昨日は「年収130万円の壁」に対する助成金「短時間労働者労働時間延長支援コース」の話でした。その流れで、引き続きいろいろな年収の壁とそれに対する政府の施策についての話です。ニュース等で話題になっている「年収の壁」の主なものは以下の通りです。【100万円の壁】・住民税が課税される年収です。【103万円の壁】・所得税が課税される年収です。・・・ニュースで話題になっていた壁です。【106万円の壁】・パート等が勤務先...
配偶者の扶養になっているパートの方が、労働時間を増やして年収が130万円を超えると扶養から外れ、働いている会社の社会保険(健康保険、厚生年金)か、国民健康保険、国民年金に自らが加入することになります。いわゆる「130万円の壁」です。せっかく労働時間を延ばし給料が上がっても社会保険料の負担が増えて、手取りが減ってしまう事があるため、働き控えをして扶養の範囲に収まるように調整をされている方もいらっしゃると思...
設立登記が終わった後、2週間以内に各都道府県の担当部局に設立の届出をします。【労働者協同組合の設立届出】・提出先:各都道府県の担当部局・提出書類 労働者協同組合成立届書・添付書類 定款、登記事項証明書、役員名簿上記の他、県税事務所、市町村、税務署、年金事務所、労基署、ハローワーク等に届出をします。合同会社の設立ブログも参考にしてください ↓https://aguas98.blog.fc2.com/blog-entry-...
労働者協同組合の設立登記について。「出資の払込み」が終了したら、その日から2週間以内に設立の登記を組合の主たる事務所の所在地でしなければならなりません。設立の登記は、組合事務所のある市町村を管轄している法務局で行います。【登記に必要な書類】 ①設立登記申請書②別紙(登記すべき事項) (ア)目的及び業務(イ)名称 (ウ)事務所の所在場所 (エ)代表権を有する者の氏名、住所及び資格 (オ)存続期間又は解...
創立総会を開催した後は、「出資の払い込み」になります。「出資の払い込み」1,代表理事が組合員からの出資金の引受に使う銀行口座を個人名で用意します(或いは使用していない通帳を使うことも可能なようです。)2,組合員から出資払込みをしてもらったら、代表理事は「出資引受書」と「出資払込領収書控」を作成します。これは、登記の際に必要となる書類の一つです。 出 資 引 受 書(イメージです・・法務局等で確認して...
創立総会の公告後、創立総会を開催し以下のことを決めます。【創立総会で議決すること】●定款の承認 ●事業計画・収支予算の議決 ●役員の選挙*組合員の半数以上の出席し、その議決権の三分の二以上の賛成で議決されます。【創立総会の議事録の内容】労働者協同組合法施行規則をそのまま引用します。(創立総会の議事録) 第四条 法第二十三条第七項及び第百九条第三項の規定による創立総会の議事録の作成については、この条の...
労働者協同組合の設立手順に戻ります。設立手順の3番目です。【設立手順】 1.発起人を3人以上集める 2.必要書面作成 3.創立総会の公告→創立総会の開催 4.出資の払込み 5.設立の登記 6.成立の届出 7.事業開始の準備→開始【創立総会の公告】・発起人は定款を作成したあと、創立総会の日時と場所を公告します。 *定款は認証不要です。 *公告方法は ・当該事務所の店頭に掲示・ 官報に掲載・日刊新聞紙に掲載・電子公告が...
労働者協同組合の設立の説明途中ですが、メジャーな助成金の一つ「業務改善助成金」の公募要領が公開されましたので、お知らせします。【助成金の概要】・事業場内最低賃金を引き上げ+生産性向上の設備投資等を行った中小企業に対して、設備投資の一部を助成・交付決定を受けた後に設備投資等を行う【申請期間】第一期:令和7年5月1日から令和7年6月30日 第ニ期:令和7年7月1日から令和7年度地域別最低賃金の発効日の...
引き続き労働者協同組合設立手順の【必要書面】について説明します。 前回が事業計画書、今日は「収支計画書」です。 【必要書面】 1,定款 2,事業計画書3,収支計画書 ← ここです4,役員の氏名及び住所【収支計画書】事業計画書に基づいて、収入と支出を予想します。収入には売上や借入金、支出には経費(給与、事務所賃貸、水道光熱費等のランニング費用以外にも、初期投資、法人税、社会保険料等も忘...
引き続き労働者協同組合設立手順の【必要書面】について説明します。前回が定款、今日は「事業計画書」です。【必要書面】1,定款 2,事業計画書 ← ここです3,収支計画書 4,役員の氏名及び住所【事業計画書】事業計画書は、金融機関から事業資金を融資してもらう時や補助金申請等で必要になります。一般的には、以下のような項目について計画を作ります1,事業・サービス名2,目的=経営目標:事業によって何を得るのか・...
労働者協同組合の定款についてです。会社同様に絶対的記載事項があります。これを欠くと無効になってしまいますので、必ず記載します。会社と異なり見慣れない言葉があるかもしれません。注1~注3も参考にしてください。1, 事業 2, 名称 3, 事業を行う都道府県の区域 4, 事務所の所在地 5, 組合員たる資格に関する規定 6, 組合員の加入及び脱退に関する規定 7, 出資一口の金額及びその払い込みの方法8, 剰余金の処分及び損...
合同会社、株式会社の設立と同じように、必要書面の作成、その為の準備が必要です。【必要書面】1,定款 (会社設立でお馴染み。。。但し定款の絶対的記載事項は合同会社や株式会社とは異なります)2,事業計画書 3,収支計画書 4,役員の氏名及び住所次回は定款の絶対的記載事項の説明をします。ブログ運営:さいとう社労士行政書士事務所https://saitok-fukaya.com/...
さて、設立時の発起人(組合員)は最低3人で良いことは前回説明しましたが、設立後について少し深堀しておきます。基本原理には「組合員が出資すること」「組合員が組合の行う事業に従事すること」とあります(3/12のブログ参照)しかし、組合設立後に組合員が出産や介護で一定の期間休まざるを得なくなり従事できなくなることもあるでしょう。また繁忙期には短期のアルバイトを雇いたいこともあるでしょう。しかしその短期アルバ...
今日のブログは、設立手順の「発起人」です【設立手順】 1.発起人を3人以上集める2.必要書面作成 3.創立総会の公告→創立総会の開催 4.出資の払込み 5.設立の登記 6.成立の届出 7.事業開始の準備→開始《発起人を3人以上集める〉労協法には、「組合を設立にするには、組合員になろうとする3人以上の者が発起人となることを要する」とあります。 しかし、労協法には一見矛盾するような次のような規定もあります 「理事の定...
労働者協同組合の特徴を数回に分けて解説してきましたが、今回から”設立編”です。労働者協同組合の設立は、以下の手順で進めます。【設立手順】1.発起人を3人以上集める 2.必要書面作成 3.創立総会の公告→創立総会の開催4.出資の払込み 5.設立の登記6.成立の届出 7.事業開始の準備→開始ブログ運営:さいとう社労士行政書士事務所https://saitok-fukaya.com/...
労働者協同組合の特徴を他の法人と比較、「配当」編です【配当】 労働者協同組合 : 従事分量配当 株式会社 : 出資配当 合同会社 : 定款の定めに応じた利益の配当 NPO 法人 : できない 一般社団法人 : できない従事分量配当とは? ・・組合事業に従事した日数、時間数等が主...
労働者協同組合の特徴を他の法人と比較、「議決権」編です法人を設立した後の運営に関わる議決権は、業務遂行の意思決定を早くするため、一方、その意思決定が偏ったものにならないためにも重要なポイントです。そのため、メリットにもデメリットにもなり得るため、どこに重点を置くのかよく考えてください。【議決権(原則)】 労働者協同組合 :1人1議決権株式会社 :出資比率による 合同会社 :1人1...
労働者協同組合の特徴を他の法人と比較,「設立手続」編ですどんなに良い法人でも、設立のハードルが高すぎると候補から落とさざるを得なくなるものです。労働者協同組合は、比較的新しい法人形態のため、その点も考慮されています。【設立手続】労働者協同組合 :準則主義 株式会社 :準則主義 合同会社 :準則主義 NPO 法人 :認証主義 一般社団法人 :準則主義 準則主義とは? あ...
本日より、労働者協同組合の特徴を他の法人と比較していきます。【目的事業】*労働者協同組合 持続可能で活力ある地域社会の実現に資する事業(労働者派遣以外のあらゆる事業が可) *株式会社 定款に掲げる事業による営利追求*合同会社 定款に掲げる事業による営利追求*NPO 法人 特定非営利活動(20分野に限定)*一般社団法人 目的や事業に 制約はない(公益・共益・収益事業 も可)ブログ運営:さいとう社労士行...
労働者協同組合には「事業の実施に当たり、組合員の間で、平等の立場で、話し合い、合意形成をはかる」という特徴があることを前回記しました。ここをもう少し具体的に説明します。労働者協同組合の設立は、以下のようなニーズをお持ちの場合に適しています。(厚労省の資料より抜粋します)・本業を持ちながらも、仲間と協力しながら、自分らしく働く場をつくりたいというニーズ・地域の困り事解決のため、地域づくりを仕事にした...
第二回の労働者協同組合特集は、その主な特色について1,出来る事業の範囲が広い 労働者派遣事業を除くあらゆる事業が可能。※但し、許認可等が必要な事業については許認可が必要です(合同会社でも説明しましたが、同じです)2,組合員の議決権、選挙権は平等。株式会社との大きな違いです。3,設立が比較的簡単 NPO法人(認証主義)と異なり、行政庁による許認可等を必要とせず、法律の要件を満たし登記をすれば法人格が付与...
今月は、新年度の予算を反映した”補助金””助成金”のスタート時期のため、”補助金””助成金”を主に発信しています。本日からは、平行して”労働者協同組合”についても発信していきます。NPOや社団法人は聞いたことがあっても、労働者協同組合はあまり聞いたことがない方が多いのではないでしょうか。労働者協同組合は、令和4年10月から施行された比較的新しい形態です。背景として、介護、障害福祉、子育て支援、 地域づくりなど、地...
地元深谷で行われた将棋の王将戦は、昨日、藤井聡太王将の勝利で決着しました。おめでとう御座います。永瀬拓矢九段のご健闘にも感謝いたします。さて、将棋の勝敗と共に気になるのが、勝負飯です。元々、このブログは地方を元気にするため、地方で起業する方を応援すするのが主旨ですから、良い機会なので地元深谷のお店も王将戦の勝負飯と共にご紹介します。では、藤井王将、永瀬九段は、何を召上がったのか?《1日目》藤井王将...
今日は、会社設立でもなく補助金の話題でもありません。将棋の話です。当事務所のある埼玉県深谷市で、本日、藤井聡太七冠と永瀬拓矢九段による王将戦が行われています。会場は、渋沢栄一翁生誕の旧渋沢低「中の家」です。この王将戦のため、商工会議所中心に勝負飯、デザートの選考会を行い、地元の味自慢のお店の食事とデザートから何種類かが選ばれています。勝敗はもちろん、お昼の食事やデザートに何を選ぶのか楽しみです。...
起業間もない会社に最適な補助金として以前紹介しました「小規模事業者持続化補助金(一般型と創業型)」の公募要領が公開されました。以下、公募に関するスケジュールです。〈受付開始及び締切〉○公募要領公開: 2025年3月4日(火)○申請受付開始: 2025年5月1日(木)○申請受付締切: 2025年6月13日(金)17:00 *(事業支援計画書(様式4)発行の受付締切 2025年6月3日(火)←お近くの商工会、商...
会社を設立し軌道に乗ってくると従業員を採用することになると思います。まずパートさん、アルバイトさんの採用を考える会社も多いと思います。今日ご紹介する「キャリアアップ助成金」は、パートさん等の「有期雇用労働者」を雇っている会社にとって有難い助成金です。【キャリアアップ助成金】R7年度は、正社員化コース、障害者正社員化コース、賃金規定等改定コース、賃金規定等共通化コース、賞与退職金制度導入コース、社会保...
合同会社をモデルに会社設立の流れの後、会社設立後の資金面で役立ちそうな補助金にトピックスを移しました。今後、補助金だけではなく助成金の情報も発信する予定ですが、補助金と助成金とは同じもの?その違いについて少し見ていきたいと思います。助成金 管轄:主として厚生労働省財源:雇用保険料(企業負担)目的:雇用機会の維持又は増大独占業務を持つ士業:社会保険労務士 (厚生労働省の助成金は社会保険労務士の独占業...
会社を設立したら、まずは事業安定のために営業活動をするのが一般的です。営業方法は千差万別、事業主の経験や業種によっても異なりますが、営業活動も相応の費用がかかります。今回ご紹介する「小規模事業者持続化補助金」は、《販路拡大》のための諸経費に対し、補助する制度です。「小規模事業者持続化補助金(一般型・通常枠)」*他にもインボイス特例、賃上げ特例等があります。・補助額上限: 50万円・補助率: 2/3・対...
本日ご紹介するのは、「中小企業省力化投資補助金」です。本補助金には2つのコースがあります。1.「カタログ型」・目的:汎用製品を「製品カタログ」から選択・導入し、中小企業等の付加価値や生産性の向上、更に賃上げにつなげること・応募時期:2024年6月25日(火) ~ 随時受付中 *採択・交付決定は申請から概ね1~2ヶ月程度注意:2025年2月28日(金)から中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)が変わります。とアナ...
本日から、一旦会社設立から離れ補助金と助成金のトピックスに移ります。本来、補助金と助成金の違いについての説明から開始すべきですが、既に公募が開始されているものもありますので、今日は、取り急ぎ公募中のものについて説明します。【事業再構築補助金(第13回公募)】主旨:新市場進出、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等の事業再構築に対する支援です補助対象:建物の建築・改修等、機械装置・...
会社設立は本ブログを参考にしていただき分からないところが出てきた場合には法務局等のホームページを確認し(当所へお問合せ頂いても構いません)進めて行けば問題ないと思います。そうは言っても、定款作成や認証(株式会社の場合)等、少々ハードルが高いですし、他の仕事をされていると、まとまった時間を確保するのが難しく、できれば専門家に依頼して進めたいと思うかもしれません。インターネットで調べると、会社設立に関...
合同会社の設立登記申請後、書類不備がなければ1週間~10日間で完了します。会社設立後、まず第一に金融機関に会社名義の口座を作ります。そのため、会社の印鑑証明書と登記事項証明書(履歴事項全部証明書)取得します。金融機関により準備する書類が異なるかもしれませんが、会社実印、銀行印、代表社員の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)、定款等と取得した印鑑証明書と登記事項証明書(履歴事項全部証明書)...
いよいよ合同会社の設立登記です。申請書と添付書類(前回のブログ)をセットで申請します。申請書記載事項(1) 申請人の商号及び本店並びに代表者の氏名又は名称及び住所(2) 代理人によって申請するときは、その氏名及び住所 (3) 登記の事由 :設立の手続終了(4) 登記すべき事項・目的・ 商号・ 本店及び支店の所在場所 ・ 合同会社の存続期間又は解散の事由についての定款の定めがあるときは、その定め ・ 資本金の額 ・ 業...
合同会社の申請書には、いくつか添付する書類があります。ほとんどは、これまでの準備段階で説明した書類ですから、それを申請書に添付することになります。(1)定款(合同会社の場合は公証人の認証は不要)(2)代表社員の就任承諾書(3)出資の払い込みがあったことを証する書面(4)司法書士等の代理人によって登記を申請するときは、その権限を証する書面*代表社員が法人であるときは、法人の登記事項証明書、職務執行者の選任に関す...
定款作成後、株式会社の場合は定款の認証が必要ですが、今回が合同会社で進めていますので割愛します。合同会社の場合、定款の作成後、合同会社設立登記までに、その出資に関わる金銭の全額を払込み、または出資に関わる金銭以外の財産の全部を給付しなければならないルールです。この時点では、会社名義の口座はありませんので、代表者の口座に振込ます。〈ポイント!〉預金通帳に全社員(代表社員も)それぞれの名前がわかるよう...
定款は会社概要にそって絶対的記載事項、相対的記載事項、任意記載事項を記載していきます。絶対的記載事項は定款に記載を欠いたり記載に瑕疵があるとその定款は無効になり、設立登記が受理されませんので抜け漏れ、不備なく記載してください相対的記載事項、任意記載事項は、それ自体が記載されていなくても定款の有効性には関係しませんが、会社設立後の運営上に支障がないように留意が必要です。会社設立時は良くても将来できる...
定款は、従来からある紙の定款と電子定款の2種類がありますので、実際に作成する前にどちらにするか決めます。紙定款の場合は、40,000円の印紙税がかかりますが、電子定款は紙ではないため、課税文書に当たらず印紙税が不要になります。もっとも電子定款で作成するにも、必要なソフトや機材をそろえる必要があるので費用も数万円かかり、自分で揃える手間もかかります。この場合、会社設立を業務とする行政書士に依頼すればその手...
さて会社概要が固まってきたので、いよいよ定款の作成になりますが、定款の作成と平行して準備しておきたいのが、会社の代表者印、銀行印、社印(角印)等と出資金です。銀行印や社印を使用するのは、登記後(会社設立後)になりますが、会社の代表者印と出資金は定款作成段階で準備を進めた方がいいです。*株式会社の場合には、発起人会の開催も必要ですが、このシリーズは合同会社をベースに進めていますので割愛してます。会社...
合同会社の定款への相対的記載事項は、社員の退社事由、就業取引の許容、公告方法、定款の変更等々ありますが、「業務執行役員の定め」「代表社員の定め」そして「議決権の取扱い」は出資者が複数いる場合には会社概要を決める時に明確にしておいた方が良い項目です。「業務執行役員の定め」「代表社員の定め」: 社員が複数人いる場合、原則として代表権は全員にあるため、定款により業務に携わる社員、そして代表社員を決めてお...
一人で合同会社を設立した場合に気をつけたい事があります。「俺の会社は一代限り!と揺るがぬ信念を持ち、どんなに忙しくて従業を雇用しない !!」という方であれば関係ありませんが、定款に「相続による持ち分承継」を記載しておかないと一人しかいない社員が死亡してしまうと相続人は社員になることが出来ず、その合同会社は解散することになってしまうのです。「相続による持ち分承継」は、相対的記載事項ですが記載しておくべ...
前回で合同会社の絶対的記載事項についての説明は終わりました。定款の有効性には関係ありませんが、会社を運営していく上で定款に記載した方が良い事項がいくつかありますので、紹介します。1,事業年度合同会社の定款には事業年度は任意的記載事項になるのですが、通常は定款に記載します。仮に定款に記載しなくても、税務署には事業年度を届出なければなりません。ちなみに株式会社も設立時の定款に記載しなくても設立を行うこと...
前回の「社員の氏名又は名称及び住所」の時に出資金を決めますと説明しましたが、今回はその出資金について。合同会社の出資金は株式会社の資本金同様に”1円以上”となっています。しかし、会社所在地のバーチャルオフィスを選ぶ時の注意と同じように、あまりにも少額ですと会社の信用に関係してきます。銀行口座の開設に影響をしたり、建築業等の許認可の条件として最低限の資本金が定められている場合もあるからです。〈ポイント...
社員の氏名、住所は大丈夫ですね。尚、合同会社の社員とは、”資本金を出資した人のことを「社員」といいますので、一般的な「従業員」とは異なります。株式会社の株主に相当します。そして社員の出資金を決めます。尚、定款への記載は、出資金、住所、氏名の順番で記載することが多いようです氏名、名前は住民票の通りに記載します。また、合同会社の場合は、社員全員が有限責任社員とする旨も必ず記載します金〇〇〇万円 〇〇...
「本店の場所」を決める時にいくつか留意すべきことがあります。*”自己所有以外”の場合には、特に以下のことに留意してください 1)賃貸物件、分譲マンションは、居住目的のみで事業を禁止していないか契約内容の確認が必要です。 2)バーチャルオフィス(事務所の住所だけ貸す)は、特殊詐欺の疑念から銀行が口座開設に消極的といわれています。最悪法人名義の口座が開けないリスクもありますので、あらかじめ銀行に確認すること...
事業をはじめたら商号、つまり会社名を決めなければいけません。これ大切ですね。商号を付けるのにも、いくつかルールがありますので、留意しながら、自分のやりたい事業、目的のイメージに合ういい名前を考えてください。『商号(会社名)のルール』1,前後どちらかに必ず会社の種類を入れなければなりません。〇〇合同会社、株式会社〇〇、合同会社〇〇等々です。2.使える文字や符号には制限がある〈使える文字〉漢字、ひらがな、...
合同会社の定款に載せるべき絶対的記載事項に「目的」があります。起業すると思った時に何をするのかは、当然一つや二つあると思いますが、定款の「目的」には、その一つか二つのやりたい事を載せるだけでは、やや不十分です。現状で考えている事だけではなく、スタート時点で行うやりたい事=事業内容と関連する事は今後やるかもしれないですし、漠然とやってみたいと思うこともあるかもしれません。そんな場合は載せるかどうか検...
会社タイプが決まりましたら、次はいよいよ会社概要の策定になります。今回は合同会社を例に話を進めていきます。尚、もし会社タイプをこれから検討する場合は、会社の種類と比較を1/13~1/15の投稿で解説していますので、そちらをご覧になってください。会社を設立するには、会社の憲法のようなものに当たる定款を作成しなければなりません。そして定款には必ず載せなければいけない、絶対的記載事項が合同会社で全部で6項目あり...
地方で起業される方、起業された方を応援するため、まず会社設立をテーマにしているのですが、今日の新聞で目にとまった記事がありましたので、そちらの話題にちょとだけ脱線します。本年、2025年の秋にトヨタの実験都市ウーブン・シテイ(Woven City)の一部がオープンするそうですが、埼玉県の横瀬町では2016年から「よこらぼプロジェクト」という、横瀬町をフィールドに社会実装などを実験を試みることができる取組みをしているそ...
当事務所のある深谷市のような地方都市で勇気を持って起業を考えている方に向けて、会社設立の流れのブログを発信しています。次回からは会社設立の本題に入っていくのですが、今日は、ちょっと休憩です。ブログを始めて、他のブログも見るようになったのですが、カテゴリーの上位にランクされているブログなら直ぐ辿り着けるのですが、ブログをいくつも廻って偶然に近い感じで知ったブログをもう一度見たいと思っても、なかなか探...
会社設立する時に合わせて検討して欲しいことに「特定創業支援等事業」があります。特定創業支援等事業とは、会社を創業する方や創業後間もない方に対して、国から認定を受けた自治体(区市町村)が支援する事業のことです。具体的には市区町村が民間の創業支援等事業者(商工会議所・商工会、地域金融機関等)と連携し、相談窓口の設置や、創業セミナーの開催等を実施します(「創業支援等事業計画」といいます)創業をする方、創...
会社設立の進め方に入ります。まずは、全体的な流れです。1)株式会社、合同会社、合名会社、合資会社のどれにするかを決めます2)特定創業支援等事業の適用の検討 (今後、会社設立の説明していく中で、特定創業支援等事業についても触れます)3)会社概要を策定4)会社用の印鑑、資本金の準備5)定款の作成6)定款の認証(株式会社のみ)7)会社登記申請の添付書類の作成8)登記9)会社の印鑑証明書と登記事項証明書(履歴事項全部証...
今回も社会保険労務士視点の発信です会社勤めから起業し事業を開始すると、雇用保険(失業手当)は関係ないと思われるかもしれません。しかしながら、令和4年7月から、雇用保険受給期間の特例申請という制度により事業を開始した場合でも、妊娠・出産等と同じように受給期間の延長が出来るようになっています。原則の受給期間は、離職の日の翌日から1年以内なのですが、特例申請により事業開始から最長3年間を受給期間に算入しな...
これまで起業について行政書士視点で情報を載せてきましたが、今回は社会保険労務士の視点から、お伝えします。個人事業主として独立して、即十分な収入が得られる人は稀だと思います。事業が安定しない時期は、極力出費は抑えたい、健康保険料も出来れば少なくしたいものです。健康保険について退職後に考えられる選択肢はいくつかあります.。1)配偶者の扶養に入り、配偶者の健康保険に加入する 2)退職する会社の健康保険...
設立費用に続いて設立後のランニングコストの比較です〈株式会社のランニングコスト〉・決算公告費用:6万円(官報に掲載する場合)・役員に任期があるため任期に応じて必ず役員変更登記が必要_登記費用:1万円~3万円 〈合同会社のランニングコスト〉・決算公告の義務なし・役員任期がないため、株式会社のように任期に応じた変更登記がない《ポイント!》*設立費用と同じく合同会社の方が株式会社よりもランニング費用も安い(...
株式会社と合同会社は、どちらも有限責任であることから他の会社形態よりも選択されることが多いのですが、設立費用を比較してみます。 〈株式会社設立〉登録免許税:資本金の1000分の7(15万円に満たないときは、15万円)定款印紙費用:4万円 定款認証費用:1.5万円~5万円〈合同会社設立〉登録免許税:資本金の1000分の7(6万円に満たないときは、6万円)定款印紙費用:4万円定款認証は不要です*定款印紙費用は、電子定款の場合...
...
「個人事業主か法人か」から一歩進んで、今日からは「法人」について。《法人の種類》1, 公的法人:独立行政法人など2,私法人:(A) 営利法人:株式会社・合同会社・合資会社・合名株式(B) 非営利法人:公益法人・中間法人●公益法人:社団法人(一般社団法人・公益社団法人)・財団法人・医療法人・社会福祉法人・NPO法人など●中間法人:労働組合など《ポイント!》・起業や法人なりは、通常”営利法人”、その中でも”株式会社”か”合...
個人事業主か法人か、の続きです。個人事業主から法人になる(法人なり)のメリットについて、前述の通り所得税と法人税の税率の違いがありますが、その他にもあります。感覚的かもしれませんが、やはり”信用度”の違いが大きいと思います。顧客視点、金融機関から見た時に、やはり法人の方が、個人の信用で商売をしている個人事業主よりも信用度が高い。これが一般的な見方です。〈ポイント!〉・法人の方が、信用度が高い・売上、...
埼玉県北部の地方都市、深谷市で開業してから約1年半経ちました。個人事業主です。何故会社にしないのか? はい、売上が少ないからです。いやいや、士業というのは武士の士を使っている通り、武士は食わねど高楊枝。当事務所は、儲け主義ではなく、人権派の法律家ですからね。と、強がったところで、もっと頑張らねば・・・・《ポイント!》個人事業主は、個人所得に課税される=所得税に対して、会社(法人)は法人税が課せられ...
ここは、日本の資本主義の父、”渋沢栄一”翁の生誕の地、埼玉県深谷市。”ガリガリ君”の赤城乳業の本社所在地、冬の鍋に美味しい”深谷ネギ”、ゆるキャラの”ふっかちゃん”でも、そこそこ知られている埼玉県北部の地方都市です。時間はかかりますが、高崎線に乗れば都内も、そして延々と乗り続ければ横浜にも乗り換えなしで行けるのです。年末、豊洲市場にお寿司を食べに行きました。寿司を食べた後、久しぶりに銀座、新橋をぶらついて...
「ブログリーダー」を活用して、さいとう社労士行政書士事務所さんをフォローしませんか?