chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/05

arrow_drop_down
  • 麺屋 たけ井

    今日は手帳や文具の話から離れて、ラーメンの話。僕はラーメン大好き小池さんなのだが(小池さんではない)、京都ラーメンはかなり好きなジャンルだ。最高峰は第一旭。 阪急電車の大阪梅田駅構内に京都系のラーメン屋さんがある。「麺屋たけ井」だ。(本店は京都の城陽市だそうです)つけ麺のほうが人気あるのかもしれないけれど、僕が好きなのは”ラーメン”細麺の醤油ラーメン。これがシンプルにうまい。 つけ麺もチャレンジしようと思いつつ、いつもラーメンを注文してしまう。 美味しそう。いや、美味しい。 駅の構内にあるので食べる機会は限られるけれど、機会つくって通いたい。 ご馳走様でした。 ランキング参加中文房具大好き ラ…

  • バインダーで変わる

    ものすっごく当たり前の話なのだけれど、システム手帳はバインダーで使い心地が変わる。いや、もちろんバインダーだけでなく紙や筆記具の質で変わる。手帳を使うことに関わる構成要素のひとつひとつが使い心地に関係するのは当然のことだ。 ものを書き記すには書くもの(筆記具)と書かれるもの(用紙など)があればよい。システム手帳のバインダーはこれらの筆記体験をよりよくし、綴ったり保存したり検索したりしやすくするためのものだ。 SDハイラインバインダー 小難しく書いているけど、システム手帳を使っている限り、何かを書こうとして手帳を開くとき最初に触れるのはバインダー本体だ。筆記具にも触れるが、時には何も書かず手帳を…

  • PTMのバイブルサイズ手帳

    PTMのDEERを復活させている。手に持った感触が好きすぎてやっぱりいいなあ。今日は少しこの手帳のことについて書いてみたい。この手帳はすでに廃盤になっているのかわからないけれど日本の公式オンラインショップでは既にSOLDOUTになっていて購入することがでいない。なのでこれから手に入れることは難しそうだ。 PTMの手帳についてはファンも多そうなきがするが情報が少ない。もっと知りたいんだけどな。伊東屋でPTM手帳触って感じたのは”丁寧に作られてるなー”という質感の高さ。 スケジュールリフィルはクオバディスのタイマー17。このマンスリーブロック使い勝手どうかなぁと思ったけど実際使ってみると結構使いや…

  • 手帳の相棒、ペン選び

    LAMY safari JETSTREAM INSIDEはとても書き心地がよい。だってジェットストリームだもの。サファリのラフに使える加減と相まって、僕的にはかなり手に取りやすい(つまり使いやすい)ペンとなっている。そして現在最愛のボールペンはLAMY2000の4色ボールペン”ジェットストリーム換装版”だ。ようするにJETSTREAM INSIDEなわけだ。インクが同じなのでこの2つの違いは”持ちやすさ”と”マルチペンか否か”である。 PTM DEER,LAMY2000,LAMY safari,Pilot TIME LINE. 結論としてLAMY2000に軍配が挙がるわけなんだけど、サファリも…

  • PTM DEER熱も再燃

    連日新たなる手帳を紹介しているが、とどのつまり使う手帳がブレブレにブレていて手帳活用に迷いが生じているのだ。昨年選びに選んで決めたはずの3つの手帳(ひとつに絞れなかった)からはみ出して新しい候補(というかもう買ってしまった)を選出している。それはクオバディスのビソプランとフランクリン・プランナー・オーガナイザーのA6。大きさも昨日も異なる2つの手帳はそれぞれ使い始めている。 となってくると、元々の候補手帳も使っていきたい。3つの候補手帳は「SD(システムダイアリー)」「PTM DEER」「ジブン手帳mini」だ。年明け以降はこの中ではほぼSDしか使っていない状態であった。この3つは交代で使って…

  • フランクリン・プランナー・オーガナイザー(A6)

    これはもうただの衝動買いなのだけれど、急に試したい手帳が浮上して来て、昨日ブログに書いたビソプランとほぼ同じタイミングでもう一冊手帳を購入した。フランクリンプランナーのオーガナイザー(A6)だ。 ここ最近は綴じ手帳熱が再燃しているのだけれど、A6サイズの手帳も再度使ってみたくなり、ほぼ日手帳オリジナルと同等サイズのこの手帳を入手した。 A6サイズ。ほぼ日手帳オリジナルと同じサイズ、厚みはフランクリンの方が少し厚いか。ほぼ日手帳オリジナル用のカバー装着可能。(写真載せてないけど実験済み。) 冒頭34ページはフランクリン・プランニング・システムの説明ページ。B6・A5版は別冊になっているそう。別冊…

  • QUOVADIS Visoplan YU NAGABA

    買ってしまいました、ビソプラン。クオバディスの超シンプルなマンスリーダイアリー。 先日から書いている、メモ帳とノートをロルバーンにしたのであとはスケジュール帳があればよいのでは?という考えから再度手帳構成を帰る試みを検討して遊んでいる。そう、遊んでいるに等しい。 で、ビソプランだったらド直球のマンスリーブロックオンリーなのでこれはこれでアリかもしれないと思って買ってみた。そしてどうせ買うなら”長場雄”さんのイラストのやつにしてみようと思って選んでみた。 なかなかいいね。いい。 ほんとは月曜始まりの方がいいんだけど、最近は何も予定入らないのは日曜日ぐらいなのでまぁいいか。数年前にフォーマットが見…

  • スケジュール手帳選び突入

    完全に風邪をひいてしまい、熱はないものの喉の痛みとくしゃみが止まらない。そんな中でもブログは更新しようと思えるぐらいには大丈夫なのでご心配無用です。 さて、「完璧な手帳などない」と何度も書いてきておりますが、まったくもってその通りで、現在メモ帳と愛用し始めているロルバーンミニ、ノートとして愛用し始めているロルバーン・カップ・マルタンL。この2つの使い勝手がすこぶるよくて、あれ・・・システム手帳いらないんじゃ・・?みたいな感覚になってきている。環境が変われば手帳構成も変わるのだ。 ロルバーンミニ、ポラライズ。 厳密にいうといらないというか・・・手帳の役割を変えてもいいんじゃないかと思い始めて、つ…

  • ZZZ

    喉が痛いと思ったら… 今度は鼻水が止まらない。 今日も早く寝ます。 おやすみなさい!ZZZ ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • 早めの就寝と手帳

    どうやら風邪っぽく、明日の仕事は外せないため早めに就寝します。 ロルバーン・カップ・マルタンが僕の手元にきてからというもの、手帳とメモ・ノート構成に頭を悩ませてばかり。 ま、楽しく悩んでいるんですけどね。 それではおやすみなさい。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • 考えもの

    SD+ロルバーンミニ+ロルバーン カップ・マルタンL。メイン手帳、メモ帳、仕事用ノート。この3つが最近の持ち歩き手帳たちだ。カップマルタンをいたく気に入っているため、ついつい手に取ってしまう。仕事特化型のノートという役割を与えているのだけれど、おかげでSDへの書き込みが減ってしまった。こうやってシステム手帳一冊運用を徐々に手放していくと、それぞれの役割「スケジューラー」「ノート」「メモ」を分離させてみてもいいんじゃないかという考えが湧き上がってくる。こうなってくると試してみたくなる。どうしたものか、これは考えものだ。 ロルバーン カップ・マルタンL、SD、ロルバーンミニ。 いろいろ試したって最…

  • 最適解コンビ

    SDとロルバーンミニ。 オールインワンのシステム手帳プラス、いつも手元に持っておくメモ帳。現時点での最適解コンビ。といいつついろんな手帳やノートを試してみたくなってしまう。迷いに迷うのが楽しい。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • ノートと妄想

    ノートとメモ帳とをそれぞれ別々で使う、となるとシステム手帳で一元管理する意味があまりなくなってしまう。ロルバーンのLサイズ(ほぼB6サイズ)は絶妙に使いやすいサイズで、仕事やプライベートで使うノートとして使っていけそう。現時点では仕事用のノートとして使い始めている。このロルバーンを手に入れたことが、手帳構成そのものを見直すきっかけになっている。 ノートを独立させつつ、とっさに使えるメモ帳も別で持っておくということはすなわち”手帳の一元管理”を手放す、ということだ。システム手帳は現在SD(システムダイアリー)を活用しているが、マンスリーとウィークリーページ以外はあまり必要がなくなってしまうかも。…

  • Rollbahn Cap-Martin

    ロルバーン沼にハマりかけている。そんな僕が手に入れたのは”Rollbahn Cap-Martin”。Lサイズ。大きさ的にはB6サイズに近い。 布生地のような表紙。ブルーを選択したが、鮮やかでとてもいい色。 少し前に使い出した。同時期に手に入れたLAMYサファリのジェットストリームインサイドが相棒。 先日も出張のお伴として一緒に東京へ。主に会議用のノートとして使い始めている。元々はリングノートはあまり好みではなかったのだけれど、だんだんとその使い勝手の良さを再認識して、最近はとても気に入って使っている。ページめくりがしやすいで何よりもメモが取りやすい。これに尽きる。 何十年手帳や文具を使い続けて…

  • For 大阪

    東京出張おわり!帰阪します! 夕食は“島のべっこう寿司”です。 疲れた〜!Zzz

  • in東京

    2月度の出張。今回は今日と明日の一泊二日です。 また別途紹介しますがロルバーンのLサイズ買ってしまいました。ロルバーン沼にハマりそうでこわい。

  • LAMY safari JETSTREAM INSIDE

    ついに(?)LAMY safari JETSTREAM INSIDE、ラミーサファリのジェットストリーム化。このLAMY safari JETSTREAM INSIDE、サファリの中で僕の好きな”ビスタ”は売り切れ状態で手に入らないため、M16インクのリフィルの通常版に、ジェットストリームリフィル”M17”を装備する方法でジェットストリーム化を遂げた。(ビスタ、かっこいいよねえ) LAMY safari Vista. これまでも改造してジェットストリーム化する方法はあったのでコアな文房具好きがどれほど喜ぶのかはわかんないけれども、純正のリフィルが開発・発売されたのは大きい。僕は削ったり加工した…

  • SDバインダー交換

    SD(システムダイアリー)のバインダーを不定期で交代させながら使っている、ということは何度もブログで触れていることなのだけれども、最近は持ち歩くリフィルの量を増やしたくてリング幅の広い”幅広バインダー”にセットすることが多い。幅広バインダーは普通紙180枚ぐらいが挟める。リング幅はおそらく15mmぐらいだと思う。ところがリング幅にあわせて本体幅も広くなっているのでリフィルの側面と段差ができて、使い勝手は通常サイズ(普通紙110枚収納・リング幅は11mmぐらい?)のほうが上なのだ。一長一短で困る。 そこで、今回は無理やりに通常タイプに普段幅広バインダーに挟んでいる量のリフィルをそのまま入れ替えて…

  • MacとSD

    MacはまだMacintoshと呼ばれてた時代のPerforma(1992-1997)の頃からの付き合いになるが(ご存じの方いらっしゃいます?)、SDの歴史はもっと古く、僕との付き合いはまだ4年ぐらいだ。デジタルの象徴であるコンピュータとアナログの象徴でもあるシステム手帳は一見相入れない存在にも見えるが、僕は別にアナログ派というわけでもないので、両方使って両立している。 ちなみにMac派ではあるがWindowsも使える。Thinkpadが好きだ。IBM時代が懐かしい。 Macとシステム手帳があればだいたい事足りる。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ラ…

  • 伊東屋グランフロント大阪

    グランフロント大阪の伊東屋さんで”システム手帳Select”というイベント(フェア?)をやってたので立ち寄った。 今日は手帳目的ではなかったんだけど、こういう看板があると吸い寄せられちゃうね。 やっぱロロマは惹かれる。 綴じ手帳と違ってシステム手帳本体は年がら年中選べてしまうのでこわいね。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • さぬきうどん 四国屋 肉ぶっかけ「温」

    大阪駅前ビルはサラリーマンの聖地。ランチ時に最近よく通っている。先日行ったうどん屋さんのことをまだ書いてなかったのを思い出したので今日のブログネタはこれ。(今日家でうどん食べてて思い出した) 肉ぶっかけ「温」 大阪駅前第2ビルにある「さぬきうどん四国屋」。何度か行ったことがあるお店。カウンターだけのお店で回転が速い。ここで一番おすすめなのはカレーうどん。でも先日食べたのは「肉ぶっかけの『温』」。寒いので「温」に。1杯で千円超えてしまうのでいつも食べるわけにもいかないが、このうどん1杯でお腹いっぱいになる。ボリュームがすごいのだ。 薬味の生姜が効いてて、卵が乗ってるのですき焼きのような味。とにか…

  • 手帳は使いたい時に使えばよい

    手帳を使って何をするか。それは人それぞれである。僕みたいにスケジュールとタスク管理、必要なメモやノートをとるためのもの。こういうオーソドックスとも言える使い方をされている方が最も多いと思う。でも、手帳はどんな使い方をしたっていい。絵を描いてもスクラップしても、財布として使ったっていい。 ものすごく雑な言い方をすれば、手帳を活用しなければいけない、なんてもこともない。ただコレクションとして集めたっていいし。毎日持ち歩いていてもあまり書くことがないから白紙状態。別にそれでもかまわない。手帳は基本的に自分のためのもの(シェア利用しているものは除く)だから、使いにくければ使わなければよいし使いたい時に…

  • LAMY2000とブラスペンシル

    普段持ち歩いている筆記具は、LAMY2000の4色ボールペン(黒色のみジェットストリーム換装)とトラベラーズカンパニーのブラスペンシルだ。多色ボールペンと鉛筆の組み合わせ。それぞれシステム手帳とメモ帳にセットしているので、どこに行くにもこの筆記具を持ち歩くことになる。 他にも使うかもしれない筆記具はつくしペンケースに入れて持ち歩いてはいるが、だいたいLAMY2000とブラスペンシルで事足りるのであまり出番はない。 ブラスペンシルとLAMY2000(とSD) LAMY2000はけっこう長く使っているなと思っていつ買ったか注文履歴を調べてみると2017年だった。もう8年ぐらい使っている。が、ずっと…

  • きょうのメインの手帳とサブのメモ帳

    手帳運用が落ち着くと同時に、ブログのアクセス数も落ち着いてきた。ここ数日、”きょうのはてなブログ砲”を喰らってうれしい悲鳴をあげるほどアクセスが上昇していたのだ。ありがとうございます。 アクセスが増えると言ってもこのブログの普段のアクセス数に比べたら急上昇という程度なので(とはいえ普段の3倍ぐらい)世の中の人気ブログには到底及ばない。でもこうやってたまーに紹介されて人の目にいつもより触れることによって記事が読まれたり読者が増えたりはてなスターが増えることはブログを続けるモチベーションに繋がるのでいい仕組みだなぁと思う。はてなブログ、心地いいよねぇ。 手帳運用に関してはSDがメインとなる手帳で、…

  • 手帳運用落ち着く

    手帳運用が落ち着いてくると、つまり使う手帳も手帳の使い方もこの手帳でこの使い方、といったパターンが決まってくると日常的に手帳を自然に使いこなしている状態になる。使いにくさや不便さをあまり感じることなく”フロー状態”みたいな感じになるので手帳に関する迷いがなくなる。手足のように使うというか。理想的な状態なんですけれども。 こうなってくると、手帳ブログとしてはネタ切れである。手帳ブログとしてはあれこれ迷っていろんな手帳を登場させて比較するほうが面白いだろうと思うからだ。多くの方が手帳ブログやYoutubeで楽しんでいらしゃるようにあれこれ手帳を購入して試していくような財力もないし、元々はあれこれ試…

  • ミニ6<SD<バイブル

    手帳は小型派。そう、小型手帳というけれど、いったいどれぐらいの手帳のサイズがいいのか。これは永遠のテーマである。(ま、ごく少数の手帳病患者にとって。。)システム手帳でいうとMicro5サイズからバイブルサイズぐらいが小型手帳かなと思う。バイブルサイズは人によっては小型と感じないかもしれない。これぐらいまでが小型ですよ、という明確な定義はなさそうだから僕の中で勝手に定義付けただけだ。 僕が最愛の手帳として日々使っているSD(システムダイアリー)は国産の独自企画のシステム手帳。本体はミニ6のシステム手帳と同等だがリフィルサイズがミニ6より大きめなので、ミニ6とバイブルサイズの間ぐらいの存在と考えて…

  • きょうのはてなブログと手帳の湖

    久しぶりに急にアクセス数とはてなスターと読者が増えたので「はてな砲か・・・?」と思っていたら・・・そうでした。またまた”きょうのはてなブログ”に掲載いただきました。ありがとうございます。掲載いただいたのは「自宅で一人珈琲」というエントリー。 これまでも何回かきょうのはてなブログに取り上げていただいたのだけれど、今回が一番反響が多い。本当にありがとうございます。このブログは手帳と文具のブログなのだけれど、たまたま投稿した珈琲ネタを拾っていただいて、アクセスいただいた方は「あれ?」って思っているかもですね。ようこそお越しくださいました。 ”手帳の湖”は手帳にまつわる僕の自省録。ほぼ毎日手帳に関する…

  • SD手帳の運用変更

    運用変更というか運用を戻すというか。ここしばらくのSDの運用としては ・ハイラインバインダーを使う ・ポリプロガイドを使わない ・ドライバーズポケットも使わない こういう運用を試してきていた。 リフィルは紙だけ綴じる、というシンプルな運用。 ポリプロガイドを廃したことでページめくりがしやすくなって手帳の束感が増して、綴じるリフィルの数も増えた。ドライバーズポケット分のリフィルも増やすことができた。この運用でリフィルの色分けをしたらもうポリプロガイドなしでも運用していけるんじゃないかなーと思って、一旦持っているグレーとグリーンのリフィルで色分けして使ってみたがしかし。 検索性はタブが勝る。当たり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はりさん
ブログタイトル
手帳の湖
フォロー
手帳の湖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用