chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kanmo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/10/17

arrow_drop_down
  • 白い花が好き & さわやかなブログライフを…

    4月24日(木)ご近所さんに咲く白い花ツバキバラバラハナミズキコデマリサツキウツギ【あんなことこんなこと】汚名返上のために、10年以上も前の話。その時、Mさんが「白い花が好き」というブログを起ち上げた。そう…その前は「愚者の戯言」というブログ名だった。「愚者の戯言」は、ある人(K氏)が自分のコメント欄を閉じておいて、私(kanmo)のブログへ「貴女のブログは風評被害である。 怖いと言いながら何故福島へ行くのか…...

  • 幸せは温泉に入って食べて寝て…

    4月23日(水)義弟(妹の夫)からお声がかかり、私たち(80、77,74歳)3姉妹とで、箱根へ一泊の旅をしてきた。ホテルの玄関ご老体は、玄関から玄関まで運んでくれないと外出できない。義弟には至れり尽くせり、大変お世話になった。のんびり10時に家を出る。途中、姉を迎え、昼食はレストランで…。ホテルに着いたのが3時。のんびり散策した後、温泉へ。バイキングの夕食は6時から。個室を取ってくれて、食べ放題、飲み放...

  • 三根会のお知らせが来たが…

    4月21日(月)裏の花壇にみかんのつぼみレモンのつぼみ外に出ると可憐な花今年も三根会のお知らせが届いた。43回目になるようだが、もう、何年も参加してない。幹事役を担っていたAくんもいなくなったし…。明日葉ライン仲間も体調やもろもろあって、全員不参加のよう…。お隣さんからお洒落なチューリップを戴いた。まとまらないけどこれでソーシーン!テンプレート…変えました。 にほんブログ村 ...

  • 季節の便り & 畑も生き生きと…

    4月20日(日)裏庭の花壇に「牡丹」が…二十四節気は 【穀雨(こくう)】「雨降って百穀を潤す」ということばからきており、この時期になると暖かな雨が降り、田畑を潤します。変化の多かった気候も安定し、種まきにもってこいの季節。恵みの雨が新芽を育ててくれます。また、穀雨は春の季語にもなっています。七十二候は 【葭始生(あしはじめてしょうず)】水辺に生えている葭が芽を出し始めるという意味です。それまでは、寒...

  • COOP “みらいひろば”

    4月19日(土)月に1回開催されるCOOP “みらいひろば” に参加した。スタッフ4名、会員7名(60から80代)の出席。4月は新年度、スタッフも1名は新人さん。自己紹介から始まった…。自己紹介しながら、共通する興味ある話題になると話がそれる。それもご愛敬というのでしょう…。次に、今年度、要望するテーマについて話し合った。地域見学会、手芸的なこと、講演…etc…が出された。本部で検討した上で決定するのでしょう。上層...

  • 見たことないテレビドラマを…

    4月17日(木)右近桜☟ NHKサイトより『しあわせは食べて寝て待て』☜ リンクしています。 健康、仕事、マンション、将来設計… 色々なくした主人公が、マイナスから始まった暮らしの中で 手に入れたのは―。知人から☝のテレビドラマを紹介され見始めた。膠原病を患う女性が主人公だからと…。私はテレビドラマというモノを殆ど見たことがない。何せ、誘眠剤なのです。3話まで終わったが、録画したモノを何度見直したか?ストー...

  • フリージアと虹と…

    4月16日(水)八丈島の「フリージア祭り」が終わった(すっかり忘れていた)。その時のフリージアが送られてきた。八丈富士をバックに…   「八丈島を宣伝して下さい」と…。孫のU君が、「虹が撮れたよ~!」とスマホ画像を見せに来てくれた。全景の虹が撮れて…「凄いね~!」神社の上から…「これも良いでしょう?」と…。「良い良い…センスが良いわ。」(*^-^*)お隣の奥さんからも送っていただいた。外でこんなドラ...

  • 春の妖精に会いに… & 季節の便り

    4月15日(火)東京の日の出時刻 5時9分 日の入り 18時14分間に合ったカタクリの花行き来するブログで、しとやかな「カタクリの花」を拝見した。私も撮りたいと思い、遅くなってしまったが、「カタクリの里」が玉子屋さんの近くにあると知って行ってみた。どうにか間に合った数本。かなり遠くからの撮影です。来年も合えるかな?もっと早めに来るね。七十二候 【虹始見(にじはじめてあらわる)】 (4月15日から19日...

  • お土産を貰いに…(*^_^*)

    4月14日(月) 13日は満月でしたが…雨でした…年に1度、八重桜の咲くころ、都の水道局(工事中)が都民に解放されます。昨日はそんな日でした。雨の中、家人が行くと言うので、私も傘をさして行ってきました。画像、時系列に14枚。いつもの公園を通って…桜の次はハナミズキ…桜もまだ頑張ってハナミズキが満開ここから目的地への細い散歩道途中、椿と山吹と山桜も満開30分ほどで水道局へ到着。ここで、お土産のお菓子、お茶、...

  • TIさん & めんどくさくなって…

    4月13日(日)5日に移植したトマトに花が付いていた。豆知識トマトの収穫量を上げるには、1番花に実を付けさせることが大切。着果することで生育のバランスがよくなり、花付き、実付きもよくなるそうです。TIさんから電話があり「毎日ひとり、テレビを見ているの。たまには外に出たい。」 というので、散歩に誘った。「マンションの下で待ってるね。」と言ったが、中々出てこない。玄関まで行くと、靴を履いているところだった。...

  • 畑 & 時の流れは苦い思い出を消して…

    4月11日(金)花海棠とオキザリスのコラボ(畑の入り口)タマネギだと思い、間違えて買ってきた長ネギが育ってきた。購入したナス、ブロッコリーの苗を植えた…ジャンボニンニクは育ちが悪いわね~。オクラ、コマツナ、去年の残りの種を撒いてみたが…。  【あんなことこんなこと】 これは何という花?「ラナンキュラス」だって…。その昔、家人が綺麗な花でしょう?と、こんな花を持ってきた。へぇー?どこで仕入れた...

  • 季節の便り & ラジオの人生相談から

    4月9日(水)東京の日の出時刻 5時17分 日の入り 18時9分七十二候 【鴻雁北(こうがんかえる)】 (4月9日から13日ころまで) 日本で冬を過ごしていた雁が、北へと帰っていく頃。 雁は渡り鳥で、秋になると日本に渡来して冬の間を過ごし、この時期になるとシベリア・アメリカへと帰っていくのです。雁がきれいに配列をなして飛ぶ様は、特徴的なものですが、あの配列は遠くまで飛んでいかなければいけない雁にとって、体...

  • 畑の必需品 & パスポートの期限は?

    満開の桜で賑わう昨日は、畑で必要なモノを買いにホームセンターへ。ナス、ブロッコリーの苗、肥料、防草シート、鍬…。必要経費に借用料などを加えると、結構な経費が掛かる。体力作り、収穫、その喜びやら、得る部分も多いので良し!として。ただ、ここのところ、老化によるのか?体力が続かなくなった。ま、出来るところまでと……。今日は購入してきたブロッコリーとナスを植えに行かなくっちゃ!それと、草の生えない内に、防草...

  • 春になると… & 言わなくても…

    4月6日(日)春に咲く花にヤマモモがある。あまり目立たないかな?この花が実になるととっても綺麗な色を醸し出す。純白の花びらが綺麗なコブシはそろそろ終わり。畑では、70個植えたジャガイモの芽が数本出ていた。戴いたトマトの苗を5本植えた。 タマネギ、ソラマメは順調と言って良いのかな?家の裏の花壇に、シンビジウムが花を付けていた。面倒も見てあげてないのに…その昔は、株分けしたり肥料もきちんと上げて、4本立ち...

  • 季節の便り

    4月5日(土)東京の日の出時刻 5時22分 日の入り18時6分二十四節気(4月4日) 【清明(せいめい)】 「清浄明潔」ということばを略したもので、 全てのものが清らかで生き生きしているという意味。 さまざまな花が咲き、木々は生命力にあふれ、 生き物は元気よく動き回る時期です。七十二候 【玄鳥至(つばめきたる)】 (4月4日から8日ごろ) 南の方からツバメがやって来る頃という意味。 これから日本で子育...

  • door-to-door & 土手の野草が…

    4月3日(木) 満開の桜なのですが、背景には青空が似合う昨日は病院。家人の車でいくので、「door-to-door」。雨でも濡れる心配はない。買い出しにしても、遠出にしても「door-to-door」。知人たちに、「送迎してくれるご主人がいて幸せネ」と言われる。「そうです。とても楽をして幸せです (^^♪ 」と、答える。時々家人の愚痴を書いているけど、感謝しています。その昔、私も若い頃は環七を突っ走っていましたけど…。膠原病に...

  • 春を感じて咲く… & ご期待に沿えなくて…

    4月2日(水)🎵 さいた~さいた~ 公園のチューリップユキヤナギご近所さん宅の春蘭…友人はジジババという【あんなことこんなこと】Tさんから「これ撒いてみて」と、戴いた3種の種。バジル、なんかの豆、何が出てくるか…と…彼女から戴く種、嬉しいのですが、手入れが行き届かなくて、いつも失敗する…。それが、とても心苦しい。要らないとは言えないし…失敗しないよう気を付けねばとは思うけれど…。お隣さんから、お取り寄せし...

  • 畑も春ですよ~! & 使用期限切れですが…?

    4月1日(火)太陽が出ない日のオキザリス昨日は畑の草取りへ順調に育つ ホウレンソウ、ソラマメ、タマネギ、エンドウ   作物は良しとして、草の育ち方も半端じゃない。根が張らない内に抜かないと…。写真には撮ってないこの周りの部分には?ガンバレ私!!!【あんなことこんなこと】最近、肩のあたりに鈍痛を感じる。これを肩こりというのだろうか?家人は、薬剤師の甥っ子から色々な薬を貰う。机の引き出しは...

  • ほっこり! & 老いては…

    3月31日(月)月末、年度末ですね~。昨日は、『東京の桜が「満開」になりました。』宣言がされたようです。我が街の公園の桜も咲き誇り、花見客で賑わって…。平和な光景が繰り広げられて、心がほっこり!ですネ~!【あんなことこんなこと】私的なことでもここ1番というほどのほっこりする喜ばしいことがあった。娘たちに怒られるので、残念ながらここには書けないが。そんな管理されるブログは窮屈かもしれない。が、年老い...

  • 季節の便り & 家人もそれなりの歳のよう…

    3月30日(日) 東京の日の出時刻 5時31分 日の入り 18時1分 千葉のとある公園の桜は満開と言ったところ(28日)。七十二候 【雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)】 (3月30日から4月3日ごろ) 春が来たことを伝える雷が鳴り始める頃。 この時期に鳴る雷のことを「春雷」と呼びます。 このころの雷は、数回鳴ればピタッと止まって、 その後は鳴らないといったようなもの。 ただ大気の状態が不安定だとい...

  • 主導権は嫁?姑?

    3月27日(木)お隣のEさん90歳はひとり暮らし。6年前にひとり息子さんを亡くされ、とても、悲観的な状況に追い込まれていたが、日にち薬とでも言いましょうか?ちょっと元気を取り戻し、明るさが見えてきた。その亡き息子さんとご主人の法要をしたく、霊園へ行きたいと、家人に相談があった。霊園はとても広く、90歳になるEさんお一人では無理?5月が命日なので、そろそろ決めておきたかったようだが、お嫁さんに相談しても、...

  • 春うらら…

    3月26日(水)うららかな春の日射しを浴びて…昼寝?いえいえ?まだ、朝なのですが?桜の開花宣言がされた。我が街の公園の桜も開花してます。とりあえず… にほんブログ村 ...

  • 季節の便り & 幸せ…

    3月25日(火) 東京の日の出時刻 5時38分 日の入り17時57分 七十二候 【桜始開(さくらはじめてひらく)】 (3月25日から29日ごろ) その春に初めて桜の花が咲く頃。 桜の花が咲き始め、お花見が楽しめる時期になります。 お花見は現代にも風物詩として根付いているものですが、 その歴史は古く、平安時代から続くものです。 平安時代には、貴族たちが歌を詠んだり、 今の私たちと同じように宴を開いて楽しんでいた...

  • 体力が… & 通販のレビュー

    3月23日(日)ちょっと働き過ぎると、PCに向かう体力がなくなってしまう。ここのところ、畑のお世話に忙しく…。世間は春の兆し…辛夷の真っ白い花弁がとても綺麗。頭の上では、スズメ、ヒヨドリが忙しそう…    何故か畑仕事は元気いっぱい!生き物を扱う楽しさからか???ホウレンソウが開いてしまうのは何故なんだろう?そら豆に花が付き始めて…支柱を建ててあげないと… 【あんなことこんなこと】 大相...

  • 季節の便り & またお仲間が…

    3月20日(木)東京の日の出時刻 5時45分 日の入り 17時53分【上野動物園開園記念日】 1882(明治15)年3月20日、上野公園(東京都台東区)内に、日本初の近代動物園が出来る動物の種数は、2000年代に入り種類:511種 総数:2,852点二十四節気 【春分の日(しゅんぶんのひ)】 昼と夜の長さが同じになる日。 国民の祝日でもあり、 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。 七十二候 【雀始巣(すずめは...

  • ジャガイモの植え付け & 亡きライン仲間を偲ぶ

    3月19日(水)7時過ぎの散歩は、通勤通学で多くの移動時間。黄色い帽子を被った小学生の登校時刻です。昨日は伸びに伸ばしてしまったジャガイモを70個植えた。家人がネ…。カットして、灰を付けてと…ここまでは私の役目。こうして書くと夫唱婦随…仲が良さそうね(*^-^*)。そう…私には出来なくなったことが多々あるので、家人の助けを借りないと、と書くと私が主役になる。あくまでも私は手伝いですが…。下準備は私ネ…。私は、ブ...

  • お彼岸の入り & グループラインで…

    3月17日(月)【彼岸の入り】今年の春のお彼岸は3月17日から23日までの7日間。西方の遥か彼方に浄土の世界(彼岸)があるとする「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えに基づき、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は、浄土への道しるべができる時とされていた。 昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中でこの世と、浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時と考えられた。「彼岸の時期に仏教修行を行...

  • 季節の便り & この命はどこまで?

    3月15日(土)七十二候 【菜虫化蝶(なむしちょうとなる)】(3月15日から20日ごろ)さなぎが羽化して、蝶に生まれ変わる頃という意味。冬の間じっと耐えていたさなぎが、春を迎えると蝶に姿を変えて空を飛び始めます。菜虫というのは、大根やカブなどのアブラナ科の植物につく幼虫のことで、いわゆる「青虫」のこと。 春になって暖かくなると、青虫はその姿をきれいな蝶に変えて花から花へと飛び回ります。蝶の寿命は短く、...

  • 学習能力のない… & スーパーでいちご狩り

    3月12日(水)クー君も老化の表れか、寒い時間の散歩は嫌がるようになった。どうせなら、朝陽を浴びながらが良いですね。何故にこうも「学習能力がない」のだろうか?暇に任せて、通販で10点ほどの買い物をしてしまった。靴、ベスト、ワンピ―ス、他…。ところが、ネットショップの商品写真の撮影はお上手…。靴はぴったりだけど、ボルドーカラーの色が気に入らない。靴だけは返品するつもり。その靴に関しては、こちらからの送料...

  • 季節の便り & お上りさん

    3月11日(火)【東日本大震災が発生】 2011年3月11日  午後2時46分 東北地方太平洋沖を震源地とした マグニチュード9.0という気象庁の観測史上最大級の地震 死者・行方不明者数は2万5,000人を超え、 戦後最悪の大災害となった。 七十二候 【桃始笑(ももはじめてさく)】 (3月10日から14日ごろ) 桃のつぼみがほころんで、花が咲き始める頃という意味。 春の季語にも「山笑う」というものがあり、 春が訪れ...

  • 雨上がりの公園 & 悲喜こもごも

    3月7日(金)【消防記念日】 消防に関する理解と認識を深めるための記念日。 この日、消防庁において式典が開催されるとともに、 消防活動に貢献のあった者に、感謝状の贈呈等が行われる。みぞれ交じりの雪が降った私地方。いつもの公園を散策した。雨上がり、元気なシニアさんはゲートボールを楽しんで…。寒緋桜(カンヒザクラ)?梅、山茶花はそろそろ終わり?   【あんなことこんなこと】千葉の友人から電話が来...

  • 季節の便り

    3月5日(水)東京の日の出時刻 6時6分 日の入り 17時40分月齢 5.1二十四節気 【啓蟄(けいちつ)】 冬ごもりをしていた虫が、暖かくなってきて外に出てくる時期。七十二候 【蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)】 (3月5日から9日ごろ) 冬ごもりしていた虫が、姿を地上に現し始める頃という意味。 冬の間には冬眠していた虫たちが、 季節が変わり始めていることに気が付き外に出てくるのです。 虫たち...

  • 何故?認知症に?

    3月4日(火)昨日記事にしたTIさんは、同年代の77歳。同じ小学校のPTA関係で知り合った。そのころは専業主婦で、パンフラワーを趣味として、パンフラワーの本を出版した著者の教室まで通い、習得していた。家の中は、手作りしたいくつものパンフラワーで綺麗にレイアウトされていた。部屋の一部を教室にして、私たちのような主婦に教えていた。(無料で)私もどくだみの花を作ったことがあった。料理も本格的で、私なんぞは知ら...

  • 「老い」の苦しみ…

    3月3日(月)【ひな祭り】 ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、 女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。 雛人形は、子どもたちの代わりに 病気や事故から守ってくれるとされています。最近、TIさんからの電話が多い。で、こんな私に、どこかへ連れて行ってという。今日は、とても良い天気だったので、土手へ誘うと、「土手って、どこにあるの?」という。あらら、痴呆が相当進んだようだ?「散らかって...

  • 更新意欲が薄れ… & 家人の買い物

    3月2日(日)【東京マラソン2025】 東京都区部で行われるマラソン大会。 今回は18回目。 第1回大会は「東京マラソン2007」である。 現在は毎年3月の第一日曜日に開催される。 いつも散歩する公園の梅が満開。コブシ?の蕾にヒヨドリ?3月1日、月初めスタートなのに更新が出来なかった。もしかして認知症予防できる?と、期待して書いているブログ。 公文書ではないし、単なる自己顕示欲でしかないと思うけれど…。...

  • 季節の便り & テレフォン人生相談に学ぶ

    2月28日(金)東京の日の出時刻 6時12分 日の入り 17時35分月齢 0.1 新月 2月も今日で終わり七十二候 【草木萌動(そうもくめばえいずる)】 (2月28日から3月4日ごろ)暖かい陽の光が差し始め、草木が芽吹き始める頃。冬の間に隠れていた草木が、地表から顔を出し、徐々に色が付き始めます。道端に緑を見る日も多くなり、足元にも春を感じます。自然の変化で季節を感じ取っていた昔の人たちは、自然がとても身近なものであり...

  • 春を感じて… & 勝手に心の友…

    2月27日(木)昨日の散歩はちょっと明るくなってから…。朝焼けの雲が綺麗です。晴れの日が続くので、畑へ水やりに…。ネギ、ホウレンソウ、タマネギ、エンドウ、ソラマメなど…寒いあいだ、地下で芽を出す準備をしていた草たちが、春の兆しを感じてか?ソロソロと地上に顔を出し始めた…。【あんなことこんなこと】何年前になるだろうか?ブログ上でのお付き合いから、メール交換していたWAさんという方がいた。私も体調がイマイチ...

  • クー君の体調 & 過払い金のCM

    2月26日(水)クー君の体調が悪いようで、トイレ関係で翻弄され昼も夜もない。病院へと思うが、家人は頑として行こうとしない。ま、治ることもあるし、私に責任は取れないので、口出しするのはご法度。昨日の散歩は明るい時間だった。日光に当たって、気分が良い。普通は1回で済むトイレが3回ほどある。困ったモノ。飼い主もですが、当のクー君の気持ちは如何かな?スズメが暖かい日射しの中で、あっちへこっちへ飛び回ってい...

  • 梅園 & 嬉しいことは?と聞かれ…

    2月24日(月)テレビで放映されたという梅園へ行った。17品種、約100本あるそうな。前日は「梅まつり」が行われたようです…それぞれに素敵な名前が付いていますが…ランダムに…これは水仙【あんなことこんなこと】COOPのイベント「みらい広場」で「最近嬉しいことはありませんでしたか?」との問い。それぞれに身近にあった嬉しいことを発表していた。私も、特別なことはないが、「毎日毎日に幸せを感じる」と、発言。・朝、自力...

  • 季節の便り & SDGsカルタ

    2月23日(日)【天皇誕生日】 天皇の誕生日を祝う。 令和天皇陛下は、65歳のお誕生日をお迎えになりました (画像はお借りしました)七十二候 【霞始靆(かすみはじめてたなびく)】(2月23日から27日ごろ)春霞がたなびき、山野の情景に趣が加わる頃です。自然の多い場所で霞(かすみ)がたなびいていると、幻想的な風景に見えたり、どこか懐かしさを感じたり、ノスタルジックな気分になるものです。そんな趣のある風景を、...

  • 平和活動 & 量より質

    2月21日(金) 6時50分 19日は、食事会だった。集合場所の駅に着くと、「憲法を守ろう」というのぼり旗が目についた。19日は9条の会の方が行動を起こす日?この寒い中、10数名の方が立って署名運動をしている。この国の将来を憂い、草の根運動を頑張ってます。食事会は新しくおひとり加わり4人になった。年賀状に、「私も入れて~」と書いてあったのだ。途中からの参加は、中々言い出しにくいと思うが、「入れて」と言...

  • ベストが出来上がり & 有り難くないわ…

    2月19日(水) 6時56分 残月19.6自由なひとり時間。TIさんを誘って食事でも行きましょうと思ったけれど、この寒さでは、彼女との外出は無理と判断した。で、引きこもってベストを編んだ。3枚分は編めるほど編み直した。下に黒か白のセーターを着れば、良いかな?と思ったが、私にはちょ~っと細すぎた?横に引っ張ってアイロンすれば良いか ヽ(´∀`)ノ【あんなことこんなこと】家人が、義兄宅からヤ〇〇キの食パンを戴いてきた...

  • 季節の便り & 美容院で…

    2月18日(火)東京の日の出時刻 6時25分 日の入り 17時26分 6時48分 面白い雲二十四節気 【雨水(うすい)】 雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、 降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。 実際にはまだ雪深い地域もありますが、 凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期。 農耕の準備を始める目安とされました。 七十二候 【土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)】 (2月18日か...

  • 飼い犬に振り回され & ママ友TIさんは…

    2月17日(月) 9時21分昨日の朝の散歩は9時過ぎ、気温は9度だった。(早朝だと1度から3度)ここのところのクー君は、トイレが不規則なようで、行きたくなると、ジジの前で正座して訴える。夜でも、ジジの布団の中に入って足でトントンと催促する。そんなことで、かなり翻弄されるこのごろ…。ジジさんも、ちょっとお疲れの様子…。が、クー君さまさまと可愛さの方が勝っているかな?お陰で、私も付き合い、運動できると言ったとこ...

  • 作物は異常事態だけど… & 1ヶ月もかかる備蓄米???

    2月16日(日) 5時35分 まだ真っ暗 残月は16.6ヶ月畑日和りの昨日、水やりに出かけた。車で5分くらいのところにある。スナックエンドウの新芽が何者かに食べられている。それでも健気に伸びてきているので、支柱を建ててあげた。こんなつもりではなかった大根を10本ほど抜いた。 今年は、何故か作物の異常事態が多い。ブロッコリーを植えたはずがカリフラワーだった。そのカリフラワーも、寒さのせいか?ちょっと...

  • 季節の便り & バレンタインデー

    2月14日(金) 13日 6時23分 残月七十二候 【魚上氷(うおこおりをいずる)】 (2月13日から17日ごろ) 暖かくなってきたことで、冬の間に張っていた氷が解け、 魚が跳ね上がる頃という意味です。 まだまだ寒さの続いているこの時期ですが、 徐々に気温が上がり、川や湖に張っている氷が薄くなってくる時。 魚が跳ね上がるというのは、 薄い氷の下に魚の姿が見えるようになったり、 ところどころ氷が解けて...

  • 経験してないから… & 暗証番号を忘れ?

    2月13日(木) 12日の満月 20時14分昨日は定例の病院へ。いつもと同じく、先週の血液検査の結果を見ながら「痛いところはないですか?」と言われる。私の場合、痛いところはない。ただ、全身に鉛を背負ったような重量感があり、身体を持ち上げる、階段を上るような行為は抵抗がある。医学界では膠原病は「痛い」と定義されているのだろうか?例え、専門分野の担当医であっても、こんな病気の経験があるはずもなく、常時...

  • 往年の歌手に出会う & カメラと共に…④

    2月12日(水) 満月 「スノームーン」 東京の月の出は 16時58分 11日 6時39分何気なくテレビをつけると、『第20回NHK紅白歌合戦』(1969年に行われた)を放映していた。司会は、伊東ゆかり、坂本九 総合司会 宮田輝往年の歌手…一人一人が、あまりにも懐かしく、サイトからスクショしてしまった(*^-^*)。 デュークエイセス、ダークダックス、越路吹雪さん、島倉千代子さん…美空ひばりさんはお若くして大御所だっ...

  • 大根が? & カメラと共に…③

    2月11日(火)【 建国記念の日 】 建国をしのび、国を愛する心を養う日 昨日は畑へ水やりに…。そろそろ、ジャガイモを植える土の準備をしなければならない。種芋は用意してあるのに、土を耕す気にならない。寒いと言うより、家人共々、体力の衰えにより、気力も萎えた? 秋に種を撒いた大根はこんなのが出来た。誰だ?この種を撒いたのは?ハイ!私なのですが…。こんな種を買った覚えがないのですよ(T_T)。こんなとこ...

  • 季節の便り & 要注意 電気代の話

    2月10日(月) 東京の日の出時刻 6時33分 日の入り 17時18分七十二候 【黄鶯睍睆(うぐいすなく)】 (2月8日から12日ころ) 暦によって違います ウグイスが、美しい声で鳴き始める頃という意味。 ウグイスは別名「春告げ鳥」とも呼ばれています。 しかしこの時期に聞くウグイスの鳴き声は、 「ぐぜり鳴き」と呼ばれる状態であり、練習の段階。 何度も練習をすることで、 キレイな「ホーホケキョ」と鳴くことが出来...

  • 気力回復! & カメラと共に…②

    2月8日(土) 7日 6時25分 気温1度 久しぶりに土手へ上がると、夜明けの始まり… 2月の病院の予約日。そして、たまご屋さん、食材の買い出し、などなど…。さらに「平和の作り方」の集会へ参加。忙しく行動している時は良いが、体調は後に響く。ちょっとウダウダする日が続き、ブログの更新が滞った。今日あたり、やっと、気力回復!出来たかな?認知症予防にと、人と会話することには喜んで参加する。「平和の作り方」のテー...

  • 季節の便り & カメラと共に…①

    2月3日(月)東京の日の出時刻 6時40分 日の入り 17時11分月齢 4.6 6時3分二十四節気 【立春(りっしゅん)】 立春とは、二十四節気において、 春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。 二十四節気は紀元前の中国で生まれた、 太陽の動きに基づいたこよみです。 1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割し、 二十四節気…ということです。 四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。 この4つ...

  • 節分 & 生長が止まった野菜たち

    2月2日(日)【節分】 節分は「立春」の前日にあたり、暦の上で春が始まる季節のこと。 つまり、節分は、新しい季節が始まる区切りの日となります。 そのため、邪気や悪いものを落として、 新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、 節分という行事が日本各地で行われてきたのです。 1日 6時55分昨日は久しぶりに畑へ。寒さのせいか、野菜たちも生長が止まっているようだ。タマネギ・エンドウ・ソラマメホウレンソウ...

  • 森友文書問題に朗報! & お餅を搗いた

    2月1日(土) 7時10分森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざんを巡り、関連文書を不開示としたことの妥当性が問われた裁判で、大阪高裁は30日、「違法」と認めた。改ざんを強いられて自死した近畿財務局職員・赤木俊夫さんの妻雅子さん(53)の請求を退けた一審・大阪地裁判決を覆し、不開示決定を取り消した。 存否すら明かさない姿勢を否定したもので、判決が確定すれば、国は改めて開示の是非を判断することに...

  • ラジオが面白い & いくつになっても…

    1月31日(金) 朝5時の気温 3度 30日 6時25分 速くも、1月の最終日、晦日です。今日の予定は何もなし。好きなラジオ番組でも聴きましょうか?「あなたとハッピー」「ゴールデンラジオ」 金曜日のお楽しみ 【泉房穂の情熱ラジオ】 毎週金曜日 18:00~20:00 日本放送【武田砂鉄のプレ金ナイト】 毎週金曜日 22:00~23:30 TBSラジオ 【あんなことこんなこと】 冬は週に1回はおでんを作る。 口内炎を患...

  • 季節の便り & もんじゃ屋さんへ

    1月30日(木)東京の日の出時刻 6時43分 日の入り 17時6分 29日 6時31分七十二候は【鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)】(1月30日から2月3日ごろ) 鶏が卵を産み始める頃という意味。 今では一年中手に入る鶏の卵ですが、 昔の日本では鶏が卵を産むのはこの季節でした。 鶏が卵を産むと、昔の人は春が来ると感じていました。 また、鶏が知らせてくれるのは春だけではありません。 鶏は早朝に大きな声で鳴...

  • 森永卓郎さんが…

    1月29日(水)経済アナリストの森永卓郎さんが28日、原発不明がんのためお亡くなりになった。67歳。 いつも、楽しみにしていたラジオ番組、「あなたとハッピー!」「ゴールデンラジオ」。27日のゴールデンラジオが最後だったのですね。ご自分の意見を忖度なしに、はっきり言える素敵な方でした。何だか、気が抜けてきた…。森卓さんのでているラジコやYou Tube をしっかり繰り返し聞くことにしよう…。 【合掌】 にほんブロ...

  • 墓参り & 大相撲は千秋楽

    1月27日(月)25日は義父の命日だったので、墓参りに行った。60歳で亡くなったそうで、生きていれば120歳になるそう。境内には「立正安国」と刻まれた日蓮さんの銅像がある。『何物を以て本尊と定むべきや』… 生きていく上での課題でしょうか? 私は『真理のはたらき』と教えていただいた…。【大相撲は千秋楽】優勝は豊昇龍 おめでとうございます。・人気のある熱海富士は勝って5勝10敗…。 負け越しだけど、頑張った!・...

  • 季節の便り & 一人暮らしは…

    1月25日(土) 東京の日の出時刻 6時46分 日の入り 17時1分 6時25分 月齢 24.2 七十二候 【水沢腹堅(さわみずこおりつめる)】 (1月25日から29日ころ) 沢に氷が張り詰める頃という意味です。 この時期は一年でも冷え込みが厳しい時期となります。 沢の水もすっかり凍ってしまい、冬を強く感じるでしょう。 まだまだ寒く季節は冬のはずですが、 冬至を過ぎてからだんだん伸びてくる昼の長さや、 植物の芽...

  • チルドレンな家人 & 解けないナンプレ…

    1月23日(木) 22日 6時16分 月齢 22.2家人が、親指に傷を負ったため、「散歩後のクーを洗うのに苦労している。」と言っていた。毎回、洗面所で丁寧に足やお尻を洗ってあげる。私が変われれば良いのだけど、やったことがない。その親指の治療を、自分でしているが、ああしたこうしたと、その都度報告してくる。私は、ちょっとした傷だと思うので、興味はない。でも、本人にしたら一大事のようなので、聞くことは聞く。昨日は...

  • 惑星が1列に & 蝋梅

    1月22日(水) 1月21日、惑星が一直線に並ぶという情報… 18時45分 大空に一列に並ぶ3つの光る星を撮ってみた。 肉眼で見えた火星、木星、金星で良いのかな? ただの光の点でしかない(*^_^*)。  蝋梅の咲くころ。とある公園へ。蝋梅には青空が似合うけど…ここは…  【あんなことこんなこと】気になる大相撲10日目の勝敗!・王鵬、玉鷲に勝利! 勝ち越したけどこれからが勝負!・全勝だった金峰山、阿...

  • コープみらい広場「平和」を伝える

    1月21日(火) 椿昨日は、月に1回開催されるCOOP“みらい広場”に参加した。参加者…会員5名(74歳から88歳)に、スタッフ4名。とても内容の濃い会なのに、参加者が少なく勿体ない。要はアピールされてないようだ。そういう私も、誘うような友人は居なくなった。試食は、ひとり用「おでんのセット」¥380(写真は撮り忘れ)簡単、温めるだけ…美味しくいただきました。次に、「オキナワ平和の旅」「ヒロシマ平和の旅」の報告。遠...

  • 季節の便り & 答えはない?

    1月20日(月)東京の日の出時刻 6時48分 日の入り 16時56分 山茶花二十四節気 【大寒(だいかん)】二十四節気の24番目の大寒。寒中見舞いでおなじみの「寒中」にあたります。大寒の期間には、「寒稽古・寒修行」を行うところがあります。寒さの厳しい寒の時期にあえて鍛錬することで、身体や精神を鍛えるものです。手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力もあると考えられていました。「寒仕込み」の酒、醤油、...

  • 同じ話を何回も聞かされ… & 大相撲あれこれ

    1月19日(日) 朝の散歩 8時28分 月齢18日の月がうっすらと見えた家人が電話を切るなり口走った。「同じ話を何回も聞かされるのには参った。 他人にあんなことを言わなければい良いけど…」と。一回り上の90歳になる姉の相手をする家人。今回は1時間ほど電話していた。・2人の娘たちが、良くお世話してくれるのでありがたい。・婿同士が仲が良くて良かった。なんでも言うことを聞くので、何かと相談してくる。そんな類の自...

  • 余計な気遣いはしない!

    1月18日(土) 05:30 月齢 17.2明日葉ラインでのこと。Iちゃんが「三島由紀夫記念館」へ行ってきたと、投稿があった。それに対し、二人が返信コメントをしていた。私はちょっと疲れ気味だったので、コメントは次の日にしようと思いしなかった。朝、起きると、Iちゃんから個人のラインに、電話の着信。更に「いつも返信してくれるのにどうしたのかしら?」とのメッセージ。あらあら…自分の投稿にコメントに返信を気にする彼女...

  • 考え方が違う家人…

    1月16日(木)クー君も寒いのは嫌のようで、散歩がお昼ごろになった。真っ暗く寒い中、あまり人のいない時の散歩も、悪くはないけれども、暖かい太陽の日射しを浴びながらのほうが、豊かな気分になれる気がする。昨日は、病院の予約日だった。家人は診察室の中まで入り、先生「如何ですか?」の質問に私の日常を報告する。生活を共にする家人だけれども、実態を知っているのは、患者である私。身体の中までは見えないはず。私に...

  • 季節の便り & 真冬の畑は…

    1月15日(水) 14日 19時30分 満月七十二候は【雉始雊(きじはじめてなく)】 (1月15日から19日ごろ)雉が一年の中で初めて鳴く時期という意味です。雉が鳴き始めるのは、恋をしたからです。 鳴くのは雉のオスだけで、その鳴き声は大きく目立ちます。 「雉も鳴かずば撃たれまい」という言葉がある通り、オスの雉の鳴き声は自分の居場所を知らせる格好の合図となってしまいます。 「ケーンケーン」と鳴いたばかりに、...

  • お気に入りカレンダー

    1月14日(火)今年も友人からカレンダー「えのころ七曜帳」を送っていただいた。友人の娘さんご夫婦が作られたカレンダーである。毎月テーマがあり、そのドラマがとても楽しい。「シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑」の第2弾もでるようです。 余計なお世話だけど、えのころ工房のホームページを ☟にリンクしました。 『えのころ工房』もうひとつは、「歳時記カレンダー」これは二十四節気や七十二候、月の満ち欠けが書...

  • その境遇に置かれないと… & 一緒に闘う大相撲

    1月13日(月)【成人の日】 「大人になったことを自覚し、 自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」 ことを、趣旨としている。 しばらくラインに参加してないIちゃんに電話した。電話に出た声が、風邪声?と思ったら、「今日、初めて声を出したのよ。」という。話し始めると、普通の声に戻った。ひとり暮らしはそういうことなんだと改めて知る。元気にしていたが、やはり、お正月料理の話題には、「みんな美味しそ...

  • 既読にならない姉のライン & 中居くん?

    1月12日(日)姉の傘寿のお祝いのラインに「おめでとう」のスタンプを3個送った。「ありがとう」の返事とともに、娘からのプレゼント「洋服3点セット」の写メが送られてきた。とても若々しい赤と黒のチェックのスカート。息子も来ると言っていたので、賑やかにお祝いできたと思うけど…。昨日は、ラインを送っても1日既読にならない。気になるので、電話したが応答はなかった。考えられるのは、ショートステイ?娘が何らかの...

  • 買い出し… & 尊敬する先輩が…

    1月11日(土)7時50分 寒さのせいか、散歩の時刻が遅くなってきた。街は、それなりに動き出している。昨日は、五日ぶりに買い出しに出かけた。もちろん、家人の車で…。ふたり暮らしでも3食の食材はそれなりに必要。野菜、果物…この値上がりにどう対処すれば良いのか?私は550円になっていたキャベツは買えない。ま、この高いキャベツを食べなくてもネ。野菜の値下げ品に群がる多くの人がみられた。 空には、ヘリコプター、...

  • 季節の便り & ラインに青空… & 傘寿の姉

    1月10日(金)東京の日の出時刻 6時51分 日の入り 16時46分七十二候 【水泉動(しみずあたたかをふくむ)】 (1月10日から14日ころまで) これまで凍っていた泉が動き始めるという意味です。 水面は凍っているように見える泉も この頃になると中では動いているという意味ですが、 地中の水は凍ってしまうことはありません。 地下水は一年を通して気温の変化が少なく、 凍ることなくむしろ冬ほど温かく感じられるでし...

  • こんなところで… & 余ったパンで…

    1月9日(木)空が水色からピンクへとグラデーション昨日は血液検査の日だった。いつものように、3ccほどを5本取った。もう慣れたもので、痛くも痒くもないと言った感じ。来週の結果は如何なものでしょう…。終わって会計へ行くと、まぁ、何と、友人のTAさんがいるではないですか?TAさんもどこか体調が思わしくないのかな?病院は敬遠するところだけど、TAさんは、私にとって心のオアシス、癒される人なのだ。80歳にしてスマホに...

  • ペットも老々介護 & 生きている証の年賀状

    1月8日(水)7mmにトリミングされたクー君は、やはり寒そうだ。いつもの朝の時刻、散歩に行こうと準備をしたが、尻込みして玄関へ降りようとしない。可愛そうなので、クー君が行く気になるまで待っていたら、11時を過ぎてしまった。着せたことがなかった洋服を、今日は着せてあげた。外はとても暖かく、気分良く散歩できた。家に戻ると、暖房が暑いくらい。クーも老化現象なのか耳も遠くなったようで、普通に呼んでは振り向か...

  • クー君トリミング & 80歳にしてスマホデビュー

    1月7日(火)6日 7時1分 昨日はクー君のトリミングの日。先客に同じトイプードルの同じアプリコット色のお客さん二人?二人ともペコちゃんのような愛らしい顔かたち。クー君のような顔は少ないですね。とても静かに言われたままにカットされ、我慢強く賢いですネ~。犬と人間の意思が通じる…不思議だなと思う。クー君も3時間経ち、お迎えに行くとあらら、こんなに短く7mmくらいにカットされていた。ジジの伝え方が良くなか...

  • 思うようにならない体 & 近しき仲にも…

    1月6日(月)大きな掛け声を出しながら 竹刀を振っている人がいた。昨日は何もしてないのに体が言うことを聞かなくて1日寝たり起きたりぐったりしていた。難病が故だろうか?こんな日が週に1度ほどある。お昼はどうしようというと、カップ麺で良いというので、楽をさせてもらった。夕方になり、やっと気力の回復。夕飯には、簡単にカレーを作った。そして、いつからかほったらかしの訳あり林檎10個ほど、青臭くて生で食べる気...

  • 季節の便り & 無駄な詮索はしなくても

    1月5日(日)東京の日の出時刻 6時52分 日の入り 16時42分二十四節気 【小寒(しょうかん)】 小寒は、「寒さが小さくなった(寒さが和らいだ)」ように 汲み取れますが、そうではありません。 さらに寒さが増す「大寒」の前段階の時期であることから、 「小寒」と言われるようになりました。 冬の冷え込みが最も厳しくなる時期をまとめて、 小寒の初日を「寒の入り」と呼びます。 実際は地域や気象状況によっては ...

  • 正月3日目は & お邪魔するブログ

    1月4日(土)久しぶりに恵みの霧雨正月も3日目の昨日のお昼、家人と〇〇さんと3人で外食しようと出かけた。お昼どき、混んでいるのは覚悟の上だったが…。藍〇は5組ほどの待ち人。では、オリー〇〇丘へ行くと、10組は居ただろうか?待つのが嫌いな家人と私、とても待っていられない。では、〇〇〇〇ホストはどうか?ここも待ち人3組ほどいたが、これくらいならと待つことにして…意外と早く入れた。〇〇さんはハンバーグランチ...

  • 九星による運勢 & TIさんは?

    1月3日(金)どちらかというと、占いを信じる方ではないが、高嶋易断で用いられている「九星」に関しては、そんな年回りかな?と言った程度で心している。で、私の九星は「八白土星」全体運として書かれていたこと。..............................これまであまり良くない運勢だったところから、高運期へのスタートラインに立ちます。これまでの不運のリハビリをして、ベースを整え、新しいことへの準備体操をしていくような年で...

  • 新年会

    1月2日(木) 1月1日 7時1分 我が町の「初日の出」1日は「〇〇家(我が家)の新年会」だった。コロナや私の病気以来、4年ぶりになる。簡単お節、煮しめ、オードブル、お寿司を用意した。嫁のREさんが、豚の角煮、サラダ、パンプディング、稲荷寿司を作ってくれた。みんなの健康を祝して乾杯!近況を話し合いながら、並んだご馳走をいただいた。学業に部活に、前向きに取り組む孫たちの楽しそうな話を聞いていて、とても...

  • 新年のご挨拶 & 季節の便り

    2025年1月1日(土) 七十二候は【雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)】 (12月31日から1月4日ころ) 積もった雪の下で麦が芽を出す頃という意味。 雪の下で芽を出している麦は、見えませんが、 そうした見えないものにまで思いを馳せる、 昔の人々の繊細さが伺えます。 新たな1年を迎える時、 私たちは何もかもが終わり新しくなるのだと 錯覚してしまいます。 しかし、実はそうではありません。 雪が降り積もってしまう...

  • 2024年を振り返ってみる

    12月30日(月) 29日朝 6時12分(月齢27日)1日は24時間。時は老若男女を問わず、全ての人に平等に与えられ過ぎて行く。経済的に豊かであろうが、そうでなくても、与えられた時間は同じ。この時間をどう生かすか?そうでないかで、結果は自ずと変わってくる。さて、私も77年という年を重ねてきた。与えられた時間をどのように使ってきただろうか?過ぎてしまった時間、反省することばかり…。気力・体力に限界がきてしまった...

  • 思い出のアルバム「伊勢神宮」 & たまご事情

    12月29日(日)思い出のアルバム。2008年の勝浦から 日付は変わって新しい年2009年「伊勢神宮の鳥居」です。2009年1月1日 8時4分撮影。カメラ教室の講師さんに、「この鳥居の間からに見える初日を撮ると良いですよ」と、言われ、出かけましたっけ…昨日は、たまご屋さんへ。流石に年の暮れ?駐車場には交通整理の叔父さんがいた。往復2時間。ひとりで行くよりは良いかなと付き合う。 その間、ラジオを聴くので退屈はしないが...

  • 思い出のアルバムから…

    12月27日(金) 東京の日の出時刻 06:49 日の入り 16:35 60歳になった年から、毎年「初日の出」を追いかけた。 最初に行ったのは、福島の海岸からだった。 この写真は 2回目に行った時かな? これは、初日ではなく、 2008年12月30日の宿泊先の勝浦のホテルから。 時系列に6時33分から7時6分まで… ※ 先日リンクした友人のブログに関して 「決意ヶ迷流」へのご訪問、ありがとうございます! 通して20名くらい...

  • 季節の便り

    12月26日(木) 5時55分 細く綺麗な24日月が出ていたが コンデジでは撮れなかった。七十二候は 麋角解(さわしかのつのおつる) (12月26日から30日ころ) 大鹿の角が落ちて生え変わる頃という意味。 大鹿(ヘラジカ)は日本には生息してないそうです。 日本にいる冬の鹿といえば、ニホンカモシカですが、 ニホンカモシカは日本の固有種で、 鹿という名前になっていますが牛の仲間です。 そして、角を落とすこと...

  • ひとり…またひとり

    12月25日(水) 7時18分明日葉グループラインに「訃報」の文字。そう?良くここまで頑張ってきたわ…。苦しみから逃れ、楽になれたでしょうね?安らかにと祈ります。ラインのお仲間  黒一点のA君が黄泉の国へ旅立った。..............................................  決意ヶ迷流 ☜ 彼が運営していたブログ。タイトルの読み方は「きめいがめいる」…島言葉に訳すと「しゃくにさわる」という意味。HNの「...

  • 小さな幸せ集め & 畑

    12月24日(火)【クリスマスイブ】ブログ村のシニアカテゴリーに「小さな幸せ集め…」というタイトルのブログがありますね。私も、そうそう…と、思っています。日常生活の中で「小さな幸せ」を探してみました。・この寒い時期、暖かい部屋があること・朝、自力で起きられること。 4年前は無筋力状態で、スマホを持つことも出来ず、 家人を読んで起こしてもらっていた時期があった。・クー君のお陰で、散歩できること。 クー...

  • 何よりも大切なプレゼント?

    12月23日(月)【上皇さま、91歳のお誕生日】息子家族より「日曜日開いていますか?」とのラインが入った。何も予定がない「空いてますよ~」と返信。そう、婆さんの誕生日。そのお祝いをしてくれるらしい。片道1時間の道のり、高齢だから「お迎えに行きます」とも…。遠慮なくお世話になることにして、昨日はお邪魔した。玄関を入ると、いい匂い。お料理上手なREさんのこと、全て手作りのお料理。丁度、12時。「乾杯!」の音...

  • COOP「みらいひろば」

    12月22日(日)COOPの組合員活動のひとつ月に1回開催される「みらいひろば」に参加した。今回は、かまぼこについて…。COOP商品とその他との食べ比べ。材料やら添加物やら…。もちろん、皆がCOOPに軍配を…。その他、「ユニセフお年玉募金」に関しての行動など…。誰ひとり取り残さない 『leave no one behind』 いつも思うのは、スタッフ4名に対し、参加者…今回は5名(89才、80才、79才、77才、72才)ひとりの場合もあるようで...

  • 季節の便り・冬至

    12月21日(土) 東京の日の出時刻 06:47 日の入り 16:32 7時9分二十四節気は【冬至】 冬至の日とは、 一年のうちで太陽の地平線からの高度が最も低くなり、 昼の時間が短くなる日のことです。 影が最も長くなり、窓から差し込む太陽の光は、 部屋の奥の方へと届くようになります。 冬至を境にして、昼の長さは春・夏に向かって徐々に長くなり、 昼が一番長く、夜が一番短い「夏至」に向かいます。 すなわち、...

  • 別れ… & たまには映画でも…

    12月20日(金)気温3度 6時37分「今朝、母が亡くなりました」姪っ子からの電話だった。娘宅で生活していた95歳になる叔母。1年ほど前、骨折をし介護が大変になり、ホームに入ったと聞いていた。学生時代、上京した際、この叔母の家にお邪魔していた。とても親切な叔母さんご夫婦で、叔母さん宅には、まだ小学生の子供たち3人いたのに、右も左も分からない私を、どこへ行くにも連れて行ってくれた。寮生活をする私に、腕時...

  • プレゼント選びは楽しい? & 畑

    12月18日(水)06:22孫たち、3人の学生のクリスマスプレゼントに「ボールペン」を選んだ。メーカー、色、ペン先などなど…。どんなモノがお気に入りなのか?選ぶ楽しさはどこへ?種類が多すぎて四苦八苦した。結果、パイロット、黒、0.5mm、フリクション仕様にし、クリスマスモードの包装紙(袋)に入れてもらう。二階のU君に早速上げ、目の前で開けてもらうと、色、ペン先…など、好みに適っていたのか?喜んでくれた。選ぶの...

  • 季節の便り & お月さま

    12月16日(月)七十二候は【鱖魚群(さけのうおむらがる)】 (12月16日から20日ごろ) 鮭が群をなして川を上る頃という意味です。 鮭が川を上るのは卵を産むためです。 鮭の一生はまず冬に川の上流で生まれるところから始まり、 そして、雪解け水とともに川を下り海に出ます。 それから産卵期を迎えるまで、一生の大半を海で過ごすのです。 大人になり産卵の準備が整ったら、 大きな群れとなって自分の生まれ...

  • 今朝のお月さま… & 素敵なふたり

    12月15日(日) 「年賀特別郵便」(15日から25日まで) 15日 1時56分 月と木星がコラボしていた。 あ…これは星ではなくて、月ですよ。(コンデジ撮影)6時20分 早朝散歩では、今にも沈みそうな名残の月…。昨日は玉子屋さんへ…。往復2時間の道のり、そんな時はラジオを聴く。昨日は、RADIKOで「武田砂鉄のプレ金ナイト」を聴いた。フリーライターの砂鉄さんの軽快な早口トークは魅力的。時事問題を分かりやすく解説してく...

  • 月に1度のお楽しみ

    12月14日(土)今月も三婆ぁちゃんは、元気に食事会が出来た。昨年の10月だった。難病のため外出を控えていた私に「会いたいわ~」という声を掛けてくれたDAさん。では、TAさんにも声をかけて、と始まった食事会。月に1回、8月は中止し、今月で14回目になる。今月は、美容室の先生に教えて頂いたイタリアンのお店。ランチコースをいただいた。オードブル・スープ・メインディッシュに魚料理・ライスデザート・コーヒー &...

  • 美容室でお喋り…

    12月13日(金) 06:23 2か月ぶりの美容院は、先生との楽しいお喋りの場。テーマは自分に切実な老齢化現象についてかな?先生は10歳ほど若い、前期高齢者の独身。美容師というと、多くのお客さん相手をしてきたので、人の相手はお手のもの?無駄なことは言わない。教わることの多い時間です。この病気に罹り、外出は控えめ、髪型はうっとうしく無ければ良いと思っていたが、流石に専門家は少しでも綺麗に見せるようにか?あ...

  • 季節の便り & 処方される薬

    12月12日(木) 東京の日の出時刻 06:41 日の入り 16:28 病院の駐車場の木々が夕日に映えて…七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」 (12月11日から15日ころ)  熊が巣穴に入って冬眠をする時期という意味. 冬眠というと、 冬の間はずっと眠っているようなイメージがありますが、 実は熊の冬眠はずっと寝ているわけではありません。 熊の眠りは浅いため、冬眠中も起きることがあります。 さらに、...

  • 心地よい肉体労働 & ラインでお喋り

    12月11日(水) 07:32昨日は畑へ…。土壌の準備をしておいたところへタマネギの苗を植えた。青い部分がかなり長いので、ピン!とならない。ま、その内に、しっかり根付くでしょう…。ダイコン、ネギは順調かな?芽が出てきたエンドウ、ソラマメを定植するための土壌を作った。土の中には、細く長い地下茎が、取っても取っても取り切れないほど育っている。ある程度で妥協し、化学肥料(14:14:14)、鶏糞、牛糞を施す。このまま...

  • ノーベル賞 授賞式 & お歳暮あれこれ

    12月10日(火)【ノーベル賞 授賞式】 ノルウェーの首都オスロで、日本時間の夜9時から、 被爆者の立場から核兵器の廃絶などを訴えてきた 『日本被団協』が受賞します。 代表委員の田中煕巳さん(92)、 田中重光さん(84)、 箕牧智之さん(82)の3人が、メダルや賞状を受け取ります。 そして田中煕巳さんが演説を行い、13歳のときに長崎で被爆し、 伯母や伯父など5人の親族を亡くした自身の体験などをもとに 核兵...

  • ワンちゃんも老化? & 暇つぶし②

    12月8日(日)【太平洋戦争開戦記念日】 1,941年12月8日、日本軍は、ハワイの真珠湾にある アメリカ軍基地を奇襲攻撃し、 3年6ヵ月にも及ぶ大東亜戦争が始まった。【お釈迦様が悟りを開かれた日】 04:22ここのところ、クー君の体調が悪く、トイレの回数が多くなった。トイレに行きたくなると、寝ている家人を右前足でトントンと叩いて起こす。クー君の意思をしっかり受け止めるジジさん。言葉で言い表せないクー君の意向を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanmoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanmoさん
ブログタイトル
素顔のままで…
フォロー
素顔のままで…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用