『超効率的「ベストな1歩」が記録を伸ばす!最高の走り方』から学んだこと。『速く、長く、ラクに走るための最高の走り方』を軸に、正しいランニングフォームを「知る」「作る」「走る」ための実践的な内容が詳しく紹介されています。レベル別に基本メニューも掲載されており、すべてのランナーにとって一読の価値がある一冊です。
カピバラ顔のアラサーランナー。 おすすめランニングアイテムを中心に、ランニングに関するさまざまな情報について発信していきます。 月間250km / サブエガ目標ランナー 作業療法士 / プログラミングにも挑戦中
かぴまるさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、かぴまるさんをフォローしませんか?
『超効率的「ベストな1歩」が記録を伸ばす!最高の走り方』から学んだこと。『速く、長く、ラクに走るための最高の走り方』を軸に、正しいランニングフォームを「知る」「作る」「走る」ための実践的な内容が詳しく紹介されています。レベル別に基本メニューも掲載されており、すべてのランナーにとって一読の価値がある一冊です。
【超万能シューズの代表格】EVORIDE SPEED 3(エボライドスピード3)開封レビュー。①ジョグ~インターバルまで対応可能、②カーボン非搭載で足に優しい、③前作から軽量化、反発性・推進性アップ、とアップデートで超万能シューズへと進化しました。本記事では、製品の概要と合わせて詳しくレビューしていきます。
こんにちは、かぴまるです。 僕自身も月間350kmほど、サブ40(フルマラソン2時間40分切り)を目標にランニングを楽しんでいます。 普段ひとりでトレーニングをしている者にとって、YouTubeなどの動画コンテンツや書籍からのインプットは必
【超軽量】ナイキ新作シューズ ストリークフライ2開封レビュー。①スピード練用に最適、②スパイクと類似した性能、③とにかく軽い、こうしたスペックを兼ね備えたシューズを探している方に超おすすめ!10kmまでのレースシーンでは大活躍間違いなし!本記事では、製品概要やおすすめポイントについて詳しくまとめます!
【2025年4月】月間走行距離389.67km 振り返りと今後のトレーニング目標について。今シーズン最大の目標は『サブ240達成』。それに向けたサブ目標①:ハーフマラソンPB更新、サブ目標②:3000m、5000mレースに出場する。コンスタントに月間400kmを継続して、スピード持久力強化を図ります。
【初心者必見】ぶっつけ本番でレースに出場して感じたトレイルランニングの魅力と難しさ。トレイルランは、市街地のランニングとはまた違った、魅力あふれる競技である一方、危険とも隣り合わせ。正しい理解と事前準備が不可欠です。本記事では実体験をふまえて、初心者が知っておくべき事項について詳しく紹介します。
【大会レポート】第8回トレランフェスin岡崎レースレビュー。①アットホームな大会運営、②経験者も楽しめる走りがいのあるコース、③ゴール後には嬉しいおもてなし。初めてのトレイルランでしたが、次回も参加したいと思えるすばらしい大会でした。本記事では、大会の概要、実際に走った感想等を詳しく紹介していきます。
【大寒波にも負けない】真冬のマラソンに欠かせない防寒対策・おすすめウェア紹介。①ワセリン・ジェルを塗る、②汗冷え対策を万全にする、③防風グッズ(カッパ・ポンチョ)を使う、のが手軽にできておすすめ!本記事では、今シーズン僕自身が試して良かったおすすめウェアについても紹介していきます。
【冬の防寒対策】ファイテンのウォームジェルが冬のマラソンに最適だった。①ベタつき感がない、②集中力が高まる良い香り、③消臭・保湿成分が含まれる、等温めるだけではない万能アイテム。本記事では、製品概要・実際にマラソンで使った経験をふまえながら徹底解説していきます!
【多機能ザック】SALOMON(サロモン)SENSE PRO 5L開封レビュー。サロモンが展開する製品の中では、レース用モデルに位置するアイテム。収納スペースの多さ・快適なフィット感は、トレイルランやマラソンで活躍間違いなし。本記事では、写真多めで製品レビューをしていきます!
【大会レポート】世界遺産姫路城マラソン2025レースレビュー。①フラットでタイムを狙える高速コース、②沿道の応援がアツい大会。運営も素晴らしく、初マラソン・初県外マラソン挑戦におすすめ。本記事では、姫路城マラソンの概要や大会当日の過ごし方を中心にレースレビューしていきます!
【これが補給食⁉】超美味いマラソン補給食Enemoti(エネモチ)徹底レビュー。①エネルギー持続性に優れたパラチノース配合、②満足感〇、③シンプルに美味しい、という点から、レース前の補給がおすすめ。本記事では、エネモチの概要・主な特徴・おすすめの補給タイミングについて解説します。
サブエガ達成時のフルマラソン当日の過ごし方【やってよかった行動まとめ】。①カフェインを摂取しない、②ウォーミングアップをしない、③水分補給はペットボトル半分以下。この3つを実践してサブエガ達成!本記事では、起床時~スタート整列までの流れ、当日の準備でやってよかったことを紹介していきます!
ランニングによる効果的な痩せ方と注意点【結論:空腹ランがおすすめ】。ランニングには、①全身の筋肉が鍛えられる、②基礎代謝が向上する、③ストレス軽減、睡眠の質が向上するといった効果が期待できます。本記事では、ランニングによるダイエット効果と効果的な実施方法、注意点について解説します。
「毎日ランニングは逆効果」が間違いな件【頻度より負荷量に着目すべき】。結論:オーバートレーニングにならない限り、毎日走っても問題ない。「どれくらい走るか」という頻度ではなく、「どのくらいの強度で走るか」という負荷量に着目すべき。本記事では、負荷量に着目すべき理由・注意点などについて解説していきます!
【理想はどれくらい?】マラソン種目でのパフォーマンスと体重の関係性について。結論、①筋力が同じなら軽い方が速い、②適正体重-2,3kg程度が理想。無理な減量は逆効果なので、「ランニング×食事管理」で健康的な体重管理を長期的にコツコツ続けることが大切です。
フルマラソンにおける糖質補給の重要性について。普段のトレーニングと同じくらい、レース直前・レース中の糖質補給は重要。一方、誤ったやり方をしてしまうと、消化不良から体調不良の原因となることも。本記事では、僕自身の経験をふまえつつ、レース前日・当日・レース中における糖質補給のポイントについて解説していきます。
フルマラソン直前~当日にかけての調整【やってはいけないNG行動】マラソン直前~当日の過ごし方は、レース結果に影響を及ぼす可能性が特に高いです。本記事では、トレーニング内容や生活面について、意識すべきポイントを紹介していきます。
【練習メニュー公開】マラソンでサブエガ(2時間50分切り)達成に向けて取組んだこと。①走行距離を伸ばす、②スピード練習、③トレーニングにメリハリを付ける。この3点を意識すれば、サブエガは実現不可能な目標ではありません。本記事で紹介するトレーニングのポイントを参考に、ぜひサブエガにチャレンジしましょう!
ジョギングはトレーニングの大部分を占めており、すべての基礎となる大切なメニューです。有酸素機能を高めるだけでなく、疲労回復や脂肪燃焼効果といった効果も期待できます。本記事では、ジョギングの目的や効果をはじめ、適正ペースなど取り組み方について詳しくまとめます。
フルマラソンにおける高強度トレーニングは、結論:必要不可欠です。①最大スピードの向上、②乳酸耐性の向上、③ランニングフォームの改善、といった効果が期待できます。タイムもっと縮めたいという方は、積極的にトレーニングに取り入れましょう!
Audible(オーディブル)は、最大3ヶ月まで1ヶ月単位で休会でき、休会期間中は月額料金の発生なし。一部の会員特典を利用でき、再開もいつでも自由に可能。「しばらく使わないかも・・」という時は、気軽に休会制度を使ってみましょう。
Audible(オーディブル)無料体験のはじめ方について。Audibleでは30日間無料体験を行っており、12万以上のコンテンツが聴き放題!オフライン再生・倍速再生にも対応。オーディオブックを試してみたい方は、ぜひこの機会に無料体験をはじめてみましょう!
初心者でも扱いやすい長距離スパイクは、結論:アディゼロアバンチTYOが超おすすめ。クッション性が高く、まるでロード用シューズを履いている感覚で使いやすい。足首まわりのフィット感も良く、はじめの1足に最適です。気になっている方は、ぜひチェックしてください。
Audible(オーディブル)を解約したいです。解約・退会する方法について詳しくレクチャーしてくれませんか? こうした質問に答えます。 本記事の内容 Audible解約・退会方法 Audible解約・退会時の注意点 解約・退会に関するよくあ
おすすめのオーディオブックアプリを知りたいですか?「聴く読書」を活用すれば、移動中・作業中あらゆる時間で読書を楽しめます。年間100冊以上読むことも可能です。今なら無料体験できる特典付き。少しでも気になったら、今すぐオーディオブックを試してみましょう。
ランニングでお金をかけて良かったモノ・こと:①ランニングシューズ、②GPSウォッチ、③プロテイン、サプリメント、④カラダのケア、⑤大会・練習会への参加費。これらは僕が実際に感じた、ランニングの質を高めてくれるもの。ぜひ参考にしてください。
「プログラミング独学のために退職し、バイトしつつ勉強するのはどう?」結論:オススメしません。ITを学べる環境に身を置いて基礎・基本を学ぶべきであって、バイトに時間を費やすのはイマイチ。いきなり仕事を辞めるのではなく、今日から独学→IT転職を目指すのがおすすめです。
社会人が効率よくプログラミングを勉強するためのおすすめ学習手順:①オンラインサービス、②ワークショップ/スクール、③書籍/ネットの活用。まずはやってみる・作ってみることが重要。本記事の内容を参考に、ぜひ学習をスタートしましょう。
結論:オーバーユース(使い過ぎ)でケガをしました。ケガをした時期にやったこと:①とにかくカラダを休めた、②補強トレーニングに取り組んだ、③インソールを新調した、④書籍を読んだ。備忘録的な内容ですが、同じ状況にある方はぜひ参考にしてください。
まるで裸足感覚で履ける超薄底シューズ「フリーランNN」開封レビュー。①足を効率良く鍛えられる、②おしゃれなデザイン性、③超軽量、④フィット感抜群の素材「Flyknit」。普段履き~ジョギングまで、幅広い用途で使える一足です。厚底シューズばかり履いている方は、一度試してみる価値ありです。