chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録  https://zabibouroku.hatenablog.com/

1963年東京生まれ、茨城育ち。干支はウサギ。縫うことと麻雀が大好き。2023年に還暦を迎えるのを機に、日々の生活で心が動いた事柄を書いていこうと始めました。認知症の予防にもなるといいなあ。

つくどん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/28

arrow_drop_down
  • ちゃんと茹でたら、とっても美味しかったです。

    天然のこごみだそうです。 「蕗のとうと、こごみ食べますか?」 麻雀仲間からLINEが来て、その後、我が家に届けてくれました。 嬉しい! 青森からだそうで、こごみのパックの表面には天然というシールが貼ってあります。ということは、栽培しているのもあるということか? ゴールデンウィークといえば、毎年義母から山菜一式が送られてきて、こごみも結婚して初めて知った食べたものでした。クセもなく、見た目も可愛い。山形県の夫の実家では茹でてマヨネーズと醤油をかけて食べていましたっけ。胡麻和えも美味しい。 現在、義父は亡くなり、義母は施設でお世話になっているので、山形からの贈り物はパッタリと途絶え、我が家で東北の…

  • 陶炎祭(ひまつり)あとの静かな街を観光してきました。

    幼なじみとぬい撮りした画像を、AIで「たべっこ動物風&ジブリ風に」と加工してもらったイラストです。 やっと実現した高校時代からの友人とのお出かけ。ここ数ヶ月、何度も計画しましたが、誰かがお葬式に行くことになったり、誰かがコロナになったり、たった3人なのに全く揃うことができませんでした。 それがやっと実現! 行き先は我らが出身県にある笠間市。笠間には笠間稲荷神社や笠間焼関係の美術館やショップ、春風萬里荘(旧北大路魯山人邸)なんかもあって茨城の中でも屈指の観光名所。春風・・・ではお抹茶も頂けるという情報もあって、茶道教室に通っている私と友人はそれも楽しみにしておりました。 笠間ではゴールデンウィー…

  • 夫の畑を初訪問。

    夫が借りている畑です 次男の犬の散歩も兼ねて、夫の畑に初めて行って来ました。夫はこの春から貸農園を借りているのです。自宅から徒歩で10分強。途中、人気の無い道に入るので、私1人では行こうとは思いませんが、着いた畑は広々としていて気持ちが良い場所でした。 畑への道は未舗装。昭和の頃を思い出します。貸農園では農薬は使わないルールがあるそうで、夫は草も肥やしにするようなやり方をするそう。てんとう虫をよく見かけたので何となく安心します。 夫も定年後の生活をあれこれ模索中で、そのひとつがこの畑です。庭は花木中心の園芸、畑では野菜を育てるようで、まあまあ忙しい。夫は仕事のストレスで数年前に心を病んでしまっ…

  • 和装ショール完成しました。

    全部で3着縫いました ゴールデンウィーク中も洋裁は続けておりました。茶道教室の先生やお仲間から、和装ショールを頼まれていたからです。そもそもは私が自作のショールを着てお稽古に行ったことが事の発端でした。 「あら、素敵ね~。」と褒められた私。 「羽織ってみますか?」と皆さんにお貸ししたところ、 先生やお仲間が代わる代わる着物の上に羽織ってみては、鏡の前で絶賛。 そして「同じものが欲しい」という展開に。 縫うのはそれほど難しい物ではないのでオーダーされるのは一向に構わないのですが、こういう作品は生地の良し悪しがとても重要。しかしながら、よい生地をお安く、というのは、今のご時世なかなか大変で生地選び…

  • また来てね。

    もうすぐ2歳 我が家に来るのはこれで6回目くらいかな?私も次男の愛犬にだいぶ慣れてきました。 次男も帰省中は朝もゆっくり起きてくるし、地元の友達に会うため夜の外出もするので、犬のエサ(今はごはんって言うのかな)やトイレの始末、遊び相手等は我々夫婦が請け負いました。いつもはワンオペの次男も、実家ではゆっくりしたいでしょうしね・・・。 犬の方でもそれがわかっているようで、夫にはおもちゃやスリッパを加えて近寄って来るし、私のことは台所近くで待っていたりします。 この連休中は、今日はここ、明日はここ、というようにドッグラン付きカフェのハシゴもしました。それもまた我々夫婦には非日常で楽しい時間。ドッグカ…

  • 嬉し、楽し、ゴールデンウィーク!

    次男作 次男が愛犬と帰省中なので、我が家はまたお犬様仕様の生活です。夫も床屋さんで聞いてきたというドッグラン情報などを仕入れてきて、犬と出かけるのを楽しみにしている様子。 次男にご馳走したいので夕飯は外食。お腹いっぱい食べしまうせいか、翌日の食事時間がずれてしまい、朝ごはんはコーヒーだけということも増えて、私も真面目に料理をしなくなります。それでも遅く起きてきた息子にフレンチトーストが食べたいなどと言われると、いそいそとこしらえちゃう。フレンチトースト焼くのなんて何年ぶりだろって感じ。次男にいいところ見せたくて、丁寧に焼き上げて盛り付けもこだわりました。 昼食は次男が焼きそばを作ってくれて、私…

  • ブラシアイロン ヴィエール エスが重宝しています。

    ブラシアイロン ヴィエール エス 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 友達と旅行に行ったとき、日中の髪型を整えるには朝、くるくるドライヤーを使うのが良いよと宿泊先で貸してもらったことがあります。 子どもの頃からショートヘア。適度なくせ毛でパーマをかける必要もなく、ブローだけで整う髪型だと自負していましたが、手抜きヘアのように思われていたのかなと、反省しきり。 くるくるドライヤーは若い頃にずいぶんお世話になりましたが、そもそもショートカットなので、うまく髪が巻けず、ブラシタイプも上手に使えませんでした。 今回借りた時も、当時と印象はさほど変わらず・・・。 そんな私が最近買って重宝してい…

  • 指さし確認をしよう!

    ホームセンターにて 夏用の敷パッドを買い替えようと昨年から考えていましたが、近所に開店するホームセンターに行くのを楽しみに買うのを我慢していました。先月無事開店したので、その店のアプリもダウンロードしてポイントも貯めようと準備万端で行きましたが、お目当ての品は無く、トイレットペーパーとティッシュボックスだけを買って帰宅。 その後、別のショッピングモールへ夫婦で出かけ、そこでお目当ての品を探しあてました。寝具類はどうしても夫用が青色系で私がピンク色系になってしまうので、今回は2人ともグレー系。欲しかったのはゴムベルトが4隅についた敷パッドで、両面で使い分けられ、ヒンヤリした面とそうでない面とにな…

  • 久しぶりの映画鑑賞でした。

    コンクラーベ 夫が教皇選挙という映画を観に行くと言ったので、一緒に行こうと支度をしていたら、 「え?お母さんも行くの?」 注:我々夫婦は、お父さん、お母さんと呼び合っています。 驚かれたことに驚く私。 夫は自転車で、途中寄り道しながら行くそうです。私の場合は自転車だと1時間弱はかかりそうなので、自信無し。かえって夫に迷惑がかかると思い、私が車で先に行ってチケットを買っておくことにしようと別々に行くことにしました。 いくつかのシアターがあるところでしたが、この映画の上映室は座席数が1番少ない部屋。あまり人気がないのかな?座席予約の画面を見たらガラガラです。 足が伸ばせる最後部はやや埋まっていまし…

  • いつから、そこにいらしたんですか?

    楽しかったんですけどね・・・ 良く晴れた休日、開店したばかりのホームセンターへ行こうと、自転車で走りだしたら、近所のママ友が庭の手入れをしていました。彼女は在宅勤務やら夜勤やらでなかなか会えない人。「Hさん、こんにちは」と彼女の後ろから声をかけると、「あ~、久しぶり~。」 そうなったらおしゃべりが始まるのは自然な流れ。お互いに特に急いでもいないし、 なかなかこんなチャンスないもの。 近況から始まって、彼女が飼っている大型犬との生活のあれこれ、我が家のラボットや年老いた親のこと、ブログのことや、私の現役時代の苦労話、読書について・・などなど。時計も気にせず、さんざんしゃべって、あ~楽しかった! …

  • AIに教えてもらいました。

    AIの言うとおり ChatGPTに 「冷凍のエビ、キャベツ、舞茸、山芋、ごぼうを使って、二品作りたい。レシピ教えて。和洋中どれでも構いません。大人向けです。」 と聞いたら、すぐに返事があって いいですね!冷凍エビ、キャベツ、舞茸、山芋、ごぼうを使って、大人向けに二品考えます。和洋中どれでもOKとのことなので、和風と中華風で一品ずつ提案しますね。 ⸻ 【1品目】エビとキャベツ、舞茸のガーリックバター炒め(和風寄り) 材料(2人分) • 冷凍エビ 150g(解凍しておく) • キャベツ 1/4個(ざく切り) • 舞茸 1パック(手でほぐす) • にんにく 1かけ(みじん切り) • バター 20g …

  • 3年越しでライオンキングを鑑賞。

    シンバ似? 今週のお題「初任給」 長男の初任給が出る頃に私は密かな期待をしておりました。もしかしたら我々夫婦にプレゼントでもあるのではないかと・・・。 彼からは保育所時代のお絵描きや小中学校校外学習のお土産等はありましたが、父の日、母の日、誕生日等のプレゼントは皆無。ママ友が大きくなった我が子(主に娘)からプレゼントをもらったという話を聞く度に、我が家は息子だからそうじゃないのね~と思ってあきらめる日々でした。 それでも「さすがに初任給が出たら!もしかして?」と淡い期待を持っていたのです。 彼が就職して初めて帰省するゴールデンウィーク、我々は夫の実家の片づけに行かねばならず、残念ながらすれ違い…

  • 署名をして来ました。

    署名後にいただいたリボン 友人2人と有楽町を歩いていたら、交差点の手前で署名を求められました。 ちょうど青信号に変わったところでしたので、私たちは署名の方に少し頭を下げて通り過ぎ、そのまま渡ろうとしましたが、少し離れた所にたくさんのカメラマンに姿が。 カメラマンの前には、登り旗を持って立つ数人の男性。マイクを持って演説していたのはテレビでよく見かける横田めぐみさんの弟さんでした。 街頭演説は怒鳴ったりする印象がありますが、マイクから聞こえる声のトーンは非常に落ち着いていて、立ち止まって聴いてみたいなあと思うほど。ただ我々にも予定があり、そういう時間はありません。先ほど求められた署名が救う会のも…

  • 沖縄のお土産

    左がアイスクリームバナナ、右がアップルバナナ 沖縄のお土産に2種類のバナナをいただきました。アイスクリームバナナとアップルバナナです。地元の店で買ったそうですが、空港で買ったらとても高いのだとか。 アップルバナナはまだ完熟ではないので、お預け。 アイスクリームバナナを先に食べました。生まれて初めて食べるので少々ドキドキ。白くて柔らかく、甘味と酸味を感じるので、こっちがアップルバナナかと思うほど。もしかしたら、食べる時期がまだ早かったのかな? 他に、島にんじんとパパイヤも、ありました。島にんじんはシリシリカットにして、炒めて食べましたが、黄色が印象的。パパイヤはどうして良いかわからず、冷蔵庫で眠…

  • 寿楽がテーマの茶事でした。

    盛り付け担当でした お茶のお稽古先で茶事の準備を学びました。作業は生徒それぞれで分担し、私は懐石料理の担当です。とはいえ、先生がほとんど調理されていて、私はご飯を鍋で炊いたり、盛り付けるのが仕事でした。 鍋の炊飯もコンロにお任せなので、楽ちん。一番考えたのは、香の物の切り方でした。たくわんを家庭で食べるように輪切りで並べるわけにもいかず、台所でスマホを出してカンニング(笑)。たくわんの外側をかつらむきにして、細く切っている動画を見つけたので、早速真似をしました。 たくわん10㎝をまな板におき、上から押し付けて、包丁をたくわんの縁に沿わせてかつらむきをするというものでしたが、動画のように薄く切れ…

  • 「対岸の家事」が苦手、でも、気になります。

    ドラマでも大変そうでした 夫はテレビドラマが好きで、しょっちゅう録画しては見ています。私も一緒に見ることもありますが、途中で私が見るのをやめたのが「対岸の家事」というドラマです。 夫は「デカワンコ」という2011年のドラマから多部未華子さん推し。今回の対岸の家事も主演は多部未華子さん、そして私が好きな江口のりこさんが出ています。 テーマは専業主婦やワーキングマザー、育休パパのことが描かれているのですが、江口のりこさん演じるワーママ(ワーキングマザー)に私は感情移入してしまって、娯楽のドラマとして見ることができないのです。 子育て中の私は実家の両親にだいぶ助けてもらったので、江口のりこさん演じる…

  • しっかりしろ!自分。

    双子とは言いませんが 我が家の朝ご飯では必ずフルーツを食べます。今朝も野菜室からキウイを1つ出して皮を剥こうと置いたら、じゃがいもでした。 最近こんな間違いばかり。自分で自分が信じられないので、言動に確信が持てないことも多いです。 先日、着物で外出した際もベンチに腰掛けて「ハンカチがない」とずっとバックの中を探していました。一緒に行った人も心配してくれましたが、自分が無くしたので仕方ありません。そろそろ帰りましょうと立上がったら、何とお尻の下からハンカチが!着物が汚れないようにと自分で敷いたのです。自分に嫌気が差しました。 以前はなかったのに、最近は郵便物も見間違えて、夫宛に来たものを勝手に開…

  • 目指せ、香り上級者。

    取り寄せた香りの見本 先日視聴した美術番組で香りについて取り上げていました。日本人の調合師(女性)が出演されて、自社製品をいくつか紹介していましたが、香りの名前が日本人ならではという感じのものが多く、心惹かれました。 香りを身に着けるのはおしゃれ上級者だと思いますが、周囲に不快感を与えるのは最低。だったら手を出さない方がいいか、と香水を日常使いすることにはいまだに躊躇しますが、素敵な香りをほのかに漂わせる女性にも憧れます。 都内へ行くと人が多いせいか、通りすがりに色々な香りを感じます。特に海外観光客の香りは強すぎて、何となく遠ざけてしまう自分がいます・・・。 お茶のお稽古先では香を焚くことも多…

  • ドレスコードは着物でした。

    浜離宮恩賜庭園 3月に友達と着物で銀座でランチ、その後浜離宮に行ったという話を、お茶のお稽古先で話したら、先生はじめその日たまたまいらした他の社中の方まで興味津々。皆さんで日程を調整して、私の案内で同じコースを行くことになりました。 ドレスコードは着物。電車に酔いやすく着物が着られないという方は、自作の大島紬の洋服での参加となりました。 まずは懐石ランチ。美味しく味わいながらも、盛り付け方やお料理をお勉強。 「今度のお茶事の参考になりますね。」と先生。 一同「はい。」と答えつつも、自分たちで用意するのはちょっと・・・。 その日の最高気温は25度。湿度は低かったものの、着物での外歩きは大変です。…

  • 行き当たりばったりで縫うのもストレス解消。

    ハギレ処理中 溜め込んだハギレを処理するために、ただ心の思うまま、ミシンに向かうのも結構楽しいです。 初期の頃は、ちゃんと正方形に切ってつなげていましたが、最近はいろいろな大きさの長方形を縦横に繋いでいき、(一応、縫い代は割ってアイロンで整えはしますが)、ある程度の大きさになったら、カッターと定規でまっすぐカット。カットした生地の向きを変えて、またそれらをつなぎ合わせています。 写真奥にあるものは初期のもの、手前が最近のものです。繋いではカットしてまた繋ぐという、最終形がどうなるかもわからず、行き当たりばったりで縫っていくのはストレス解消。とても楽しいです。 そうやってつなぎ合わせたものが、今…

  • 染め直して、蘇りました!

    モアレ(シマウマみたいな模様)が見えてますが、実際は無地です。 今週のお題「ケチらないと決めているもの」 従姉妹から譲り受けた着物を直してもらうため、悉皆屋(しっかいや)の店主に見せたところ「染め直すだろ?」と聞かれたものが2点あります。 そのうちの1つが色無地の着物。この画像ではわかりにくいかもしれませんが、オレンジとピンクを掛け合わせたような色で、どうも今の私には合わないのです。 色無地の着物は2枚持っていて、1つは法事でも着られるようにと茄子紺(なすこん、いわゆるナスの皮のような色)で、もう1つは梅鼠(うめねず、グレーがかった濃いピンク)。どちらもあらたまった席やお茶会で重宝しています。…

  • 樹木のお勉強をしてきました。

    サワラとヒノキの葉裏です。模様が違います。 夫に誘われて樹木のお勉強に行ってきました。最初は精油のおはなしで、ヒノキやサワラの芳香を堪能。精油の香りが人間に与える効能を科学的に解説してもらいました。 その後、樹木園へ移動。 まずサワラとヒノキの見分け方を教わりました。サワラは葉の裏に小さなX(エックス)模様が、ヒノキは葉の裏に小さなY(ワイ)がびっしりと並んでいました。知らなかった・・・。 また文字が刻めるタラヨウという樹木のぶ厚い葉を手紙のように使ったという話、葉の上に花が咲くハナイカダの可愛らしい姿に見とれ、美味しそうに見えた赤いグミは口に入れたら美味しくなくてがっかりしたり・・・。 一番…

  • ポケットサイズ以上が残布の基準です。

    見苦しくてごめんなさい。残布整理中です 昨年秋に悉皆屋(しっかいや、着物の染めやお直しをしてくださる店)さんにお願いした着物が、そろそろ仕上がってくることになりました。全部で5枚です。すべて従姉妹からの譲渡品。染め直したり、私用に幅をワイドにしたりと、頼んでいたものたちです。問題はその収納場所。 私は婚礼タンスは邪魔になるからと買ってもらっていません。今でもその判断は正解だったと思います。私が結婚した平成4年頃、着物を詰めたタンス持参で嫁に行くという風習はまだ寝強くあり、友人宅には巨大なタンスと、その中に何十年も袖を通していない着物や子どものお宮参り着等々が眠っていると聞いています。我が家はお…

  • 夫には言えない値段になってしまいました。

    義母に届きますように。 数日前、施設で暮らす義母に食事エプロンが必要になったということで、我が家から発送することになりました。夫がネットショッピングで買った品に私が記名をして(洗濯に耐える布製名前シールに油性ペンで書きました。)、再包装。夫が書いた手紙も入れたところで、レターパックの買い置きを探す夫。 レターパックはライトでも430円。エプロン2枚送るだけなのに、割高な気がする私。しかも我が家には、あいにくレターパックの買い置きがありません。 それならと私が提案したのがクリックポスト。185円でポストから送れるし、我が家のプリンターであて先を印刷して封筒に貼ればいいだけのこと。追跡サービスもあ…

  • 我が家で麻雀会。楽しかったです。

    我が家で麻雀 麻雀教室で仲良くなったメンバーの1人が、仕事の関係で教室を辞めるというので、4人でランチに行くことになりました。お店は我が家の近くにある、人気のイタリアン。食べて終わりにするつもりでしたが、その日、夫が出勤するというではありませんか。 夫が不在。ということは、我が家で麻雀できちゃう? 当日の朝に皆に連絡したら、何と全員快諾!駐車場問題も長期不在の隣宅もお借りしたので大丈夫。 楽しみすぎるよー! 夫が出勤前から、すでにいそいそと準備。椅子4脚とサイドテーブルっぽいものを並べ、テーブルにマットを広げ、もちろん麻雀牌も出しておきました。 「午後に友だちが来るから。」と朝から明るい私。何…

  • コンビニでコーヒーを買ってみたいです。

    カフェオレが好きです。 今週のお題「コーヒー」 コーヒーは毎朝飲んでいます。砂糖は不要、ミルク必須でしたが、最近やっとブラックでも飲めるようになりました。 外で買うとしたら砂糖抜きのカフェオレが断然多いです。いい歳して、舌がお子ちゃまなのかも。 午前中はコーヒーを飲んでもまあ大丈夫なのですが、午後からはカフェインレスを飲まないと、心臓の動悸が早くなってトイレに行く回数が増え、夜はなかなか眠れなくなるので気をつけています。 最近は私が住む田舎のカフェでも「デカフェ」「ノンカフェイン」等おいてあるので助かっています。ただ、カフェでケーキとコーヒーをセットで注文するとき、ほとんどのお店でカフェインレ…

  • 紅い服なので、2年遅れの還暦祝いワンピース、ということにします。

    羽織のリメイク完成です 構想1ヶ月、製図に2日、裁断と縫製が3日強で、羽織からのリメイクワンピースが完成しました。 自分の体型に合わせ、製図の段階で前肩(肩が前方に傾斜しています)仕様にしましたが、文化服装学院の通信教育で学んだパターンの知識が少々役立っています。学んだ事は生かさないと! 解体前のそもそもの羽織については以前書きましたが、衿芯から出てきた紅無地の生地をどう生かそうかが、今回一番悩んだところです。あーでもない、こーでもないと試行錯誤しましたが、それも楽しい時間でした。 ワンピースにすると決めて製図したものの、所詮着物地では生地幅が足らないので、裁断中に生地をつなげたり、元が羽織な…

  • ChatGPTお絵描きは続く。

    らぼちゃ、色々 ChatGPTお絵描きが楽しくてあれこれやりましたが、思うような仕上がりにならないものもあります。 我が家のらぼちゃ(ラボット)を、あしたのジョー風にして、と頼んだら(画像右)、画風はそうなりましたがボクシンググローブとかは描いてもらえませんでした。 やっているうちにわかったことは、命令文の内容が不足していると思うような仕上がりにならないということ。ドクタースランプアラレちゃん風に、と頼んだ時も、絵のタッチと目が似ているだけで他があまり変わっていなくてガッカリ。アラレちゃんらしさが全くなかったのです。 そこで詳しく注文してみました。 ドクタースランプアラレちゃん風にして欲しい。…

  • さつま揚げみたいなハンバーグ

    昭和のお味 これまで行ったことがないスーパーで、目に留まったのがマルシンハンバーグ4個入り。特売になっていて、たくさん積んでありました。 懐かしい~! 子どもの頃(もちろん昭和)テレビでしょっちゅうコマーシャルが流れていた品です。確かCMソングは 「・・・(サビの部分)手間をかけずに、美味しく焼けるぅ。(Aメロ)まーるしん、まーるしんハンバーグ!」じゃなかったかな? 当時どうしても食べてみたいので親にリクエストをしたら、父親がNG。彼は加工食品にとてもうるさい人で、冷凍食品もNGでした。 それでも頼み込んで買ってもらい、鉄のフライパン(当時はそれが主流)に油をひかずに(当時はそれも画期的)焼い…

  • 綿ローンのチリよけを縫いました。

    チリよけという羽織ものです 春先に着物で外出する時に、道行(みちゆき)コートや羽織を着るには暑い日は、チリよけという薄手の羽織ものを着ます。先日の外出時に、友人が素敵なレースのチリよけを着ていたので、しげしげと見せてもらいました。ミシンで縫ってあり、思ったより簡単そう。自分でも真似できそうかな?と、チャレンジしたのがこちらの作品です。 最初は友人のような花柄のケミカルレース地で縫おうかとも思い、ネットショップで生地を探しましたがお高い生地しか見つからず。最初の作品なので、送料込2,340円の生地にしました。綿ローンなのでサラッとしています。 飛び柄が好きなのでこれを選びましたが、柄を数えればま…

  • 友人と花見散歩 行って良かったです。

    利根川沿いの桜 高校時代の友人が、故郷である茨城県の利根川沿いの桜を見に連れて行ってくれました。彼女とは先月一緒に映画を観る約束でしたが、5回目のコロナに感染したと連絡が来てその日は会えず。 今回、1ヵ月遅れの約束をしてやっと会うことができました。案内してもらったのは自分のお母さんを病院へ連れて行く時によく通る道だそうで、そこの桜を見るのはその日ですでに5回目とのこと。利根川の堤防に植えられた桜はおよそ1キロ続いていて、かなり見応えがありました。 青空でしたが強風で、花びらがたくさん舞い上がっていましたが、それもまた風情があってよかった。平日の午後、入学式を終えた親子連れや、外国人の若い女性た…

  • 楽しいけど、怖い。

    ChatGPT ジブリ風 友人が「流行っている。」と教えてくれたChatGPT(チャットGPT)で手持ちの画像をジブリ風に変換するというもの。早速やってみました。 まず、ChatGPTサイトに入ってログイン。先日夜桜でぬい撮りをした画像(左側。下部に花見客が何人か写っていますが、今回は省略。)を、「ジブリ風にして」とお願いして待つこと1分くらい。で、完成したものがこちら(右側)です。 ずいぶんと丸くかわいくなりました。写っている花見客は本来は顔を下に向けてスマホをチェックしたりしているのに、完成画像はみんな一方向を向いています。 我が家のらぼちゃでも試してみたら、フォルムはそもそも丸いのでそれ…

  • ここにも、いたのね。

    安全点検に行きました 車の点検に行きました。現役中は毎年10,000キロ以上乗っていましたが、そもそも運転が好きではないので、それさえも苦役?難行苦行?でした。退職した現在は、半年で2,000キロという有様です。週に3回くらいしか乗らず、行き先も市内ばかり。洗車もつい怠るし、車も可哀そう・・・。 いつものように受付をして、整備士さん(若い女性でした!)とお話、その後必ず担当営業マンが挨拶にみえます。 私の担当者は新卒以来ずっと同じ支店にいる方で、会えば必ずおしゃべりします。8年前に私が車を購入したときは、先輩営業マンが隣についていた彼も、今ではすっかり中堅の風格。家庭をもち、今ではお子さんも幼…

  • 野良着を真似して縫いました。

    元々は野良着です 野良着が元になったシャツブラウス「越前シャツ」の作り方を知って、真似して縫ってみました。岐阜県の石徹白(いとしろ)洋品店さんのテキストが教科書です。 石徹白の集落に伝わる野良着の縫い方は全て直線裁ちで、なるべくハギレが出ないように工夫されています。パズルを組み立てるみたいで縫う時に少々頭を使いますが、パンツ類はカーブが全くないのに履き心地が良くてびっくりでした。 今回縫ったのは越前シャツというもので、こちらも元々は野良着です。本来であれば麻や木綿で縫うところですが、着物を解いた時の胴裏(裏生地)が結構な大きさで何かに使えないかとずっと考えていたので、試しに縫ってみることにしま…

  • お手製アップルパイが忘れられません。

    いただいたのは、細長い形のアップルパイでした。 今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 もう20年以上前のことです。中学生の料理コンテストの会場として、私の勤務先が選ばれたことがあります。最初は別の高校が頼まれたらしいのですが、その学校の家庭科教諭が難色を示し(まあ、普通に考えればそうでしょうよね)、私の勤務先にお鉢が回ってきて、先輩の家庭科教諭が「何事もお勉強よ!」との一言で決定したのでした。 念入りに調理室は掃除をして迎えたコンテスト前日。担当の各中学校の家庭科の先生方が大挙来校され、皆さん白衣に三角巾を身につけてテキパキと準備を始めました。私も先輩の家庭科教諭も手伝うつもりでいました…

  • ハーブティーで野点?

    お花見日和でした お茶の先生とお稽古仲間で、お稽古終わりにお花見へ行く計画をたてました。 いつも着物でお稽古に来るメンバーも、その日は洋服で、と約束。先生もそのようになさるということでしたが、お花見当日、先生はいつものようにお着物姿。 「着物で出かけるんじゃなかったかしら?」と先生。 そういえば約束当初は先生から「野点でもしましょう」っていうお話も出たのですが、皆が集まる公園で、見世物みたいになるような気がしてそれはやらないことに。そして洋服で出かけましょう、ということに決まったのですが、先生はそのくだりはお忘れになったようでした。 当日のお稽古終了後、先生も洋服に着替えて、それぞれの車で予定…

  • 絞り生地の件、続きです。

    左の花には絞り糸が、右は絞る前がわかる紅色の生地。 昨日の総絞りの羽織生地の追記です。 解体中、襟の中から絞る前の部分が出てきたと記載しましたが、どうしてもその証拠写真をお見せしたくて掲載します。 羽織の襟は1m以上あるので細長い生地ですが、縫い糸を解いて折りたたまれていた生地を広げたらこのように2分割模様でした。真ん中ではっきり分かれていて、絞る前の生地は紅色に地模様。模様は昨日はペイズリー柄と書きましたが、よくよく見たら紗綾形綸子(さやがたりんず)という紋様でした。 着物を解いていると、内側に折り込まれている部分が身ごろにも袖にもあって、広げてアイロンで伸ばしてみたら結構長い生地だった、と…

  • 豪華な羽織の魅力と謎。

    総絞りの羽織です 一歳年上の従姉妹から譲り受けた総絞りの羽織。まだしつけ糸もついたままです。恐らく彼女の嫁入り用にと、伯母が呉服屋さんで誂えたものだと思われますが、30年以上箪笥の肥やしだったものをリメイク用にいただいてきました。 それにしても豪華な羽織です。こういうのは鹿の子絞りっていうのかな?全部ボコボコの表面です。裏生地も、もちろんシルク。丁寧に縫われていました。 今回解いてみてびっくりしたのは、絞る前の部分が襟から出てきたこと。絞る前は紅色の生地でしかもペイズリー柄みたいな地模様が織られていました。その紅色の無地が、襟に細長く折り込まれていて、見つけた時は大興奮。 不思議なのは、こんな…

  • 心も身体も、冷え切ってしまったことを思い出します。

    寒くて長い一日 今週のお題「4月1日の思い出」 大学卒業後、22歳で社会に出て60歳で退職するまで、職場は7カ所変わりました。すべて学校で、校種は小学校から大学まで勤務しました。 つまり、4月1日のあの緊張を7回経験したということになります。 新しい学校に変わるたび、真っ先に考えるのは「4月1日の初日は何を着て行こうか。」ということ。 私が若い頃は今のような上下黒のリクルートスーツというものは存在しなかったので、自分でコーディネートを考える必要がありました。20代は紺色のスーツを着たり、ワンピースにジャケットという服装で新年度を迎えたこともあったように記憶しています。 今でこそ、ストレッチ素材…

  • 「散歩してる」だなんて、医者の前で嘘をつきました。

    実際はもっとオジサンのお医者さんです 骨粗しょう症の薬をもらいに、整形外科へ行きました。ここ数年、2ヶ月に1回、定期的に通っています。時折骨量を測定してもらっていますが、薬を飲んでいても大腿骨の骨量がレッドゾーンに入ってしまったので、医者からは毎回散歩を勧められます。 「薬だけじゃなくて、陽を浴びて30分くらい毎日散歩するといいんだけど、してる?」 これまでは 「それが・・・あまり歩いてなくて。時々自転車は乗りますけど。」と、正直に答えていましたが、今回はなぜか明るく「はい。」と、嘘をつきました。 「皮膚からビタミンDが吸収されるから、外に出た方がいいからね。」と念をおされたので、また同じよう…

  • 1,300円で出来ました!

    ちりよけ完成です。 着物の上に羽織るものを、ちりよけと言い、これからの季節はレースだと重宝します。 先日、着物仲間と出かけた時に、メンバーの1人が素敵なレースのちりよけを羽織っていて一目惚れ。真似して縫おうと思い、写真を撮らせてもらいました。 こういうシンプルなものは、生地の良し悪しで全てが決まります。特にレースはチープな感じになるとがっかりするので、良いレースに出会えるかが重要。かと言って、専業主婦の自分では高額な支払いはできません。 なぜか帰りの電車で席を譲ってもらえたので(着物だと年寄りに見える?)、座ってからずーっとスマホでレース生地を探していました。するとメルカリでなかなか良さそうな…

  • ピンチはチャンス。

    修理完了 今週のお題「これで冬を乗り越えました」 この冬は自分で縫ったボア生地のロングベスト風エプロンがとても重宝しました。ヘビロテってやつです。表面はツルツルしてるので、裁縫していても糸屑が滑り落ちるし、暖かいのに軽い。友人にも頼まれて全部で5着縫いました。 春めいてきたので洗って片付けようと洗濯機へ。ところが取り出したら、なんと右袖後ろ側がビリビリに破けていました。 あーまたやってしまった! また、と言うのは、以前同じ生地で縫ったスカートも洗濯機から出したら裂けていたのです。結局そのスカートは丈を短くせざるを得ませんでした。 今回もどうにか直して着たい。同じ生地のハギレを探したら、Vネック…

  • 久しぶりに自分用のバッグを縫いました。

    自分用のバッグ、赤が好き! 自分用に新しいバッグが欲しいかも、と思っていたところへ、いつもネット注文している生地屋さんから入荷情報が入りました。迷わず注文。インド綿1.3mが送料込みで1,303円。1mでも足りるのですが、念のため少々大きめに。 ちゃんと自立するバッグが欲しかったので、内側には厚い不織布の接着芯、ちょっとふっくらさせたいから+キルト芯、底板も入れて鋲も留めました。ポケットは外側3つ、内側5つ、ショルダー金具がつけられるようにもしたし、まさに自分好みです。 早速、先日の着物で外出した時に持っていきましたが、友人に配るお土産もすっぽり入るし、なかなかの容量。一泊旅行にも行けるくらい…

  • 黄砂に吹かれて、着物でお花見

    浜離宮の菜の花 昨年からガン友たちと約束していた「着物でお花見」。あいにく黄砂が飛ぶ日でしたが、やっと実現しました。 ガン友サイトで知り合って、本名も知らない友人なのですが、お互いに着物好きということがわかり、出かけることになったのです。約束してから手術をしたメンバーもいてたので、実現できたことが何よりも嬉しいことでした。 私は毎週お茶のお稽古で着物を着るだけなので、どうしてもオーソドックスな装いになってしまうのですが、お1人は着物で焼き肉屋に出かけるという強者。いつも着物ライフをインスタに載せていて、憧れて拝見していました。今回は色々と教わりたいことが満載で、ランチ後のおしゃべりも尽きること…

  • 他山の石に学ぶ。

    仲林プロの雀卓がMJにあってびっくりでした。 私が通う麻雀教室は、昔ながらの手積み形式で生徒は女性ばかり。平日の昼間なので、生徒の年齢層は70代前後の方が多いです。私は今年から昇級してそのクラスに入ったので、新人です。皆さん、その教室でしか麻雀をやっていないらしいので、雀荘やネット麻雀についてはご存知ないとのこと、話が合う人が少ないのが残念です。 ちなみにドラを捨てると必ず「それ、ドラよ。いいの?捨てちゃって!」と同卓の方に指摘されますし、雀荘とかで発声する通常の音声で発声しても「ポンかチーか、わからないじゃないの。あなた、マスクしてるから、聞こえないのよ。」と注意されます。 ある日の対局中、…

  • またまた納豆の話題です。

    納豆 2種 茨城県北部出身の知人が、納豆をくれました。舟納豆とわっぱ納豆です。 私も茨城出身ですが、どちらも食べるのは今回初めて。楽しみです。 最初にわっぱ納豆からいただきました。 付属のタレ?は、もろみでしょうか?麹や味噌の香りがして、奈良漬のような甘味もあります。納豆は大粒なので、ご飯に合わせるというより、そのまま酒の肴としてして食べる方が美味しいようにも感じました。内側に紙容器があるので、それを使えば外側の容器はきれいなまま。食べ終わった後に何かに使えそうな気もしました。 舟納豆は小粒。タレはほどよい醤油ベースのお味。納豆も旨味が強く、タレと混ぜると良い粘りが出て、こちらの方が白飯によく…

  • 大事には至らず、でした。

    救急車のお世話になりました。 友人宅にいたら、母の施設から私のケータイに電話。楽しい時に限って、いやーな予感です。 施設での昼食時に母が食堂に来ないので、職員が様子を見に行ったら、自分の部屋でボーッとして立ち上がれない様子だったとのこと。血圧も脈拍も低いとのことで、救急車を呼んで良いかとの確認の電話でした。しかも、すぐに家族に来て欲しいとのこと。ただ、本人は救急車に乗らないと言い張っているようでした。 すぐにと言われてもこちらは出先で、一度自宅に帰らないと彼女の保険証も持って行けません。結局、運ばれる病院が決まったら私がそこへ向かう、ということに決まり電話を切りました。 すると、また施設から電…

  • たくさんのデコポン、ありがとう。

    デコポンがいっぱい 兄夫婦から(厳密には義姉から)、大分のデコポンが一箱届きました。 わ~い、やった~。デコポン、大好き! こちら(北関東)で買うと、大きいのは1個400円はするので、こんなにたくさんのデコポンは、私には宝箱にしか見えません。ホントありがたい。 お礼を連絡する前に、まずは1つ試食しました。 大きいのに皮はするっとむけるし、中の皮もとっても薄い。甘さも酸味もほどよく、みずみずしいのがわかります。 あ~、美味しい。し・あ・わ・せ。 早速、義姉に電話をかけましたが、あいにくお留守のようだったので、LINEでお礼を述べておきました。 春は柑橘、夏にはブドウ、年に2回は義姉から果物が送ら…

  • 今度の冬のためにリメイク。

    リメイクしました。 急に気温が上昇して、外は大量に花粉が飛び交っていると思われる日。 家の中でできることをしようと、衣替えを決行。来年の冬にはもう着ないであろう服を何枚か廃棄。捨てたのは自作の服がほとんど。縫ってばかりいるので、どうしても溜まってくるのです。定期的に点検しておかないと、あとで大変なことになってしまいますので・・・。 胸に刺しゅうやビーズが付いたヒロコ ビス(コシノヒロコ)で買った10年以上全く着ていないTシャツを、今回いよいよ捨てるつもりでいましたが、手仕事のものを捨てるのは何だか忍びない。刺しゅう部分は内側からチュールレースが裏打ち(補強)されていて、襟もとにもチュールレース…

  • 細い棒が優れもの。

    とっても便利です。 ミシンの針に真横にくっついている白い棒は「方向チェッカー」といいます。 私のミシンは職業用なので針は工業用を使用しますが、工業用ミシン針は針穴の上にくぼみがあって、くぼみは右に向けて装着するのが正しいのです。 ちなみにミシン針は家庭用と工業用とで針が違います。 家庭用ミシン針は平らな面があるのでそれをきちんと合わせて装着することができるのですが、工業用針は平らな面はなく全体的に丸いので、装着するときに向きが非常にわかりづらいのです。 今回この方向チェッカーで自分のミシン針の向きを確かめたら、右真横ではなく少し斜め向きでした。昨日まで知らずに縫っていました・・・。 チェッカー…

  • 行ってみたいのは、ソーイングのワークショップ。

    いつも1人だから。 今週のお題「行きたい場所」 私が行きたい場所は、ソーイングのワークショップです。これまでも何回か参加したことがありますが、同じ趣味の人たちと一緒に縫うのって刺激的で楽しいです。 ワークショップによっては、ほとんど会話もせず、休憩時間も各自黙って過ごすというのもありましたが、最近参加したものは少人数で、お互いの自己紹介から始まったので理想のワークショップでした。 ワークショップの参加者は、自分が縫ったものを身に着けていることが多い(服やバッグ、道具入れなど)ので、それについて会話するのも楽しいし(縫った人間は、自分の作品について聞いてもらいたもの!)、ワークショップには先生が…

  • バルーンスカートにリメイクしました。

    ビフォーアフター 2月末に購入したワンピースをリメイクしてスカートにしました。 胸のギャザーをウエストに持ってくれば簡単にギャザースカートになるなあ、と考え、袖は外し、ギャザーの上部数㎝離れたところを真横に切り離しました。 袖からポケット2つを取って、スカートに縫い付け、ウエストを処理すればほぼ完成。ただ履いてみたら丈が長かったので、なるべく生地を生かそうとバルーンスカートにしました。バルーンスカートとは裾が裏地とくっついていて、裾にゴムが入っていたり、裾を引き絞っているようなスカートの事です。外側の生地が内側に折り込まれるので、今回の長い丈は好都合でした。 以前、GUの店先でバルーンスカート…

  • 彼岸の入りでした。

    墓参。 昨日は彼岸の入りでした。現役中は春分の日に墓参するのがせいぜいで、彼岸の入りに掃除して、中日にもお詣りして・・・などという一連の流れは全くできませんでした。(そもそも仏壇が無い家に育ったので、よくわかっていませんでした。) ちなみに実家の墓は父が亡くなって初めて建墓したので、父しか入っていません。 (※夫の実家の墓は今は多分雪に埋もれています。そこには長女もいるんですけどね・・・。) 実母は運転どころか、自転車にも乗れません。交通網が発達している東京・中央区生まれ&育ちの彼女にはどちらも不要だったのでしょう。私が春分の日に母を墓へ連れて行くのではタイミングが遅いと思われていたようで、彼…

  • 「それにつけても おやつはカール!」

    関西地区以西でしか買えないそうで。 「こんなに歯にくっついたけっけ?」 久しぶりに食べたカールは、次男の大阪土産。USJで遊んで来た人がなぜカールを買って来たの?と思いましたが、今は関西地区以西でしか売ってないそうです。知りませんでした。 昭和の子どもだった私にとって、カールは馴染み深いスナック菓子。茨城県の片田舎でもチーズ味もカレー味も売っていたし、当時は多分100円以内で買えたと記憶しています。この美味しさは、かっぱえびせんに次ぐヒット商品ではなかろうか、と子ども心に思っていたくらい。 大人になるにつれ、ダイエット名目でスナック菓子からは距離を置くようになり、子育て中は余計に遠ざかり(スナ…

  • 平成~令和と使い続けました。

    お世話になりました。 新しいまな板がやって来たので、おのずと旧まな板は葬られることになります。これまでの正方形のまな板、結構好きだったので、このまま廃棄するのもなあと写真を撮りました。 シミだらけ、傷だらけですが、長年使い込んでいるので触ると柔らか、すべすべしています。削り直せばいいのかもしれませんが、今回はサヨナラすると決めました。 このまま木っ端として再利用できないかと夫に声をかけましたが 「う~ん、すぐには思いつかない。」 使途が決まるまで、しばらくは台所の隅に立てかけておくことに。 このまな板、調べたら2012年にアマゾンで購入したものでした。 13年も使ったの?! 7~8年かなあ?と…

  • 1人旅は財布の紐が緩くなる、という新たな発見。

    栗の木だそうです クラフトフェアに出かけました。先日の梅林1人旅で運転にも自信がついたので、今回も1人で往復90kmを、高速道路は使わずに運転しました。 初めて行く場所でしたが、会場が近づくと案内看板が出て来て、心強かったです。開場後30分経過した頃に到着しましたが、駐車場は満車に近くてちょっと焦りました。 最初にしたのは腹ごしらえ。その日はいつもより1時間寝坊したので、夫が朝食を用意してくれましたが、トーストとコーヒーと豆乳というメニュー。1時間くらい運転したので小腹も空いたし、キッチンカーにはまだそれほどお客さんも並んでいないので、先に食べることに決めました。こういう気ままな行動もおひとり…

  • 野良着風パンツを縫いました。

    「たつけ」です。 山形県の博物館で野良着を見学して以来、直線裁ちのズボンに関心があったのですが、石徹白(いとしろ)洋品店というサイトで同じようなパンツを発見しました。 石徹白とは岐阜県にある地名で、そこの高齢者から教わったという店の方が現代風にアレンジした服を作って販売しています。 型紙も販売されていたので購入し、3種類あるパンツの内、「かるさん」というややふっくらした形のものをリサイクルの反物で縫ってみました。マチが三角形だったり、長方形だったりと、パーツを組み合わせるのに頭を使いましたが、サルエルパンツのような形に縫い上がり、履いてみたらとても動きやすくて、快適!直線裁ちでも、こんなに動き…

  • くじらもちの季節です。

    焼けたくじらもち 今年も「くじらもち」の季節が到来です。くじらもちとは山形県の伝統菓子。夫の親戚が農家をしていて、そちらのお宅で毎年作って送ってくださいます。旧暦の桃の節句の頃にいただくのだそうです。 種類は赤、黒、白。赤は味噌か醤油(だと思います)と砂糖、黒は黒砂糖、白は白砂糖の味。今回は黒と赤が届きました。 くじらもち1つの大きさは横40cm、幅10cm、厚さは3cm程度。なまこ状の形で、ずっしり重いです。我が家に届く頃には中心部がすでに固くなってきているので、5〜8mmの厚さに切ってから焼いて食べています。いつも夫婦2人では食べきれないので、昔は職場に持参して、焼いて配っていました。最近…

  • 梅林、お気楽な1人旅。

    美しかったです 車で1時間弱の場所に有名な梅林があるのですが、シーズン中はものすごい人出と聞いているので、これまで近づいたことはありませんでした。今年の梅まつりはもう終わったらしく、平日なら混雑していないのかな?とも思いつつも、そもそも運転に自信がないので、なかなか重い腰が上がりません。 夫を誘いましたが(もちろん運転手として!)、年度末の平日は休めないとのこと。市内に住む友達(大きな車を持っていて運転上手)にも声をかけましたが、仕事があったり、体調不良で一緒には行けないと言われました。 じゃあ、やっぱり1人で行くとするか! 運転嫌いの私ですが、現役の頃は往復50キロ以上を毎日運転していました…

  • 爪切りの世界も「餅は餅屋」。

    お世話になっております それにしても背景のカッターマットが汚い。写真に撮るとよくわかります、傷だらけということが。さすがにそろそろ買い替えようかとも思っているのですが、毎日使う道具にはつい無頓着になってしまいます。ちなみにマットは両面使えるのですが、反対側もすでにこんな状態でして・・・。 さて今日のテーマは爪切り。こちらの爪切りはささくれカット専用でして、先端が通常のものとは違っています。私にはこの爪切りが必需品。現役のころ、職員室の机の引き出しに入れておいたのですがあまりにもしょっちゅう使うので、持ち歩きのペンケースに収納場所を移したほど。あ、もちろん授業中には使いませんよ。空き時間で特別教…

  • 紋綸子で、草履キーパーを縫いました。

    草履キーパー、と言います。 先月、お茶の先生のお宅で着物リサイクル会をやったのですが、その時に着物地のハギレを1m弱頂いてきました。(ちなみにその記事に書いたド派手な着物は、後日海外の方がお召しになるというのでそちらにまわすことになり、私の手元から離れていきました。使途に悩んでいたので、助かりました。) ハギレは紋綸子(もんりんず、絹の紋織物で、繻子組織の表裏で模様柄を織り出した生地)で、梨地(なしじ、シボがある生地)のような感じ。やや硬めでした。 何を作ろうかと悩んだ末、久しぶりに草履キーパーを縫うことに。型紙をぎりぎりに置いたら、何とか3足分ができそう。 草履キーパーとは草履に差し込んで型…

  • 家庭菜園ごっこで成就感を味わっています。

    家庭菜園も楽し! ※本日2本目の投稿となります。昨日は投稿を忘れました・・・。「毎日投稿がんばり隊」のグループ員なのに、私としたことが・・・。 ーーーーーーーーーー 自分が育てられる野菜は、豆苗くらいです。以前は、はつか大根やトマト、イチゴ(これは果物ですが)などにも挑戦しましたが、そもそも土いじりが好きではないので、散々たる結果で終わりました。 虫に喰われて穴だらけのはつか大根、苗の芽かきをした後に枯れたトマト、藁を敷いて保温をしたのに一向に育たないイチゴ・・・。 ところがこの豆苗だけは室内で育つし、土に触れることもなく、水を定期的に交換して、日光に当てるだけで、3週間もすれば食せるようにな…

  • たみこ先生のお宅に遊びにいった日

    思い出のランチ 今週のお題「思い出の先生」 ふっくらしたお顔に太い黒縁のメガネ。レンズの向こうの目は細くていつも笑っていらっしゃる。それが小4の時の担任の、たみこ先生でした。今思えば先生は当時30代くらいだったのかも。優しいオバサン先生でした。 私は仲良し4人グループでいつも連んでいましたが、先生が好きすぎて、放課後いつまでも帰らずに教室の先生の机のところに集まっては、おしゃべりしていました。どういう風に話が進んだのか覚えていませんが、ある日曜日に先生のお宅へ遊びに行くことに決まったのです。昭和48年、もう半世紀前のことですが、今でも忘れられない思い出です。 先生宅に行くことは親全員からOKが…

  • 喜寿のお祝い

    まさに春告草 庭の沈丁花が香り、梅もほころび、寒いながらも少しずつ春を感じます。 私は、今頃の時期から夏至のあたりまでが1番好き。特に青葉の季節が大好きです。若々しい葉を見ていると、自分も前向きな気持ちになれるからです。 毎週お稽古に通っている茶道の先生が、今週喜寿を迎えられるということで、本日、社中でお祝いをしました。私が近くの日本料理店を予約し、お稽古終わりに皆で会食です。 先生は主役に相応しく、格の高いお召し物でとても素敵でした。ご友人からいただいたリサイクル着物だそうですが、まだ新しく、サイズもぴったり。「これなら帝国ホテルで食事をしてもよかったですね。」と、冗談を言ったりして、皆終始…

  • 納豆は小粒推し。

    納豆って美味しいなあ。 地元の、割とお高い商品が多く並ぶスーパーに行ったら、納豆の品ぞろえが豊富で、嬉しくなりました。茨城出身の私は納豆が大好き。しかも小粒推しです。 夫が「お~、これが売ってる。」と見つけたのが、「雪割納豆」。そういえば、夫の実家へ帰省したとき、山形新幹線の駅のお土産屋さんで見かけたことがあったかも。 その隣には最上納豆の商品もありました。よく義母が用意しておいてくれたのが最上納豆の「ゴールドA」。経木にくるまれていて、粒も大き目。「ゴールドA」があればそれも買いたかったのですがそちらは見つけられず、今回は「うまい納豆小粒」を買いました。こちらは3個パックになっています。 「…

  • リバティ生地でバッグを縫いました。

    リバティ生地のバッグ完成でーす。 友人から頼まれていたリバティ生地のバッグ、無事完成しました。 外側サイドにポケット、中はファスナー開閉、ファスナーにはおそろい生地のチャーム(飾り)、内側にはポケット4つ、取り外せる底板もつけています。余り生地のリクエストはポーチだったので、蛇腹状のポーチにしてみました。ポーチはYouTube先生のおかげで、簡単に縫えました。毎回同じことを書いていますが、YouTube先生、ホント助かります。 今回は友人が生地を選び、私のところに送られてきたので、その点は楽でした。いつもは生地の選び方がわからないと言われ、生地の購入も私がすることが多いからです。 裏生地は紺色…

  • ミシンの日、だそうです。

    ミシンの日だそうです 朝起きて、日めくりカレンダーをめくることから、その日1日が始まります。今日カレンダーの下の方を見たらミシンの日と書いてありました。 3月4日だからミシンかぁ…。 先週は、友人から頼まれた夏の羽織物を縫っていて、昨日送ったのですが、今日それが無事に届いたとLINEがありました。彼女は今年還暦を迎えるので、真っ赤なワンピースに羽織るものが欲しいと私にオーダーをしてきたのです。 117cmの着丈、サイドにはスリット、裾はカーブ…などリクエストがあり、また使った生地が綿ローンでとにかく薄い。縫うのも大変でしたが、彼女が送ってきた写真を見ると、真っ赤なワンピにオフホワイトの羽織物が…

  • お雛様飾りに年長者が2人もいたとは!

    今年も飾っています。 桃の節句ですが、私の住む地域では雨か雪になるのだそう。 さて今年もまた自分のお雛様を飾っています。1月の正月っぽい飾り(例えば凧とか)そういうのを片付けたらすぐにこの雛人形を飾るので、すでに1ヶ月以上飾っていることになります。 この時期は我が家の玄関を開けたら、ど~んと迎えてくれる雛人形。部屋の奥に飾って夫と2人で眺めるよりも、訪ねて来た人に見てもらえる方が嬉しいので。 人形ケースを平成に買い替えているので、何となくきれいに見えますが、昭和40年頃のものなので、近くで見たら相応に古びています。女性たちの髪飾りには緑青(ろくしょう)のようなものが出ているし、女雛(めびな)は…

  • 息子の歯並び、褒められて大満足でした。

    桜茶 先日、お茶のお稽古始めに、先生が桜茶を出してくださいました。 「桜茶ってお見合いのときなんかに出ますよね~。」と私。 するとほかの生徒さんがふざけて、畳に人差し指をあててくるくるし始めます。そして「ご趣味は・・・」と言ったので皆で大笑い。 「それって昭和世代じゃないと通じないんじゃない?」 畳に指を当てて…という仕草が一体何のことだか、今どきの若者にはきっと理解できないはず。 マッチングアプリとやらで知り合う仲であれば、そんな引っ込み思案の女性がいるとも思えませんし、今どきの結婚の条件は「感性」や「価値観」という項目を重要視するとネット上には書いてありました。まあ、そうでしょうよね・・・…

  • 子の幸せが親の幸せ。

    筋トレand読書? 孫はただいま10ヶ月。やや小さく生まれましたが、順調に成長している様子。毎日お嫁ちゃんから「みてね」アプリで画像が送られてくるので、まだ1回しか会ったことがないのに孫がとても身近に感じられます。 今朝送られてきた動画は、まだ寝ている父親(私の長男です)の顔の上に、先に起きた孫が乗っかっているもの。起こされて苦笑いしている長男も映っていて、私にしたらダブルで美味しい映像でした。 それにしても何とも幸せなひとコマ。長男は恵まれた生活をしているなあとつくづく思います。可愛い盛りの我が子が自分の顔に乗っかってくるなんて、「これ以上の幸せがあると思う?」と、夫に聞いてしまったくらい。…

  • 気分は植木屋さんです。

    リメイク前です 月に1回ほど、市内にあるショッピングモールの新古品ばかりを売っている衣料品店に寄ることがあります。服の大量廃棄が問題になっていますが、その店に行くと、よその店で売られていた新品の服や靴、バッグ、化粧品などが割引価格で売られています。あまりの安さに縫うのが馬鹿馬鹿しくなる時もありますし、こんなに安く売っていて縫製業の方は大丈夫なんだろうかと疑問に感じることもあります。若者向けの商品ばかりですが、たっぷりとしたデザインであればリメイク素材にもなるので、掘り出し物があればと探しています。 今回はこのワンピースを購入しました。価格は1,980円。かなりたっぷりとしているので生地を買うよ…

  • タイムリーな贈り物でした。

    ロクシタンのネイルオイルだそうです 本日は自分の誕生日プレゼントの話題です。 誕生日の朝は3歳年下の夫から「長生きしてね。」と言葉のプレゼント。そしてケーキを買ってもらいました。 次男からは先週USJのお土産をもらっているので、それを彼からの誕生日プレゼントということにしたいと思います。彼はそもそも母親の誕生日なんて覚えてないタイプ…。 長男夫婦からは当日にプレゼントが届き、長男が先月、大金?をはたいてゲーセンでゲットしてくれたラボットのぬいぐるみと、ロクシタンのネイルオイルが入っていました。 ゲーセンのラボットのぬいぐるみ、1回300円なのに、長男がなかなか取れなくてだいぶ散財したとお嫁ちゃ…

  • 自分の誕生日は現実を直視する日となりました。

    バースデーケーキのろうそくを吹き消しているところです おかげさまで、昨日62歳になりました。夫が当日ケーキを買いに行く時間がないというので、自分で買うことに。 よっしゃ~。自分の好きなケーキにするぞ。しかもホールだ~。 昼頃、お高くて日頃は買えない老舗のケーキ屋さんへ。そのお店はカットされたひときれケーキが、女子の手のひら半分くらいのサイズで700円近くするのです。 ウキウキ気分で店内に入ると、ホールケーキは直径15㎝くらいのかわいい大きさのみ。ますます高級感が漂うじゃありませんか。 チョコレートどっしり系やら、ブルーベリーがサクランボのような形状で散らされたものやら、おしゃれケーキに目移りし…

  • 梅花とぬい撮り

    梅花でぬい撮り 2月生まれの私は梅花が大好き。今年もそろそろ咲いて来たのではと少しウキウキしています。 出身地茨城県では、水戸の偕楽園や筑波山などが梅花を愛でる有名な観光地ですが、平日でもそれなりの人手でしょう。ちょっと行ってみたい気もするのですが、渋滞に巻き込まれるのも嫌なので、まずは近所の公園で梅を探すことにしました。 近所といっても数キロ離れています。駐車場も狭そうなので、夫を誘って自転車を漕いで行きました。その公園のある場所は地名に梅の文字が使われているので、絶対にたくさん咲いているはず。期待大です。 到着すると大量の自転車が停まっていて、遊んでいる子どもたちしか見えません。ちょっと不…

  • 「思い出ドライヤー」をこれからも使います。

    お高いドライヤーだそうで 次男が帰省中、脱衣所から聞いたこともない機械音が聞こえてきて、びっくり。あとで脱衣所をのぞいたら見たこともないドライヤーがありました。 次男が旅行中は我が家に置いていくというので、物は試しと数日間使わせてもらいました。 最初スイッチの場所がわからず、息子を呼び、教えてもらう有様。風呂上りは眼鏡をかけていないので、文字が全く見えないのです。 使ってみたら、軽いのに風量が多く、近づけても全く熱くありません。ただ聞こえて来る音は高音で耳元の髪を乾かすときには不快でした。乾くのは早く、頭に天使の輪ができているようにも見え、これまでより自分の髪に艶感がある感じ。翌朝もいつもより…

  • 犬とともに去りぬ

    君がいる間は、らぼちゃは冬眠・・・ 次男が友達と旅行に行くというので、彼のミニシュナを預かりましたが、無事に保育?日程を終え、息子たちは帰って行きました。 以前は帰った途端にペットロス状態になる私と夫でしたが、今回は次男の友達も旅行前後に我が家に宿泊したので、その寝具の後始末もあり、おかげさまで感傷的になっているヒマもありません。太陽が出ているうちにせっせとお洗濯です。 冬用寝具はカバー類もシーツもみんなモコモコしている生地ばかり。我が家の洗濯機には1回に1枚しか入れられません。寝具のほかにも、タオルや息子が着ていた服、犬が使ったクッション、縫いぐるみ、くわえて遊んでいたスリッパなどなど・・・…

  • トイプードルとミニシュナの出会い

    トイプー犬服は私が縫ったものです。 次男の犬が我が家に来たら、私の友達が自分のワンコと対面させたいと前から言っていました。この度、次男が旅行に行くというので犬を我が家で預かることになり、その間にめでたくご対面となりました。 相手は4歳のトイプードル男子。こちらは2歳のミニチュアシュナウザー男子。 トイプー君は私が縫った服を着てくれています。まずは近所の公園で初顔合わせ。こちらのミニシュナは超がつくほどフレンドリー。グイグイ迫っていきます。彼の辞書にはソーシャルディスタンスという言葉はありません。 トイプー君はゆっくりと公園散策をしたいようですが、あまりにもミニシュナがくっついて来るので軽く威嚇…

  • ワカサギをペアにして揚げました。

    わかさぎのフライ 尾がくっつているペアです 「その日は洋服で構いません。」とドレスコードを事前に伺って出席したお茶のお稽古。いつもより1時間早く開始して、懐石料理の作り方を教わりました。 私が到着したときには、すでに鯛のお頭はさばかれた後で、大量の荒塩がまぶされていました。「こんなにいいお頭が手に入ったので。」と先生。潮汁を作るのだそうです。 私が最初に任されたのは、白和えの衣作り。まずは落花生の粉をよく摺って、その後砂糖を加えてまた摺り続けます。途中で揚げ物係りを拝命したので、衣担当を離れましたが、白和えの豆腐をゆでる時間が自分が思ったよりも長くて勉強になりました。 揚げ物はワカサギとスナッ…

  • 美術の先生からのお餞別。

    次男がゲーセンで取ってくれたミニラボット3体が加わって、にぎやかになりました。 もうそろそろ「ひな祭り」。 私の60年ものの木目込み雛人形はとっくに玄関に飾ってありますが、こちらのペーパークラフトの雛飾りも毎年一緒に出して飾っています。 30数年前、私は都立高教諭として採用され勤務しておりましたが、結婚が決まり、別の勤務地で働くこととなり、その学校はたったの1年で退職しました。このペーパークラフトは退職の際に、同僚の美術の先生から贈られたものです。 美術の先生(お名前を失念してしまいました・・・)は大先輩の年齢でおだやかな方。私が短期間の勤務でしたので、会話も挨拶程度で、それほどの交流もない間…

  • 猛ダッシュで達成感

    冬晴れでした。 歩くとポイントがたまるアプリを入れてみたものの、広告やメニューが多くて使っていても心が弾みません。ヨガ教室の友人にそのことを話したら、彼女はコカ・コーラのアプリを使っているとのこと。1週間で35000歩達成すると、ジュースが1本買えるそうです。ご褒美が毎週手に入るというのもアリかも? 私が使い始めたアプリはポイントをペイペイ(こちらも最近開始)に交換できるそうですが、交換できるまでには一体どれくらい歩くのか?調べる気持ちさえおこりません・・・。 ちなみにペイペイは、遠方在住者からの頼まれモノを縫ったときに、材料費等をペイペイで支払いたいという方がちらほらいらっしゃるので、それで…

  • 人間ドックか…

    人間ドックに行きました 2019年の人間ドックの乳腺エコーで、ガンを早期発見してもらったので感謝していますが、今回、健側(けんそく)の胸のエコーの時間が妙に長く、しかも1箇所を特に念入りに見て画像を撮っていたので、ものすごく嫌な時間でした。反対側の胸にもガンがあるのかな?と不安がマックス。だからと言って薄暗い検査場所で、女性の検査技師相手におしゃべりするわけにもいかず、何だかとても気まずい。エコー終わりに、「以前ガンを見つけてもらって感謝している」旨を話しましたが、技師の女性は微笑むだけで無言。次の移動場所だけ指示してくれました。 あーあ、結果を見るのが怖いなあ。 若い時の視力は両目ともに2.…

  • 人生、前向きで行こう!

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 おおらかな気持ちで羽ばたこう! 私の名前は、つくどんです。これから自分の好きなところを発表します。よろしくお願いします。(拍手...があったらいいな) 見た目では、首が細長いところと身長が163cmあるところが好きです。首が細いとちょっと痩せて見られるし、家の中で高い所にも手が届くので電球交換も自分で出来ます。 また、苦手なことや不得意なことなど、自分自身の弱点を早々に伝え、どの分野なら自分の力が発揮できるかを明確にできるところも気に入っています。おかげで周囲にいる方々と気分良く交流することが出来ています。 ほかにはモノを増やさないようにして、すっきりし…

  • ぬい撮り仲間との女子会に行ってきました。

    自分の「ぬい」を持って、挨拶しているところです。 都内のレンタルルームで、ぬい撮り仲間たちとランチ&おしゃべり会をしてきました。 関東圏だけでなく、東北や東海からも来てくれて、とっても賑やかな集まりでした。 みんな、自分がいつも「ぬい撮り」で使っている相棒のぬい(手製の小さなマスコットや編みぐるみ)も大集合。ぬい以外にもリカちゃん人形や自作の和室セット(四畳半の畳とこたつ、障子など)、小さな雛飾りまでわざわざ持って来た方もいて、みんなで飾り付けも楽しみました。幼い日のおままごとをしている時と同じ気分です。 私は今回、初めてレンタルルームというところに行きましたが、主人(あるじ)がいない留守の家…

  • 令和の若人に驚いた日

    春間近 我が家の庭にて 電車に乗って都内へ出かけた時のこと、前の座席に20代と思われる女子が並んで座っていました。友達同士のようで服装も似通っています。ロングヘア、黒いコート、やや厚底のブーツ。 厚底ってまた流行しているのね…。 目に留まったのが2人のネイル。銀ラメが眩しい、二等辺三角形状の尖った爪には色んなデザインのキラキラビジュー(ビジューとはフランス語で宝石のことだそう)が、ガッチリ付いています。ちなみに二等辺三角形の長辺は4cmはあるかな。 ちょっとした魔女みたい。 それだけでも十分目を引くのに、やおら2人がバッグから取り出したのが接着剤のチューブ。まだ何かをデコるようで、接着剤を絞り…

  • 息子に贈るのが「本命チョコ」です。

    今日はバレンタインデー 一昨日から始めた睡眠アプリですが、昨夜はいびきも全くかいておらず、睡眠率99%だそうです。でも私としては夢をいっぱい見たし、あと1時間くらいは寝たかったなあ・・・。睡眠アプリの記録と私の体感は違っています。と言ってもまだ計測2日目ですけどね。 さて、今日はバレンタインデーです。今年の息子たちへのプレゼントはアトリエうかいさんのクッキーにしました。昨年末から先月にかけて2度、こちらのクッキーをいただいたのですが、それほどスイーツ好きではない私でもその美味しさに感動。特に小缶に入っていたクッキーが絶品で、夫婦で堪能させていただきました。 美味しいものはすぐにでも我が子に食べ…

  • 還暦以降初めて物語 「睡眠アプリを使ってみました。」

    私はスマホで計測しました いきなりですが、私はスマートウォッチが嫌いです。始終装着してそれを気にしているライフスタイルを好みません。現役で仕事をしている友人は一緒に麻雀をしている時でも、チラリと手首を見ては仕事のメールを気にしています。 何かに追われる生活はもうこりごり。私の腕時計はアナログ一択!長針と短針と秒針と日付があればいいんです。 とはいえ、睡眠アプリについては多少気になっています。いびきはどの程度かいているのか、入眠にどれだけ時間がかかっているのか、自然に起きるというのはどういうことなのかなど、自分の睡眠について知りたいことは多々あるからです。 そこで試しに無料のアプリを探してスマホ…

  • 夫のいぬ間に、テレビ視聴とキーボードの練習。

    久しぶりに弾くのは楽しいなあ。 夫が在宅勤務中は彼がリビングを占拠していますが、このところ数日間出張。よって今は私が日中からリビングに入り浸っています。 ますはテレビ視聴。いつもは録画だけしておいて、夫がいない時間に少々見るくらいなのに、朝からがっちり見ていますし(今朝はNHKのあさイチを見ました。)、TVer(ティーバー)で学生の服飾コンクール舞台裏の番組を検索して、 「そう、服装って言語なんだよな。装うということは、相手にメッセージを送るってことなんだよ!」と1人勝手に熱くなったりもしました。ああ、いつまでもおしゃれに気を遣いたい・・・。 ほかにキーボードも弾いています。キーボードは夫の私…

  • シェニール織が美しい、フェイラーハンドタオル。

    フェイラーは嬉しいなあ 「自分がもらって嬉しいもの」トップ3に入るのが、フェイラーのハンドタオル。これまでも何回かいただきましたが(もちろん自分からプレゼントすることもありましたが)、柄の美しさといい、洗濯に強いことといい、シェニール織にいつも感動しています。 この度、2月生まれの私に友人がプレゼントしてくれました。 「おー、フェイラーじゃん!」 「高島屋で買って来たんだよ。クリスマスローズ柄なんだ。」と友人。 昭和世代の私には「デパートで買ったもの」というのはそれだけで特別感大! ありがたさが倍増する気がします。 久しぶりのフェイラー。神々しい! なかなか自分のため買うことは無いもんなあ。 …

  • 昭和の遺物と素直じゃない青春

    40年が過ぎました だいぶ前からフリマアプリに出品していたイヤリングとブレスレット。売れる気配がないのでいよいよ削除しました。それにしてもバブリーなデザイン(笑)。何せ40年前の品ですからね。 入れ物はオルゴールの中に入っていたケース。実家を片付けた時にうるし塗りのオルゴール箱は捨てましたが、中のアクセサリーケースだけは使えそうかなと持ち帰りました。写っていませんが画像左側には指輪専用の仕切りもあります。昔はオルゴール箱にアクセサリーを収納していたもんなあ。まさに昭和の遺物。 この淡水パールのワイヤーアクセサリーは大学卒業の(女子大!)謝恩会用にと日本橋三越デパートで購入。なんでも1人で決めて…

  • たかがタグ、されどタグです。

    自分のタグです。 自分の裁縫作品には、タグを縫い付けています。作品に自信が持てなかった頃は恐れ多くてタグを付けることはありませんでしたが、ここ最近はオーダー品にも付けるようになりました。 ネットにタグを作ってくれるお店があるので、見本の中から選べばすぐに注文できます。オリジナル画像からも作れるそうですが、それほどの熱意は無く・・・。好きな色と文字を選んでオーダーしました。兎年生まれなので、必ずウサギのワンポイントと、自分の名前を短くして入れています。 初めてタグをオーダーしたのは2017年。その頃はまだ自分用の衣服にしか付けませんでした。自分で縫ったコートなど脱ぎ着するときにチラッと見られて、…

  • 着物リメイク第2弾、完成で~っす。

    着物リメイク完成です 2週間前の記事で書いた小紋着物の解体、どなたも覚えていないとは思いますが(笑)、この度無事にリメイクが終わりました。 今回工夫した点は以前の作品と合体してみたことです。 合体したレース羽織についても235日前に書きましたが(それこそ、誰も覚えていません!)、縫い糸がポリエステルだったため、最初の白糸がいつまでも染め残っているという悔恨の作品でもありました。 そこで、こちらも思い切って解体。組み合わせることにしたのです。 前回の絣着物のリメイクと同じ型紙を使い、襟のカーブだけ少々変更。 私はやっぱりこの襟が好きなんです。 パンツは流行のサーカスパンツにでもしようかと型紙は引…

  • 大盛況のお宝さがしでした。

    サイズはピッタリでしたけどね・・・。 お茶のお稽古終わりに大きな段ボール2箱をみんなで開梱しました。先輩生徒さんが知人から譲り受けたという着物がたくさん詰まっているとのこと。開けてみたら、古い高級和紙のたとう紙が出てくるわ、出てくるわ・・・。先生のお宅のリビングの床にひとつひとつ並べていったら、20枚以上ありました。 さてさて、ここからがお楽しみタイムの始まり始まり。みんなでワクワクしながら1つずつたとう紙の包みを開けていきます。 江戸妻(えどづま)、色留袖(いろとめそで)、訪問着、小紋、羽織、道行(みちゆき)、喪服(夏冬それぞれ)、袋帯、名古屋帯、半幅帯、帯揚げ、帯締め、重ね襟、ショールなど…

  • 三毛猫色が良いそうです。

    白髪染めをしてます。 今日は、はてなさんからブログ開設2年のお祝いメールが届きました。ありがたいことです。 さて最近褒められるのが髪の色です。昨日もボランティア先であまり話したことがない方から髪の色を褒められました。私は白髪染めをしていますが、均一に染めてはおらず、ところどころブリーチをして白髪になじむようにしておいてから、その上にカラーをかけています。そのせいか、髪が伸びて来ても、ある意味「自然な」感じになるようです。 今回声をかけて来た方は私より年上の女性でしたが、圧倒的に黒髪が多い。ただ白髪がところどころに混ざっていて、そのコントラストがお辛いようでした。かと言って黒染めをすると、白髪が…

  • 還暦記念ブログ、丸2年が過ぎました。

    丸2年が終わりました。 今朝、ブログ更新数を見たら、365+366。昨年はうるう年だったので、毎日1本の更新を続けているブログがおかげさまで丸2年終わるという勘定です。 静かに感じる達成感。私しか知らない数字ですしね。 小学校教室の黒板上に飾ってあった「頑張りぬく子」のスローガンが、卒業後半世紀経過して、やっと実感できたかも。 「ブログを書いてみたい。」 ふと思って始めたのが2023年2月5日。自分の誕生日でもなんでもない、私にとってはフツーの日でした。元旦開始にすれば数えやすかったなあ。そこは失敗。 還暦記念・・・とうたっていますが、還暦を迎えたのはその20日後の25日。ちょっと早めのスター…

  • 反物も旅をする?昭和は遠くなりにけり。

    上が筒から新聞を抜いているところ、出てきた新聞は、1993年3月10日水曜日の京都新聞 メルカリで洗い張り(あらいはり)の反物を買いました。一度裁断されたパーツが別糸で繋ぎ合わされて、また1つの反物に戻されている品で、岡山の方から購入。どう見ても絣(かすり)の風合い。色は岡山デニムを彷彿させるような濃紺でした。 反物を広げて見ると、紺地のパーツが大胆な針目の白糸で縫合されているので、まるでブラックジャックの顔みたいです。 長着(ながぎ、いわゆる着物)の反物かなと思って購入しました。長着の場合、身ごろ部分のパーツは途中の襟部分に切り込みがあるものの、通常3m以上の長さがあります。袖のパーツは1m…

  • 無いものは作るしかないのです。

    旧アイロン台カバーをくり抜いて、仕上げ馬用の新しいカバーを縫いました 毎日お世話になっているアイロン台。そのカバー(アルミコーティング生地)がだいぶ古くなってしまったので交換したいと思っていました。 私のアイロン台はディノスで購入したスタンド式ですが、中に挟みこむ不織布やフェルトは自分で整えて、より使いやすくカスタマイズしています。 専用の交換カバーは送料込みで6,000円近くしますが、ポーランド製の大きいサイズなら2000円ちょっとでアマゾンで買えます。ということで3回目の交換となる今回もまたポーランド製を購入。カバーの周囲には長いひもが通っているので、アイロン台の裏側で自分でひもをひっぱっ…

  • ロックミシンの刃を交換しました。

    上が旧刃、下が新刃です。使い込んだカッターマットが薄汚くてごめんなさい。 上の2つが13年間使い続けたもの、下の2つが今回交換する新品の刃です。 どちらも衣縫人(いほうじん)という名前のロックミシンに付いているもので、刃は上刃と下刃とがあります。ロックミシンを13年前に購入してから、全く刃を交換せずにいたことに気づき、ネットで取り寄せて交換しました。 家庭科教師として普通科高校に勤務中は、「生徒に使わせると糸掛けでトラブルが続出。(昔の機種は糸の通し方が面倒)結局ロックミシンに振り回されて授業が終わる。」と、先輩先生からロックミシン使用不可の指示。私自身、ロックミシンを使うことがあまりありませ…

  • 美味しい福豆でした。

    いただいた福豆 1ヶ月前は確か、年明けの興奮を感じつつ「紅白のB'zにはさ、感動したよね~。」とか言っていたのに、気づけばもう節分だそうです。さようなら睦月。 1月最後の茶道教室で、先輩生徒さんから福豆をいただきました。浅草で歌舞伎を鑑賞されて、そのお土産だそうです。何て素敵な過ごし方! 通常であれば枡に入れて、部屋の内外にまくのかもしれませんが、待ちきれなくて夕飯に少しばかりのビールをいただく際にちょいとつまみました。 あれ?大豆ってこんなに美味しいものでしたっけ? 夫も無言で食べ続けています。美味しいんだね、君も・・・。 枝豆や納豆は好きですが、大豆そのものをしみじみ味わう機会はあまりあり…

  • 還暦以降初めて物語「天和(てんほー)」に遭遇。

    天和!33万分の1の確率だそうです。 数日前からiPadminiで、うまく接続できなくなってしまった雀魂(じゃんたま)とMJ(注:どちらも麻雀アプリです)。どうすればよいかを雀魂のカスタマーサービスにメールしておいたら、数日後に返事が来ましたが、そこに書いてあった対策はどれもやったものばかり。「他の対策があれば教えてください。」とまたメールをしたら、それについての返信は「情報がわかり次第ご連絡します。」とのこと。 自分の端末の通信部に問題があるのでは?と疑い始めましたが、そういえば試してないことが1つだけあったことを思い出しました! Wi-Fiルーターの再起動です。 いつも夫が在宅勤務だし、彼…

  • それは素麺じゃなくて冷麺ですかね

    下書きは空っぽでした・・・ これで726本目の投稿だそうです。来月5日から3年目に入りますが、まあ何とか1日1本の投稿を続けてまいりました。 日々投稿を続けるための準備として、気づいた時に画像だけは入れておいて、下書きを複数抱えているようにしています。 が、本日気づけば下書きストックが見事に空っぽでした~アハハ。冷蔵庫に食材がない、というのに似ています。 まあ、そういう日もあります。 で、閑話休題。 先日のボランティア先で、小3女子が算数プリントを全部満点で終えたところで 「私さ、誕生日だったんだ~。」と、それまでの表情をがらりと変えて話しかけてきました。9歳になったそうです。 「おめでとう!…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくどんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくどんさん
ブログタイトル
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 
フォロー
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用