標高約1,400mある、四国カルスト。冬は雪が降ることもあり、路面状況や前後の天候によっては行けないことも。それ以外の季節でも、霧が出るとあっという間に見えなくなってしまいます。ですが、天候さえよければ見られるのは、パノラマの大絶景!澄みわ...
私の強みは実体験!四国の観光地、無印、防災、日常の備忘録。 トライ&エラーの連続でまだまだ進行形。 だれかの悩みを解決できる「小さなヒント」になればと思います。
くろねこさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、くろねこさんをフォローしませんか?
標高約1,400mある、四国カルスト。冬は雪が降ることもあり、路面状況や前後の天候によっては行けないことも。それ以外の季節でも、霧が出るとあっという間に見えなくなってしまいます。ですが、天候さえよければ見られるのは、パノラマの大絶景!澄みわ...
野外に行くときに私がほぼ持参するのが、ポイズンリムーバー。暖かい季節になればハチやアブ、ヘビなどの毒を持った虫に出会う機会が多くなります。今年もすでに、私はスズメバチやヘビに遭遇済み。私の場合、アウトドアを安全に楽しむために不可欠なのが、ポ...
子どもの頃から、井村屋の「あずきバー」が大好きな私。先日、同じく井村屋の「えいようかん」を食べたとき、気になった商品がありました。・スポーツようかん・小さなようかん・わらびもち運動中&防災ポーチ用として、行動食を探していた私。実際に上の2つ...
「観光する日がいつも晴れ」とは限りませんよね。私がよく行く四国カルストもそうですが、霧もあれば雪や雨の日もあります。雨の日はモヤがかかり、晴れた日とはまた違う幻想的な仁淀川。にこ淵にいたっても、初夏のみずみずしさがあふれるだけはありません。...
高知県の山奥にある秘境、断崖絶壁の場所にある聖神社。「土佐の投入堂なげいれどう」とよばれています。そのいわれを調べてみると、鳥取県の『国宝・三徳山三佛寺 投入堂』から来ているよう。聖神社と同じような断崖絶壁にある、建築物。平安時代に建てられ...
にこ淵へは、今まで急な階段で下りていました。25/2月末以降、大きく変わった点が2つ。・歩きやすい遊歩道・駐車場の空きがわかる電子看板新しくゆるやかな遊歩道ができ、とても歩きやすくなっています!駐車場の空きがわかる電子看板(デジタルサイネー...
にこ淵へは、今まで急な階段で下りていました。25/2月末以降、大きく変わった点が2つ。・歩きやすい遊歩道・駐車場の空きがわかる電子看板新しくゆるやかな遊歩道ができ、とても歩きやすくなっています!駐車場の空きがわかる電子看板(デジタルサイネー...
野菜の苗、買ったことありますか?ネギの根っこを植えたところ、収穫できるのが楽しくなり。その延長で野菜の苗を植えることがあります。植えるといっても、ベランダに置けるくらいの鉢やプランター。素人なので虫&葉の病気に悩まされ。収穫できるとは言って...
日本二百名山のひとつ、三嶺。(標高1,894m)三嶺は徳島県と高知県にまたがり、この愛称で親しまれています。・徳島県では「みうね」・高知県では「さんれい」本格的な連休前に、長年の念願だった三嶺へ行ってみたところ。なんと下山に惨敗!美しい稜線...
石鎚山系への行き方としては、おもにこの2つ。・石鎚スカイライン(愛媛側)・UFOライン(高知側)高知側にはもう1つルートがあり、県道40号を通って石鎚山系へ向かうこともできます。そのルート上に無料のキャンプ場があるのをご存じでしょうか?ここ...
家事が苦手な私は「家事をいかに楽をするか?」をよく考えています。そんな私が長らく愛用している調味料、それが創味食品。料理が苦手&調理時間が少ないときにも、「これがあればどうにかなる」と思える頼もしい存在。野球でたとえるなら、毎回ヒットかホー...
ふるさと納税返礼品で頼んでいた、アラジンのトースター。キッチンがせまかったこともあり、使ったのはこの数年でほんの数回。家族には内緒で「そろそろリサイクルショップに持っていこうか?」と思っていた私。サヨナラする前に「食パンを焼いてみよう」と、...
防災を意識する友人によく聞かれることがありました。「どんなものがいいと思う?」仲のいい友人にだからこそ、私が必ず言う言葉。「1回自分で試したほうがいい」時代は変わり、今はふるさと納税返礼品があります。防災を兼ねたキャンプ用品をそろえるにあた...
なかなか手付かずだった無印のリュック。リュックの中で鍵が見つかりにくいことってありませんか?失くしがちくな鍵の定位置。ずっと作りたかったのでやってみました!今回は「リュックの中で鍵を迷子にしない方法」をご紹介します。Dカン以前、【無印良品】...
もうすぐ母の日がやってきます。私は、毎年第何週だっけ?と確認しがち。・母の日 5月の第2日曜・父の日 6月の第3日曜いつも両親の好きなものを贈っていましたが、去年から少し趣向変えています。花や食べものにプラスしたのは、防災用品。去年贈ったの...
昨年11月上旬に初めて買った、ワークマンのメリノウール製品。最初はお試し程度の気持ちで購入。そのあとで急に寒くなったため、追加。気がつけば、1年の1/3。なんと11月〜3月までの4ヶ月間、毎日日替わりで着ていました。わかったことを大きく3つ...
『高屋神社』にある、天空の鳥居。みなさんもなにかで見たことがあるのではないでしょうか。桜の季節に行ってみたところ、想像の上をいく見事な絶景!それだけではありません。想像以上にガチ登山。苦しい道を乗りきれば、一瞬で疲れを忘れてしまうような「天...
現在、私が住んでいるのは四国。南海トラフ大地震は避けられません。「いつ、地震が来るか?」とザワザワした気持ちでいるのは苦手。「なにもしないよりは、ある程度準備。これでダメなら仕方ない」という考えに変えてみたところ。断然スッキリ&ザワザワする...
面倒くさがりの私は「やることを先延ばしにしない工夫」をしています。それは、子どもの長休みにあわせて備蓄用品を見直しすること。長休みといってもキッチリ決めていません。今日でなくても自分の予定にあわせてなど、ゆるーい感じ。なにかあってからではな...
わが家のあるある。「スマホがない!」「鍵がない!」「財布がないー!!」これだけでありませんが、いつもだれかがない。探しものをするって時間の無駄。あー、そんな人生におさらばしたい。そこで買った、iPhone対応スマートタグ。紛失防止になるため...
晴天の四国カルストに広がるのは、まちがいなく絶景。 霧が立ちこめ始めたにも関わらず、「せっかく来たから」と行った時、私が山頂に着いて思ったこと。 「期待したのはこんな景色じゃない」 でも、霧が予想される状態で来たのは私なのです。 この日、私
「キャンパーなら一度は行ってみたい!」 全国各地、キャンプ好きが憧れる場所があるのではないでしょうか? 『姫鶴平キャンプ場』はまちがいなくそのひとつ。 今回は、四国カルストへ向かうルートを大きく外れず&困った時にすぐ寄れる、知ってお
四国カルストにはパノラマ絶景のキャンプもあり、そこから見える景色は一言では言い表せません。 ただし、カーブの多いせまい山道は避けられず。「行きたいけど道が」と躊躇する方もいるのではないでしょうか? でも。あの道があるからこそ、着いた瞬間、広
四国カルストにはパノラマ絶景のキャンプもあり、そこから見える景色は一言では言い表せません。 ただし、カーブの多いせまい山道は避けられず。「行きたいけど道が」と躊躇する方もいるのではないでしょうか? でも。あの道があるからこそ、着いた瞬間、広
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、わが家
私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。 引用:砂浜美術館HP 高知県西部の黒潮町にこう謳っている美術館があります。 そこにある入野海岸は長さ約4km・幅約200mにおよぶ白くて広い砂浜を持ち、日本の渚百選にも選ばれたほど
「ポータブル電源って実際どう?」これ、以前よく聞かれました。 今は持っている方も多くなりましたが、購入をためらう方はまだまだ多いのではないでしょうか? わが家もさんざん悩んだのでよくわかります。即決できる値段ではない! 私の購入目的は防災、
念願のiPadを手にいれたのは、コロナ当初。家族の在宅が増えるため、あれば便利と思ったのが購入理由。 公式ストアをみるとタブレットでもかなり高額。付属品を追加すると、そこそこ性能のいいパソコンが一台買えそうな値段。 学校でも導入されており、
愛媛県と広島県の間、しまなみ海道へ行ったことありますか? 四国でサイクリングといえば、やはりしまなみ。全長約70kmのサイクリングロードが有名です。 今回サイクリングはしなかったものの、たまたまイルカを発見! 思いがけず、イルカに癒される日
もうすぐやってきますね、母の日・父の日。毎年第何週だっけ?と確認しがち。 母の日は毎年5月第2日曜、父の日は毎年6月第3日曜となっていますね。 どちらの日も私は両親の好きなものを贈ります。でも、今年は少し趣向を変えて安心をプレゼント。 離れ
一年中、風は吹いているはず。なのに、春はなぜ風が強いのか? これ、前から疑問に思っていました。 実際に春の強風で橋が渡れなくなったり、電車で帰れないことがあったからです。 小学校時代から理系に苦しんできた素人が子供にもわかるように調べてみま
ワードプレスを使ってブログをしている方、多いですよね。 自分のブログでなくても、ワードプレスのログイン画面が出せるのが弱いところではあるようです。 それを知って管理画面のURLを変更。ところが、、、やってしまいました。 変更したURLがわか
「これ、どうにかしたい」と思いながら、見てみぬふりしていることってありませんか? 私にとってそのひとつが財布。 同じ電子マネーのカードが複数、ほぼ使わないポイントカード、スマホのアプリを使えば済むカードなど。 「アプリを活用すれば楽かも?」
気がつけば繰り返し使っている、無印良品のものってありませんか? もはや、生活の一部として当たり前のように存在しているため、どれが名品とは言いがたいかも。 衣料品では普段から靴下なども愛用していますが、身につけるもので「無印」というと驚かれる
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、避難時
約一年前、ベランダに鳥がフンをするように。 近くの電柱下で見かけることはあっても、ベランダにされることはありませんでした。 なんどか始末するうちに案の定、面倒くさくなってきました。ベランダも壁も汚れるし、布団を干すにも困っていたところ。 そ
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は 災害用
前は使っていたけど今は使わなくなったものってありませんか? あるのがあたり前だと思っていたけど、「なくてもよかった」ってものも。 マット類やバスタオル、ティッシュの箱やトイレットペーパーの芯などが私にとってはすぐ浮かぶもの。 機能を気に入っ
数年前、ある海岸がニュースに流れてきました。それが香川県西部にある 「 父母ヶ浜(ちちぶがはま) 」。 夏場、海水浴場になる約1kmにわたる海岸線は ” 日本の夕陽100選 “ に選ばれたほどの美しさ。水鏡に反射した幻想的な夕景に思わず目が
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、節水時