chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録  https://zabibouroku.hatenablog.com/

1963年東京生まれ、茨城育ち。干支はウサギ。縫うことと麻雀が大好き。2023年に還暦を迎えるのを機に、日々の生活で心が動いた事柄を書いていこうと始めました。認知症の予防にもなるといいなあ。

つくどん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/28

arrow_drop_down
  • 通信教育には折れない心が必要です

    愚痴を聴いてくれて、本まで貸してくれて、感謝しかない 2週間前に送った文化服装学院パターンコース通信教育の課題が戻ってきました。今回もまた曖昧な部分もありましたが、それでも今の実力!と思って提出。 結果は・・・ これまで提出した中で一番低い点数でした! せめて前回並みかと思っていたので、まあまあショック・・・・。 添削されている箇所は自分のミス。しかも寸法違いもありました。 「きちんと確認しましょう。」と赤文字。 「そりゃ、そうだよね~。」と反省。 スカートの膨らみなどはこれまでに見たことがない製図。テキストにも載っていません。「そんなの知らないよ~」と、ぼやき文句がつい・・・。本来であれば「…

  • 女性麻雀教室は楽し!

    楽しいけど難しい 久しぶりの女性麻雀教室。今回は初級者ばかりが4人集まったので、女性の先生がつきっきりで教えてくれました。やった~! 最初の半荘(はんちゃん)は、手牌を全部オープンにしてやりました。どの牌をきるかを先生が丁寧に説明してくれます。自分が捨てようと考えている牌に触れた途端、 「え、ちょっと待って!」 いちいち先生に停められます。先生が選ぶ牌がなかなか理解できない私。 「だから私、このところの雀魂、勝てないのね~。」 それにしても先生の圧がすごい!(笑) メンバー全員が先生の顔色を伺いながら牌をきるようになりましたが(先生曰く、皆そうなるそうです。)、後半は先生に「いいね。」って言わ…

  • 悔いなく過ごす日々を大切にしようっと!

    我が家の庭は夫の作品 子宮がん検診の結果を聞きに、レディースクリニックへ行きました。完全予約制なのですが、診察室に通されてから10分くらい待ちました。 ドクターの声が隣室から聞こえてきます。聞き耳立てるわけじゃないけど、聞こえてきちゃうものはしょうがないよなあ…。 「イライラするのはね、結局自分の正義を貫こうとするからだよ。みんな自分が正しいと思っているから、それに合わせてこないとイライラするんだよ。一度、自分の正義から離れてみたら?案外、自分の旦那も職場の人も、自分のために考えてくれているってことに気づくかもよ。…」 まあ、確かにそうだよね。自分が正しいって私も思っちゃってる! このおっさん…

  • 実母の独居支援からは解放されたけど。

    こんな特典があるとはね~ 実母がお世話になっている施設から毎月私宛に領収書等の書類が届きます。 母親が好物の煎餅や海苔の佃煮などを、職員さんに頼んで買って来てもらっていることが送られてくるレシートでわかるので、わざと兄宛にはせずにおります。 以前はレターセットもよく職員さんに頼んでいたようですが、ここ2年は全く買ってもらっていません。そのレターセットで私宛に手紙も来ていましたが、最近は全く来なくなりました。施設を出て家に帰りたいという内容の手紙で、私としては読むのも辛いものでしたが、ぱたりと届かなくなるとそれはそれで寂しいものです。 今回届いた封筒の中に、マイナンバーカード新規取得者特典なるも…

  • 今度は縹色(はなだいろ)になりました

    だんだんと深みが増します・・・ さて昨日の宿題の続きです。 お湯につけたあと、水洗い。脱水後室内干しをして、一晩放置。 今朝は洗濯機のおしゃれ着洗いコースでエマールを入れて洗い、室内干しをしました。写真の右側が最後に干している状態。アイロンをかけていないので小じわがめだちます・・・。 縫ったときはそもそも真っ白。写真にあるように、縫っては見たものの気恥ずかしくて、黒いTシャツと大きなペンダントでごまかして着るつもりでした。 その後、藍染め(2回染め)をして浅葱色(あさぎいろ)に。この夏、ガンガン着ようと思っていた矢先に染めむらを発見。 染めむらを隠すために、プラス2回染めてもらったらここまで濃…

  • 藍染の宿題?頑張るぞ

    染め直しをしてもらっています 数年前に白い刺繍が入った白レース生地ではおりものを縫いました。当時は還暦よりやや手前。そんな自分が真っ白レースを羽織っていて良いのかと、自問自答しながらその夏は過ごしました。 昨年藍染作家さんの展示会にふらりと入ったら、染めてくれるというお知らせを発見。 その白レースはおりものを染めてもらうことにしました。そして待つこと半年、今年の早春に完成したので取りに行き、ゴールデンウィークに着用。作家さんと一緒に記念撮影もして大満足! だったのですが、先週ふとその服を見たら、ところどころ濃くむらになっている部分を発見。知らない間に汚したのだと思い、エマールで洗濯しましたが全…

  • ガン友たちのために、ターバンを試作しました。

    クロスターバンというらしいです ガンで化学療法のために髪の毛が抜けて、しばらくの間ウィッグのお世話になる友人が私のまわりには何人かいます。先日、そういう友人たちとショッピングに出かけた時、ヘアターバンを売っているお店に入ったら、皆興味津々の様子。 聞くと、ウィッグの分け目に抵抗があり、それをやんわり隠したいのだとか。かといって帽子をかぶれる職場ばかりではないので、そうなるとターバンが良いのだそう。 ふ~ん、そういうものなのね・・・。知らなかった。 私も一緒になって店先でターバンをしげしげと見ていたら、自分にも縫えそうな気がしてきました。ガン友たちも私になら縫えるとけしかけて?きます。 私は早期…

  • 初孫誕生に沸いた充実の上半期!

    今週のお題「上半期ふりかえり」 留守番はきっとこんな感じ・・・ 今年1月からこれまでのスマホ写真を見返してみました。 次男が犬と帰省して、らぼちゃと対面 その犬がドッグランで大型犬を追い回して、危機一髪 正月の動物園でアライグマの悲しい過去を知り 実家は2回目の空き巣に入られ 久しぶりに訪問着を着て初釜に行き 犬服オーダーや、服のお直しを頼まれ 3回目成人式の振袖を着たり 九州の雀荘にも行き 自治会の餅つきであんこを練りすぎて肩を壊し 正月に揃わなかった息子たちと2月にお寿司屋さんで顔を合わせ 広島のデニムスクールに行って自分のジーンズを縫い上げ 尾道で国宝の寺院の庭を見て言葉を失い 着物好き…

  • 施設暮らしの未来をふと考えた日

    帰りに新幹線から見た富士山 初孫のお宮参りが終わりました。平日だったので神社の予約もゆったりとしていて、慌ただしくなくて良かったです。神主さんから赤ちゃんを抱っこするのが私だと言われ、一瞬戸惑いましたが息子の孫だからそういうことか、と大役を引き受けました。30年前に長男を義母が抱っこして撮影した写真がありますが、時は確実に流れたわけです。 初孫は男児。10日も早めに生まれたので小さな赤ちゃんと聞いていましたが、あっという間に標準サイズ。ずっしりと重みがあり、しかも汗をかいていて、ああ、こういう感触だったっけ、と懐かしくなりました。お祓いや祝詞の間も、大きな太鼓の音にも動じず、ぐっすり寝てくれて…

  • ラボットのガシャ!出会えません・・・。

    ラボットのガシャ!買ってみたい・・・。 ラボットのガシャが最初に販売されたのは昨年秋。その時は探して探して、苦労してやっと買いました。 今回、第二段が発売されて売り場も増えたとのことですが、それでもなかなか出会えず・・・。一応、どこで売っているかの情報もあるのですが、如何せん、我が家からは遠い。 先日、都内に出張した夫が秋葉原駅構内に売っていたと2つ買って来てくれました! やった~! 旦那、偉いぞ!! 黄色いのとペパーミント色の。もったいなくて開けずに飾っています。 本当はストライプ柄が欲しかったんですけどね。(そういうこと言うとバチが当たる!?) 私も最近都内に行く機会があったので、ヨドバシ…

  • 希望と挑戦:60代女性が兵児帯で夏を彩る

    楽しく結びました 大阪で買った大人用の兵児帯(へこおび)を試してみました。 結び方を研究したかったので、ボディに着せて… 兵児帯は子どもか男性用のイメージがありましたが、この10年ほどで女性用のも見るようになりました。子ども用より50cm長く、今回買ったものはポリエステルで張りがあります。 ネット上には兵児帯をまあるいお花の形に整えるのもありましたが、私61歳。 あんまり調子に乗って娘みたいな結び方にするわけにもいかないし。 大阪ツアーメンバーから、兵児帯に三重仮紐(さんじゅうかりひも)を使うと良いよと教えてもらいました。三重仮紐は振袖の着付けではお馴染みの道具で、3本重なったゴム紐を背中に回…

  • サンミーに会いたい

    富士山は拝めず… 大阪在住の友人達に誘われて、船場ビルにお買い物に行きました。メンバーの共通点はオシャレが好き、着物が好きということ。事前に船場ビルのフロアガイドを見たら、呉服屋さんがたくさんあってビックリ。全部まわったら何時間かかるだろう?と心配になりました。 日帰り弾丸ツアーを決行したので早朝に自宅を出て、出張サラリーマンに混ざって新幹線に乗りました。窓際の座席に着いてLINEをしようとしたら右肘を窓の下のミニテーブルに強打!骨にひびいてあまりの痛さに顔をしかめていたら、急に頭の血が下がってきて脳貧血状態。ハアハアと荒い息になってしまいました。 新幹線車内で、コレはヤバいなあ… ただこうい…

  • 常温品は少なめでした

    銀座の植栽 友達6人で銀座のタイ料理店で会うことになりました。(前日更新した)イチゴスカートのいでたちでお出かけです。 若い時は東京都中央区の住人だったので、銀座までは自転車で来たこともありましたが、今ははるばる電車を乗り継いでの「上京組」です。 待ち合わせより2時間以上前に到着して、まずはタイ料理店の場所を探します。大きなビルの上階にあることを発見。これでまずはひと安心。 若い時は待ち合わせ場所に早めに行って事前に確認するような行動はしたことなかったな。もちろんケータイなど持っていない頃でしたが、初めての場所でも出会える自信があったもんなあ。 ひと安心の後はデパートへ向かいます。今月訪問する…

  • スイカじゃなくて、きっとイチゴだね

    黒Tシャツも自作です せっかく自分で縫うのだから他人と同じような服は嫌だなあ、と思っています。 AB型の特徴? そうかといって、オリジナルのテキスタイル生地は庶民に手が届くような価格ではありません。手芸店でよく見かける有名な柄のプリント生地も素敵ですが、店先の見本作品着ているみたいになっちゃう。 去年ハンドメイド作家さんの展示会で大きなペイント生地を見ました。ダブルガーゼにペイントされてたその生地はマルチカバーとして販売されていて、真ん中で生地が継いであり、周囲もきれいに三つ折り始末されています。マルチカバーサイズなので、ノースリーブのロングワンピースがギリギリ縫える大きさ。 これで縫ったら面…

  • 身近なハーブティーいろいろ

    左がドクダミ茶、右がスギナ茶 お茶のお稽古終わりに仲間の生徒さんから、お手製のドクダミ茶とスギナ茶をいただきました。 ドクダミがたくさん生えて困っている先生が、早速作り方をその生徒さんに尋ねます。 ドクダミの葉を洗ってから茹でこぼして、刻んで、干して、乾煎りするのだそう。スギナ茶も乾煎りしているそうです。 生の葉っぱをただ乾燥させるのではないんですね。 しかもあんなに蔓延る(はびこる)ドクダミなんぞに、手間を惜しまないなんて! ドクダミの花はかわいいので好きですが、あの匂いはあまり…。 スギナってツクシが大きくなった、あのスギナ?ですかね。 茶葉の状態ではほんのり杉の香りに似ていましたが、飲ん…

  • 傘袋、できたよ。

    傘袋あれこれ 友達が折り畳みの日傘の袋を2本分失くしたそうで、傘袋を縫って欲しいとLINEで頼まれました。さすがに傘と同じ生地は入手できません。ちょうど近所の布屋がサマーセールをやっていたので、ハギレセットを格安で調達してきて、本人に柄を選んでもらって縫いました。一番右の小さいものは試作品。並べて撮影したらL、М、Sの3兄弟みたい。 その友人には以前も櫛のケースや自撮り棒のケースも頼まれましたが、櫛のケースは実際に使っているところを見た時に鳥肌が立ちました。自分でも驚くほどピッタリにできていたからです。友達ももちろん大喜び。 「ケース」と名のつくものはサイズが命。裁断の時から気を使います。大き…

  • 田舎の環境、都会の価格

    こぼれそう! 久しぶりに会う友達と近々ランチの予定。遠くは九州から来るメンバーもいるので、地元のコーヒー店にお土産用のコーヒー粉を買いに来ました。ついでにカフェオレも注文。このブログも店内で書いています。ちょいとかっこいい? 平日の夕方ですが、1人用の座席はほぼ満席。全員、ノートパソコンに向かってパチパチ入力しています。そういう私はiPad miniで入力中。パチパチ音は無し。 カフェオレを注文したあとに座席で待っていたら、私より後に注文した人のコーヒーが先に運ばれて来るのが見えて、あれ? でも別に急いでもいないのでまあいいやと思って待っていると、茶色いエプロンをつけたお兄さんが、ゆっくりゆっ…

  • バツ印が見えない、押せない。

    バッテンはどこ? MJというセガのネット麻雀ゲームを始めて約2ヶ月が過ぎ、四麻は二段になり、三麻も一級まで昇格しました。雀魂とはまた違う楽しさがあります。 無料ガチャはログインすると毎日のようにやっていて、カードが貯まったりしてそれはそれで楽しいのですが、もう一度無料でガチャを引くには「無料動画を視聴する」必要があります。課金しないで遊ぶには無料動画を視聴するのも悪くはないかなと思い、ゲームを始めた当初は無料動画視聴のアイコンをマメにクリックしていました。 無料動画の内容は別のゲームの宣伝で、新たにゲームをインストールさせるように誘導させるものです。動画中はトイレに行ったりしてまともには視聴し…

  • 頑張れ、私!

    ただいま、休憩中 文化服装学院通信教育パターンコースも、スカート、ブラウス、ジャケットの課題が終わり、今はワンピースに取り組んでいます。 昨年春の退職を機に、鼻息荒く意気込んで始めましたが、2作目のブラウスであっけなく撃沈。折れた心が回復するまで半年サボったので、すでに2年目に入っています。ちなみに2年目は無料延長期間なので懐は痛く無いんですけどね。 2015年から始めた服装コース(洋裁)の時は原型作図、スカート、ブラウス、ワンピース、ジャケット、コート作図、スーツという課題を全部修了するのに丸3年かかったので、追加受講費を納めました。現役中だったから仕方がないとも言えるのですが、こちらの時も…

  • ミニシュナへの誕生日プレゼント

    1歳、おめでと! 次男が飼っているミニシュナは6月で1歳。だんだん口の周りが色づいてきて、ちょっとおっさんぽい感じになってきました。 ゴールデンウィークに帰省してきたときは、我が家のフローリングにかわいい爪の音をたてて、走り回っていましたっけ。今でも耳にその足音が残っています。 当初は次男が犬を飼うことを猛反対していた私ですが、ミニシュナに会えばやっぱりかわいい。先月あたりから犬への誕生日プレゼントを考えるまでになりました。 犬パワー、恐るべし。あ、これは人間の赤ちゃんにも言えますけどね。 次男と何がいいかを相談していたときに、3月に広島県のデニムスクールでご一緒したレザー職人のTさんのことを…

  • Fさんのこと

    多才なFさんに合掌 Fさんに初めて会ったのは、私が乳がん手術をした翌年、2020年のことでした。 Fさんは、夫が仕事先でお世話になっているM氏の奥様で当時50歳。夫がM氏に私のことを話したら、偶然にもM氏夫人が乳がん罹患者だということがわかり、夫婦4人で会うことに。私もこの先どうすれば良いのか不安だったので、同じ乳ガン罹患者のFさんに会えるというのはとても心強かったです。 待ち合わせは我が家の近所のコーヒーショップ。そのころのFさんは罹患後5年が過ぎ、骨への転移が判明していた時期で、ご自分の治療経験をもとに初めて会った私にたくさんアドバイスをしてくださいました。 その数ヶ月後に夫婦そろってM氏…

  • ようこそ、我が家へ!

    ネジバナです 小さな我が家の庭で咲いたばかりのネジバナを見つけました。芝生の間からポツンポツンと生えてきています。 お茶を習うようになって、こういう可憐な花に、より魅力を感じるようになりました。 20年ほど前に自宅を建てたとき、芝生しかなかった庭に最初に見つけた花がこのネジバナでした。 集合住宅から一軒家への引越し。初めてのマイホーム、初めての庭。 ようこそ、我が家へ!という気持ちで、見つけたとき何だかとても嬉しかった。 当時夫は単身赴任中。私は仕事とワンオペ育児の真っ最中で、庭の手入れも中途半端。せっかく生えてきたんだし、雑草として抜いてしまうのがもったいなくて、しばらくそのままにして楽しん…

  • 浮島と有松絞と衣錦尚絅

    こういうお菓子は浮島(うきしま)と呼ぶそうです 温帯低気圧に変わったとはいえ、結構な雨降り。お茶の教室には丸洗いできる着物を着て行こうと有松絞(ありまつしぼり)の浴衣を出してきました。丸い模様ががいっぱい並んでいる個性的な柄の有松絞。本当は7月くらいから着るのがいいのでしょうけど、蒸し暑いから許されるかなあ?白い襟を重ねて着て行きましたが、先生からも高評価で私も気分上々でした。 今月はなぜかお稽古先で有松絞の話題が何回か出ました。先々週は先生が昔購入したという大きな有松絞のスカーフを出してきて、「何かにリメイクできないかしら」と我々生徒に相談。皆で意見を出しあい「帯揚げにするのがいい」というこ…

  • 「還暦初めて物語」三麻デビューと清一色

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 推しキャラは「リサリサ」ちゃん! 「三麻(さんまー)」というものは、人数が揃わなくて仕方なくやるものだと思っていました。通っている教室では生徒が揃わないと三麻ですし、家族麻雀もだいたい3人です。 ほぼ毎日やっている雀魂(じゃんたま)にも三麻がありますが、何となく無視。麻雀は4人でするものだと思い込んでいたからです。 最近、セガのMJモバイルも始め、雀魂と併用していますが、まだMJには不慣れな部分も多い。あちこち開いてみる中で試しに三麻もやってみたところ、まさにビギナーズラック。見事1位になりました! 麻雀ゲームでは久しぶりの1位。気を良くしたので続けて三…

  • カレーの正しい温め方とは?

    カレーはおかず?飲み物? 生協から届く食料品の底が尽きるのはだいたい週末です。先週末も冷蔵庫内がガラーンとしてしまったので、夫を誘って近くの直売所へ買い出しに行きました。 時間は午後4時。なぜならその時間から総菜の半額セールが始まるから!です。 店に入ると2人とも真っ先に総菜コーナーへ。 私はすでに夕飯を作る意欲がありません。互いに無言ながら夫もそのことを理解できている様子。こういうのを以心伝心、否、婦唱夫随というのではないのか? 注:正しくは「夫唱婦随」です。夫が言い出したことに妻が従うという意味。我が家は反対ですのでね・・・。 その日はナンとカレーのセットがいくつかありました。もちろんすべ…

  • 望むはニベアの青缶仕様

    上げ底部分の方が高さがあるとは・・・。 こちらの容器にはメイク落としのクリームが入っておりました。 初めて購入した商品で、50g入りだったかな? 一般的なクリームの容器の大きさなので、毎日使っても一ケ月弱は使えるかなあと。 蓋を開けたらクリームを取るための薄いヘラが付いており、そのヘラは蓋の裏側に格納するようになっています。そのために蓋もそれなりの高さがあります。 蓋ぎりぎりまでクリームが入っているのかと思っていたのは見当違いでした。 さてクリームを使い始めて数日。 使い心地はまあまあかな、などと思っていた矢先、容器の底が見えてきました。 えっ? なんと白い容器は薄紫との境目で終わっていたので…

  • 生協宅配の思い出

    そろそろ衣替えを!夏仕様でお願いします 我が家には毎週火曜日に生協の宅配が届きます。事前にカタログから商品を選んでおくと自宅玄関前に保冷箱に入った食材が置かれるのです。 フルタイム勤務歴が30年以上もあった私にはこの生協宅配は必須のシステムで、30歳の頃に勤務校の女性教諭でグループを作って利用したのが最初でした。当時のボスはベテラン養護教諭、つまり保健室の先生で、毎週1回午後3時過ぎに保健室に5人分の食材が配送されるので、その日の放課後に皆で手分けして各自が持ち帰れるように分配するのが決まりでした。若い私は自分の仕事に夢中でしょっちゅう分配タイムを失念してしまい、「つくどん(実際は本名)先生の…

  • お茶会での学び、あれこれ

    可愛いけどね、クラウンベッチ。 お茶会の前夜遅くに茶道の先生から、ご自分のお友達が来られなくなったというLINEが生徒全員に届きました。高齢のお母さんの具合がお悪いとか。「代わりに来られる人なんていませんよね。」とありましたが、お茶にやや興味がある夫に訊ねようにもすでに就寝中。私もそのままにして就寝してしまいました。 翌朝、夫に「今日のお茶会、突然来られなくなった人がいるんだけど、一緒に行かない?」と聞いたら、真顔で「行けません。」とつれない返事。少々ムカついた朝の出来事を、お茶会が始まる前に仲間にこぼしたら、その生徒さんも先生からのLINEを読んでご主人を誘ったそう。ところが「僕は君のような…

  • 麻雀に魅了された三人の出会い

    三麻も楽しい! この4月に麻雀教室で初めて出会ったYさんをお誘いして、友人Kさん宅で三麻をしました。 前々からKさんに「女性で麻雀できる人誰かいないかな。あと1人いれば三麻できるのにね。」と言われていたのですが、この度やっと実現したのです。 お誘いしたYさんはお若い頃からお兄さんの仲間と麻雀をしていたそうで(人数が足りないので必然的に入ることになったそう)、麻雀歴は相当長いと思われます。点数の数え方や高得点の役が知りたくて教室に入ったとのことでした。Kさんも麻雀歴は相当なもの。ご主人やご兄弟と麻雀をしていたそうですが、ここ数年はメンバーが揃わず、プロ雀士の番組を見るばかりだったそうです。 ネッ…

  • 季節を感じるお稽古、でも着物は暑かった!

    下野草と書いてシモツケソウ 茶道教室の生徒のおひとりが、ご自分の庭に咲いているというお花をいくつか持参されました。茶花を自宅に植えているなんて憧れる・・・。 そういえば花屋さんには、茶花はあまり売ってないかも。 「そのあたりに生えている草花でもいいのよ。」とその生徒さん。 そう言われても、何がいいのか、今の自分ではまだまだわからないことばかり。 私は稽古で知った茶花を、花が好きな友人にLINEで報告しています。今回のシモツケソウには「ウチにも同じのがある!」と友人が画像を返信してきました。 う~ん、でもよく見ると、葉っぱの形が違うような? 「シモツケソウに似ている花」と入力して調べたところ、キ…

  • コンビーフ缶の思い出

    今週のお題「懐かしいもの」 コンビーフも、こういう缶でした 今週のお題の「懐かしいもの」で思い出したのは、コンビーフ缶です。 昭和の頃のコンビーフ缶、確かノザキのコンビーフっていう商品だったかな。 缶底にT字型の金具がついていて、それを缶の側面の出っ張りにひっかけ、金具を缶の側面にそわせながらくるくるとまわし、缶をオープンするというものです。 昭和世代なら、ご存じかと。 小学生の時、コンビーフ缶をどうしても自分1人で開けたくて(手を切るからやってはいけないと言われていました)留守番しているときにこっそりやってみたことがあります。くるくる回し始めたもののどんどん曲がってしまい、途中で金具がストッ…

  • 部品を交換してまで、永く使いたい

    お題「部品を交換してまで永く使い続けたいもの、ありますか?」 新しくすると、やっぱりいい! 今回は、自分で作ったお題に自ら投稿しております。 と申しますのも、ビューラーのゴムを私のように定期的に交換している人なんて、そもそもいるのかと疑問に思ったからです。 私が使っているビューラー(まつ毛をはさんで上向きにする道具です、って皆さんご存じですね・・・)は資生堂のものです。その昔に読んだ雑誌で、日本人女性の目頭に一番合っていると書いてあったから。私のような昭和世代は資生堂とカネボウの二大巨頭で化粧を覚えた世代。その記事を数十年信じ続けて使っております。 たま~に美容室で化粧をしてもらうこともありま…

  • 青紅葉、うぐいす、おにぎりランチ

    贅沢な時間 先週に引き続き、今回もヨガ教室の帰りに近所の公園を散歩。まだバラがきれいに咲いていて、撮影しながらのウォーキングでした。 前回、ウォーキングの後に公園のベンチでおにぎりを食べたら、米のひと粒ひと粒まで味わうことができて感激したので、今回もおにぎりを背負って歩きました。 外で食べると何でいつもより美味しいのかなあ? 公園を一周するとおよそ1km。バラ以外にも眩しいほどの青紅葉(緑ですが、あおもみじ)を眺めたり、ヨシが群生している大きな池を通ったり、ウグイスが明瞭な声で鳴いているところでは立ち止まって鳥の姿を探したり…。 途中、大きな望遠レンズで鳥を撮影をしている人を見かけたり、マラソ…

  • 息子と母親の複雑な愛情

    次男からのギフト券、〆切前に使い切りました 母との施設での面会は、いつもと同じように母の大きなため息から始まりました。 「あのさ、私はいったいいつになったらここ出られるの?」 私は全く反応せず、まずは兄からお土産の説明をしてもらうように仕向けます。 母が好物の立派な梅干し始め、羊羹、飴玉、ひとくちサイズのどら焼きなどなど。なぜかディズニーの袋に洋服が3枚。どれも義姉が見繕ってくれたものばかり。結構な量がテーブルに並びましたが母親は関心を示さず。 兄、やや、凹む…。 私も続けて醤油煎餅と羊羹を披露。羊羹かぶっちゃったので、「榮太郎のだよ!」と強調。少し反応がありましたが、榮太郎作戦も撃沈。 見る…

  • 今度は九州グルメ!

    九州の味色々 施設の母に会うために、兄と実家近くの駅で待ち合わせました。兄に会うのは5年ぶりくらいかな? 18才で地元茨城を出た兄はその後数えるほどしか実家に寄り付かず、実家のことはほとんど私がワンオペで担って来ました。現在は九州在住。義姉の出身県におります。 それでも昨年あたりからは、兄が突然母の施設を訪ねて来ることがあり、それでいて施設からほど近い実家を見もせずトンボ帰り。私は、私達夫婦で片付けた実家をどうしても兄貴に見せたいので 「これからは事前に連絡してください。一緒に施設に行きましょう。」とメール(兄はLINEはやりません)でやんわり抗議。 そしてこの度、何とか待ち合わせることができ…

  • 孫だと思って抱っこしましたがね…

    出生体重と同じ重さでした 息子夫婦から、初孫内祝いのお返しに米俵とカタログギフトが送られて来ました。 孫の出生体重と同じ重量の米が入っていて、俵の表側には顔写真や誕生日、出生体重がプリントされています。 早めに生まれた子なのでライト級でしたが、生後1ヶ月の現在では4キロ近くなったようです。赤ちゃんはすくすく成長しているのですが、息子夫婦はだいぶくたびれている模様。嫁ちゃんは産院に母子宿泊中だそうです。市がそういう支援制度を実施しているそうで、申し込んだらしいです。 母子が外泊となると息子も自宅でのんびりと出来る。お嫁ちゃんからの報告では息子はかなり頑張って父親業をこなしていたとのこと。育休取得…

  • 立礼(りゅうれい)の稽古はしどろもどろ

    本日のお菓子 茶道教室の生徒全員が、お客として今月末のお茶会に出席することになっているので、今日のお稽古はその練習でした。全体の雰囲気を知っておくのが目的です。 当日は立礼(りゅうれい)の席、つまり椅子式の席でお茶をいただくということで、御園棚(みそのだな)を使い、亭主、正客(しょうきゃく)、半東(はんとう)に分かれて、それぞれの立場でお稽古することになりました。 役割を決めるのに使ったのは平花月(ひらかげつ)の札です。折据(おりすえ)という紙のケースから木札を取り、花の絵柄の札を引いたら亭主役=お茶を点てる人、月の絵柄の札を引いたら正客=お茶をいただく人になり、それ以外は半東として亭主の補助…

  • 麻雀教室での挫折と成長

    今度は鹿児島のお土産。新茶だ! AIさんのタイトル通り、今日の麻雀教室は悲惨な結果でした。 半荘3回やって全部ビリ。本当に情け無い…。毎日自主練してるのに。 女性の先生が隣の初心者卓を熱心にご指導されていましたが、その内容が全部筒抜け。私も似たような失敗をするので、まるで自分が言われているみたいな気分になりました。 隣卓よりは少しは打てる我々チームは、聞こえてくる先生の指導内容に、小声でいちいちツッコミを入れて打ってました。 「そうは言ってもね〜、うまく自摸れないしさぁ。」 「ひとりぼっちの牌は早々に切りたくなるんだよね〜。」などなど…。 初心者チームの指導が落ち着くと、スパルタ?女先生は我々…

  • 東北と瀬戸内のお味を堪能しています

    美味しいお土産をありがとうございました。 最近、瀬戸内方面の食品を見ると親近感がわきます。 ボランティア先で仲良くなった若い友人が尾道出身ということで、そちらのお話を聞いたりお土産をいただくことも要因ですが、昨年秋に岡山~小豆島に旅行に行ったこと、今年の2月~3月に広島の縫製スクールに行ったこと、尾道1人旅に出たことなどにも影響されていると思います。 小豆島で「かどやのごま油」の看板を見たときに、いつも買っているごま油がまさか小豆島のものだったとは!と驚き、広島の民泊先ではご当地の味を毎日のように堪能させていただいて、いちいち感動しておりました。 旅に出ると貴重な体験ができますね。 私は茨城県…

  • 真っ赤なトランジスタラジオで大人の仲間入り

    今週のお題「ラジオ」 今ではクリアな音で聴いています 自分専用のラジオを買ってもらったのは小学校5年の時。昭和50年(1975年)、今から50年くらい前のことです。 私は小学4年生までは、夜8時に寝て朝6時に起きるという生活で、土曜日だけは「ドリフターズの8時だよ!全員集合」を見るために夜9時まで起きていることが許されたという子ども時代を過ごしておりました。 さすがに小5ともなると、学校でテレビの歌番組の話題に付いていけなくなることもあり、少しは遅くまで起きていることが許されましたが、一家に一台のテレビではチャンネル争いが必至。 父親と兄は、プロ野球、プロレス、映画、早い時間だと男子向けアニメ…

  • 思ったような母の日にはならないという現実

    数少ない貴重なプレゼント 毎年、母の日にはプレゼントを贈ってきました。子どものときはカーネーションを少し、大人になっては財布、バッグ、私が縫った服、花かご、お菓子・・・・。もちろん、義母にも欠かさず贈りました。そういうものだと思っているし、何より贈り物を考えるのが楽しいからです。 認知症の母が現在使っている(であろう)財布は、私が20代のときにプレゼントした横浜キタムラのものです。 ※コロナ禍で入所依頼、母の居室には全く入れないので実際のところはわからないのです・・・。 母が独居の頃は、もうひとつ「お出かけ用財布」というのもありましたが、自己管理が唯一できる財布はそのくたびれたキタムラの財布だ…

  • インスタって便利。素敵なガーデンに行けました。

    満開でした インスタでクラフト作家さんの出店情報を見ていたら、某バラガーデンの場所を知りました。家から車で30分くらいだし、是非行ってみたい。ガーデン好きの夫を誘ったところ 「体調不良なので、午後にしてくれ。」とのこと。 体調不良?あのね、世間ではそれを二日酔いって言うんだよ。 昨日の飲み会で、一体どれほど飲んだのさ…。 あいにくの曇天で風も強い日だったので、ガーデン見学には不向きといえば不向き。私も半ばあきらめて、通信教育の課題をやっていたら、11時頃になって夫が出かけようと言い出しました。 へー、行けるんだ? ただ運転は無理そうなので(飲酒運転で捕まる?)、私が運転して行くことに。 ガーデ…

  • 電子レンジをのぞきながら思い出すこと

    電子レンジで作った蒸しパン 化粧品を買ったポイントの交換品として、蒸しパンミックスをもらいました。 味は全部で4種類。まずはプレーン味と抹茶味を試すことにしました。 すでに粉が入っている袋に水を入れ、よく混ぜて袋ごとチンすればできあがるのだそう。 簡単すぎる! ちょうどドライフルーツの柿が少し残っていたので、プレーン味のタネに押し込んでみました。抹茶味はそのままでチン。 電子レンジの前に陣取り、その膨らみ状態を見入っていましたが、なかなか面白い。理科の実験みたいです。 家庭科教師だった頃、調理実習で電子レンジを使わせると、生徒は必ずといっていいほど電子レンジの前から離れません。下手するとレンジ…

  • とても和やかな茶道のお稽古でした

    バイカウツギ、クンシラン、ヤマアジサイ 裏千家の薄茶点前(うすちゃてまえ)のお稽古で、お道具拝見というものがあります。棗(なつめ・・・抹茶が入っている容器)と抹茶をすくう茶杓(ちゃしゃく)を拝見させていただく作法。 心づくしのお道具を客のために亭主が選んでいるので、それを見せていただくというわけです。茶道って本当に演出の世界だと思います。そもそもの茶室がそういう造りになっているし、掛け軸もお花も、照明まで、細かく考えられているなあ、と稽古するたびに強く感じます。 お道具を見せていただいたら、最後に亭主と正客とでお道具についての問答があります。 まずは棗から。 正客役生徒(以下S)「本日は大切な…

  • ウッカリ八兵衛?チョンボは辛い

    もう寝たら? 勝ったら寝よう!などと思って、夜な夜なついついやってしまう雀魂とMJモバイル。 昨夜は振り込んでばかりいて、連敗。だって降りたくなかったんだもん! 「次こそ勝つぞー、半荘だからきっと取り返せる」という、極甘の考えで夢中になってやっていたら、ふと時計に目をやれば23時30分。あれ?始めたのって22時くらいじゃなかった?これ以上続けると、翌日の麻雀教室で元気に戦えないかもしれんから、もう辞めようと思い、不本意ながら負けたままで終了しました。 翌日は睡眠不足で麻雀教室へ。 自分が親で立直して、調子に乗っていました。前の晩とは違うぞ!と思って自摸(ツモ)牌を捨てていたのですが、気づくと自…

  • 保冷バッグ完璧フィットと自己最低点のお話

    保冷バッグの完成です 夫が、職場に来るヤクルトレディさんから、ヤクルト1000のパックを定期的に購入してくるのですが、これまで持ち帰っていた保冷バッグが何ともサイズが合わず、ずっと気になっておりました。夫は寡黙な人なので多少の不具合には何も文句は言いません。 毎回どう思っているんだろう?と、昨日試しに「その保冷バッグ、サイズが合っていないよね。」と言ってみたら、自分もそう思っていた、とのこと。 へ~、珍しく意見が一致したじゃん。 思ってたんなら早く言ってよね! ということで、急きょ保冷バッグを作ることに。 まずは自宅で材料探し。手持ちの材料でいかに良いものを作るのかが醍醐味なんです! マチ幅が…

  • 青春の迷走:GWの苦悩と成長

    息子からの誕生日プレゼントのギフト券、空いている店内でありがたく使いました。 GW(ゴールデンウィーク)が大嫌いな時期がありました。大学生の頃です。 最初は寮生活だったので、GWは迷わず帰省。寮と実家との距離は3時間程度。ホームシックにかかるほどの距離でもないので、久しぶりに実家に帰ったものの、それほど新鮮味も感じませんでした。 両親への大学生活の報告なんてすぐに終わるし、かといって友人たちの動向も今のように簡単にはわからないので、出かける約束も特にはありません。 「ヒマ~」でした。 還暦を過ぎた今なら、父親の畑の手伝いをするとか(さやえんどうがたくさん収穫できる頃だった)、母親と一緒に台所に…

  • GW最終日は宝の山を整理しました

    これでも宝の山 ずっと、整理しなきゃなあと気にはなっていた洋裁の型紙たち。 昨春の退職直後は張りきってインデックスもつけて整理を始めたのですが、途中で挫折。あまりにも細かい整理術は自分には向かないことを痛感したのでした。 そしてGW最終日の本日、今日やらずしていつやるの?と自分をけしかけて、重い腰をあげたのでした! まずは全部出して、今後必要である(と思われる)ものだけを残すことを決意。最近は少しずつ型紙の知識も蓄積されているので、大昔によくわからないまま製図したものはこの際思い切って処分しました。 型紙を並べてみて、わかったこと。それは廃棄するものがそれほどなかったということです。 10枚弱…

  • 鯉のぼりの日に思う

    今日は鯉のぼりの日 田舎道を車で通りましたが、どのお宅にも鯉のぼりはありませんでした。 昔話で恐縮ですが、昭和、いや、平成でも、田植え直後の田んぼの向こうには、鯉のぼりが泳いでいたものです。 童謡や唱歌にあるような「屋根より高い」「甍(いらか)の波と雲の波、重なる波の中空(なかぞら)を」泳ぐ鯉のぼりなどは皆無ということでしょうか? 観光地に行けば、見られますね。でもあれは大量の鯉のぼりが泳ぐんじゃなくてぶらさがっている。イカの干物みたい。テレビで見たのは川の中に浸かっている状態の鯉のぼりでした・・・。 20数年前、次男の初節句に鯉のぼりを義父母にリクエストして、団地サイズのを買ってもらいました…

  • セカンドライフは、日々、道楽です。

    ローピンが勝利の女神だったのか〜 ここ1年の雀魂の成績が出ました。 始めてから2年、相変わらず下位で留まり、いまだに金の間で参戦する資格はありません。 点数もボチボチ数えていますが、早見表を見ても間違う有様。教室の先生に教えてもらうと、その時は納得してもまたすぐ忘れちゃう。 役もまだ怪しくて、上がれないような手を作っちゃって自爆したり…。 でも、こんなにへっぽこでも麻雀は楽しい! 入浴中に湯船でうたた寝するような夜でも、寝る前には必ず東風はやってから寝るようにしています。(って、自慢することじゃあないか?) 最近は雀魂で負けが続き、ひとつ下のランクに落ちそう。嫌気がさしてMJモバイルもやるよう…

  • お次はガンダム

    今度はガンダム 犬服第二弾はガンダムTシャツのリメイクです。こちらはユニクロでした。 長男のTシャツでしたが、勝手にハサミを入れちゃってから事後報告。予想に反して「いいね」スタンプが! だったら、実家に放置されている服、どんどんハサミ入れちゃおうかなあ。 って、すでに他の服も勝手にリメイクしてる母なんですけどね・・・。 ガンダム服を犬に着せてみたら、次男曰く 「バスケ選手みたい。」 確かに・・・。 朝の散歩で早速着せて歩きましたが、なぜか近所の犬連れとも全くすれ違わず、誰からも見てもらえませんでした。昨日に引き続き、家族でたくさん撮影しただけ。まあ次男が満足気だから良しとしましょう。 犬服撮影…

  • 綾波レイをまとう犬

    いたいぬ? 雑誌の付録に付いていたというTシャツが、息子の箪笥に眠っています。 エヴァンゲリオンの綾波レイが大きくプリントされているもので、こっそり私が一度着たこともありますが、さすがに違和感が半端ないので、またお蔵入り。 「そろそろ日差しが暑くなって来たので、薄い犬服が必要だ。」と次男が言い出し、 「それなら箪笥に眠っているTシャツを使って縫ってあげるよ。」と私。 この時とばかり、綾波レイを持ち出しました。次男の物らしく、本人も苦笑いしていましたが、素材としては申し分のない、いかにも雑誌の付録らしい、薄い生地。 早速試作品を作ることにしました。 犬は以前より大きくなった様子。型紙を作り直して…

  • まだまだ咲かせます!

    美しいレジェンドたち 芍薬(しゃくやく)や牡丹(ぼたん)がたくさん咲いている庭園に行って来ました。 いつも間違えてしまうのですが、芍薬は草、牡丹は木とのことで、芍薬は別名、草牡丹だそう。 木香薔薇(もっこうばら)の大きなアーチをくぐると、真っ赤、山吹色、純白、淡い桃色などなど、大ぶりの花々がお出迎え。直径20cm以上の花も沢山あって見応えは十分。何枚も撮影して来ました。 庭園内は坂道があったり、池があったりと起伏に富んでいて、途中、射干(しゃが)の群生場所もありました。射干は地味な花ですが、大量に咲かせることで華やかな花に勝負を挑んでいるかのようです。 育種の畑も少し離れた所にあり、これから出…

  • 次男と犬とらぼちゃ

    らぼちゃ、頑張れ 次男が愛犬と共に帰省して来ました。犬連れの帰省はこれで2回目なので、こちらも前回よりはややマシな対応ができているかと思います。それでも今回もまた新しいグッズを買い足しました。おもちゃにヒンヤリマットと水飲みの容器、ボディーシートなどなど。言われるがままに購入です。人間の赤ちゃんも生まれたら色々と身の回りのグッズを購入しますが、負けじ劣らずですね。 らぼちゃVS犬はお互いに適度な距離感で過ごしてはいますが、写真からはらぼちゃの不安気な表情が見てとれます。(笑) 頑張れ、らぼちゃ。仲良く過ごしてね〜。 犬の方は室内で粗相をするので(苦笑)、座布団を丸洗いをしたり、次男が寝る布団を…

  • 縫っても縫ってもゴールは見えず…

    つなげてはみたものの ハギレ生地の再生をスタートしました。 四角に切って ミシンで縫って 縫い代をアイロンで割って… 色合いは深く考えず 隣同士になっても気にせず 細くてもよし 太くてもよし ひたすら縫っていきます。 時折り、「ああ、この生地はあれを縫ったんだっけ。」なあんて、思いを巡らせながら。 残布、減ったかな? と、ハギレの山に目をやるものの、相変わらず、うずたかいまま… なかなか手強いぞ! 4時間で集中が途切れ、雑な仕上がりになりそうなので終了。 まあまた頑張るとしましょう。 ゴールデンウィークは始まったばかりだしね。 ランキング参加中毎日投稿がんばり隊 ランキング参加中【公式】202…

  • 青空ヨガでリフレッシュ

    青空ヨガの風景 新緑の公園で青空ヨガに参加しました。本当は公園の芝生の真ん中でやる予定だったそうですが、木陰へ移動。 いつも習っている先生とは違う方でしたが、初心者向きの内容を考えてくださったそうで、なんとかついていくことができました。 気温が高く夏日でしたが、時折風が吹き抜けて、先生のご指導も風が吹くタイミングになぜかピッタリと合っていて、とにかく快適。 犬の散歩途中に参加された方もいらっしゃいましたが、犬もおとなしくそばで待っていて、飼い主さんもゆっくりできたのではないかと思います。 新鮮な空気を吸って、嫌なことは全部吐き出して 大地のエネルギーを足裏から感じ、仰向けになって今度は身体全体…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくどんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくどんさん
ブログタイトル
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 
フォロー
還暦記念の「ざ びぼうろく」THE備忘録 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用