昨日のイースター(Ostern)日曜日の朝は、義母宅で息子達家族ー10ヶ月と3ヶ月の赤ちゃんも加わって賑やかなブランチでした。ブランチは持ち寄り、カラフルな玉子に焼きたてのzopfバターパン、チーズにスモークサーモン、、。息子達がそれぞれの赤ちゃんを抱いてミルクを飲ませている姿は、微笑ましかったです。(*^_^*) 二人共一生懸命子育てしているようです。そういえば、最近はベビーカーを押している男性の姿をよく見かけるよ...
昨日のイースター(Ostern)日曜日の朝は、義母宅で息子達家族ー10ヶ月と3ヶ月の赤ちゃんも加わって賑やかなブランチでした。ブランチは持ち寄り、カラフルな玉子に焼きたてのzopfバターパン、チーズにスモークサーモン、、。息子達がそれぞれの赤ちゃんを抱いてミルクを飲ませている姿は、微笑ましかったです。(*^_^*) 二人共一生懸命子育てしているようです。そういえば、最近はベビーカーを押している男性の姿をよく見かけるよ...
日曜日の午後、外は15度くらいです。先週はお天気が良かったので、久しぶりにテラスの掃除をしました。モタモタしている間に花の鉢植えの季節を逃してしまいます。頑張りすぎたせいか、金曜日から風邪ひきで寝込んでいました。今日もまだ頭がぼんやりですが、だいぶマシになりました。去年買ってきた漢方薬が効いたような気がします。 アトリエでは、小さいサイズのテキスタイル作品を仕上げたところです。これは、黄金繭の殻...
先週はずっと良いお天気でしたが、冷たい風が吹いて肌寒い日々でした。油断して薄着をして出ると風邪を引きそうです。今日も朝は10度以下日中14度くらいです。スーパーの棚には、ウサギのチョコレートがズラッと並んでいます。いろんなメーカーのうさぎが並んでいても、やっぱりLinzの定番うさぎが一番可愛い。小ぶりの普通サイズで4.95スイスフラン(約800円)こちらはご近所のパンとチョコレートのお店に出没した巨大なチョコ...
今日からこちらは夏時間になりました。昨夜の真夜中の2時が3時になって日本との時差が7時間になります。寝る前にアナログ時計の針を1時間進めておきました。そうしないと寝起きの頭では混乱してしまうので、。確かに夜明けが早くなり、夕方も少しずつ明るくなってきました。来月の20日はもうイースター、春の訪れ、気持ちが明るくなります。午後は14度くらいまで上がって日向は結構暖かかったです。が、風はそこそこまだ冷たい...
昨夜は急に激しい雨が降り、今朝は冷んやりとして、静かな月曜日の始まり。午後から散歩がてら、空き缶空き瓶を捨てに出かけました。去年鞭打ち症をやって痛み止めの薬漬けだったので、それ以来、すっかりアルコールを嗜まなくなり、あまり空き瓶もたまらなくなってきました。毎夕食時、ワインやビールを飲むのが楽しみだったけれど、今は炭酸水で充分です。確かにシニアの私には健康にもお財布にも良い事ですね。(#^.^#)最近知っ...
昨日の日曜日はひしぶりのスイス日帰り旅行。バーセルの友人とチューリッヒ駅(ビール駅から1時間ちょっと)で待ち合わせて更に南に1時間、中央スイスのSchwyzシュウィッツという町で催された、友人の企画+出演の朗読+ダンス劇を観に出かけました。押川恵美さんは宮沢賢治作品の朗読をライフワークにしていて、今回はダンスとのコラボ作品。日本人の彼女が日本語で朗読する時は後ろのスクリーンにドイツ語訳が映し出され、二人...
去年この作品をお求めいただいた方から連絡があり、うっかり落としてしまい手にヒビが入ったとのこと。これは陶器ではなく、紙粘土の表面に胡粉ペーストを塗って仕上げているので、修理はそれほど難しくないです。持ち主の方は
ドイツの国際人形コンクールMax Oscar Arnold賞(以下MOA)は、毎年春のAuffahrt(昇天祭)の時期にNeustadt bei Coburgとその隣町Sonnebergで催される人形祭の色々なイベントの中のひとつです。普段は静かな小さな町がこの週末は人形ファンやコレクター達で大いに賑わいます。詳しくは、コチラのサイトへ。2004年に初めてこのコンクールに参加。それ以来、同時期に催される人形博物館でのテーマ展にも何度か展示させていただき...
バレンタインの日のチューリップ、大抵、花の頭が重く垂れてきてしまうのに、1週間経ってもしゃんとしています。テラスのレンギョウの枝を支えにしたのと水を少なめに入れたのも良かったみたいです。レンギョウも室内の温かさで黄色い花が咲きました。この時期部屋の中に花があると気持ちが明るくなります。(自作の素焼きの猫とポーセレンの天使の壁掛け。) 去年の春と先月、二人の息子達にそれぞれ子供が生まれ、子守りするこ...
昨日は久しぶりに朝から青空、テラスのバケツは凍っていて寒いけれど、朝から陽がさすとやる気も出ます。私のアトリエは18年ほど住んでいる古いアパートの1室です。息子達が同居しているときはリビングルームでしたが、隣の小さな部屋では材料の置き場所がなくなってきたので、収納棚のたくさんあるこちらへ移動しました。沢山集めた布類は一応分類して引き出しに入れ、その上に板を置いて作業机にしています。日本に行く度に布...
以前作った胡粉仕上げの人形の衣服部分に和紙を貼ってみました。薄い色典具帖紙を重ね合わせ、金箔も少し散りばめました。ちょっと色が濃過ぎたかも、、。...
すぐ近くのNidau城です。ここ数日、一日中灰色の霧の中、、。この灰色の空に嫌気がさしてスキー休暇に出かける人も多いです。アルプスの方に行けば、朝から燦々と陽がさしているところも多いからです。学校も2月の中旬にスポーツ休暇として休みになるので、息子達が中学生の頃までは毎年南アルプスの方に出かけてました。私はスキーは出来ないので、ひたすら雪道を散歩、。最後に雪山で過ごしたのは、もう15年も前です。イヤイヤ...
大腿骨骨折の手術の2日後にリハビリ施設へ移動した義母のお見舞いに出かけた。Bielの病院の中に併設された施設だと思っていたら、Thun湖沿いの山の上のリハビリセンターだった。義弟夫婦の車に便乗して1時間半、Bernを過ぎたあたりから陽が刺してきて、湖とその向こうに見えるアルプスが美しい。その景色を眺めながら、斜面沿いの道を登っていくと、大きなスイスシャレーが連なっている建物が、、、それがリハビリ施設だった。義...
このところ毎日の日中気温は2−3度ほどで、朝夕はマイナス、テラスの水溜はカチカチに凍っています。でも気温が低いと昼間、青空が広がることが多いので、寒くても霧の中に閉ざされるよりずっと気分が良いです。数日前、義母が町中で転び、右足大腿骨を骨折したと連絡がありました。89歳とはいえ、とても元気でアクティブな人で、今までに数えるほどしか医者にかかった事がありません。リフレックスソロジーのセラピストとして今...
去年作った人形に薄い和紙を貼ってみました。全体を胡粉で仕上げた白い人形だったのがもう一つだったので、試してみました。やっぱりこの方が良いかな、、。裾に少しだけ金箔も散らしてみました。まだまだ寒い毎日、しばらく出なかった咳がまた戻ってきて、少々うんざり、、出かけるのが億劫になってます。でも、寒くても今日のように陽がさすと気持ちも明るくなります。さて、今年の予定は、どうしようかと思案中です。今までは2...
今日1月6日は”Heilige Drei Königeー3人の王様の日”、東方の3人の賢者がキリストの元に祝福にやってきた日。ドイツ(一部かもしれない)では聖日で休日ですが、スイスは、年末年始が明けて、今日から通常の月曜日です。今朝はあちこちやっているセールを覗きに町まで。旧市街は月曜日のそれも午前中は閉まっている、というのをうっかり忘れて来てしまいました。スイスに住み始めた頃ブティック ジャポネーズ キリンというお店...
新しい年明けの午後、小さな村に住む友人を訪ねた。彼女の村はそれほど標高が高いわけでは無いのに、NidauよりはBern寄りのためなのか、昼前から青空が広がり霧氷に飾られた木々がキラキラと光って美しい。その氷の粒が陽の光でカラカラと音を立てて舞い落ちている。久しぶりの青空、太陽の光がこれほど気持ちを明るくするものだとは!2025年が明るい一年になりますように!\(^o^)/真ん中に連なって見えるのはユングフラウ、...
こちらに戻ってきて1週間、クリスマスの家族の集まりも終わり、ほっと一息。2ヶ月ぶりにビールの町に出かけました。町中のツリーはまだ1月の6日までは飾られています。ほぼ毎日灰色の霧の中にいます。800mくらいの高さまで行けば、青空が広がっているはずですが、寒くて出かける気力がありません。(*´ω`)┛体調は大体戻って、食べられるようになりました。せっかく体重3キロ近く落ちたのに、残念!でも元気な方が絶対良いに...
去年の11月に書いて以来約1年ぶりのブログです。これからの覚書のつもりでまた時々書こうと思ってます。5日前、日本から戻って来ました。こちらで鞭打ち症をやってしまって地元でちゃんと治療するという目的でした。整形外科と鍼灸院での治療、おまけに地元の駅近くの温泉の出る銭湯にほとんど毎日通い、そのおかげで肩腕の痛みはほとんど良くなりました。スイスの医者から処方されていた痛み止めだけを飲んでいたら、いまだに痛...
毎日薄暗く、雨模様のお天気が続いています。あちこちのお店ではそろそろクリスマス仕様の商品が並び始めました。外は暗いけれど、お店に入ると気分もウキウキしてくるこの季節。近くのUniQart店でもクリスマス展が始まります。私も小さな人形たち、小さなオブジェ達を参加させます。...
なんとなく形になりました。日本から戻ってからまたあちこち修正するかも、です。今朝はみぞれ、に雨模様、風で、どんどん黄色い葉っぱが落ちていきます。夕方5時でもう薄暗く、秋が深まっていく感じです。スーツケースに荷物を詰め始めました。お土産はほどほどに、、去年は買い過ぎてしまいました。着替えもほどほどに、日本はこちらほど寒くはない筈、。毎回のことながら、どちらにしても荷物が増えて、最後に重量を抑えるのに...
2月くらいから少しずつ創っていた人形が3体やっと出来ました。タイトルは”Departure
今朝は、一年前から予約している歯のクリーニングに行ってきたのですが、係の歯科衛生士さんにコロナ感染の事を話したら、今はもう自宅隔離の必要は無いので、特に仕事を休まなくても良いし、普通に外に出ても良いのだそうです。てっきり最低5日間の隔離はするものだと思っていたので、驚き、、。どちらにしても、5日間は、PCR検査に出かけた以外は寝てましたし、1週間ぶりにスーパーに買い物に行くときは緊張してしっかりマスク...
昨夜は大雨が降って、今朝は梅雨の朝のよう、少し肌寒いです。テラスの鉢植え、花盛りです。残念ながら紫陽花は、今年は小さな花が少しだけ、、。実は先週月曜から発熱して寝込んでいました。3日目にこれは!と思い、PCR検査を受けたら陽性でした。(°_°)先週はBaselに行ってあちこち歩き回ったし、、、とにかく油断しました。スイス中、電車もバス内もほとんどの人はマスク無しですから、どこで感染しても仕方ないです。4日...
土曜日は、Basel大学横の広場でのフリーマーケットを覗いてきました。前日と打って変わっての真夏日で、暑い!Basel在住の友人曰く、本当に久しぶりに店舗数も人出も多いフリマだそうです。衣服類から食器類やら、とにかくいろんなものがぎっしり並べられています。私もこんな雰囲気久しぶりでワクワクしました。友人はちょっとおしゃれなワンピースとセーターをそれぞれ2フランでゲット!私の方は気に入った洋服は大体がサイズが...
金土とBaselまで、。Baselに行くと国境が近いので、友人のお供で何度か、フランス側のSt.Loisやドイツ側のWeil am Rheinまで買い物に行きました。スイスはEU加盟国ではないので、ボーダーを超えると、いろいろな物がやっぱり安いのです。Baselの駅から市内電車11番に乗って終点がWeil am Rheinの小さな町。ここからはドイツです。国境ですが、特に検問もありません。ただ、車で行き来する場合はもう少し手前に検問所があります。今...
先週の土曜日、Bielの町中でハンドクラフトマーケットをやっていました。 吹きガラスや、手編みニット、木彫りや陶器などいろいろです。その中で足が止まったのは、この手織りのスタンドです。ちょっと粋な男性が優しい色合いのショールを織っていました。まるで楽器のような美しい形の織り機はニュージーランド製だそう。(後で、アシュフォード社のものだとわかりました。)綜絖部分が折り畳めて持ち運びに良さそう、、こう...
金曜日の朝、ゴミ出しに出てら、表通りが騒がしい。向かいに梯子消防車が止まっていて、一人の消防士さんと女性がボックスに乗って、梯子を向かいの家の屋根の方にガーッと伸ばしているところ、、。皆足を止めて見上げています。火事では無さそうだし、なんだろう?と思って梯子の先を見たら、灰色の猫でした。屋根の上(赤矢印)で動けなくなっていたようです。そして下では4人の黄色の防護服の消防士さんが白いシーツを広げて...
先日曜日はPfingsten(聖霊降臨祭Pentecost)で昨日の月曜日はPfingstmontagで休日でした。日曜日の夕方、義母からのSMSで自宅の庭の木にフクロウの親子が止まっているとの事、翌朝早速見に行きました。が、その夜中にものすごい鳴き声がしばらく続いた後(あまりの騒々しさにご近所さんも外に出てきたくらい)、森の方へ飛んでいってしまったのだそうです。去年だったか、秋ぐちに2件先の家の大きな木に10羽以上のフクロウの群...
アっという間に週末です。決まったルーテインが無いので、アトリエ仕事もついつい怠けてしまって今週は何をしたかもうろ覚えです。そう、そう、火曜日は友人がピアノ演奏で出演しているオペラスクラスの卒業プロジェクトの案内をもらったので、久しぶりのコンサートに出かけました。タイトルは”Quarantine Queen
26日の木曜日はAuffahrt(Ascension Day昇天日)キリスト教の祝日です。それに加えて学校や会社は、金曜日も休日になるところが多く、4日間のロングウィークエンドでした。私は特に予定も無く、今日はいつもの何気ない日曜日です。そこそこにお天気は良いものの、陽がかげるとすぐに肌寒くなるので、久しぶりの川沿いの散歩にはジーンズのジャケットをはおりました。あれ!とみたら、白鳥のペアに雛が7匹います。確か今月初め頃に...
まだ5月なかばというのに、初夏というよりは30度近い真夏日が続いています。あちこちでイベントが盛り沢山、ここNidauの町は昨日今日と夏祭りで昨夜は真夜中過ぎまでかなり賑やかでした。ロックダウン以来3年ぶりのお祭りです。もうすっかりコロナの気配は無くて、ほとんどの人はノーマスクです。こんなにぎっしりの人なのに大丈夫かしら、、、。 今朝はNidau城のガイド付き見学という催しに参加してきました。すぐ目の前のお...
初夏を感じさせる陽気になりました。慌てて、着る物の入れ替えをしています。また少しお腹周りが太ったせいで、着れない服が続出!これから努力したらそのうち着れるかも、(無理!)と思うとなかなか断捨離できない私です。古紙を材料に自作の紙で作品を制作しているFranziskaとナポリに窯を持つLisaとの姉妹展を覗いてきました。今までにも何度か、彼女達の作品展には出かけています。今回はFranziskaの自宅アパートとお庭での展...
遅々として進まない作業、昨日やっと下塗りをしたところです。この後全体に胡粉を塗ってまた磨いてという工程です。もう少し色を塗り込んだら、そのまま古い教会の隅に置かせてもらっても違和感無いかも、なんて厚かましくも思ったり、。 もう一体作りかけているところ。この3体は皆、胡粉仕上げで顔も衣装も布は貼らないつもりです。色塗りの後さっと胡粉塗りました。全体は白くなりますが磨くと所々うっすらと下の色が...
息子達が夕食に招待してくれました。なんと!自分達で和食を作ってくれたのです。サーモンにアサリの酒蒸し、オクラの梅干し和え、きゅうりの塩漬け、大根の煮付け、身沢山のお味噌汁もあって、本当にびっくりしました。めんどくさがり屋の母親は、冷蔵庫にあるものでテキトーなワンプレートのアジア風料理は得意(?)なんですが、あまり正統な和食を食べさせたことが無かったかも、。(´・_・`)言い訳すると、こちらに住み始めた頃...
久しぶりに雨の中をチューリッヒまで、。Kunsthalleで催されている、南アフリカの若手アーティストIgshaan Adamsのテキスタイル展を見てきました。テキスタイル関係のサイトで紹介されていた写真に興味を持ったのです。南アフリカ出身のアーティストの作品ということで、もっとカラフルな感じかと思っていたら、全体的に落ち着いたナチュラルな色合いのタペストリー、そして所々ににワイヤーを無造作に絡み付けたようなオブジェが...
あっという間に5月、日本はちょうどゴールデンウィークの真っ最中ですね〜。今朝、冷蔵庫を開けたら中が真っ暗、、電球が切れたらしい。専門の人に修理を頼むと面倒で料金も余計にかかるので、電球の交換くらいなら自分でできるかと思い、それを探しに、Migrosのショッピングセンターまで出かけました。以前はそこまでは、車でしか行けない距離だと思っていたら、片道40分ほどで歩けます。目的の豆電球は、センター内のMediaMa...
毎週土曜日の朝に義母と近くのカフェで会うのが習慣になっています。彼女は今だに現役、体や心の不調のある人にリフレクソロジーやその他諸々の自然療法のセラピーをしている驚異の86歳です。ターシャ・テューダーをもう少しタフにシャーマンっぽくした雰囲気?、または白魔女?(#^.^#) 今朝は彼女の庭のチューリップの花束を持ってきてくれました。ちょっと変わった2色混じりのチューリップです。自作(カメレオン以外)の陶...
BaselのFondation Beyelerのジョージアオキーフ展に行ってきました。20世紀のアメリカを代表するモダンアーティストの1人として有名なジョージア・オキーフ、拡大された花や動物の頭蓋骨をモチーフにした作品が有名です。初期のニューヨーク時代から移り住んだニューメキシコでの風景画、抽象画に至るまでの作品が展示されていました。残念ながら見たかった砂漠に鹿の頭蓋骨に花のサマーデイズはありませんでした。彼女のポート...
日々、ぼーっと過ごしていると、1週間の経つのが早い!先週はけっこう寒くて、週末は雨もかなり降りました。今日はまたMagglingenの山の上まで、。久しぶりにくっきりとアルプス山脈が見えました。ただ今、息子たちの日本のパスポートの申請の準備をしています。二十歳になる前に彼らの日本の国籍選択をしてはいたけれど、さて、本当に日本のパスポートが作れるのかしら?、特に必要に迫られていなかったので、放っておいたのです...
あっという間に4月、、、。一昨日までは春らしい陽気が続いていたのに、今朝は雪がうっすらと積もりました。暖かくなるのには早すぎると思っていたら、やっぱりね〜という感じです。アトリエの方では、人形2体とテキスタイル作品の方も製作中です。...
昨夜、午前2時が1時間進められて午前3時になり、ヨーロッパは夏時間になりました。前回冬時間に変えるとき、間違えて時間を進めてしまったので、2時間の遅れになった時計を見て慌てたものでした。さすがに今回は間違い無し。まあ、間違えても朝の予定が無い私は特に問題は無いのですが、。このところずーっと良いお天気で、あちこち花盛り、、。春ですね〜。近くの公園の桜のような花、これは確かプルーンの木です。 ...
一昨日あたりから、サハラ砂漠の砂が舞ってきて空はぼんやりと黄土色のベールを被ったようです。このところ、もやもや、どんよりしたした気分の日々が続き、アトリエ仕事も停滞気味です。これではイカン!と久しぶりにUniQartを覗いてみたら、ちょうど春の手作り展が始まったところでした。絵本の原画のようなカラフルな草花の絵や、細かいクロスステッチの布袋、陶人形作品、(何度か個展に行ったことのあるDoris Althausさんの作...
連日のニュースに、心が痛みます。ロシアは核兵器の脅しに加え、チェルノブイリ占領、そして今朝は南東部にある欧州最大級の原子力発電所がロシア軍に制圧されたと報じられました。狂気に走っているとしか思えません。これは、2019年に行ったキエフのチェルノブイリ博物館に展示されていたものです。祈りと希望の言葉でしょうか、小さな文字がびっしりと書き込まれています。気持ちも暗く重くなる館内で、唯一、撮った写真です。...
2018年と2019年の初夏、私はテキスタイルアート展に参加するためにウクライナへ出かけました。会場はウクライナ西部の町 Ivano-Frankivsk、18年はLivib経由、翌年はKiev経由でした。ロシアのウクライナ侵攻、キエフ攻撃のニュースにショックを受けています。向こうで出会った人々の無事を心から祈っています。早く平和が戻ってきますように、、。...
ブログの更新を怠けていたら、あっという間に春!らしい景色になりました。散歩道の川沿いの家々のお庭もスノードロップやクロッカスの花盛り、キラキラ光る水際で日向ぼっこの白鳥のヒナも灰色の羽もだいぶ白くなってきました。先週からスイスのコロナ帰省は撤廃されて、店内やレストランもノーマスクでオッケーです。(但し、バス、電車内はまだ必要です。)フィットネスに行くのにも、もう検査を受けずに行けて、マスク無し...
棚の奥にずっとしまっていた古着の着物類、少しずつハギレにして使おうとしているのですが、この絞りの羽織類は色が好みではなくてなかなか使えずにいました。染めてしまえば、せっかくの白地の絞りが消えてしまうけれど、それでも模様は残って、もう少し使いやすくなるかもしれません。そこで、数年前に染色材料店で買った”簡単藍染セット”を使ってみることにしました。若い頃に何度か、煮出す方の草木染めはしたことはありますが...
昨日はもう春が来たのかと思うほどの良いお天気だったので、買い物に行く道を少し遠回りして、ぶらぶらと湖の方へ歩きました。お日様を浴びながらのお散歩は気持ち良い〜。 林の中で、木立の上の方でカンカンカ〜ンとキツツキの音がしましたが、どこだろうと探していると音は止まってしまいます。巣作りのための穴を掘っているのか、木の中の虫を突いているのか?もう少し歩いたところに、こんなココナッツの殻がいくつかぶら...
去年作品展をしたUniQartの奥に自分の彫金アトリエをオープンしたPiaが教室を開くというので、最初の生徒にしてもらうことにしました。まだ詳しいフライヤーも作っていないし、徐々に体制を整えていきたいということで、お試しコースに参加という感じです。彼女は私がスイスに来た当初からの家族ぐるみで付き合っていた長年の友人です。この35年の間に様々に人生の節目があって、只今、私も彼女も一人暮らし、、人生の残りの...
ここNidauでは、毎週金曜日の普通ごみの日と木曜日のグリーンごみの日(生ごみや庭ゴミ)、月一回の紙、段ボールの回収日があります。それに加えて、今年からNidauでも月に一度プラスチックゴミの回収が始まりました。(去年も不定期にあったらしいけれど、うっかりして見過ごしてしまった。)日本ではプラゴミの仕分けがあるのに、スイスではそれが無いというのも変だな、と思っていました。改めて思うのは、嵩張る物が多いプラゴ...
日曜日の午後のお散歩、15時過ぎてやっと、うっすらと青空が覗きました。このところの気温は+5度からマイナス5度くらいまでで、結構寒いです。それでも川沿いの家の垣根の枝に黄色い花がチラホラ、春もそう遠くないようです。コロナワクチンの3回目接種をどうしようかと迷っています。2度のワクチン証明は有効期限が9ヶ月になってしまい、私は3月中旬で無効になってしまいます。なんだか、いろいろと腑に落ちな...
急に寒くなって、昨日は午後からみぞれ雪が舞い、この辺りは積もっていませんが、テラスから見えるMagglingenの山は白いです。年末からいつもに増して、ぼんやり過ごしていたのを一喝!陶人形を創り始めています。高さ10cmくらいのものをと思っていたのに、どれも大きくなってしまいました。(キメの細かいポーセレン土で、焼き上がると10%ほどは小さくなりますが、。)こちらはペーパークレイ、下準備した人形のボディパーツ...
あけましておめでとうございます。健やかで平穏な一年でありますように!またMagglingenまで行ってきました。ビール湖近くの駅からケーブルカーに乗ってわずか8分で霧の海の上に着きます。BielもNidauも湖もこの霧の海の中です。向こうに見えるのはアルプスの山々、ユングフラウが真ん中あたりに見えます。前に来た時は大雪が積もっていて歩くのが結構大変でしたが、クリスマス前から暖かくなり雨ばかり降って、もう雪は残っていま...
これはフランス語圏に住む叔母さんからのカードです。自身で撮った写真に短い言葉を添えて、クリスマスと新年へのメッセージとして毎年送ってくれます。今年のカードは、今年9月半ばから10月初めのパリで見ることができた梱包された凱旋門。世界各地で巨大なスケールで、包む、並べる、囲むなどのプロジェクトを次々に実現させてきたクリスト(去年没)とジャンヌ-クロード(2009年没)の作品です。彼らの遺志を受け継いだチーム...
昨夜は友人とベルンの教会のクリスマスコンサートへ。パイプオルガンの演奏でソプラノ歌手のアベマリア、美しい歌声が心に沁みました。May Peace Prevail On Earth.......
クリスマス間近になりました。年々、簡素になった私のクリスマスツリー、実は、去年から本物のもみの木ではありません。でも飾りは子供達が小さい頃から少しずつ集めたもののうち小ぶりなものだけ、。義妹の家族は皆ワクチン反対派、義母は感染回復者、もし何かあればという気持ちがどうしてもどこかにあってスッキリしないでいたのですが、もう一人の義妹家族が全員感染ということを聞いて、今朝、私の方から止めることを提案しま...
今まで使っていたミシンはスーパーで買った150フランの物、それをほとんど10年くらい使っていました。私は直線とジグザグが縫えれば良いので満足していたのですが、ついにダメになり新調することにしたのです。ミシン専門店でいろいろ見たところ、最近のものはコンピューター付きで機能がありすぎておまけに高い!少し安いものはどうも前のミシンと代わり映えしない、、どうせなら、少し高くてもしっかり縫えるものをと思って...
休暇で留守のMagglingenの義弟宅へ猫の餌やりに出掛けてきました。ここは標高600mほど、家のテラスから見える山の上です。遠くにアルプスの山々が見え、手前は霧の海です。その霧の下が澄んでいるBiel, Nidauの町なので、出てくる時は灰色の空の下、それからケーブルカーに乗って10分ほどで陽がさしてきました。一昨日の雪が残っていてかなり積もっています。日曜日だけあって、ケーブルカーはソリやウォーキング用スキーを持っ...
昨日の朝は雪!Magglingenの山は真っ白、この辺りの町中も真っ白、10cmほどの積雪にまだ降り続いていました。Baselの友人のグループ展に出かける予定があり、あいにく既に電車のチケットも購入済みだったので決行!ところが、ジュラの山を越えた辺りから、雪が雨に代わり、Baselの街中は小雨が降っている状態で、全く雪は積もっていませんでした。BaselのMarktplatztの美しく飾られたクリスマスツリー、街中はやっぱりぐんとBiel...
夕べ雪が降ったようで、今朝は冬景色です。昨日テラスのフクシアの鉢植えを中の入れたところでした。部屋の中だと暖かすぎるので、15度ほどのアパートの廊下に置きました。去年はプチプチのプラスチックをぐるぐる巻きにして外で冬越しさせたけれど、春には新芽が出て結構たくさんの花を付けてくれました。そっちの方が良いのかしら?まだたくさんの花が咲いていたのを切り花にして自作の花瓶(かなり歪んでますが)へ生けた...
あっという間に12月に入ってしまいました。今朝は初めて(だったか?)テラスの水たまりに氷が張りました。さあ冬本番!寒くても朝から陽がさすと気持ちも明るくなります。連日、コロナの新変異種についてのニュースを聞きます。スイスの感染者もあっという間に増加しています。夏から秋にかけて、そろそろ終わりかな、と気を緩めすぎたのでしょうか。日本帰国もまた3日間の強制隔離を含めての14日間の隔離規制になって、と...
昨日は夕方急に霰が降理、今朝、すぐそばの山は白くなっていました。Nidauの教会前の広場には立派なクリスマスツリーが立てられ、明日の日曜日がAdvantの始まりです。UniQartの方では、クリスマスのグループ展をやっています。手作りキャンドルや木彫りのスプーン類、手織りのカラフルな布巾などなど、。霧に覆われた毎日、そして、また増え始めた感染者数、暗い気分になりがちなこの頃、こんなカラフルなものを見ると気持ちが華や...
ビールから電車で20分ほどのフランス語圏の町ヌシャテルに友人のウィルさんを訪ねました。彼女はオランダ人、二人の息子さんも随分前に独立して一人暮らしも長いそうです。彼女は以前、イタリア語圏のチチノ地方で手織りアトリエ&ショップ&教室を開いていたそうで、70代後半になった今も手織り道具と材料は手放せない、今は前よりも小ぶりな機で綜絖も4枚以上使えなくなってしまって少し物足りないと言ってました。去年夏にこ...
すぐ近くのNidauのお城、塀を伝っている蔦はいつもなら手入れされてきれいなハート型なのですが、今はちょっとボサボサです。朝方の霧が晴れて今日は青空が見えました。お城の公園の木々はもうすっかり葉を落としていました。 人なつこいロン毛の猫がスリスリ、きれいな子。うちの黒猫キウイは去年の6月に虹の橋を渡ってしまいました。あの黒いビロード毛、ぷくぷくのお腹が恋しいです。新しい猫は?と聞かれることもあ...
今朝ハンガリーから小包が届きました。(箱はぐちゃぐちゃでしたが中身は無事)今年の夏、国際テキスタイルアート展に出品した作品2展が戻ってきたのでした。期間は6月中旬から8月末までで、オープニングセレモニーに出かけたかったのですが、ワクチン接種がギリギリでその頃は色々なことがはっきりしていなかったため、フライトは諦めていたのです。ですが、その頃夏休み真っ只中であちこち出かける人も多く、私もどこかに行き...
作品展は終了したのですが、お店の人からのオファーで、表の店内スペースを借りて展示しています。ショーウィンドーに置いていた観音様もこちらへ移動しました。周りは物が結構ぎっしり置いてあるので、こんなに空間使って贅沢な気もしますが、スッキリして気に入ってます。奥のギャラリースペースの展示は恒例のクリスマスのグループ展で少しずつ作品が集まっている様子、楽しみです。自宅アトリエの方は、やはり10年前の人形の...
今日の土曜日はNidauのZwibel-markt(玉ねぎ市)でした。土曜日の朝は教会前の小さな広場には野菜の市が開かれるのですが、今日はそれに加えて飾り玉ねぎやら、グリューワインに、ソーセージやらなんやかやといろんな店が並び、アルペンホーンの演奏もあり、結構な賑わいでした。去年はコロナでいろんなイベントが中止されたので、本当に久しぶりのお祭りです。こういうのは少々苦手な私もなんだかウキウキしてきて、小さな玉ねぎ...
日曜日は午後からとても穏やかなお天気で湖近辺は散歩を楽しむ人で賑わっていました。木々はすっかり色づきました。冬時間に変わって1時間遅くなったわけですが、お腹が空くのも眠くなるのも1時間早くて、当たり前になるのに数日かかります。陽がすっかり短くなって、軽めのダウンジャケットを羽織るようになりました。 打って変わって、月曜日は雨が降り昨日は強い風が吹いて、木々の葉はかなり落ちてしまいました。秋の深ま...
昨日作品展が無事に終了しました。見に来てくださった方々、どうもありがとうございました。秋休みだし期間も長めなので、きっと忘れられてしまうかも、、等などいろいろ心配でした。キリの無い心配は毎回の事で、久しぶりに会えた友人や初めて作品を見ていただいた方々ともいろいろなお話が出来て、とても楽しいひと月でした。今回で以前から予約していた展示会は最後、もうしばらくは出来ないかも、、、と思っていたのですが、皆...
水曜日:作品展には、毎回遠方から訪ねてくれる友人とのランチ、今回はレストランに行く時間があまり無かったので、玄米弁当を作りました。ご飯を少なめに入れたかったので、本来の使い方とは逆かもしれません。焼き鮭と紅白なますとお豆腐、野菜の煮付け、デザートに柿の寒天と餡子(これはいまいちでした(´・_・`))大したものは入ってないけれど、お弁当箱に入れるとなんとなく美味しそうに見えます。私は1キロ入り玄米を買った...
3日前の朝9時半ごろ、西の空に少し欠けたお月様が、、。うちのテラスからの景色です。Magglingenの山が随分色づいてきました。朝も7時はだいぶ薄暗くなり、今週末には冬時間に変わります。テラスには鉢に挿したひまわり、ジャスミン、フクシアに菊が咲いています。空気は段々に冷たくなってきたので、つい水やりが疎かになりがち、、陽がさすとけっこう暖かいので乾燥に要注意です。...
古い友人で何度か作品展を一緒に催したことのある彫金師のピアが新しく奥のアトリエを借りたので、金曜日の夜と今日はお店の奥のアトリエのオープニングでした。知り合いの多い彼女なので、とても賑やかな昨夜でした。ギャラリースペースとキッチンの境目が無くて落ち着かなかったので、右側には障子の衝立をし、こちら側の障子風の目隠しは急遽自分で作りました。ちょうど紅く色づいた枝をスタンド付きのガラス花瓶に飾って、秋...
夜中目が覚めたら丸い月が煌々と輝いていて、その1時間後にまた目が覚めたら、横殴りの大雨が降っていました。明け方からものすごい嵐、風がぴゅうぴゅう吹いて窓のあちこちですごい音がしました。で、テラスから見える山は急に色づいて一晩ですっかり秋景色に変わりました。昨日は午後からお店番で、知り合いが入れ替わりに来てくれて、なかなか盛況、マダムGもリフレッシュした彼女の人形を引き取りに来てくれて、”若返ったみた...
今までの作品展はだいたい長くて3週末を入れて2週間半ほどの期間で催していたのですが、ここは1ヶ月ごとに貸していて、ちょうど10月いっぱいということで展示させてもらっています。一ヶ月の展示期間というのは長すぎで、案内を出しても忘れられることが多いかもしれません。おまけにこちらは10月初めから中旬までは、秋休みに出かけている人が多いのです。それで、今回はもう一度、DMのリマインドメールを出させてもらいました...
今年制作したお披露目の作品です。壁の布作品はそれぞれに60x140cm、着物の端切れを細く裂いた物を繋いでいます。展示スペースは3mx3m、高さ2mほど、ちょうど奥の壁にこれらを展示してピッタリと収まりました。中央の人形は、いつも使う紙粘土に一切布を使わずに胡粉仕上げにしました。布を貼ると表面の凸凹も誤魔化せるのですが、胡粉だけとなるとなかなか滑らかにならず、かえって時間がかかりましたが、ちょっ...
16年前にお買い上げ頂いた、人形のメンテナンスが完了しました。意外にも気になっていた額のシミが手持ちの”シミ取りクイック”でほとんど消えました。まだうっすらと残っている部分も髪の毛を少しふっくら見せることで気にならなくなりました。ターバンはかなり日焼けしていたので、別の布に替えました。首と左膝がぐらついていたのでそれも補強して、ただ、首の肌をめくったため縮緬の切れ目がちょっと目立つかな、と思い、チョ...
真ん中に改装中のNidau城、Biel駅からここまで徒歩10分位です。 この小さなNidau教会が町の真ん中で、この前の広場で水、土に野菜などの朝市が開かれます。Nidauはとてもこじんまりしていて、どちらかというと、Bielの町のひと区域のような感じです。小さな商店が並ぶこの500mくらいの旧市街は保存地区になっています。 教会まえの噴水の向かいが今回の展示をしているUniQartです。 作品展も10日過ぎました。静かな日...
昼前から霧も晴れて、久しぶりの良いお天気になった日曜日、いつもの川沿いを回って、湖の手前まで足を伸ばしました。今は秋休みの真っ最中、ワクチンパスを持っていれば、南の近隣国ならまだ海水浴も可能です。(無い人は自費でフライト前のPCR検査が必要)木々もすこーしだけ色づき始めたみたいです。陽が出ているとぐっとあったかくて気持ち良い!うちに戻ってからもしばらくテラスで日光浴をしました。...
Nidauの小さな教会の小道、よくここを抜けてすぐ裏のスーパーへ買い物に行きます。石畳の間の苔加減の色が美しい。もうカスタニアの実が落ちていました。この実はトチの実に似ていますが、食用ではありません。こんなにあちこちに落ちているのに、誰も拾ったりはしないので、なんだか勿体無い。午前中、ぼんやりと霧に包まれ、午後遅くから陽がさすことが多くなりました。今日はまた展示会の方へ行ってきました。久しぶりに...
2005年にお譲りした人形で、持ち主は火曜日にUniQartに来ていただいたマダムGです。私がスイスへ住み始めた頃、Bielの旧市街で小さなお店ーBoutique Japonaise Kirinを開いていて、お隣のお店のフランス語専門の絵本屋さんのオーナーが彼女でした。当時、そのUntergasseという通りはちょっと暗いイメージ(教会下の公衆トイレの横にはドラッグ用の注射器専用のゴミ箱があったのが強烈な印象)であまり人気が無かったけれど、家...
火曜日は私はお店に行く予定はなかったのだけれど、どうも照明が足りなかったように思えたので、自宅のスタンド照明を持っていったら、え!けっこう人が入っていたので慌てました。そのうち二人は知り合いだったので、ナイスサプライズ!なんやかやとお喋りして、あと、また少し値段の変更したりショーウィンドウにも付け足しをしたりしてたらもう5時過ぎ。帰りに近くのオーガニック食品店に寄ってお豆腐とあずき豆を買ってきまし...
日曜日はお店は閉まっていますが、鍵を預かっているので、展示ルームに昨日足りなかったタグetc.を持って行きました。その後、いつもの散歩コース、川沿いをぶらぶら、今日は曇り空で、ぽつぽつと雨粒が落ちてきたので手前の橋のところでUターンしました。 4匹の白鳥たちはもう親鳥と同じくらいの大きさになっています。ただ、まだ羽は灰色まじり、。そろそろ飛ぶ練習を始めているようで、時折バッサバッサという大きな水音が聞...
今日は作品展初日です。今まではVernissage(オープニング)は夕方で、アペロがあるので人も多めで、特別緊張します。でも今回は普通にお店が開く時間にオープン、私は11時から14時までお店に居ると案内しています。(Vernissage、アペロとなるとイベント扱いでワクチン証明のチェックが要るらしいです。)ということで、特に今日は緊張もなく、ただ昨夜はプライスリストを作ったり、細々と足りないものを持っていく準備をしたりで...
今日は朝9時から夕方5時まで展示準備。さすがに疲れたわ〜。スペースはそれほど広くないので楽々と思ってたら、なんやかやと手間取った。明日は朝9時からオープンですが、土曜日は皆さんお買い物で忙しいので、午後にすこーし人が来てくれればいいなぁ。...
今日は朝から秋晴れ、気持ちの良い1日でした。昨夜は真夜中2時過ぎから眠れなくなって、植物由来の睡眠剤を飲みました。そのせいでちょっとゆっくりめの8時半に目が覚めました。普段、人にも滅多に会わない引きこもりの毎日なので、何かいつもと違うことがあったりすると、途端に興奮してしまって眠れなくなるのです。展示会が近づくと大抵こうなります。今回は会場はすぐ近くだし、オープニングアペロもしないで、普通にお店を開...
「ブログリーダー」を活用して、kirinさんをフォローしませんか?
昨日のイースター(Ostern)日曜日の朝は、義母宅で息子達家族ー10ヶ月と3ヶ月の赤ちゃんも加わって賑やかなブランチでした。ブランチは持ち寄り、カラフルな玉子に焼きたてのzopfバターパン、チーズにスモークサーモン、、。息子達がそれぞれの赤ちゃんを抱いてミルクを飲ませている姿は、微笑ましかったです。(*^_^*) 二人共一生懸命子育てしているようです。そういえば、最近はベビーカーを押している男性の姿をよく見かけるよ...
日曜日の午後、外は15度くらいです。先週はお天気が良かったので、久しぶりにテラスの掃除をしました。モタモタしている間に花の鉢植えの季節を逃してしまいます。頑張りすぎたせいか、金曜日から風邪ひきで寝込んでいました。今日もまだ頭がぼんやりですが、だいぶマシになりました。去年買ってきた漢方薬が効いたような気がします。 アトリエでは、小さいサイズのテキスタイル作品を仕上げたところです。これは、黄金繭の殻...
先週はずっと良いお天気でしたが、冷たい風が吹いて肌寒い日々でした。油断して薄着をして出ると風邪を引きそうです。今日も朝は10度以下日中14度くらいです。スーパーの棚には、ウサギのチョコレートがズラッと並んでいます。いろんなメーカーのうさぎが並んでいても、やっぱりLinzの定番うさぎが一番可愛い。小ぶりの普通サイズで4.95スイスフラン(約800円)こちらはご近所のパンとチョコレートのお店に出没した巨大なチョコ...
今日からこちらは夏時間になりました。昨夜の真夜中の2時が3時になって日本との時差が7時間になります。寝る前にアナログ時計の針を1時間進めておきました。そうしないと寝起きの頭では混乱してしまうので、。確かに夜明けが早くなり、夕方も少しずつ明るくなってきました。来月の20日はもうイースター、春の訪れ、気持ちが明るくなります。午後は14度くらいまで上がって日向は結構暖かかったです。が、風はそこそこまだ冷たい...
昨夜は急に激しい雨が降り、今朝は冷んやりとして、静かな月曜日の始まり。午後から散歩がてら、空き缶空き瓶を捨てに出かけました。去年鞭打ち症をやって痛み止めの薬漬けだったので、それ以来、すっかりアルコールを嗜まなくなり、あまり空き瓶もたまらなくなってきました。毎夕食時、ワインやビールを飲むのが楽しみだったけれど、今は炭酸水で充分です。確かにシニアの私には健康にもお財布にも良い事ですね。(#^.^#)最近知っ...
昨日の日曜日はひしぶりのスイス日帰り旅行。バーセルの友人とチューリッヒ駅(ビール駅から1時間ちょっと)で待ち合わせて更に南に1時間、中央スイスのSchwyzシュウィッツという町で催された、友人の企画+出演の朗読+ダンス劇を観に出かけました。押川恵美さんは宮沢賢治作品の朗読をライフワークにしていて、今回はダンスとのコラボ作品。日本人の彼女が日本語で朗読する時は後ろのスクリーンにドイツ語訳が映し出され、二人...
去年この作品をお求めいただいた方から連絡があり、うっかり落としてしまい手にヒビが入ったとのこと。これは陶器ではなく、紙粘土の表面に胡粉ペーストを塗って仕上げているので、修理はそれほど難しくないです。持ち主の方は
ドイツの国際人形コンクールMax Oscar Arnold賞(以下MOA)は、毎年春のAuffahrt(昇天祭)の時期にNeustadt bei Coburgとその隣町Sonnebergで催される人形祭の色々なイベントの中のひとつです。普段は静かな小さな町がこの週末は人形ファンやコレクター達で大いに賑わいます。詳しくは、コチラのサイトへ。2004年に初めてこのコンクールに参加。それ以来、同時期に催される人形博物館でのテーマ展にも何度か展示させていただき...
バレンタインの日のチューリップ、大抵、花の頭が重く垂れてきてしまうのに、1週間経ってもしゃんとしています。テラスのレンギョウの枝を支えにしたのと水を少なめに入れたのも良かったみたいです。レンギョウも室内の温かさで黄色い花が咲きました。この時期部屋の中に花があると気持ちが明るくなります。(自作の素焼きの猫とポーセレンの天使の壁掛け。) 去年の春と先月、二人の息子達にそれぞれ子供が生まれ、子守りするこ...
昨日は久しぶりに朝から青空、テラスのバケツは凍っていて寒いけれど、朝から陽がさすとやる気も出ます。私のアトリエは18年ほど住んでいる古いアパートの1室です。息子達が同居しているときはリビングルームでしたが、隣の小さな部屋では材料の置き場所がなくなってきたので、収納棚のたくさんあるこちらへ移動しました。沢山集めた布類は一応分類して引き出しに入れ、その上に板を置いて作業机にしています。日本に行く度に布...
以前作った胡粉仕上げの人形の衣服部分に和紙を貼ってみました。薄い色典具帖紙を重ね合わせ、金箔も少し散りばめました。ちょっと色が濃過ぎたかも、、。...
すぐ近くのNidau城です。ここ数日、一日中灰色の霧の中、、。この灰色の空に嫌気がさしてスキー休暇に出かける人も多いです。アルプスの方に行けば、朝から燦々と陽がさしているところも多いからです。学校も2月の中旬にスポーツ休暇として休みになるので、息子達が中学生の頃までは毎年南アルプスの方に出かけてました。私はスキーは出来ないので、ひたすら雪道を散歩、。最後に雪山で過ごしたのは、もう15年も前です。イヤイヤ...
大腿骨骨折の手術の2日後にリハビリ施設へ移動した義母のお見舞いに出かけた。Bielの病院の中に併設された施設だと思っていたら、Thun湖沿いの山の上のリハビリセンターだった。義弟夫婦の車に便乗して1時間半、Bernを過ぎたあたりから陽が刺してきて、湖とその向こうに見えるアルプスが美しい。その景色を眺めながら、斜面沿いの道を登っていくと、大きなスイスシャレーが連なっている建物が、、、それがリハビリ施設だった。義...
このところ毎日の日中気温は2−3度ほどで、朝夕はマイナス、テラスの水溜はカチカチに凍っています。でも気温が低いと昼間、青空が広がることが多いので、寒くても霧の中に閉ざされるよりずっと気分が良いです。数日前、義母が町中で転び、右足大腿骨を骨折したと連絡がありました。89歳とはいえ、とても元気でアクティブな人で、今までに数えるほどしか医者にかかった事がありません。リフレックスソロジーのセラピストとして今...
去年作った人形に薄い和紙を貼ってみました。全体を胡粉で仕上げた白い人形だったのがもう一つだったので、試してみました。やっぱりこの方が良いかな、、。裾に少しだけ金箔も散らしてみました。まだまだ寒い毎日、しばらく出なかった咳がまた戻ってきて、少々うんざり、、出かけるのが億劫になってます。でも、寒くても今日のように陽がさすと気持ちも明るくなります。さて、今年の予定は、どうしようかと思案中です。今までは2...
今日1月6日は”Heilige Drei Königeー3人の王様の日”、東方の3人の賢者がキリストの元に祝福にやってきた日。ドイツ(一部かもしれない)では聖日で休日ですが、スイスは、年末年始が明けて、今日から通常の月曜日です。今朝はあちこちやっているセールを覗きに町まで。旧市街は月曜日のそれも午前中は閉まっている、というのをうっかり忘れて来てしまいました。スイスに住み始めた頃ブティック ジャポネーズ キリンというお店...
新しい年明けの午後、小さな村に住む友人を訪ねた。彼女の村はそれほど標高が高いわけでは無いのに、NidauよりはBern寄りのためなのか、昼前から青空が広がり霧氷に飾られた木々がキラキラと光って美しい。その氷の粒が陽の光でカラカラと音を立てて舞い落ちている。久しぶりの青空、太陽の光がこれほど気持ちを明るくするものだとは!2025年が明るい一年になりますように!\(^o^)/真ん中に連なって見えるのはユングフラウ、...
こちらに戻ってきて1週間、クリスマスの家族の集まりも終わり、ほっと一息。2ヶ月ぶりにビールの町に出かけました。町中のツリーはまだ1月の6日までは飾られています。ほぼ毎日灰色の霧の中にいます。800mくらいの高さまで行けば、青空が広がっているはずですが、寒くて出かける気力がありません。(*´ω`)┛体調は大体戻って、食べられるようになりました。せっかく体重3キロ近く落ちたのに、残念!でも元気な方が絶対良いに...
去年の11月に書いて以来約1年ぶりのブログです。これからの覚書のつもりでまた時々書こうと思ってます。5日前、日本から戻って来ました。こちらで鞭打ち症をやってしまって地元でちゃんと治療するという目的でした。整形外科と鍼灸院での治療、おまけに地元の駅近くの温泉の出る銭湯にほとんど毎日通い、そのおかげで肩腕の痛みはほとんど良くなりました。スイスの医者から処方されていた痛み止めだけを飲んでいたら、いまだに痛...
毎日薄暗く、雨模様のお天気が続いています。あちこちのお店ではそろそろクリスマス仕様の商品が並び始めました。外は暗いけれど、お店に入ると気分もウキウキしてくるこの季節。近くのUniQart店でもクリスマス展が始まります。私も小さな人形たち、小さなオブジェ達を参加させます。...
毎日薄暗く、雨模様のお天気が続いています。あちこちのお店ではそろそろクリスマス仕様の商品が並び始めました。外は暗いけれど、お店に入ると気分もウキウキしてくるこの季節。近くのUniQart店でもクリスマス展が始まります。私も小さな人形たち、小さなオブジェ達を参加させます。...
なんとなく形になりました。日本から戻ってからまたあちこち修正するかも、です。今朝はみぞれ、に雨模様、風で、どんどん黄色い葉っぱが落ちていきます。夕方5時でもう薄暗く、秋が深まっていく感じです。スーツケースに荷物を詰め始めました。お土産はほどほどに、、去年は買い過ぎてしまいました。着替えもほどほどに、日本はこちらほど寒くはない筈、。毎回のことながら、どちらにしても荷物が増えて、最後に重量を抑えるのに...