再就職手当の支給決定!ハローワークより決定通知書届いた!就業促進定着手当の申請書類も同封されていた!
こんにちは☀にほんブログ村ハローワークで、以前より雇用保険の失業給付の申請をしていました。認定日は、決められていますが、就職した場合は就職日の前日に認定日が変更になります。そこで、働き始める前日に失業認定のためハローワークに行ってきました。この時、事
こんにちは✳️にほんブログ村私の体験談を書いた前記事と重なる部分も多いですが、一般的な派遣登録から就業までの大まかな流れを整理します。 ①登録まずは、求人サイトや求人誌などをみて、気になった派遣会社に登録します。登録は、WEBでも電話でも大丈夫です。私の
こんにちは✳️にほんブログ村前職、退職後、約1ヶ月ほどでまた、働き始めました。�以前に派遣社員として働いていた派遣会社に再登録し、某会社に派遣されることになりました。そりぁ、直接雇用のほうがいいのかもしれませんごが、歳も歳なので派遣で手を打ちました。実は
雇用保険の失業給付受給中のグーグルアドセンスによるブログサイト運営について
こんにちは☀️🟠詳しくは必ずハローワークで確認してください🟠雇用保険の受給にあたり、私がまず心配したのが、グーグルアドセンスの収益のことでした。サイト運営は一生懸命はやってるけど、それだけで生活ができるレベルにはほど遠いです。しかし、収益はゼロではありま
退職後の健康保険の切り替え、どれを選ぶといいのか?会社都合退社には国民健康保険の減免もある!
こんにちは✳️会社を退社すると、新たに健康保険に入らなければいけませんね。退社後すぐに就職される方は、転職先の健康保険に加入ということになります。しかし、退社後、1日でも間があいてしまうと新たな健康保険に加入しなければいけません。その時に選択肢は3つ!ーー
当初の予定変更!早期に就業することにしました!魅力的な再就職手当!
こんにちは😊私の当初の考えでは、会社都合退社なんだし失業給付を期間いっぱい受けて、次の仕事はゆっくりじっくり探そうなんて考えていました。(当初は確実に特定受給資格者になると思い込んでいました。)私の場合、給付日数が240日で約8ヶ月。これに必要に応じて長期
離職票を受け取りすぐにハローワークで手続き!とても有利な特定受給資格者(会社都合退社)となりました!
こんにちは😊会社に電話で早く離職票を貰えるようにお願いして、届いてすぐ当日にハローワークで手続きしてきました。事前に電話でハローワークに確認はしていたものの離職票が届くまでは特定受給資格者になるのが確定してませんでした。少し不安でしたが、ちゃんと特定受給
雇用保険の失業給付を早く受けたい!離職票を早く貰いたい!会社に問い合わせて早く貰った!
こんにちは😊会社を辞めて無職になるときの強い味方になるのが雇用保険です。しかし、雇用保険は会社が発行して自分の手元に届かないと失業給付の申請ができません。(退職して12日たっても離職票がない場合はハローワークにて仮手続きができるそうです)とにかく、早く離職票
ハローワークで会社都合退職になるのか自己都合退職になるのか確認する
こんにちは!!!以前に労働局の無料の総合労働相談コーナーに行ったときに、最後に相談員の方から、ハローワークで自己都合退職になるのか会社都合退職になるのか確認しておくといいと言われていたので、ハローワークに電話で問い合わせました。相談員の方いわく、雇用保険
こんにちは!!!退社日まで1ヶ月を切りました。今までも、急ピッチで有給を使って遊び歩いていたのですが、とうとう最終出社日をむかえてしまいました。残りすべてを有給としました。もう出社はしません。まだ、社員ではありますが、社員証なども返却してきました。これで、
こんにちは😊退職する時って、会社からたくさんの書類をだされますよね。会社は、当たり前のように提出を求めています。これらって、本当に提出義務あると思いますか?基本的には、会社様式の書類は提出しなくても大丈夫です。保険関係など公の書類は提出しないと自分が困る
こんにちは!!!タイトルにプチ反抗と書きましたが、これは本当に精神が疲れます。普段、おとなしく言うことを聞いている上司に弱い立場の私から言います。これは、よっぽど理不尽な書類じゃなければ、オススメはできません。会社から書類の提出依頼がありました。普段から
労働局の総合労働相談コーナーの窓口に再度行って詳しい話を聞いてきた(2回目)
こんにちは!!!前回、1回目勇気を出して、労働局の総合労働相談に行ってきました。話を聞いていただき、後日、電話で回答するとのことでした。相談に行ったのが金曜日で、土日ははさみましたが、月曜日の朝すぐにお電話いただきました。(相談を聞いていただいた女性の方は
こんにちは!!!雇止めが決まって、2ヶ月以上がたちました。やっぱり自分の中では納得できない部分もたくさんあります。そこで、労働局の無料の総合労働相談に行ってみました。労働局の無料総合労働相談は、各都道府県にあります。予約なしで行ける場所です。相談内容も幅広
こんにちは!!!どうせ最後なので、会社の福利厚生を使ってやれ!ってことで、初めて人間ドックに行ってきました。50歳にして、初の人間ドックでした。私の入っている健康保険組合では、節目年齢に1万円の助成金がでます。健康保険組合で契約している検診機関を調べていると
有期契約労働者(契約社員、派遣社員、パート、アルバイト)の無期転換5年ルールとは
こんにちは!!!有期契約労働者の無期転換5年ルールって、知ってますか?多分、該当する有期契約労働者の方はみなさん知ってるとは思います。有期契約労働者には、採用時などに説明があります。5年ルールとは、ざっくり言うと、有期契約労働者は、「5年過ぎたら無期契約労働
こんにちは‼️この前、無期雇用採用試験に落ちてしまい雇い止めになる予定のMiikoです。私の働いている会社の無期採用試験がどのようなものだったのか書きたいと思います。会社によって制度は違うとは思います。それでも、もし、これから無期雇用採用試験を受けられる方がお
はじめまして!Miikoと申します。50歳の女、おばさんです。 とある大企業にて、派遣社員として3年ちょっと、その派遣先企業に直接雇用の契約社員として雇われ5年働いていました。使用者(契約企業)は違えど、8年間その企業で働いてきました。しかし、今回、ダメ契約社員、問
「ブログリーダー」を活用して、みーこさんをフォローしませんか?