chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った https://o212hiroba.hatenablog.com/

45年間に渡り私1台のみを乗り続けてくれた彼との思い出

1974年7月19日に北海道の稚内市で組み立てられて産声をあげ、2019年6月11日の午後2時ごろに岩手県の区界峠で最期を迎えるまでの私と彼との思い出

Mont Blanc
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/26

arrow_drop_down
  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [7] 福島県② 三春町 彼は学生時代に剣道をしていたが、部活の担当として関東学生剣道連盟の幹事もしており、同連盟の評議員にG大学OBである秋田先輩がおられた。 秋田先輩は非常に気…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [7] 福島県① 会津若松市 1974年7月31日 私達がf初めてこの城を訪れた際に見た天守閣の印象は、「デカい」だった。 そして、会津若松市は「1回目の日本縦断」の際、前日に彼と…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [6] 宮城県 白石市、登米市登米町 ◎白石市 《 白 石 城 》 私達がこの城を訪れた時は復元中で、しかも木造による復元でした。 当時の説明板には「復元に際しては、出来るだけ原型…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [5] 岩手県② 二戸市 《 九 戸 城 》 二戸駅で東北新幹線から降りた私を組み立てた彼は、「近くに城跡があるから見に行く」という単純な思いで九戸城に向かった。 しかし、見学を終…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [5] 岩手県① 盛岡市 2019年6月11日。 私達は午後に最期を迎えるとは思ってもおらず、彼と最後に訪れた城となりました。 盛岡城は1975年に走った「2回目の日本縦断」以来4…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [3] 山形県④ 米沢市 《 米 沢 城 》 2018.06.06 米沢城址に鎮座する上杉神社…米沢市 2018.06.06 米沢城址に鎮座する上杉神社…米沢市 2018.06.0…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [4] 山形県③ 新庄市 《 新 庄 城 》 2016.06.30 新庄城絵図…新庄市 2016.06.30 新庄城跡に鎮座する戸澤神社…新庄市 2016.06.30 新庄城…新庄…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [4] 山形県② 酒田市 《 松 山 城 》 この城について彼は全く知らなかったが、酒田から太平洋に抜けるコースを計画している際にたまたま知ったらしい。 彼は「大手門が山形県の指定…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [4] 山形県① 山形市、鶴岡市 ◎山形市 山形市は彼が大好きな町。 そして、彼の「好きな町ベスト5」に入っています。 《 山 形 城 》 1995.10. 山形城…山形市 199…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [3] 秋田県④ 由利本荘市 《 本 荘 城 》 この城は土塁と堀で守りを固めた「土塁の城」との事で、石垣、天守も無かったそうです。 2016.07.01 本荘城…由利本荘市 20…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [3] 秋田県③ 横手市 《 横 手 城 》 私達は、1974年は日本縦断、2016年は釜石に向かう途中に遠望したのみで、城には訪れていません。 1974.07.28 横手城を遠望…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [3] 秋田県② 仙北市角館町 《 角館の武家屋敷 》 私達はこの町を2回、彼は家族や友人を案内して更に2回訪れており、「いつ来ても良い」と話している。 なお、彼は2回目に訪れた翌…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [3] 秋田県① 秋田市 《 久保田城 》 1997.10. 久保田城…秋田市 2014.07.23 久保田城…秋田市 1997.10. 久保田城の御隅櫓…秋田市 1997.10.…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [2] 青森県② 弘前市 《 弘 前 城 》-2 現在「弘前城本丸石垣修理事業~100年ぶりの大修理~」により、天守閣の引っ越しが行われている。 この工事中に、彼は2015年に家族…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [1] 北海道⑤ 函館市 《 四 稜 郭 》 四稜郭については、大間から函館に渡り南茅部に向かう道道100号線を走行中に案内標識が目に入り訪れたもので、彼はその存在はおろか名前さえ…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [1] 北海道④ 函館市 《 五 稜 郭 》2015年-2 「五稜郭は五稜郭タワーから見るべし」と彼がいつも話している眺めです。 ちなみに、彼のカメラでは五稜郭の規模が大きすぎて、…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [1] 北海道③ 函館市 《 五 稜 郭 》2015年-1 「五稜郭は五稜郭タワーから見るべし」と彼はいつも話していますが、タワーからの眺めを公開する前に、地上から見た姿を公開する…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [1] 北海道② 函館市 《 五 稜 郭 》1979年、1998年 この城には1979年、1998年、2015年の3回訪れる。 1979年と1998年は城郭の中に入るも教科書の写真…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [1] 北海道① 松前町 《 福 山 城(松前城) 》 1979年に初めて行った福山城。 この時は松前町に行く計画ではなく、福島から三厩に渡るフェリーが荒天のため欠航となったため松…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷などについては実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [2] 青森県① 弘前市 《 弘 前 城 》 1979年8月7日。 天守閣を見ていると「1枚描かせてもらっていいですか」と年配の方から声が掛かり、「いいですよ」と生まれて初めてモデ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mont Blancさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mont Blancさん
ブログタイトル
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った
フォロー
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用