念 にほんブログ村にほんブログ村

  • 小樽市♨️ノイシュロス小樽

    2017年6月入湯海水風呂♨️循環湯日本海を見下ろす絶景を拝める場所にあるノイシュロス小樽、当時は期間限定でメイン料理+ハーフビュッフェランチも利用できました。ランチを食べると料金に応じて入浴料金が半額か無料になりお得に楽しめましたハーフビュッフェ1500円ランチ

  • 長万部町♨️丸金旅館

    2017年6月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し早朝から営業している温泉ホテル、長万部温泉郷で唯一露天風呂があります。露天はぬるめになっていることが多く熱めな内湯との交互浴が最高でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 乙部町♨️鳥山温泉

    2017年6月入湯含食塩-芒硝泉♨️源泉掛け流しパークゴルフ場に隣接する入浴施設、ゆりの里活性化センターと、そこに温泉施設があるとは気づかない案内看板で、マニア心をくすぐる温泉でもありますにほんブログ村にほんブログ村

  • 乙部町♨️バリアフリーあすなろ

    2017年6月入湯含食塩-芒硝泉♨️一部源泉掛け流し全館バリアフリー設計になっていて、利用する全ての人に優しい温泉ホテル。介護スタッフが常駐していて浴槽はスロープがついていて車椅子のまま利用できます、温泉浴槽の他に海水が出てくるタラソテラピー湯があり、不感温湯

  • 小樽市♨️小樽温泉オスパ

    2017年6月入湯強食塩泉♨️循環湯清掃時間を除き、深夜でも日帰り入浴できる24時間営業の入浴施設、二階には広々な休憩スペースもあり仮眠もでき、深夜料金+で格安で利用することもできます。朝日を浴びながらの朝風呂が気持ちよかったにほんブログ村にほんブログ村

  • 白老町♨️若湯温泉

    2017年6月入湯(閉館)食塩泉♨️源泉掛け流し裏通りにひっそりとある日帰り入浴施設、地元の共同湯の雰囲気もあるけど一般入浴もOK、温泉ファンが好む鄙びた渋い温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 小樽市♨️小樽サンフィッシュスポーツクラブ

    2017年6月入湯単純温泉♨️源泉掛け流しスポーツクラブ内にある露天風呂、水着で入る男女共用タイプで、温泉プールで歩行浴と、ぬるめの露天風呂の交互浴が最高でした。水着、帽子、要持参にほんブログ村にほんブログ村

  • 帯広市♨️ホテルボストン

    2017年6月入湯アルカリ性単純温泉♨️源泉掛け流し言わずとしれたツルツル泡泡の極上の温泉。その素晴らしい泉質ゆえ滑り度は道内ナンバー1、慎重に歩かなければ転びますにほんブログ村にほんブログ村

  • 音更町♨️帯広リゾートホテル

    2017年6月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し中性で肌に優しいモール系の美人の湯、経営的にはどうかと思うけどいつも空いていて静かに入れてお気に入りでした。今やあまり見かけなくなった富士山の壁絵も素晴らしいですねにほんブログ村にほんブログ村

  • 日高町♨️ひだか高原荘

    2017年6月入湯単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯日勝峠の麓にありスキー場や登山の拠点にもなっている、ひだか高原荘。温泉は循環湯で硫黄らしさはほぼないけど、隣にはキャンプ場もあり夜、朝風呂とも日帰り入浴できた便利な温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 東川町♨️天人峡温泉-天人閣(宿泊)

    2017年6月入湯(閉館)含土類食塩-芒硝泉♨️源泉掛け流し5963(ごくろうさん)円プランで宿泊、強烈な個性をもつ2つの浴場は、廃墟感満載の弓人の湯、自然岩をそのまま生かしたワイルドな岩風呂、どちらも素晴らしい温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 蘭越町♨️鯉川温泉

    2017年6月入湯(閉館)含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し原生林に囲まれ王者の風格が漂う秘湯を守る会の宿、湯華舞うすべらかな重曹泉で、男湯には甘露水が飲める蛇口もありました。滝見露天は女風呂からの景色の方がよかったそうです、宿泊者限定で朝のみ男女入れ替えがありまし

  • 長万部町♨️ホテル四国屋

    2017年6月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し長万部温泉郷にある湯宿、赤い絨毯が敷き詰められ館内の昭和風情にも癒されます、当時は朝風呂営業もしており、窓から差し込む朝日が気分よかったです。男湯は熱湯とぬる湯の2つ、女湯は適温湯一つのみでした女湯(相方撮影)にほんブロ

  • 鹿部町♨️コミュニティプール

    2017年6月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し鹿部町民プール内にある水着のまま入る温泉で源泉掛け流し、プールも熱交換等で湯温を下げ掛け流し、夏季限定営業で安価な料金で町民以外の方も利用できます。町民限定の共同浴場いこいの湯が隣接にほんブログ村にほんブログ村

  • 森町♨️濁川温泉-美完成

    2017年6月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し濁川温泉郷の中にある温泉、宿前にある源泉塔とワンちゃん風呂が特徴的な湯宿、ほんのり油臭香る湯で内湯は熱め、ぬるめの露天風呂も完備、が、この時は露天に湯が張ってなかった。。にほんブログ村にほんブログ村

  • 中標津町♨️ホテルベルサイユ

    2017年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し中標津郊外にポツンとある休憩あり宿泊ありサービスタイムありの大人系のホテル、蛇口をひねるとツルツル系の温泉がドバドバでできたびっくり!入った部屋は懐かしき回転ベッド部屋でした(壊れていて回転しないけど)にほんブログ村にほ

  • 別海町♨️尾岱沼温泉シーサイドホテル

    2017年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し尾岱沼漁港から少し標津寄り、国道から少し奥まった場所にあるシーサイドホテル、高台に建ち露天風呂からはオホーツク海も見えなくはない(夏場は草木があり見えにくい。。)熱めの内湯とぬるめの露天風呂の交互浴場が最高でした。宿泊者の

  • 中標津町♨️中標津保養所温泉旅館

    2017年5月入湯食塩泉♨️源泉掛け流し中標津郊外にある温泉旅館、朝風呂営業しています。塀に囲われてはいるものの開放感もある露天風呂が、ややぬるめで最高ですにほんブログ村にほんブログ村

  • 斜里町♨️グリーン温泉

    2017年5月入湯含食塩-重曹泉♨️源泉掛け流し市街地にある昔ながらのレトロな雰囲気放つ温泉宿、熱めな源泉ながら湯中にある仕切り板を介し熱めと適温にわかれています。鉄臭い水風呂も冷鉱泉なような感じで、熱→冷の交互浴が最高でしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 遠軽町♨️生田原温泉ホテルノースキング

    2017年5月入湯アルカリ性冷鉱泉♨️水風呂に源泉を使用し掛け流し早朝6時〜8時まで朝風呂タイムとして一般客にも開放してくれていて、車中泊からの利用にも便利、朝風呂はサウナ休止中ですが、混雑もなく静かにゆっくり温泉を楽しめます。前日までの予約が必要ですが、入浴セ

  • 遠別町♨️旭温泉

    2017年5月入湯強食塩泉♨️循環湯遠別町の山あいにある秘湯感満載の温泉宿、その渋い外観とは裏腹に、中はリニューアルされていてとても綺麗です。自家源泉の旭の湯と運び湯の富士見の湯、独特な湯質を誇る2つのお湯が楽しめますにほんブログ村にほんブログ村

  • 初山別村♨️しょさんべつ岬の湯

    2017年5月入湯食塩泉♨️循環湯道の駅、キャンプ場併設の温泉ホテル。通常の日帰り入浴に加えて、短時間ながら朝風呂も利用でき旅の拠点にもピッタリな温泉ホテルでした。キャンプや車中泊で利用ならレストランで生ビールもOKにほんブログ村にほんブログ村

  • 江差町♨️うたのぼりパークホテル

    2017年5月入湯重炭酸重曹泉♨️循環湯希少な泉質で、隣の朝倉温泉ほどではないものの泡付きも多少あり、ぬるめに設定してあるので混んでなければゆっくり浸かることができました。当時は朝風呂も一般開放してくれていて便利でした にほんブログ村にほんブログ村

  • 剣淵町♨️剣淵温泉レイクサイド桜岡

    2017年5月入湯弱食塩泉♨️循環湯朝風呂を一般にも開放してくれていて道北遠征の拠点にピッタリの場所、剣淵道の駅で車中泊をしここで朝風呂が当時の鉄板コースでしたにほんブログ村にほんブログ村

  • 芦別市♨️芦別温泉スターライトホテル

    2017年4月入湯 単純硫黄冷鉱泉♨️循環湯民間に運営譲渡した頃かな?温泉は水風呂に源泉水を使用し掛け流しになっています。次々とアイデアを出し、お洒落なスタイルに変貌していくスターライトホテル、現在では若い方や家族連れなので賑わっているようですにほんブログ村

  • 北竜町♨️北竜温泉

    2017年4月入湯強食塩泉♨️循環湯道の駅併設で便利な温泉ホテル、期間限定で朝風呂も営業しています。現在一部浴場が改修されて、ぬるいひまわり湯が無くなりました。入口の龍の背に乗ることもできたりしますよにほんブログ村にほんブログ村

  • 小樽市♨️サンフィッシュスポーツクラブ

    2017年4月入湯単純温泉♨️源泉掛け流しスポーツクラブ内に掛け流しの露天風呂あり、水着着用の混浴スタイルです。プールも35度ほどあり泳いだり歩いたりしないで普通に浸かっていたいプールでしたw露天風呂はマンションから丸見えの道内屈指の開放感にほんブログ村にほん

  • 積丹町♨️民宿北都

    2017年4月入湯重曹泉♨️源泉掛け流し源泉温度が低いので冬季間休業の温泉宿、シュワシュワの泡つきと、ぬる湯が最高でした。一番下の写真は女風呂で両窓で明るいですね、勿論浴室の窓はマジックミラーになっているので外からは見えません。男湯の窓は。。当時吉宗にしか見え

  • 知内町♨️知内町健康保養センター

    2017年4月入湯芒硝泉♨️源泉掛け流しにほんブログ村にほんブログ村

  • 函館市♨️水無海浜温泉

    2017年4月入湯満潮時には海に沈む幻の温泉公式サイトには入浴可能な時間が記してあるので参考にして出向くといいですね。ちなみにこの時は干潮すぎて尻湯しかできませんでした(笑)左側にも囲った場所があり気持よさそうに浸かってますが、、実はこちらほぼ海水。。ブロガーは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、どさんこ1048さんをフォローしませんか?

ハンドル名
どさんこ1048さん
ブログタイトル
北海道いい旅湯め気分
フォロー
北海道いい旅湯め気分

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用