chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 花田苑

    続き・香取神社から花田苑へ今回もカメラ持参せずでしたので娘の写真を拝借コムラサキシロシキブコムラサキもシロシキブも娘は初めて見たそうで大感激キンシバイホッとしますね、こういう写真今は緑一色の花田苑でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フロアーのMさんが紹介して下さった群馬が舞台の「可燃物」現在、購読中の小説が読み終わったらさっそく読んでみたいと思いますMさん、有難うございましたコメント欄はお休み致します花田苑

  • 久し振りの越谷

    6月21日久し振りの越谷越谷にやって来た21日の夕ご飯はRが得意のチャーハンを作ってくれました翌日、郵便局に用事が有ったので隣接する香取神社を覗いてみましたムッとした暑さの中、ここだけは心地よい風にホッとするエリアです今日も参拝客が三々五々押し寄せ群馬では縁日以外、考えられない住民の信仰心の篤さを思い知らされましたこの日はカメラを持参しませんでしたので以下の映像は娘のスマホでの撮影です梅雨を忘れてしまったかの様な6月アジサイで彩った花手水に水の波紋が涼しさを呼び周辺の景色も見る者の心も華やぎますそうだ、この時期の花田苑は?チョット覗いてみる事にしましょうか続きますのでコメント欄はお休みします久し振りの越谷

  • (2)埼玉に向かう朝

    慌ただしい朝、写した庭の花の続きですネジバナ埼玉へ行く朝、何て優しい心遣いでしょう未だほんの咲き始めですが今日の為に頑張って花を咲かせてくれましたゼラニウムも年々花数を増やし頑張っていますオリエンタルリリーも3輪開花今年も一枝、藤が季節を違えましたね隣の家の庭に咲いたアリウムが目に留まりましたまるで巨大なネギ坊主空を背景にスクット伸びた紫の玉絵になりますねその近くにモンシロチョウがフワ~リフワ~リ今日の暑さを吹き飛ばしてくれましたJちゃんが作ってくれた紫蘇ジュースを娘と一緒にグイッと飲んで埼玉迄の長道中に備えますコメント欄はお休みに致しました(2)埼玉に向かう朝

  • 埼玉に向かう朝

    6月21日病み上がりで埼玉迄一人で運転して来るのは心配だからと娘が電車で迎えに来一泊しましたので昨夜は息子夫婦と共に外食「明朝、ジャガイモを持って行くように」との事でしたので、朝、さっそくジャガイモ掘りをしました風邪をこじらせ体重を3K落としガリガリに痩せてしまった恥ずかしい姿ですがジャガイモは立派なものですこの写真だけでは余りにもミスボラシイので今、庭に咲いている花を載せて置きますね咲き始めは真っ白だったカラーが日を追うごとにピンク色を帯びて参りましたでも何故なんでしょうかね、今年も花一輪黒ほうずきガクアジサイオーソドックスな昔からのアジサイイブキジャコウソウの紫の絨毯昨年はここにアオイロアゲハが来たんだったっけコメント欄はお休み致します埼玉に向かう朝

  • 庭と畑

    木々の剪定は私が手がけましたが手の届かない部分は息子の頼み築山も思い切って整理して貰いましたキュウリも茄子も順調野菜作り一年生、仕事の合間にやって来ては舐める様に可愛がってきたジャガイモの収穫出来不出来は問題じゃないですね良く頑張りましたコメント欄はお休みです庭と畑

  • 池を飾る季節の花

    今年も細やかに菖蒲が咲きました池が狭いので一品種しか楽しめませんが今年は8個の花を付けてくれました高貴な雰囲気を漂わせる紫菖蒲花言葉は「知恵」「雄弁」息子の嫁さんをふと思わせる言葉でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年の冬、冷たい水の中に手を入れて池を攫った時に中央迄伸びて来た睡蓮をかなり処分してしまいましたので今年は花が観られないかもしれないと覚悟していたのですが咲きましたね~花びらにそっと手を触れ有難うと夕方になると眠る(閉じる)ハスの様な花と言う事で付けられた睡蓮花言葉は「信頼」だそうですそう言えばここのところの暑さで池の水が随分と熱くなっています明日さっそく水を引いて上げましょうコメント欄はお休み致します池を飾る季節の花

  • 定点撮影・久し振りの雲

    埼玉では殆どカメラを向ける事も無い空群馬に帰っても今までの様に写す機会も少なくなってしまった定点撮影です先ずは4月14日4月14日南の空をかなりの広範囲に積乱雲が覆いました上空に寒気を伴った低気圧が接近したとかで落雷、竜巻、雹に注意の警報が発令されましたが幸いここは何事も無く過ぎました4月15日久し振りに見る夕焼け空湿度が高いせいか今一迫力に欠けます4月16日22時09分6月1日積乱雲も時にはこんな美しい色彩を放ちます6月4日AM6:45朝一の目には眩いウロコ雲でした小町眉毛!波がザンブリコ6月9日梅雨入りも間近いと思っていたら6月10日、関東地方は遂に梅雨入りしましたコメント欄はお休みにしました定点撮影・久し振りの雲

  • 黄花

    ヒペリカム5月の中旬だったか越谷の住居の道向かいの家にヒペリカムが咲いているのを見て家のヒペリカムに想いを馳せておりましたが戻って見れば何と未だ蕾も出ておりませんでした今年は咲かないのだろうかと諦めていたところ6月に入って漸く一つ二つと花を持ち今は庭を鮮やかに彩っております・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・グラハムトーマス女王の貫禄は健在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベンケイソウ星を散りばめた様なこの花が開花すると、さっそく虫たちの社交場となりました甘い蜜を吸いながらどんな話をしているのでしょうねぇ黄花

  • (3)赤城・鈴ヶ岳

    続き黒檜と駒ヶ岳を眺めランチをするには絶好の鍬柄岳体もポカポカと気持ち良いあの鎖場でMは「死ぬんじゃないかと思った」と恐怖を語るこのスリルが病みつきになるのよね~傾斜のキツイ剥き出しの登山道は側に頼れる木も無く、まぁ良く滑るそろりそろり・・・屁っぴり腰・・・一段落ついて眺めた雪崩れる笹原に癒しを頂きましたお疲れさま~、出発点の白樺牧場に戻って参りましたこれは見事レンゲツツジで賑わうにはもう少し掛かりそうですが山ツツジが今は最高ですさて、〆は鍬柄岳で情報を頂いたシロヤシオを観に小沼に向かいます本来はこのまま進んで長七郎山に登り上げる当たりの群生は見事としか言いようが無いのですがそれでも、これだけ観られれば満足と言って良いのでは無いでしょうか山ツツジに酔いシロヤシオを堪能した今日の山行を振り返りつつ私達は駐車...(3)赤城・鈴ヶ岳

  • (2)赤城・鈴ヶ岳(1565)

    続き北側に視界が開けました。武尊山に架かる雲が上昇し好天の予兆を感じます牧場(1400m)から入山して立ち位置は姥子山(1560m)辺りでしょうか向かいに観えるのは荒山と鍋割山今、鍋割も山ツツジに埋まり稜線もレンゲツツジの群落がスタンバイしている頃でしょうここから鍬柄峠まで135mダウン、再び鍬柄岳(1563m)まで138mのアップですこの急激なアップダウンは正直キツカッタ!こんなハードだったかと思いながらも足を休ませる場所も無く、ただ黙々そして黙々辟易させられた138mの登り返しご褒美は足元の山ツツジと黒檜~駒ヶ岳の間に満々と水を称えた大沼と言う絵の様な光景でしょうか降り返れば地蔵岳がのんびり眺めていられるのも、ここまで又々136m標高を下げると言う試練に立ち向かわなければなりません乾いていれば良い足が...(2)赤城・鈴ヶ岳(1565)

  • 鬼の霍乱

    お久し振りです25年以上、風邪をひいた事の無い私が今回、どうにもならない程の風邪に悩まされてしまいましたこういうのを鬼の霍乱と言いましたっけ?恐らく6月1日に登った赤城・鈴ヶ岳で寒い思いをしましたので、それが原因だったのかもしれませんこんな時、Jちゃんや娘、孫、姉の優しい気遣いは有難いものですね早い内に病院へ連れて行って貰いましたので熱は下がり(普段、薬を飲まない私ですので効き目は凄い)今は気管支炎になってしいまった様で激しい咳に悩まされている程度です孫もこんな優しいラインメールを送って来ました・・・・・・・・・・・・・・・・と、言う事で漸くブログ再開ですどうぞ又、宜しくお願い致しますコメント欄はお休みに致しました鬼の霍乱

  • 赤城・鈴ヶ岳

    青空は見えていないものの昨日の雨は上がり先ず先ずの登山日和になりました鈴ヶ岳登山口は白樺牧場の西側にあり柵に沿って伸びていますそこに大きなズミの木(小梨)がドカンと1本開き始めのズミは林檎の花を思わす愛らしさが有りますね先ずは尾根迄・・・朝一の足には負担は有るが、ここは頑張りどころ、20分も歩けば足も慣れて来る尾根迄上がり一時のルンルン気分を味わいます私達は丁度良い時に来た様で奥に入るにつれヤマツツジに囲まれましたテンション最高潮ヤマツツジより少々遅いレンゲツツジも陽だまりではポツポツと咲き始めていました赤城山中には桜スミレがたくさん見られますツクバキンモンソウマイヅルソウツリガネタケ最初の休憩ポイント対岸に雲を被った赤城の最高峰・黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)が見えます陽が射して来ましたね~久しく忘れていた...赤城・鈴ヶ岳

  • 雨に咲く花

    山へ行く前日、大丈夫なのかしらと思う程の雨でしたが翌日の予報は晴予報を信じて登山道具を背負い今夜は姉の家にお泊りです姉の家の庭に雨に打たれながらも華麗に咲いていた紫つゆ草紫色の何と言う美しさでしょうか「久し振りにOちゃんが、ターちゃんのカレーが食べたいんだって!」と台所から姪の声ウットリ見とれていたところなのにぃ・・・雨滴が花弁を透き通らせていますクサノオウ毒にも薬にもなる事から「草の王」折ると黄色い出る事から「草の黄」さてどっちなのでしょう?私の家の周りにも蔓延っていますが姉の家の周りにもこの通り「ハイハイ、カレーね、今行くよ~」食後のデザートはこれを食べたら他のは食べられないと言う苺大福お値段を聴いてビックリしました、1つ450円大きな苺と生クリームを包んだお餅のしっとり感に頬が落ちそうになった私でし...雨に咲く花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、4ninnomamanjunさんをフォローしませんか?

ハンドル名
4ninnomamanjunさん
ブログタイトル
たかたかのひだまり日記
フォロー
たかたかのひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用