chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いろは
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/07/09

arrow_drop_down
  • 日記の効果

    飽き性な私が続けられていることがあります。それは、日記です。 本格的に書き始めたのは、うつ病になってからだったと思います。それまでは、日記を始めてもやめてしまったり、あとは何か節目のようなとき(お正月とか誕生日とか)だけ目標めいたものを書いたりしていました。うつになって自分の体調などを記録し始めたのがきっかけでかれこれ20年近く日記を書いています。 日記に書いていること 日記に書くことはいろいろと変化しています。 うつ病時期 就寝時間と起床時間 その日の食事内容(簡単に) その日できたこと その日の感想 「その日できたこと」は書いていてよかったなと思っています。うつ病になると当たり前のことがで…

  • 【酒粕の活用法】酒粕入りパウンドケーキを作ってみた

    先日、実家に行ったときのこと。 母から、酒粕をもらったけどどんな料理に使えるか調べて欲しいと依頼がありました。さっそく調べてみると、肉や魚を漬ける、汁物にするなどのレシピの他にお菓子のレシピも多々あり。「へぇー、お菓子作りにも使えるんだ」と私も酒粕を使ったお菓子作りに興味がわいたので少しお裾分けしてもらうことにしました。 酒粕入りパウンドケーキ 数あるレシピの中から作りやすそうなパウンドケーキを選びました。パウンドケーキは作り慣れているのでチャレンジしやすいです。 【材料】 酒粕 50g バター 50g 砂糖 50g たまご 2個 薄力粉 100g ベーキングパウダー 小さじ3分の2 紅茶 少…

  • 【読書記録】お探し物は図書館まで

    先日、図書館で借りた本を読み終えました。 kokochinoyoikurashi.hatenablog.com 読み終えたのは、『お探し物は図書館まで』青山美智子著。 青山美智子さんの本にハマっていて、この本で3冊目です。 これまでに読んだのは、『鎌倉うずまき案内所』『木曜日にはココアを』。 『鎌倉うずまき案内所』では、とある時計店の地下にある案内所で、『木曜日にはココアを』では、とある喫茶店で、『お探し物は図書室まで』ではとある図書室が舞台となり、異なる登場人物がそれぞれの物語を展開していきます。 一見するとそれぞれの物語が進んでいく短編集のようですが、実はシンクロしていて繋がっています。私…

  • 主婦のひとりご飯:梅干しとツナのパスタ

    自分ひとりのために作るごはんは簡単に済ませたい。面倒なことはしたくない。と思っていて、以前は冷凍パスタやカップラーメン、ある時はラップに包んだごはんをチンしてふりかけをかけるだけなんていう日もザラにありました。 でも、ここ数年の物価高ややはり健康のことも気になってきて自炊することが多くなりました。といっても、面倒なことはしたくないのでなるべく簡単に作れるものがほとんどです。 連日の暑さに参っていたので、今日はさっぱりと食べられるものをと思い、『梅干しとツナのパスタ』を作りました。 梅干しとツナのパスタ 【材料】 パスタ 100g 梅干し 1粒 ツナ缶 半量 オリーブオイル 少々 パルタの茹で汁…

  • 私の夏の定番:とうもろこしの炊き込みごはん

    とうもろこしがお安くなっていた。 98円!(税抜)まだまだ出始めだし、物価高な昨今では98円はお目にかかれないかもと思っていた!嬉しい!買いだ!買い!とういうことで迷わずとうもろこしを購入。 とうもろこしの食べ方で一番好きなのは「とうもろこしの炊き込みご飯」。旬の時期は何度も作って食べます。 とうもろこしの炊き込みごはん お米 2合 水 2カップ とうもろこし 1本 塩 小さじ1 酒 小さじ1 私はおこげも楽しみたいので土鍋で炊いています。 芯も入れるととうもろこしの旨みも出てくるので入れます。 私はシンプルに塩味だけが好きなのですが、お好みでバターやしょうゆも少し加えるのもいいですね。 とう…

  • 梅シロップの完成

    5月の下旬に梅シロップと梅酒をつけました。 左が梅シロップ、右が梅酒です。 梅シロップは黒砂糖、梅酒は黒砂糖と焼酎で漬けました。 漬けてから4週間ほど経ち、砂糖も溶けたようなので梅シロップは完成!早速飲んでみました。 梅シロップは2つ漬けていました。 小さい方は砂糖が完全に溶けたのですが、大きい方はうっすらまだ溶けていない模様。 黒砂糖で漬けているので濃い茶色で仕上がってます。 炭酸水で割って飲んでみました。 梅の酸味がさわやかで、黒砂糖のコクのある甘みがとてもおいしかったです。 梅の薬膳効果 酸味が唾液の分泌を活発にし、発熱、発汗などの渇きや多汗症を改善。 整腸作用がある。 消化吸収を促進、…

  • 専業主婦の過ごし方:図書館へ行く

    梅雨の合間の貴重な晴れの日。 外に洗濯も干せて朝から満足な日。 専業主婦の私は日頃、家で過ごすことが多いです。 家のことをするのも苦じゃないので好んで家にこもってます。 ただ、たまには外の空気も浴びなきゃね、と思うこともあり、そういうときはお散歩がてら図書館に行くことが多いです。 本を読むことも好きだし、本がたくさんある空間も好き。 本屋さんや図書館に行くとウキウキしています。あの、静寂な雰囲気も好きなところのひとつです。 図書館で見るところは大体決まっていて、まずは読もうと決めていた本を探しに行きます。事前に図書館の検索システムで棚の場所を調べておいて探しに行くといった感じです。次に、暮らし…

  • さっぱりさわやかレアチーズケーキ

    さっぱりさわやかなレアチーズケーキを作りました。 普段、ベイクドチーズケーキを作ることが多くレアチーズケーキを作るのは今回で2回目。 混ぜて固めるだけの簡単レシピです。 レアチーズケーキ作り方 材料 ビスケット 75g バター 40g クリームチーズ 200g さとう 大さじ5 豆乳または牛乳 100cc 無糖プレーンヨーグルト 200cc レモン汁 大さじ1 ゼラチン 5g ぬるま湯 70cc 作り方 〈ビスケット生地を作る〉 ビスケットを袋に入れてめん棒などで砕いて粉々にする。 溶かしたバターを入れて砕いたビスケットに揉み込んで馴染ませる。 型に入れて敷き詰める。型に押し付けるようにすると…

  • 【ライブレポ】宮本浩次BirthdayConcert最高の日、最高の時

    "> ">2025年6月12日。念願の宮本浩次BirthdayConcertに行ってきました。宮本さんのお誕生日当日に一緒にお祝いできるという喜び。至福であります。 "> "> 今回のチケットはアリーナ前方の特別指定席、指定席、注釈付き指定席いずれかを選んで申し込みできるようになっていました。 私は、注釈付き指定席を選んで申し込み、無事チケットをご用意いただけたのですが、いざ、チケットを発券してみたらなんと4階! まぁ、4階まであるのだから4階になる可能性だって大いにあります。しかし、まさかの4階とは!でも、注釈付きはステージのサイド側なのでステージに近いといえば近いので、気を取り直して当日を…

  • 【せいろ買って後悔した】たったひとつのポイント

    せいろを買ってしばらく経ちます。 基本的に満足して使っているのですが、たったひとつ後悔しているポイントがあります。 それは、せいろの大きさです。 使っていく中で、もう一回り大きもサイズのせいろを買えばよかったと思っています。 我が家は18cmサイズのものを二つ買いました。 18cmのせいろを買う決め手になったポイントは、 夫婦二人暮らしなので小さめで良いと思った。 せいろでワンプレートご飯をしたかったのでテーブルに置きやすいサイズにしたかった。 収納する時もコンパクトにしまえると思った。 ですが、実際使ってみると、18cmのサイズは意外と小さかったです。 私は、野菜を蒸すときにせいろをよく使う…

  • 【両足院】お守りづくり体験

    京都にある両足院でお守り作り体験をしてきました。 ryosokuin.com こちらのお守り袋は全て手作りされていて、ひとつひとつデザインが違っているのが特長です。 お守りづくり体験は、このお守り袋を選ぶところからスタートします。 たくさん種類があるので迷ってしまいました。 ですが、教えてくれる職員の方も「手作り体験は、お守り袋を選ぶのも大事なのでゆっくり時間をかけて選んでくださいね。」と言ってくださったので、じっくりと自分の好きなものを手に取ることができました。 お守り袋を選んだら、次はお願い事を書きます。 お願い事を書く前には、心を鎮めるために職員の方がお鈴を鳴らしてくれます。右側の紙にお…

  • 寝かせ玄米お試ししました

    発酵玄米、作るには炊飯器の保温状態で3日は寝かせるらしい… うーん、毎日のお弁当作りもあるし、3日間炊飯器が使えないのは困る。 でも、発酵玄米とやらを食べてみたいといろいろ調べていたら、発酵玄米のごはんパックがあることを知りました。 その名も「寝かせ玄米」。 「株式会社結わえる」から出されているようでさっそくお取り寄せしました。 私がお取り寄せしたのはお試しセットで、4種類、合計6パックです。 食べるときはレンジや湯煎で温めるだけ。 簡単に寝かせ玄米を食べることができます。 私は、自分のお昼ごはんにしました。 目玉焼き丼の日 カレー(レトルト)の日 主婦のひとりお昼ごはんなので簡単なもので済ま…

  • 【せいろ活用】米粉で作る抹茶蒸しパン

    以前、購入したせいろ。 kokochinoyoikurashi.hatenablog.com 日々の料理で活躍しています。 主に、野菜や卵を蒸すのに役立てています。 今回はお菓子を作ってみようと抹茶蒸しパンを作ってみました。 材料を混ぜて型に入れ、蒸すだけの簡単レシピです。 材料 米粉 100g 抹茶 小さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1 砂糖 40g 油 大さじ1 豆乳 100g 作り方 ①米粉、抹茶、ベーキングパウダーを計り入れて全体を混ぜておく。 ②砂糖、油、豆乳をしっかりと混ぜ合わせる。 ③粉類を加えて混ぜる。 ④生地を型に入れる。 ⑤せいろで15〜20分蒸す。 ※竹串をさして生地が…

  • 【最近買ってよかったもの】せいろ

    ずっと気になっていた「せいろ」。 買ったところで使いこなせるかなぁ…と躊躇していたけれど、ついに手に入れました。 買ってみて、使ってみての感想は、「買ってよかった!」です。 もっと、早く買えばよかったとも思います。 せいろってすごい!蒸し料理ってすごい!と感動しています。 今回は、その「せいろ」についてご紹介したいと思います。 せいろで作ったもの 「蒸し野菜とたまご」 せいろを手に入れて、まず、最初に蒸したものは野菜と卵です。 野菜はブロッコリー。 蒸したブロッコリーは甘味があって旨味がギュッと凝縮していました。 蒸し時間10分でちょっと柔らかくなりすぎた感はありましたが、水っぽくはなく、ふわ…

  • 専業主婦、春の手帳事情

    2025年はほぼ日手帳のweeksでいこうとしばらく使い続けていましたが… kokochinoyoikurashi.hatenablog.com なんだかしっくりこなくて、理想の手帳を求めしばらくSNSやYoutubeを彷徨い、たどり着いたのがこちらです。 SUNNY手帳 ウィークリータイプです。 hello-iroha.com SUNNY手帳は2024年も使っていてとても好きな感じだったのですが、ほぼ日手帳を使ってみたいということもあり、2025年はほぼ日手帳を購入して使っていました。 kokochinoyoikurashi.hatenablog.com ですが、やっぱり私はバーチカルタイプ…

  • 2025、春の手帳事情

    2025年はほぼ日手帳のweeksでいこうとしばらく使い続けていましたが… kokochinoyoikurashi.hatenablog.com なんだかしっくりこなくて、理想の手帳を求めしばらくSNSやYoutubeを彷徨い、たどり着いたのがこちらです。 SUNNY手帳 ウィークリータイプです。 hello-iroha.com SUNNY手帳は2024年も使っていてとても好きな感じだったのですが、ほぼ日手帳を使ってみたいということもあり、2025年はほぼ日手帳を購入して使っていました。 kokochinoyoikurashi.hatenablog.com ですが、やっぱり私はバーチカルタイプ…

  • 編みもの記録③ バッグを編んでみた!

    この冬に編みものを始めてから、小物を多く編んできました。 だいぶ編むことに慣れてきたし、そろそろ大物を編みたいなぁと思い「バッグ」を編むことに。 そして、完成したのがこちら。 編み図では、持ち手はもう少し短めでしたが、私は長い方が好きなので少し長めにしました。 中身が見えないよう目隠し用の袋も作って隠せるように。 中身がたっぷり、ザクザク入るカバンになりました。 使用した糸はこちらです。 編み図は[hus:]というショップで購入しました。 uzu. さんという作家さんの編み図です。 すぐに編み始められるキットでの販売もあります。 私は欲しい毛糸の色がなかったので編み図だけ購入しました。 sho…

  • 編み物練習記録②

    飽きっぽい私ですが、編みものまだ続いています。 最近編んだものたちです。 ハートのモチーフです。 刺繍糸で編んでいます。 こちらもモチーフ編みの練習で四角モチーフを編みました。 4つ編んだものを組み合わせて巾着袋に。裏側は細編みにしてます。 使用糸はセリアで購入。 小さいカゴです。 シルバニアの小さい赤ちゃんがぴったり収まりました。 ニッタオルです。 四角モチーフの少し模様編みにしました。縁は色を変えて編みました。 使用糸はハマナカのポーム。 ねこのモチーフです。 刺繍糸で編んでます。裏側にピンを付けてブローチにしました。 あみぐるみのくまです。 あみぐるみはパーツをつなげるのがなかなか難しか…

  • シルバニアパークに行ってきた!

    先日、シルバニアパークに行ってきました。 シルバニアファミリーにはいくつかの施設があります。そのうち、「シルバニアパーク」と呼ばれる施設は茨城県と大阪府にあり、今回訪れたのは大阪のシルバニアパークです。 「ハーベストの丘」という体験型農業公園内にあります。 📍堺・緑のミュージアム ハーベストの丘 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405-1 <入園料> おとな(中学生以上) 1500円 子ども(4歳以上) 1000円 乳児(3歳以下) 無料 📍シルバニアパーク ハーベストの丘内 シルバニアパークに入るには別途料金が必要です。 <料金> 700円 3歳以上 <営業時間> 10:00〜16:45 最終受付 …

  • ap bank fes25に行ってきました!

    2025年2月16日。 東京ドームで行われた『ap bank fes25』に行ってきました。 今回はそのレポです。 「ap bank fesに宮本浩次が出るだと?」 これまで、ap bank fesに行きたいと思いつつ、フェスは行ったことないし野外のライブも経験ないしと躊躇していました。けれど、今回は東京ドーム、しかも宮本さんが出る、行きたい!『東京協奏曲』聴きたい!と行く気満々。 しかし、チケットがなかなかご用意されない。結局、先行申し込みでは落選続きでした。 そして、一般発売日。 きっと、競争率は高く手に入れるのは困難だろうと全神経を集中させて申し込みに挑みました。最初は指定席を選んでいた…

  • 編みもの練習記録

    この冬、突然、編みたい衝動に駆られ編みもの始めました。 もともと、作ることが好きでこれまでも手芸にハマったことはありました。 今回はかぎ針編みにハマっています。 ただひたすら編む作業は無心になれてとても良いです、 これまで作ったものです。 「ニッタオル」という名のニットタオル、こちらはハンカチサイズです。 コットンの糸をかぎ針で編んでいます。 このニッタオル、肌触りもよく吸水性もあってなかなか良いです。 こちらの本を参考に編みました。 使用糸はこちらです。 色違いで編みました。 こちらは縁あみにも挑戦。 お次は春夏用のストールです。 YouTubeの動画を参考にしました。 YouTubeにはた…

  • 塩レモン活用法

    先日作った塩レモン。 kokochinoyoikurashi.hatenablog.com 1ヶ月熟成させ、そろそろ使えそうだなぁとなったので、2品つくってみました。 【手羽元の塩レモン漬けぎゅうぎゅう焼き】 手羽元を塩レモンに漬け込みオーブンで焼きました。 手羽元 8本 塩レモン 大さじ1 オリーブオイル 大さじ2 ローズマリー 少々 ブラックペッパー 少々 玉ねぎ にんじん エリンギ ジャガイモ など好きな野菜を適当に切って用意 手羽元をフォークで数カ所刺す。 袋に手羽元と調味料を入れて揉み込み半日ほどおく。 天板にクッキングシートを敷いて材料をのせる。 200℃に予熱したオーブンで約30…

  • エレファントカシマシ新春ライブに行ってきました!

    2025年1月3日。 エレファントカシマシ新春ライブに行ってきました。もうね、最高です。もう、ずっと待ってたエレファントカシマシのライブ。それを新年早々、観られるなんて。2025年は良い年になること間違いなし! 今回はそんなエレファントカシマシ新春ライブレポです。 エレファントカシマシ新春ライブ2025 1月3日/4日 日本武道館 私は1月3日に行ってきました。 この日は開場17:00、開演18:00。 グッズ販売は14:00〜でした。 私は15:00頃に武道館に到着。グッズ列に並ぼうと向かったらすでに長蛇の列。係の人の誘導に従って並びました。 ちなみにグッズは武道館のすぐ隣の「中道場」という…

  • エレファントカシマシ新春ライブに行ってきました!

    2025年1月3日。 エレファントカシマシ新春ライブに行ってきました。もうね、最高です。もう、ずっと待ってたエレファントカシマシのライブ。それを新年早々、観られるなんて。2025年は良い年になること間違いなし! 今回はそんなエレファントカシマシ新春ライブレポです。 エレファントカシマシ新春ライブ2025 1月3日/4日 日本武道館 私は1月3日に行ってきました。 この日は開場17:00、開演18:00。 グッズ販売は14:00〜でした。 私は15:00頃に武道館に到着。グッズ列に並ぼうと向かったらすでに長蛇の列。係の人の誘導に従って並びました。 ちなみにグッズは武道館のすぐ隣の「中道場」という…

  • クリスマスにチーズケーキを焼いた

    毎年クリスマスはお店でショートケーキを買っていましたが、今年は自分で焼くことにしました。特にデコレーションなどしないシンプルなチーズケーキ。 このチーズケーキは夫にも評判がよいです。 今回は我が家のチーズケーキの作り方をご紹介します。 材料 ビスケット 75g 紅茶の茶葉 1パック 無塩バター 40g クリームチーズ 200g 砂糖 70g 卵 2個 生クリーム 200cc レモン汁 小さじ2 薄力粉 20g ・今回は紅茶の風味をつけたかったので茶葉を用意しました。無くても大丈夫です。 下準備 クリームチーズ、たまご、生クリームは室温に戻しておく。 オーブンを170度に予熱する。 作り方 ①ビ…

  • 塩レモン作りをしました!

    先日、レモンをいただいたので気になっていた「塩レモン」を作ってみました。 「塩レモン」とは、レモンを塩に漬けて発酵させたもので、モロッコではお馴染みの調味料です。肉や魚の下味を付けるのに使ったり、サラダのドレッシングに使ったりと万能! 完成後は冷蔵庫で1〜2年の長期保存が可能。 作り方もとっても簡単! 今回は私が作った「塩レモン」をご紹介します。 【材料】 レモン(無農薬のもの) 3個 塩 レモンの量の10% 今回、私が作ったものはレモン360g、塩は36g使いました。 【準備】 保存する容器の消毒をする。 【作り方】 レモンに分量外の塩を擦り付けながら洗う。 洗ったレモンは水分をしっかり拭き…

  • 無印良品「無印良品週間」でお得にお買い物

    みんな大好き「無印良品週間」が始まっています。 2024年10月25日(金)〜2024年11月4日(土)まで 無印良品週間は無印良品の会員登録をしてメンバーになると、10%オフでお買い物ができるという1週間です。 www.muji.com 年に数回だけある「無印良品週間」。 私も欲しかったものを買ってきました。 今回はその購入品紹介をしたいと思います。 今回はこちらを購入しました。 あと、肌着も2着購入しています。 では、ひとつずつ紹介です。 【エッセンシャルオイル ひのき 10ml 税込1790円】 無印良品はエッセンシャルオイルの種類も豊富です。 私は「ひのき」の香りを購入しました。 お風…

  • 【推し活】Mr.Childrenのライブに行ってきた!

    2024年10月13日。 名古屋ポートメッセで行われた、Mr.Childrenのアリーナツアーに行ってきました。 私の推しバンドのひとつであるミスチル。 ライブは前回の30周年アニバーサリーツアー以来。 ドキドキ、ワクワクしながらこの日を待っていました。 今回は、Mr.Childrenアリーナツアーのライブレポをお届けします。 アリーナツアーというと、名古屋ではガイシホールというところで行われることが多いのですが、今回はポートメッセ名古屋という会場。 私はこのポートメッセは初めてでした。 会場はこんな感じです。 (終演後、撮影OKになりました。) 私は、ブリージアというスタンド席でした。 割と…

  • おうちおやつ「ナッツ入りスパイスケーキ」作り

    今日はスパイス香るパウンドケーキを焼きました。 ナッツも入れて食感よく。 パウンドケーキは材料を順に混ぜていくだけなので、比較的簡単に作れます。 今回は「ナッツ入りスパイスケーキ」の作り方をご紹介します。 【材料】 薄力粉 100グラム べーキングパウダー 小さじ1 シナモン 小さじ1 クローブ 小さじ1 カルダモン 小さじ1 きび糖(砂糖でも可) 70グラム バター 60グラム 卵 2個 ミックスナッツ 適量 【下準備】 バターと卵を室温に戻す 粉類を合わせて2〜3回ふるっておく ミックスナッツを粗く刻んでおく オーブンを180度に予熱する 【作り方】 ①バターと砂糖をボールに入れてクリーム…

  • 大掃除をラクにするために「毎日小掃除」

    10月に入り、ようやく涼しくなってきました。 これから、寒くなるまでの間に済ませておきたいのが大掃除。 大掃除というと、年末に1日がかりでやる。というイメージがありますが、私は寒い時に1日がかりで家中を掃除するという体力も気力もありません。 なので、この時期に少しずつ普段しないところを掃除します。 できれば、一日一箇所。(他の用事もあるので、なかなか、毎日はできませんが。) 「ここを掃除しよう」という箇所を忘れないようにメモに書き出しておきます。 書き出していない場所も目についたらやるようにしています。 ちなみに、これまでに終わらせた場所は、 チェストの引き出しの中 シンクの引き出しの中(1つ…

  • 手帳活用術「思い出手帳」

    9月に買ったほぼ日手帳のカバー。 ブックカバーにしようかと思っていたのですが、本に掛けてみるとちょっと大きくて本が読みにくい。なので、本来の使い方をしようとノートを買ってきました。 ほぼ日の無地ノートです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElemen…

  • 簡単手作りおやつ「スイートポテトパイ」

    先日、種子島に住む叔父からさつまいもをたくさんいただいたので、お菓子作りをしました。 作ったのは「スイートポテトパイ」。 パイというとなんだか大変そうという感じがしますが、冷凍のパイシートを使えば簡単に作ることができます。 今回は私流の「簡単スイートポテトパイ」の作り方をご紹介したいと思います。 簡単スイートポテトパイ 「材料」 さつまいも 砂糖 塩 バター 牛乳 冷凍パイシート2枚(作る前に冷蔵庫に入れて柔らかくしておく30分〜60分、常温は10分〜15分。) 卵 黒ゴマ 「作り方」 さつまいものフィリングを作る ①さつまいもを薄めの輪切りにして水にさらしてアク抜きをする。 ②さつまいもを水…

  • 推し活「豊洲サンセット」に行ってきました!

    本日は私の推し活記録です。 私はスピッツが大好きで、チャンスがあればライブに行っています。 先日、スピッツ主催の夏のイベント「豊洲サンセット」に行ってきました。 sun-set.info スピッツは毎年夏にイベントをやっていて、豊洲サンセットはそのうちの一つです。 会場は豊洲にある「豊洲ピット」。 収容人数はスタンディング時、3103人の大きいライブハウスです。 私はライブハウスの経験が少なめで、当日も入場から終わるまでどんな感じなんだろう?とちょっと不安でした。 でも、困ることもなく楽しめたのでその様子をお伝えしていきたいと思います。 【入場】 豊洲サンセットはオールスタンディングでのライブ…

  • ロフトで見つける「ときめく文具」たち〜購入品紹介〜

    先日、ロフトに行って文房具(主にシール類)を買ってきました。 現在、ロフトでは『文フェス』を開催中。 たくさんの可愛い文房具たちが並んでいました。 【文フェス 2024AUTUMN】 8月24日(土)より、ロフト限定・先行販売のアイテムや、秋の新作文具が集まる文具のお祭り「文フェス 2024AUTUMN」を開催中です。どこかノスタルジーを感じるシールやポストカード、デスク周りに1つあると便利なポーチ、人気のソフトリングノートの限定柄など、さまざまなアイテムがそろいます。迷うのも選ぶのも楽しい文具の世界を、ぜひご堪能ください。 ロフトHPより オンラインストアでも開催中! www.loft.co…

  • 最近のシル活事情

    この夏、シルバニアファミリーにハマり始まった私のシル活ライフ。 kokochinoyoikurashi.hatenablog.com ここ最近の私のシル活事情についてご紹介したいと思います。 シル活にはいろんな楽しみ方がありますが、私の楽しみ方は主に洋服を作ること、お出かけに連れて行って写真を撮ることです。 これまでに作った洋服がこちら。 ほかにも小物を作ったり。 お布団を作って一緒に寝かせてみました。 これは本を読み終えた記録用に写真を残したくて作ったクジラと一緒に。 シルバニアちゃんたちと一緒に写真を撮ると、ぐっと可愛さが増します。 「最近のお出かけ」 といっても近くのスタバに行ったくらい…

  • 2025年の手帳は「ほぼ日手帳」に決まりました。

    2024年9月1日、「ほぼ日手帳」の販売がスタートしました。 私も悩みに悩んだあげくこちらを購入。 ほぼ日オンラインで購入しようと思ったら回線がパンクして全然つながらず… 急遽、LOFTに行っきました。 現在はオンラインストアの回線も落ち着いたようで購入できるみたいです。 (2024年9月2日現在) 購入品たち 手帳カバー、weeks、下敷きです。 【手帳カバー】 ほぼ日手帳オリジナルサイズのものです。 イラストが可愛すぎて… 文庫本のカバーとして使ってみようと思ったのですが、本をセットしてみたらカバーが若干大きい。しばらく試してみようと思います。 【下敷き】 下敷きは完全に見た目が好きすぎて…

  • 手帳会議「2025年の手帳何にする?」

    気が早いような気もしますが、そろそろ2025年の手帳を考える時がやってきました。 9月ごろになると2025年の手帳が出始めるんです。 手帳好き界隈では2025年手帳会議が始まります。 手帳好きな私も2025年の手帳を考えているのですが、2025年の手帳、迷ってます。 今回は私の手帳会議の様子をお伝えしたいと思います。 2025年はほぼ日手帳に挑戦! 2025年はほぼ日にしよう! 割と早い段階で決まっていました。 その理由は、ほぼ日手帳から「草野マサムネ×junaida ひみつストレンジャー」デザインが出るからです。 www.1101.com 私はスピッツが好きで、このひみつストレンジャーも好き…

  • シルバニアファミリーはじめました。

    2024年7月。 突如、シルバニアファミリーにハマりました。 なぜ、シルバニアファミリーにハマってしまったのか? 自分でもわからず、吸い寄せられるようにシルバニアの沼へ。 いつの間にか私のもとに集まってきた子たちがこちらです。 全員集合 シルバニアファミリーの中でも特に気に入っているのが「赤ちゃん」。約5cmの大きさでちんまりとしていて、なんとも言えない可愛さなのです。 シルバニアファミリーの「赤ちゃん」は人気のようで品薄状態。 なかなか手に入りません。見つけたらラッキーです。 今回はそんなシルバニアファミリーの世界についてご紹介したいと思います。 シルバニアファミリーは1985年に発売されて…

  • サッパリさわやか!青じそジュースを作った

    連日の暑さ、厳しいですね。 水分補給のため、ついつい冷たいものに手が伸びてしまいます。 少しでも、夏の暑さを乗り切れるようなものを摂りたい! ということで、青じそジュースを作ってみました。 夏にたくさん取れる青じそには栄養が満点! 作り方も簡単な青じそジュースをご紹介します。 材料 青じそ 40〜50枚 水 500ml はちみつ 80g りんご酢 70g 作り方 ①青じそは洗って水気をさっととる。 ②鍋に水500mlを入れて沸かす。 ③湧いたら青じそを入れて5分間に出す。 ④5分経ったら、ざるでこしながら別の容器に移す。ヘラなどでしそをぎゅうっと押すとしそのエキスが無駄なく出せる。 ⑤粗熱が取…

  • 主婦のお出かけ記録「文喫」に行ってきた!

    私は、本を読むのも好きですが、「本」自体が好きです。 本がズラーっとたくさん並んでいるところに行くとワクワクします。 なので、本屋さんや図書館に行くのが大好きです。 4月に名古屋にある中日ビルに「文喫栄」がオープンしたので、 先日行ってきました。 sakae.bunkitsu.jp 文喫 栄 文喫は有料となる「大喫茶ホール」というA〜Dの4つに分けられたエリアがあり、そこには約3万冊の本が並んでいます。 好きな本を選んで自由に読むことができ、気に入れば購入することも可能です。 また、フリードリンクのコーナーもあり、好きなドリンクを飲みながら読書することもできます。 そして! 朝7:30〜11:…

  • 夏のお出かけにおすすめ!久しぶりの水族館

    先日、8年ぶり⁉︎に水族館に行きました。 連日、うだるような暑さ… 少しでも涼しさを感じたいと思い向かった水族館は、 癒しのひとときをくれました。 私たちが行ったのは『名古屋港水族館』。 nagoyaaqua.jp 車はもちろん、地下鉄の駅からも徒歩5分というアクセスのしやすいところにあります。 北館・南館があり3階建てになっています。 2024年7月20日〜9月1日の夏休み期間中、夜間営業をしていて、 17:00から入場できる入館チケットが1620円になっています。 (閉館は20:00) なので、私たちはこの夜間割引チケットで入場することに。 ちなみに、通常チケットは2030円です。 17:…

  • 夏にぴったり!ラタトゥイユ作り

    実家から、ナスやミニトマト、ピーマンをいただいたので、 ラタトゥイユを作りました。 ラタトゥイユはフランスの郷土料理で夏野菜の煮込みのこと。 私はラタトゥイユが好きで毎年、夏になると作っています。 材料 今回、私が使った野菜はこちら。 刻んだ野菜たち ミニトマト ズッキーニ ピーマン かぼちゃ なす 玉ねぎ 鶏ひき肉(塩コショウで下味をつける) 写真には映ってませんが、 にんにく ミックスビーンズ ピーマンの代わりにパプリカを使ってもいいです。 鶏ひき肉は無くてもOK!あるとおかず感が増します。 これらの野菜を角切りに刻んでおきます。 にんにくはみじん切り。 他にも 酒 1/2カップ ローリエ…

  • 【アートを巡る】junaida展に行った話

    2024年は、「五感を磨きたい」という目標があり、 美術館に行くようになりました。 4月に市立伊丹ミュージアムで開催されていた junaidaさんの展覧会『IMAGINARIUM』に行ってきました。 現在は長崎県美術館で開催されています。 www.nagasaki-museum.jp IMAGINARI junaidaさんの描かれる絵は繊細で美しいです。 『IMAGINARIUM』で展示さてている絵も素晴らしく、 可愛らしく、美しく、そして、ちょっと不気味な世界が広がっていました。 撮影OKな展示もあったので、少しだけ写真をのせます。 IMAGINARIUM 展示されている絵をひとつひとつじっ…

  • 【読書感想文】盲目的な恋と友情

    『盲目的な恋と友情』辻村深月 SNSを徘徊していたら、辻村深月さんが面白いというのを見つけて、 ずっと気になっていました。 私が初めての辻村作品に選んだのは『盲目的な恋と友情』。 面白かった。一気に読めました。 この作品は登場人物ふたりの目線で書かれています。 一つは主人公である「一ノ瀬蘭花」目線で、 もう一つは主人公の友人である「傘沼留利絵」の目線で。 女性の中にある嫉妬の感情や無意識的に人を下に見てしまうような (マウントする)姿が読んでいてヒリヒリしました。 でも、こういった感情って誰しもが持っているものだと思うし、 経験したことがあると思うのです。 自分は一番でありたい。 私は承認欲求…

  • 暑い日のキムチ鍋は体に優しい

    梅雨明けはまだしていない我が地方。 湿気が多くジメジメとして暑い日が続いています。 先日、どうしても「辛いもの」が食べたくなって、 お昼に「キムチ鍋」を作って食べました。 我が家は夫が辛いものが苦手で私しか食べる人がいないので、 お昼ごはんにひとりキムチ鍋を楽しんだのです。 ひとりキムチ鍋 鍋に入れた具材は もやし 小松菜 えのき 豚肉 豆腐 キムチ ニラ たまご 鍋のスープは 水 酒 鶏ガラスープの素 しょうゆ キムチからも美味しい出汁がでます。 材料を土鍋に入れて具材が煮えるまでに火をかける。 たまごとニラは後入れです。 仕上げにごま油を香りづけ程度に加えたら出来上がり。 キムチ鍋の薬膳効…

  • 【再現レシピ】きのう何食べた?「黒みつがけミルクかんてん」

    私の大好きなマンガ「きのう何食べた?」。 2DK男2人暮らし 食費は月3万6000円也(昼食費別)。 これは、筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語です。 モーニング公式サイトより 登場人物であるシロさんこと「筧史朗」が作る料理がとても参考になり、おいしそうです。 シロさんが作る料理の良いところは家庭でも作れそうな、 手に入りやすい材料で料理手順もそんなに難しくないところ。 「私にもできそう!」と思わせてくれるところです。 実際に私も何品か作ったことがあります。 先日もおやつに「黒みつがけミルクかんてん」を作りました。 これは、「きのう何食べた?」のコミック2巻に登場しま…

  • めんどくさがり主婦のごはん作りルーティーン

    私はかなりのめんどくさがりです。 料理は嫌いではないけど、毎日はしんどい 料理したくない日も当然あるけどしないわけにはいかず。 「料理したくない、めんどくさい。 でも、作らなきゃごはんがない。」 という葛藤をしながら日々のごはん作りに挑んでます。 そんな私が、少しでもごはん作りがラクになるようにしていることがあるので ご紹介したいと思います。 献立をローテンションにする 常備菜を作り置きする。 肉や魚を下味冷凍する 朝昼晩のごはん作りルーティーン 献立をローテンションにする 我が家はある程度、メニューを決めています。 結婚当初は肉や魚をバランス良くとか、いろいろな料理に挑戦とか、 工夫して献立…

  • とうもろこしだけパスタ

    前回のブログから、随分と空いてしまいました。 この機会にブログタイトルとユーザー名を変え、気分新たに再スタートです。 とうもろこしだけのパスタ お料理系YouTuberの「はるあん」ちゃんが紹介していた、とうもろこしパスタ。 贅沢にとうもろこしをまるまる1本使ったパスタが手軽に作れそうだったので、挑戦してみました。 【材料】 パスタ ひと束 とうもろこし 1本 水 200ml 酒 100ml 塩 小さじ半分 バター 15g ブラックペッパー 少々 【作り方】 ①フライパンにパスタを半分に折って入れる。 ②とうもろこしの実をこそげるようにして芯から外し、パスタの上に乗せる。 芯も入れる。(風味が…

  • ウィッシュリストを書くためのアイデアと活用法

    「ウィッシュリスト」がなかなか埋まらない。「願いごと」が思いつかない。 そんなお悩みはありませんか? 今回はウィッシュリストを書くためのアイデアと活用法をご紹介したいと思います。 ウィッシュリストを書くための3つのアイデア 「ウィッシュリスト」は自分の願いをリスト化したもので、 最近の手帳には「ウィッシュリスト」専用のページが付いているものもあります。 私が愛用するSUNNY手帳にも「ウィッシュリスト」のページがあります。(下写真) SUNNY手帳 いろは出版株式会社 いざ、書いてみると、「自分の願いごと」が思いつかず、手が止まってしまうことも。 そんな時に、使えるアイデア3つをご紹介します。…

  • 飽き性な私の手帳を続けるコツ

    あなたは「手帳」を使い続けていますか? 私は飽き性なところがあり、手帳を使い始めた当初はなかなか続きませんでした。 ですが、自分なりに試行錯誤を重ねて手帳を使い続けるコツを見つました。 今回は飽き性な私が見つけた「手帳を使い続けるコツ」をご紹介します。 手帳を使い続ける5つのコツ 1.手帳を使う目的を決める 私は「手帳に何を書こう?」と悩んでしまうことが 手帳を書かなくなる原因の一つだと思っています。 なので、まず、自分が手帳をどんな目的で使いたいのかを決めましょう。 私は1日の記録をするために使っていて、 その日やったこと 夜ごはんの献立 体調 飲酒の記録 などを書いています。 手帳を使う目…

  • 【専業主婦の手帳事情】手帳を使う目的と使ってよかったこと

    あなたは「手帳」を使うときどんな目的を持って使っていますか? 多くの人が予定を管理するものとして使っていると思います。 私は専業主婦でほとんど家にいて、スケジュールを管理するほど予定も入りません。 ですが、手帳を持っていて毎日開いています。 今回は私がどんな目的を持って手帳を使っているか 「専業主婦の手帳事情」をご紹介したいと思います。 専業主婦の私が手帳を書く目的 私は手帳をその日のことを「記録するもの」として使っています。 専業主婦なので家にいることが多く、ほぼ同じようなルーティーンをこなす毎日です。 あっという間に一週間が過ぎて、「何をして過ごしていたかあまり覚えていない」 ということが…

  • 【手帳好き主婦】私の愛用手帳・ノート、筆記用具紹介

    私は手帳やノートに記録するのが好きで、 手帳やノートを開くのはほぼ毎日の日課になっています。 手帳やノートを書き続けるには、自分に合った手帳やノートを選ぶのも大切です。 そこで、今回は私が日頃使っている手帳やノート、筆記用具のご紹介をしたいと思います。 私の愛用手帳&ノート 私が愛用している手帳は「sunny手帳」、 ノートは「無印良品の5mm方眼ノートA5サイズ」です。 ひとつずつご紹介します。 sunny手帳 まずは手帳です。 いろは出版の「sunny手帳」です。 私は、ウィークリーバーチカルタイプを使用しています。 【sunny手帳の好きなところ】 見開き一週間で見やすい 時間軸のないセ…

  • ノートに書いて整える

    不安、悲しみ、怒り、など… 心がモヤモヤしたり、考え事で頭がぐるぐるしたりすることは 誰にでもあると思います。 私はそんな感情や思考でいっぱいになったときは ノートに書き出すことにしています。 ノートに書き出すと、たとえ、問題が解決しなくても 頭や心がすっきりする感覚があるのです。 今回は私がどんな風にノートに書き出しているのかを ご紹介したいと思います。 思考と感情を整えるノート術 「自由に書くこと」が私流のノート術です。 例えば、「毎日欠かさず書く」とか「何分以内に書く」とか 何かルールを作ってしまうと、ノートを書く目的が そのルールを守るためになってしまう恐れがあります。 大事なのは、思…

  • 身の回りを整える

    定期的に身の回りのものを見直しています。 クローゼット、本棚、冷蔵庫、食器棚… 一度にたくさんやろうとすると疲れてしまうし、適当になるので、 例えば、本棚の一段目とか引き出し一個分とか、 整理する場所を小さくして見直します。 やり方はオーソドックスなもので、 「いる」「いらない」「保留」に分けていくやり方です。 この分けていく作業が自分軸を育てるのに役立っていると感じます。 自分にとって「本当に必要かどうか?」を 考えるきっかけになるからです。 また、必要と判断したときに「なぜ、必要としたのか?」 理由も考えるようにしています。 使いやすい、デザインが好き、思い出の品などの理由が出て 自分が大…

  • プロフィール

    「心地よい暮らし」にお越しくださりありがとうございます。 「心地よい暮らし」について 心地よく暮らすをテーマにしたブログです。 私が好きな「おうち時間」、「ソロ活」などについて発信したいと思います。 運営者「いろは」について ・40代 専業主婦・夫婦ふたり暮らし・おうちで過ごす、ソロ活が好き もともと持病があり体が丈夫ではないことと、 家で過ごすのが好きなタイプなので専業主婦をしています。 文章を書いたり、パソコンを操作したりするのが好きなこともありブログをはじめました。 好奇心旺盛でわりとなんでも挑戦するタイプですが飽き性なところもあります。 このブログは、細く長く続けていけるようにのんびり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
心地よい暮らし
フォロー
心地よい暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用