chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よくわかる慣性モーメント https://moment-of-inertia.jp/

慣性モーメントとは物体(剛体)の回転のしづらさ、回りだす変化のしにくさを示す物体の物理的な特性のことになります。またさらに別の言い方をすれば回転の方程式といえるかもしれません。このブログは慣性モーメントに的を絞ったサイトになります。

AKJP
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/18

arrow_drop_down
  • 微小面積要素の計算

    [1ページ目] ヤコビアンを使った微小面積要素の考察をします。

  • 平行軸の定理

    [1ページ目] 平行軸の定理とは、剛体の重心を通る慣性モーメントに対して、その慣性モーメントの軸とは平行な任意の場所における軸周りに関する慣性モーメントを求める際に利用される定理になります。

  • 平行軸の定理と棒の慣性モーメント

    [1ページ目] 棒の慣性モーメントに関して通常の中心軸周りの慣性モーメントと平行軸定理を利用した棒の端の部分の慣性モーメントを求めてみます。

  • 円錐の慣性モーメント

    [1ページ目] 円錐の頂点と底面の中心を通るZ軸周りの慣性モーメントを考察していきます。

  • Hello world!

    未分類 について よくわかる慣性モーメント よいこの低学年向けすうがくひろば

  • 変数変換とヤコビアン

    [1ページ目] ある座標系から別の座標系へ対応させた場合、変数変換を使ってその微小面積要素に対してどの程度のスケール変換量をスカラ倍させれば同値になるのかを求めるものにヤコビアンと呼ばれる数学テクニックがあります。

  • 円錐の頂点、底面、重心に関する慣性モーメント

    [1ページ目] 円錐の頂点、底面、重心周りの慣性モーメント について よくわかる慣性モーメント よいこの低学年向けすうがくひろば

  • くり抜き円盤の慣性モーメント

    [1ページ目] 平行軸の定理を使ったくり抜き円盤の慣性モーメントの導出方法に関して詳細に解説していきます。

  • 平行軸の定理と慣性モーメント

    [1ページ目] 重心を通る1つの軸があるとし、それをz軸として、z軸の周りの剛体の慣性モーメントをI0とします。 この軸に平行でhの距離を隔てた軸まわりの慣性モーメントを考えてみましょう。

  • 剛体の運動

    [1ページ目] 剛体とは任意の2点間の距離が運動の間中変化しないものをいいます。さらに2点間の距離が変化しないので日相対論的な定義を適用できます。

  • 2重積分例題

    [1ページ目] 以下の図に示される2つの直線に囲まれた面積x > 0に対して重積分を使って求めてみましょう。

  • 2重積分

    [1ページ目] 2重積分 について よくわかる慣性モーメント よいこの低学年向けすうがくひろば

  • 1変数関数の積分

    [1ページ目] (1.1)を不定積分、(1.2)のほうを定積分といいます。最初の部分にでている“インテグラル”はインテグラルといい積分そのものを意味します。関数f(x)が被積分関数でありdxはこの場合xで積分しなければならないということを意味しています。

  • 重積分

    [1ページ目] 重積分 について よくわかる慣性モーメント よいこの低学年向けすうがくひろば

  • 偏微分

    [1ページ目] 1つの式の中に2つの変数がある場合の関数z = f(x, y)を考えてみましょう。

  • 導関数

    [1ページ目] 微分積分学における導関数(微分)とは何なのかを考察していきます。ここで関数の極限を考えます。

  • 微分積分学

    [1ページ目] このチャプターでは微分積分における基本的な計算からそれらを発展させた偏微分、さらには一変数関数の積分、2重積分などの重積分に関する例題とその解法などについて詳しく説明していきます。

  • 長方形板の慣性モーメント

    [1ページ目] 辺の長さ2a,2bの厚さの無い長方形板の重心を通る対称軸の慣性モーメントの計算について考察していきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AKJPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AKJPさん
ブログタイトル
よくわかる慣性モーメント
フォロー
よくわかる慣性モーメント

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用