ふるさと納税返礼品で頼んでいた、アラジンのトースター。キッチンがせまかったこともあり、使ったのはこの数年でほんの数回。家族には内緒で「そろそろリサイクルショップに持っていこうか?」と思っていた私。サヨナラする前に「食パンを焼いてみよう」と、...
私の強みは実体験!四国の観光地、無印、防災、日常の備忘録。 トライ&エラーの連続でまだまだ進行形。 だれかの悩みを解決できる「小さなヒント」になればと思います。
【アラジン】トースターで焼いたら「喫茶店レベルの極上黄金トースト」になった件
ふるさと納税返礼品で頼んでいた、アラジンのトースター。キッチンがせまかったこともあり、使ったのはこの数年でほんの数回。家族には内緒で「そろそろリサイクルショップに持っていこうか?」と思っていた私。サヨナラする前に「食パンを焼いてみよう」と、...
【防災】ふるさと納税返礼品で選ぶ。本当に必要な防災用品って?
防災を意識する友人によく聞かれることがありました。「どんなものがいいと思う?」仲のいい友人にだからこそ、私が必ず言う言葉。「1回自分で試したほうがいい」時代は変わり、今はふるさと納税返礼品があります。防災を兼ねたキャンプ用品をそろえるにあた...
なかなか手付かずだった無印のリュック。リュックの中で鍵が見つかりにくいことってありませんか?失くしがちくな鍵の定位置。ずっと作りたかったのでやってみました!今回は「リュックの中で鍵を迷子にしない方法」をご紹介します。Dカン以前、【無印良品】...
もうすぐ母の日がやってきます。私は、毎年第何週だっけ?と確認しがち。・母の日 5月の第2日曜・父の日 6月の第3日曜いつも両親の好きなものを贈っていましたが、去年から少し趣向変えています。花や食べものにプラスしたのは、防災用品。去年贈ったの...
【ワークマン】メリノウールの長袖丸首シャツを4ヶ月着たらどうなるか?
昨年11月上旬に初めて買った、ワークマンのメリノウール製品。最初はお試し程度の気持ちで購入。そのあとで急に寒くなったため、追加。気がつけば、1年の1/3。なんと11月〜3月までの4ヶ月間、毎日日替わりで着ていました。わかったことを大きく3つ...
【高屋神社・香川】アクセス。「天空の鳥居」は想像の上をいく絶景でした
『高屋神社』にある、天空の鳥居。みなさんもなにかで見たことがあるのではないでしょうか。桜の季節に行ってみたところ、想像の上をいく見事な絶景!それだけではありません。想像以上にガチ登山。苦しい道を乗りきれば、一瞬で疲れを忘れてしまうような「天...
現在、私が住んでいるのは四国。南海トラフ大地震は避けられません。「いつ、地震が来るか?」とザワザワした気持ちでいるのは苦手。「なにもしないよりは、ある程度準備。これでダメなら仕方ない」という考えに変えてみたところ。断然スッキリ&ザワザワする...
【防災】春の棚おろし。備蓄用品を見直しませんか?(水・トイレ編)
面倒くさがりの私は「やることを先延ばしにしない工夫」をしています。それは、子どもの長休みにあわせて備蓄用品を見直しすること。長休みといってもキッチリ決めていません。今日でなくても自分の予定にあわせてなど、ゆるーい感じ。なにかあってからではな...
【スマートタグ】探すのやめた。iPhoneの探すアプリで紛失防止
わが家のあるある。「スマホがない!」「鍵がない!」「財布がないー!!」これだけでありませんが、いつもだれかがない。探しものをするって時間の無駄。あー、そんな人生におさらばしたい。そこで買った、iPhone対応スマートタグ。紛失防止になるため...
【春の四国カルスト】姫鶴平のカルストコーヒーを飲んでほっこりしてきた
桜も満開、すっかり春の気配を感じる季節。愛媛側にはまだ封鎖されているルートもありますが、高知側だと雪を気にすることなく、四国カルストへ通行可能!桜見がてら、東津野城川線を通ってカルストコーヒーを飲みに行ってみました。「四国カルストへ行ってみ...
【防災】ビクトリノックスのマルチツール。ネイルクリップを買ってみた
マルチツールといえば、やはり『ビクトリノックス』。スイスの刃物メーカーとして有名ですが、とにかく種類が多いのです!私が選んだのは、日常的にも使いやすい爪切り&ハサミのついたもの。防災用品として準備してみました。今回は『ビクトリノックス』のマ...
無印良品にある、壁に付けられる家具。これ、引越しのたびに収納で苦労してきた私の必需品。現在も収納が少ないため、種類&長さを変えては愛用中。壁が石膏ボードならすぐ取り付けできるうえ、それほど穴も目立ちません。色も3色あり、部屋の雰囲気にあった...
【猿田洞・高知】プチケイビング。ただ見るだけじゃもったいない!
せっかく観光するのなら、見てまわるだけじゃもったいない!自然の中でアクティビティを楽しみませんか?四国で体験できるのは水遊び系だけではありません。洞穴系もあるんです。いわゆる、ケイビング。洞内はホントに真っ暗。「怖くない」というと嘘になる!...
【身体の冷え】手足の冷えをどうにかしたい!使ってよかった健康グッズ
以前はまったく平気でしたが、ここ数年やたらと身体が冷えるようになりました。身体の芯まで冷えると「なんともいえないダルさ」を感じませんか?私の場合、冷えが続くと体調不良に即直結!本気でどうにかしたいわけです。今のところはすぐ温まるうえ、手軽に...
家事が苦手&面倒くさがりの私が、真空保温調理器を2個持ちして約3ヶ月経ちました。私の場合、こうなっています。・温め直し不要・料理がはかどる・家族に「おいしい」と言われる努力は一切しておらず、料理の腕前も変わりません。「真空保温調理器があれば...
【可動橋・高知】アクセス。空にむかって跳ね上がる橋と漁港の景色
空へ跳ね上がった橋、見たことありますか?高知県香南市芸西村にある手結てい漁港。そこでよく見られる光景が『可動橋』。動く橋には種類があり、ここはいわゆる跳ね橋「跳開橋ちょうかいきょう」。橋のたもとには風情ある漁港もあります。今回は高知県香南市...
【三樽権現の滝・高知】アクセス。星型に見える滝つぼが一見の価値あり
高知県中部の北に位置する、土佐町。このあたり、土佐町を含めた大豊町・本山町・大川村を「嶺北れいほく」と呼びます。個人的に「食や自然などの潜在能力がめちゃくちゃ高い」イメージ!冬季は雪も降りますが、なぜか移住者にも人気の地域だそう。「土佐あか...
【月見山こどもの森・高知】アクセス。木製アスレチックとキャンプ場
『高知県立月見山こどもの森』。標高68mと高い山ではないものの、海へと眺望が開けています。ここの推しはなんといっても、木製アスレチック!今どき感はありません。逆に温かみあふれる手作り遊具。アスレチックにつけれた「高知感あふれるネーミング」も...
高知県東部・芸西村にある『琴ヶ浜』。最近はNHKの朝ドラ『あんぱん』のロケ地としても知られていますね。真っ青な空の下、キラキラ輝く太平洋。遠くまで続く海岸線のかたわらには、濃い緑の松林。穏やかな表情をみせる瀬戸内海、荒々しいうず潮の鳴門海峡...
【御厨人窟・高知】アクセス。弘法大師が眺めた「空と海」がみえる洞窟
高知県東部の海沿い、室戸岬を少し先にある洞窟『御厨人窟みくろど』。弘法大師空海が生活に使われていたといわれおり、隣には修行の場とされる洞窟もあります。四国霊場第24番札所『最御崎寺ほつみさきじ』に行くのなら、お遍路さんはここも目指すでしょう...
【道の駅 鷲の里・徳島】太龍寺ロープウェイ。見どころ満載スリル満点!
四国ではお遍路さんをよく見かけます。昔ながらの遍路道でも行けますが、ロープウェイやケーブルカーで行けるお寺もあります。・第21番札所『太龍寺』・第66番札所『雲辺寺』・第85番札所『八栗寺』(運行はコチラ → 四国ケーブル(株))遍路道には...
【白猪の滝・愛媛】凍てつく氷瀑にリベンジ。自然がつくる氷の彫刻
愛媛県東温市にある『白猪しらいの滝』。皿ヶ嶺連峰県立自然公園内にある、落差96mの見ごたえある滝。滝が凍る時期にはニュースにもあがりますが、前回来たときは滝全体が凍っている日を逃したのです。今年、四国にしては珍しく寒波が続いたため、期待をか...
無印良品で「見かけたらつい買いたくなる食べもの」ってありませんか?失敗したくないから、いつも同じものを買いがち。でも、友人に聞いて「自分なら選ばないけど買ってみようか?」と思うこともあります。自分の目では素通り。だけど、違う目でみたら「これ...
【防災】普段持ち歩く防災ポーチは0.5次。日常に安心をちょっと足す
災害はいつおきるかわかりません。突然やってきます。「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。なので、私は「日常生活になじむ防災」を実践中。今回は、普段持ち歩いてい...
冬場に大きな地震があったせいか、私は「冬の地震速報」が苦手。なんだか、気持ちがザワつくから。日頃からいろいろな備えはしていますが、「足りないかも?」と思うものがあります。それはトイレの備え。友人に聞いても、「実際に試したことがない」と答えま...
【クラブハリエ】バームクーヘンミニ。もらってうれしい小分け洋菓子
お世話になった方への贈りもの。どんなものを選びますか?私が贈りたいのは、実際に自分が食べて納得したもの。「おいしいね!」と相手の喜ぶ笑顔が想像できる、そんな贈りものを選びます。また、日頃からよく買うのは小分けになっているもの。贈る相手が大人...
【B’zの聖地・3選】2024紅白を観て念願の津山へ行ってきた
津山と聞いてピンとくる方には、私と同じB’zファンも多いのではないでしょうか?年末差し迫ったクリスマスの日、まさかの『第75回NHK紅白歌合戦』の特別企画!大晦日は一歩も外に出ず、朝から家で出待ち。あの時間をどれだけ待ったことか。往年の風格...
冬の脱衣場って寒くないですか?今どきの住宅事情がわかりませんが、浴室暖房がついていることも多いでしょう。脱衣場自体に「備えつきの暖房設備」をつけるご家庭もあるかもしれませんね。わが家の場合、脱衣場には「持ち運びのできる小型暖房器具」。浴室暖...
【にこ渕・高知】冬の仁淀ブルー。雪が散らつく日に行ってみたら青かった
三大仁淀ブルーの一つ、『にこ渕』。冬に行ったことがなかったので行ってみました!国道からさほど外れず、比較的アクセスしやすい場所にあり。UFOラインが開通している時期ならば、ちょうどいい観光地。そのため、春から秋にかけては多くの人が訪れ、連休...
【冬の四国カルスト】白い雪と冬の青空。ワクワクするような雪景色
私が四国カルストへ行く時期は、4月上旬〜晩秋にかけて。でも、今年初めて「冬の四国カルスト」へ行ってきました。私が行ったのは、まだ少し雪が残っていた日。思ったより人はいるけど、いつもより静か。白い雪と冬の青空。風が吹けば寒いけど、澄んだ空気は...
四国で雪遊びをしようと思っても、スキー場はかなり少なめ。でも、どうやら四国カルストの天狗高原にもあったよう。私が通ったことのある、四国カルストへのアクセスは5ルート。冬の愛媛ルートは通行止めとなり、キャンプ場で有名な姫鶴平へは行けません。高...
12月となれば、なんとなく気ぜわしくなりますよね。大掃除、クリスマスの準備、年賀状。クリスマスはツリーを出し、食べもの&プレゼントの準備をすれば、気がつけば終わっているのでまだいいのですが。毎年、私を悩ますのが正月の準備。「正月らしさを準備...
【シャトルシェフ・炊飯】いつもの米が美味しくなる!時短・節約・防災に最適
真空保温調理鍋って使ったことありますか?使ったことがない場合、ピンとこないかもしれません。圧力鍋とはまた違う調理法。ざっくりいうと沸騰(加熱調理)した後、保温容器(保温調理)の中に鍋を入れるだけ。保温された状態が続くため、いわば余熱で調理で...
「捨てようか迷っているもの」ってありませんか?または、「捨て方がわからないもの」。今回の私は、後者。「これ、どうやって処分したらいいんだろ」と長い間、思っているものがありました。それは、古くなったカセットガス缶。しかも、中身がかなり残ったま...
【防災】大規模停電になった四国。「備えておいてよかった」と思った日
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 2024/11
『ムー』という雑誌、ご存じでしょうか? UFOや宇宙人など、ふしぎな世界が好きな方にはわかるはず! 子どもの頃、私はムーの世界観が大好きでした。UFOだけでなく、ネッシーなどはもちろん、特に興味があったのはイースター島のモアイ像。 半信半疑
【ワークマン】寒い冬が来る前に。登山用にメリノウールを買ってみた
数年前から雪が降る前に行ってみたい場所(山)があります。 秋に入り、たまに気温チェック。10月上旬からすでに最低気温1桁、しっかりした防寒が必要。 そこで、寒い冬が来る前に買ってみました。前から気になっていた、山へ行かなくても日常使いできる
【無印良品】日常使いの無印良品。家でよく使っているものってなんだ?
もはや、生活のなかに当たり前のように存在する無印良品。 比較的行きやすい場所に店舗があり、商品自体も手に取りやすい価格帯。また、価格と性能のバランスも見合った感じ。 商品にはロゴがなく、色&形も実にシンプル。 それゆえ、だれもが持ち
【年末掃除】なぜ寒い季節に掃除をするのか?リストを使って大掃除
早いもので今年も残り三ヶ月。“ 師も走る ”といわれる、12月がやってきます! 年賀状の準備をし、クリスマスが終わったと思ったら、仕事納め。慌ただしさを感じるなか、落ち着く暇もなく恒例の大掃除がやってきませんか? 「一年のホコリを払い、新年
無印良品は日用品だけでなく、帽子や衣類などもいくつか愛用中。 私が隠れた名品だと思っているのは、既にご紹介した「サファリハット」。ですが、その前から「これ、いいやん」と思っていたのはパンツ。 なかでも、密かに愛用してきたのはジーンズ。 実は
西日本で二番目に高い山、剣山標高1,995m。 西日本最高峰・石鎚山と迷ったものの、剣山に秋を探しに行ってみました。10月三連休はこちらは紅葉にはちょっと早かったかも? でも、少しは秋の気配も感じられ。深まる秋は、もうすぐそこまで来ているよ
【墓どうする?】実家の墓じまい&自分の墓をどうするか考えてみた
自分の墓について考えたこと、ありますか? 今は元気でも、いずれ考えなくてはいけないこと。私もまだまだ先だと思っていますが、いつどうなるかわかりません。 どうやら、最近は墓じまいされる方も増えてきたようです。 近年、私自身が実家の墓じまいをし
【侍タイムスリッパー】観てよかった映画。カラクリみたいにおもしろい!
今、話題の映画。『侍タイムスリッパー』をご存じでしょうか? 低予算&自主制作の映画に、「脚本がおもしろい!」と東映京都撮影所や殺陣の役者さんが協力&出演したという背景。 思わず興味が湧きました! 内容をさらっというと、「現代
【岩泉ヨーグルト】“世界一おいしい“というヨーグルトを食べてみた!
「世界一おいしい!」というヨーグルト。とうとう、スーパーで手に取ってしまいました。 私は、野球は全然詳しくありませんし、興味もありません。 ですが、コロナ・戦争・物価高など、好ましくない世界状況が続くなか。大谷選手の礼儀正しさ&活躍
私が日常的によく使っている、無印の黒いリュック。今、持っているものは二代目。 長年使っているので思い出せませんが、初期のものと現行品は仕様が少し違ったような気もします。 「ほかのメーカーに変えようかな?」と思うときもありますが、おおむね満足
【四国カルスト】一泊・愛媛観光。行きたいところ詰めこみプラン
四国カルスト周辺で一泊する週末観光プランを考えてみました。 今回は以前あげた「ルートを外れないプチ観光」ではなく、 ・四国カルストに行ってみたい ・愛媛らしさもあじわいたい 観光地からのアクセスがいいため、海も山もレトロもと、あちこち行きた
【仁淀ブルー】アクセス&歩き方。三大仁淀ブルーを一日でまわるなら?
西日本の最高峰・石鎚山を源とし、高知県を流れる仁淀川。その川の美しさは、いつからか“ 仁淀ブルー “とよばれています。 今回は三大仁淀ブルーとも言える、 ・にこ淵 ・安居渓谷 ・中津渓谷 を一日でまわるルート&注意点などを考えてみま
【瓶ヶ森】アクセス・行きやすいのはどのルート?石鎚かUFOラインか
日本百名山でなくても登りやすく&親しみやすいため、人気の『瓶ヶ森』。 天気が良ければ山頂からは瀬戸内海、目の前には『石鎚山』が望めます。春夏の新緑、秋の紅葉。冬季閉鎖されますが、冬の樹氷も見事! 今回は、私の行ったことのあるルートで
【四国カルスト】一泊・高知観光。自然とご当地あじわう週末プラン
四国カルスト周辺で一泊する週末観光プランを考えてみました。 今回は以前あげた「ルートを外れないプチ観光」ではなく、 ・四国カルストに行ってみたい ・高知らしさも少しはあじわいたい 週末や大型連休の場合、あちこち混み合うため、この通りにするの
【無印良品】吊るして使えるポーチにひと工夫。縫ったらもっと使いやすい
思い立ったときに、すぐ旅に出かけられる工夫。 みなさんそれぞれあると思いますが、面倒くさがりの私が何年もやっていること。 それは、無印良品の吊るして使うシリーズ全般。 無印良品の吊るすものは、壁に付けるものを含め、ほかにもたくさん愛用中。
【防災】ジップロックで小分け収納。軽い・見やすい・濡れにくい!
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 防災リュック、
【時短料理】手軽でカンタン・水漬けパスタ。覚えておくと便利な調理法
水漬けパスタ。登山する方は、作ったことあるのではないでしょうか? 「山ご飯」を紹介する本にはよく載っています。野外では料理をしたくないのですが、前から気になっていたので作ってみました。 結論からいうと、時短&しかもコスパよし。覚えて
【車の鍵の電池交換】意外とカンタン!自分でできるならやってみた
車に「鍵の電池切れのランプ」が出たまま。そろそろ危険を感じはじめました。 いつものようにメーカーさんに電話したところ、「電池さえあれば、工賃不要でご自分でできますよ」とのこと。 「自分でできるなら、やってみよう」 そんなわけで、車の鍵の電池
【防災】災害を感じたら無意識にやっていること。自分にあうリストを作る
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 南海トラフ地震
【奥槍戸山の家・徳島】剣山スーパー林道を通ってカレーを食べに行ってみた
西日本で二番目に高い山、「剣山」標高1,995m。その隣にあるのが「次郎笈じろうぎゅう」標高1,930m。 「剣山」を太郎、「次郎笈」を次郎と呼び、昔から人々に愛されている山。 その次郎を下り、登山者が目指す場所。それが、『奥槍戸おくやりど
【水筒】飲みやすくて洗いやすい水筒。ゾウさんマークに決めました!
面倒くさがりの私にぴったりな水筒を見つけました。 私が水筒に求める条件は、 ・片手で飲みやすい ・洗いやすい 小さめの片手で飲みやすい水筒(洗いやすさはイマイチ)を持っていますが、たまたま行った店で見つけました。 二つの理想を叶えており、し
【防災】「いつも」と「もしも」に備える。日頃から車に置いているもの
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、私が“
【未来コンビニ・徳島】建物が美しいだけでなく、なくてはならない存在
『未来コンビニ』って、知っていますか? 徳島県と高知県の県境にほど近い、徳島県那珂町木頭なかちょうきとうという山深い場所にあるコンビニです。 店内には木頭地区のゆずを使った特産品などもありますが、いわゆる一般的なコンビニ。 山あいの道を通り
【梶ヶ森キャンプ場】満点の星空と雲海のプール。自然のなかの贅沢な時間
知らない街へと旅するのもいいけれど、近場で味わえる「贅沢な時間」。 私にとっては、自然のなかでゆっくり夜空を見上げたり、ふわっふわの雲海を眺めることもその一つ。 四国の真ん中を横に走る、四国山地あたり。山深いゆえに、人工的な灯り(光害)がほ
【四国に熊はいるのか?】できれば会いたくないので熊について調べてみた
四国には日本百名山が二座あります。西日本最高峰の石鎚山が標高1,982m、その次に高い山が剣山で標高1,955m。 私はどちらの山へも登りますが、四国内で気軽に楽しめる山として一番好きなのは、瓶ヶ森。 瓶ヶ森は、いわゆる石鎚山系。その石鎚山
【四国カルスト】ツノトゥクで天空の道を走ろう!夏の記念に定期周遊
「天空の道」と称される、四国カルスト公園縦断線。 積雪のある冬場は閉鎖される道(県道383号線)ですが、姫鶴平から天狗高原へのルートもその一部。 車でドライブしたり、e-BIKEでレンタサイクリングしても、絶景が続く爽快なルート。 ですが、
【伊尾木洞】シダとコケの癒し空間。洞窟を抜ければまるでジブリの世界観
テレビの影響で訪れる人が増えた、『伊尾木洞』。高知県安芸市の国道55号線すぐそば、静かな佇まいの洞窟です。 薄暗いなか、洞窟を通り抜けるとまるでジブリのような世界観。高く切り立った岩肌にはびっしりとシダが生い茂り、緑色にコケむした石。 住宅
【四国カルスト・宿泊】季節を変えてまた泊まりたい『星ふるヴィレッジTENGU』
四国カルストですぐ思いつくのは、姫鶴平と天狗高原。 姫鶴平の宿泊施設は、『姫鶴荘』&『姫鶴平コテージ』。 キャンプ場だけでなく、それらの宿泊施設もかなり人気!土日や観光シーズンはほぼ埋まっており、行ける日を予約しようと思っても毎年出
【夏の四国カルスト】天空の道をドライブ!晴れた日はどこを見ても絶景
一年のなかでもっとも暑い、夏到来。 風が吹けば、涼しい高原。姫鶴平から天狗高原へと車を走らせるには、絶好の季節かもしれません。 そのうえ、晴れた日はどこを見ても絶景です! 圧倒的な空の近さを感じ、真っ青な空にモクモクわいた白い雲。連なる緑の
【瓶ヶ森】登山シーズン到来!UFOラインを通って気軽に登山を楽しもう
7月に入り、日本百名山のひとつ、富士山の山開きのニュースが流れていましたね。 山の数え方は、一座二座と呼ばれることが多いかも。もともと、「山は神様が座られている場所」という考えからくるそうです。 四国にも日本百名山に選ばれている山が二座。西
【無印良品】2024製サーキュレーター。これで夏の暑さを乗り切ります
本格的な夏がやってきました! 玄関を開けた瞬間、ムンとした強烈な熱気。外出するのがイヤになるクラクラする暑さ。家のなかですら、朝からクーラーが欠かせない毎日です。 そんな暑さを乗りきるため、今年の夏、無印良品で買ったもの。 サーキュレーター
【服の固定化】夏の通勤着はコレに決めた!服を考えるのをやめました
たまたま、数年前に買った家族の夏服。 ふだんに着られるだけでなく、クールビズが提唱される中、通勤用としても使っていました。 「なんかコレ、便利そう」と思っていた私。 先月、夏の通勤着をすべてそのタイプにすることを提案。お試しして一ヶ月。 結
【続・ネギの根は捨てない】植える前から勝負する。買う前にすること
地域差はあると思いますが、少し野菜が値下がりしてきました。 野菜の値段って天候に左右されることが多いですよね。 たとえば、この間まで198円だったものが398円や498円。値段を見た瞬間、思わず、手を引っ込めるのは私だけ? そんな野菜の中で
近年、ずっーと気になっている国があります。 それはインド。 学生時代、地理や歴史などインドについてサラッと学ぶことはありました。その後、大人になってから私がインドに関心を持ったのは三回。 一回目は一冊の本。二回目はインド映画、三回目は日本の
【やめた家事】面倒くさがりなので家事を減らす工夫を考えてみた。
そもそも家事ってどこまで? 炊事・洗濯・掃除・買いもの・子育てなど、私たちが家庭で生活を送っていく上で必要なもの全般が家事という定義でしょうか。 1日は24時間、限られています。 「家事は九時で閉店ガラガラ」を目指している私としては、「一息
【やめた家事】わたし、タオルをたたみませんから。今は掛けるやり方です
今まで、いろいろと時短につながる家事の工夫を考えてきました。 アイロンをかけるのが苦手すぎて、アイロン台を出しっぱなしにしてみたり、洗濯の脱水直後にかけたり、その他いろいろ。 1日は24時間、時間は限られています。そのため、「一息入れる時間
【ガサガサ】川の生きもの。自由研究の観察に川へ行ってみよう!
自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。 川岸の草むらや磯の海藻をガサガサ揺らしたり、石を裏返したり。水の中に隠れている、生きものを網で捕まえる遊びが『ガサガサ』。 梅雨が開ければ、暑い夏がやってきますね。
【ガサガサ】海辺の生きもの。自由研究の観察に海へ行ってみよう!
自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。 川岸の草むらや磯の海藻をガサガサ揺らしたり、石を裏返したり。水の中に隠れている、生きものを網で捕まえる遊びが『ガサガサ』。 梅雨が開ければ、暑い夏がやってきますね。
【ハチ対策】スズメバチが苦手なのでダミーの巣を自作しています
夏が近づくと、川や山など野外へ出かけたくなりませんか? 季節問わず自然へ行くくらいなので、私は基本的に虫が平気。ですが、中には苦手な昆虫も。 川はアブ、山はスズメバチ。 アブ対策グッズを忘れるのに懲りて、一年中、おもちゃのトンボ&ハ
【ガサガサ】道具編・水辺の生きものと遊んでみよう!夏の自然の楽しみ方
自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。 初夏になるとホタルが舞うような清流とよばれる川があり、潮が引けば小さな磯だまりも見られます。 その川岸や磯の海藻を網でガサガサ揺らし、隠れていた魚やエビなどが飛び出す
【四国カルスト】e-BIKEで絶景サイクリング。大自然を身近に感じよう
しまなみ海道の影響でしょうか? 最近、四国のあちこちでサイクリングを楽しむ姿を目にするようになりました。 四国カルスト周辺でも見かけますが、車で自転車を運んでこなくても『e-BIKE』がレンタル可能。 壮大な大自然を眺めつつ、風を切り、ペダ
【道迷い】登山GPS アプリ「YAMAP」で遭難防止。山歩きする前に
山で道迷いをした人に遭遇したこと、ありますか? 私、あります。登山道ではないところから、いきなり人! 私は初めて来た山を下山中。思いもよらぬ方向から突然出て来たため、さすがにびっくり。 帰路に着きながら思ったのは、「道迷いって本当にあるんだ
【ツノトゥク】高知県・津野町でトゥクトゥクに乗ってわくわく体験!
四国カルストふもとの町って行ったことありますか?愛媛なら久万高原町や野村町、高知なら檮原ゆすはら町や津野町。 今回ご紹介したいのは、高知県中西部に位置する津野町です。 自然に関する観光資源が大変多く、四万十川源流地点・フォレストアドベンチャ
【四国カルスト】大野ヶ原へのアクセス。細い道を抜ければ景色は最高!
四国カルストの西に位置する『大野ヶ原』。スイーツ目当てに行かれる方もかなり多いのではないでしょうか? 標高約1200mの酪農地帯。そこで育った乳牛から作られるチーズケーキやソフトクリームは格別。 私もなんどか行ったことがありますが、久しぶり
【電池の液漏れ】素手で触ってはいけない。失敗から原因と対処法を学ぶ
電池を入れると動くもの、家の中にたくさんあります。 おもちゃだったり、大人もよく使う懐中電灯や時計だったり、あげればキリがありません。 お子さんが大きくなってきて、遊ぶことがないのに電池が入れっぱなしってありませんか? たまたまですが、わが
【四国カルスト】見どころ愛媛編・ルート近辺でプチ観光を楽しもう
「キャンパーなら一度は行ってみたい!」 全国各地、キャンプ好きが憧れる場所があるのではないでしょうか? 四国カルストにある『姫鶴平キャンプ場』はまちがいなくそのひとつ。 「ついでに周辺を観光したいけど、長距離移動はちょっと避けたい。」、そん
【四国カルスト】見どころ高知編・ルート近辺でプチ観光を楽しもう
「キャンパーなら一度は行ってみたい!」 全国各地、キャンプ好きが憧れる場所があるのではないでしょうか? 四国カルストにある『姫鶴平キャンプ場』はまちがいなくそのひとつ。 「ついでに周辺を観光したいけど、長距離移動はちょっと避けたい。」、そん
【四国カルスト】行く前に知っておいてほしい。写真の景色と現実の景色。
晴天の四国カルストに広がるのは、まちがいなく絶景。 霧が立ちこめ始めたにも関わらず、「せっかく来たから」と行った時、私が山頂に着いて思ったこと。 「期待したのはこんな景色じゃない」 でも、霧が予想される状態で来たのは私なのです。 この日、私
【四国カルスト】すぐ寄れる。買いもの・入浴・給油・コインランドリー
「キャンパーなら一度は行ってみたい!」 全国各地、キャンプ好きが憧れる場所があるのではないでしょうか? 『姫鶴平キャンプ場』はまちがいなくそのひとつ。 今回は、四国カルストへ向かうルートを大きく外れず&困った時にすぐ寄れる、知ってお
【四国カルスト】高知からのアクセス・どのルートが行きやすいのか?
四国カルストにはパノラマ絶景のキャンプもあり、そこから見える景色は一言では言い表せません。 ただし、カーブの多いせまい山道は避けられず。「行きたいけど道が」と躊躇する方もいるのではないでしょうか? でも。あの道があるからこそ、着いた瞬間、広
【四国カルスト】愛媛からのアクセス・どのルートが行きやすいのか?
四国カルストにはパノラマ絶景のキャンプもあり、そこから見える景色は一言では言い表せません。 ただし、カーブの多いせまい山道は避けられず。「行きたいけど道が」と躊躇する方もいるのではないでしょうか? でも。あの道があるからこそ、着いた瞬間、広
【防災】わざわざ買わない。今できるもので最低限の逃げる準備を考える
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、わが家
【Tシャツアート展】高知県・黒潮町のひらひら目指してよりみち旅
私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。 引用:砂浜美術館HP 高知県西部の黒潮町にこう謳っている美術館があります。 そこにある入野海岸は長さ約4km・幅約200mにおよぶ白くて広い砂浜を持ち、日本の渚百選にも選ばれたほど
【防災】ポータブル電源って実際どう?日常的に使っている私の感想
「ポータブル電源って実際どう?」これ、以前よく聞かれました。 今は持っている方も多くなりましたが、購入をためらう方はまだまだ多いのではないでしょうか? わが家もさんざん悩んだのでよくわかります。即決できる値段ではない! 私の購入目的は防災、
【iPad】買ったばかりのiPadを炊飯器の上に置きっぱなしにした話
念願のiPadを手にいれたのは、コロナ当初。家族の在宅が増えるため、あれば便利と思ったのが購入理由。 公式ストアをみるとタブレットでもかなり高額。付属品を追加すると、そこそこ性能のいいパソコンが一台買えそうな値段。 学校でも導入されており、
【しまなみ街道】サイクリングしながらイルカと触れあってみませんか?
愛媛県と広島県の間、しまなみ海道へ行ったことありますか? 四国でサイクリングといえば、やはりしまなみ。全長約70kmのサイクリングロードが有名です。 今回サイクリングはしなかったものの、たまたまイルカを発見! 思いがけず、イルカに癒される日
【防災】実家の備えを見直そう。親の備えはみなさんの安心につながります
もうすぐやってきますね、母の日・父の日。毎年第何週だっけ?と確認しがち。 母の日は毎年5月第2日曜、父の日は毎年6月第3日曜となっていますね。 どちらの日も私は両親の好きなものを贈ります。でも、今年は少し趣向を変えて安心をプレゼント。 離れ
春はなぜ風が強いのか?理系苦手な私がたどりついた結論は気圧の変化
一年中、風は吹いているはず。なのに、春はなぜ風が強いのか? これ、前から疑問に思っていました。 実際に春の強風で橋が渡れなくなったり、電車で帰れないことがあったからです。 小学校時代から理系に苦しんできた素人が子供にもわかるように調べてみま
【ワードプレス】管理画面URLを忘れた!ド素人が切り抜けた方法
ワードプレスを使ってブログをしている方、多いですよね。 自分のブログでなくても、ワードプレスのログイン画面が出せるのが弱いところではあるようです。 それを知って管理画面のURLを変更。ところが、、、やってしまいました。 変更したURLがわか
【財布のスリム化】見てみぬふりをしていること。小さなモヤモヤを片付ける
「これ、どうにかしたい」と思いながら、見てみぬふりしていることってありませんか? 私にとってそのひとつが財布。 同じ電子マネーのカードが複数、ほぼ使わないポイントカード、スマホのアプリを使えば済むカードなど。 「アプリを活用すれば楽かも?」
【無印良品】私にとっては隠れた名品。サファリハットの推し10選
気がつけば繰り返し使っている、無印良品のものってありませんか? もはや、生活の一部として当たり前のように存在しているため、どれが名品とは言いがたいかも。 衣料品では普段から靴下なども愛用していますが、身につけるもので「無印」というと驚かれる
【防災】寝袋を選ぶなら。私は軽量コンパクトで暖かいものにする
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、避難時
【天敵を知る】鳥のフンで試したこと。おもちゃのヘビを置いてみた
約一年前、ベランダに鳥がフンをするように。 近くの電柱下で見かけることはあっても、ベランダにされることはありませんでした。 なんどか始末するうちに案の定、面倒くさくなってきました。ベランダも壁も汚れるし、布団を干すにも困っていたところ。 そ
【防災】災害用伝言板web171。試せる日に事前登録がおすすめ
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は 災害用
前は使っていたけど今は使わなくなったものってありませんか? あるのがあたり前だと思っていたけど、「なくてもよかった」ってものも。 マット類やバスタオル、ティッシュの箱やトイレットペーパーの芯などが私にとってはすぐ浮かぶもの。 機能を気に入っ
「ブログリーダー」を活用して、くろねこさんをフォローしませんか?
ふるさと納税返礼品で頼んでいた、アラジンのトースター。キッチンがせまかったこともあり、使ったのはこの数年でほんの数回。家族には内緒で「そろそろリサイクルショップに持っていこうか?」と思っていた私。サヨナラする前に「食パンを焼いてみよう」と、...
防災を意識する友人によく聞かれることがありました。「どんなものがいいと思う?」仲のいい友人にだからこそ、私が必ず言う言葉。「1回自分で試したほうがいい」時代は変わり、今はふるさと納税返礼品があります。防災を兼ねたキャンプ用品をそろえるにあた...
なかなか手付かずだった無印のリュック。リュックの中で鍵が見つかりにくいことってありませんか?失くしがちくな鍵の定位置。ずっと作りたかったのでやってみました!今回は「リュックの中で鍵を迷子にしない方法」をご紹介します。Dカン以前、【無印良品】...
もうすぐ母の日がやってきます。私は、毎年第何週だっけ?と確認しがち。・母の日 5月の第2日曜・父の日 6月の第3日曜いつも両親の好きなものを贈っていましたが、去年から少し趣向変えています。花や食べものにプラスしたのは、防災用品。去年贈ったの...
昨年11月上旬に初めて買った、ワークマンのメリノウール製品。最初はお試し程度の気持ちで購入。そのあとで急に寒くなったため、追加。気がつけば、1年の1/3。なんと11月〜3月までの4ヶ月間、毎日日替わりで着ていました。わかったことを大きく3つ...
『高屋神社』にある、天空の鳥居。みなさんもなにかで見たことがあるのではないでしょうか。桜の季節に行ってみたところ、想像の上をいく見事な絶景!それだけではありません。想像以上にガチ登山。苦しい道を乗りきれば、一瞬で疲れを忘れてしまうような「天...
現在、私が住んでいるのは四国。南海トラフ大地震は避けられません。「いつ、地震が来るか?」とザワザワした気持ちでいるのは苦手。「なにもしないよりは、ある程度準備。これでダメなら仕方ない」という考えに変えてみたところ。断然スッキリ&ザワザワする...
面倒くさがりの私は「やることを先延ばしにしない工夫」をしています。それは、子どもの長休みにあわせて備蓄用品を見直しすること。長休みといってもキッチリ決めていません。今日でなくても自分の予定にあわせてなど、ゆるーい感じ。なにかあってからではな...
わが家のあるある。「スマホがない!」「鍵がない!」「財布がないー!!」これだけでありませんが、いつもだれかがない。探しものをするって時間の無駄。あー、そんな人生におさらばしたい。そこで買った、iPhone対応スマートタグ。紛失防止になるため...
桜も満開、すっかり春の気配を感じる季節。愛媛側にはまだ封鎖されているルートもありますが、高知側だと雪を気にすることなく、四国カルストへ通行可能!桜見がてら、東津野城川線を通ってカルストコーヒーを飲みに行ってみました。「四国カルストへ行ってみ...
マルチツールといえば、やはり『ビクトリノックス』。スイスの刃物メーカーとして有名ですが、とにかく種類が多いのです!私が選んだのは、日常的にも使いやすい爪切り&ハサミのついたもの。防災用品として準備してみました。今回は『ビクトリノックス』のマ...
無印良品にある、壁に付けられる家具。これ、引越しのたびに収納で苦労してきた私の必需品。現在も収納が少ないため、種類&長さを変えては愛用中。壁が石膏ボードならすぐ取り付けできるうえ、それほど穴も目立ちません。色も3色あり、部屋の雰囲気にあった...
せっかく観光するのなら、見てまわるだけじゃもったいない!自然の中でアクティビティを楽しみませんか?四国で体験できるのは水遊び系だけではありません。洞穴系もあるんです。いわゆる、ケイビング。洞内はホントに真っ暗。「怖くない」というと嘘になる!...
以前はまったく平気でしたが、ここ数年やたらと身体が冷えるようになりました。身体の芯まで冷えると「なんともいえないダルさ」を感じませんか?私の場合、冷えが続くと体調不良に即直結!本気でどうにかしたいわけです。今のところはすぐ温まるうえ、手軽に...
家事が苦手&面倒くさがりの私が、真空保温調理器を2個持ちして約3ヶ月経ちました。私の場合、こうなっています。・温め直し不要・料理がはかどる・家族に「おいしい」と言われる努力は一切しておらず、料理の腕前も変わりません。「真空保温調理器があれば...
空へ跳ね上がった橋、見たことありますか?高知県香南市芸西村にある手結てい漁港。そこでよく見られる光景が『可動橋』。動く橋には種類があり、ここはいわゆる跳ね橋「跳開橋ちょうかいきょう」。橋のたもとには風情ある漁港もあります。今回は高知県香南市...
高知県中部の北に位置する、土佐町。このあたり、土佐町を含めた大豊町・本山町・大川村を「嶺北れいほく」と呼びます。個人的に「食や自然などの潜在能力がめちゃくちゃ高い」イメージ!冬季は雪も降りますが、なぜか移住者にも人気の地域だそう。「土佐あか...
『高知県立月見山こどもの森』。標高68mと高い山ではないものの、海へと眺望が開けています。ここの推しはなんといっても、木製アスレチック!今どき感はありません。逆に温かみあふれる手作り遊具。アスレチックにつけれた「高知感あふれるネーミング」も...
高知県東部・芸西村にある『琴ヶ浜』。最近はNHKの朝ドラ『あんぱん』のロケ地としても知られていますね。真っ青な空の下、キラキラ輝く太平洋。遠くまで続く海岸線のかたわらには、濃い緑の松林。穏やかな表情をみせる瀬戸内海、荒々しいうず潮の鳴門海峡...
高知県東部の海沿い、室戸岬を少し先にある洞窟『御厨人窟みくろど』。弘法大師空海が生活に使われていたといわれおり、隣には修行の場とされる洞窟もあります。四国霊場第24番札所『最御崎寺ほつみさきじ』に行くのなら、お遍路さんはここも目指すでしょう...
「ポータブル電源って実際どう?」これ、以前よく聞かれました。 今は持っている方も多くなりましたが、購入をためらう方はまだまだ多いのではないでしょうか? わが家もさんざん悩んだのでよくわかります。即決できる値段ではない! 私の購入目的は防災、
念願のiPadを手にいれたのは、コロナ当初。家族の在宅が増えるため、あれば便利と思ったのが購入理由。 公式ストアをみるとタブレットでもかなり高額。付属品を追加すると、そこそこ性能のいいパソコンが一台買えそうな値段。 学校でも導入されており、
愛媛県と広島県の間、しまなみ海道へ行ったことありますか? 四国でサイクリングといえば、やはりしまなみ。全長約70kmのサイクリングロードが有名です。 今回サイクリングはしなかったものの、たまたまイルカを発見! 思いがけず、イルカに癒される日
もうすぐやってきますね、母の日・父の日。毎年第何週だっけ?と確認しがち。 母の日は毎年5月第2日曜、父の日は毎年6月第3日曜となっていますね。 どちらの日も私は両親の好きなものを贈ります。でも、今年は少し趣向を変えて安心をプレゼント。 離れ
一年中、風は吹いているはず。なのに、春はなぜ風が強いのか? これ、前から疑問に思っていました。 実際に春の強風で橋が渡れなくなったり、電車で帰れないことがあったからです。 小学校時代から理系に苦しんできた素人が子供にもわかるように調べてみま
ワードプレスを使ってブログをしている方、多いですよね。 自分のブログでなくても、ワードプレスのログイン画面が出せるのが弱いところではあるようです。 それを知って管理画面のURLを変更。ところが、、、やってしまいました。 変更したURLがわか
「これ、どうにかしたい」と思いながら、見てみぬふりしていることってありませんか? 私にとってそのひとつが財布。 同じ電子マネーのカードが複数、ほぼ使わないポイントカード、スマホのアプリを使えば済むカードなど。 「アプリを活用すれば楽かも?」
気がつけば繰り返し使っている、無印良品のものってありませんか? もはや、生活の一部として当たり前のように存在しているため、どれが名品とは言いがたいかも。 衣料品では普段から靴下なども愛用していますが、身につけるもので「無印」というと驚かれる
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、避難時
約一年前、ベランダに鳥がフンをするように。 近くの電柱下で見かけることはあっても、ベランダにされることはありませんでした。 なんどか始末するうちに案の定、面倒くさくなってきました。ベランダも壁も汚れるし、布団を干すにも困っていたところ。 そ
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は 災害用
前は使っていたけど今は使わなくなったものってありませんか? あるのがあたり前だと思っていたけど、「なくてもよかった」ってものも。 マット類やバスタオル、ティッシュの箱やトイレットペーパーの芯などが私にとってはすぐ浮かぶもの。 機能を気に入っ
数年前、ある海岸がニュースに流れてきました。それが香川県西部にある 「 父母ヶ浜(ちちぶがはま) 」。 夏場、海水浴場になる約1kmにわたる海岸線は ” 日本の夕陽100選 “ に選ばれたほどの美しさ。水鏡に反射した幻想的な夕景に思わず目が
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、節水時
家事のなかで苦手なものってありませんか? 私は整理整頓や掃除機をかけることは好きなのですが、アイロンがとっても苦手。 家族にもパリッとしたシャツを着せたいし、自分も着たいけど。苦手なものは苦手。おそらく “ 取りかかるまでの工程が長い “
何年前からか覚えていませんが、同じ靴下を二色買うようになりました。 その場面や季節に合わせて別の靴下を履くことはあります。 でも、「今日はどの靴下を履こう?」と考える時間が私には面倒くさくて。そんな時間があるならほかのことに使いたい。 足元
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、しっと
ふるさと納税を使っている方も多いのではないでしょうか。 わが家も数年前から頼むようになりました。毎年、家族が楽しみにする年末行事と言えるかも! ふだんはなかなか手が出せない返礼品を頼んでみたり、各地の特産品・名産品を知ることができて新しい発
私はスーパーでよく買い忘れるものがあります。なぜか「ネギ」。 毎日のおみそ汁にも炒めものや副菜にもちょっと入れたい、家族の好きな万能食材。存在があたり前すぎて、スーパーでも素通りしてしまうようで。 ある日、ふと目にとまったネギの根。試しに植
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、わが家