ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【続・ネギの根は捨てない】植える前から勝負する。買う前にすること
地域差はあると思いますが、少し野菜が値下がりしてきました。 野菜の値段って天候に左右されることが多いですよね。 たとえば、この間まで198円だったものが398円や498円。値段を見た瞬間、思わず、手を引っ込めるのは私だけ? そんな野菜の中で
2024/06/28 12:10
【気になる国】インドってどんな国?経済成長を遂げるインド。
近年、ずっーと気になっている国があります。 それはインド。 学生時代、地理や歴史などインドについてサラッと学ぶことはありました。その後、大人になってから私がインドに関心を持ったのは三回。 一回目は一冊の本。二回目はインド映画、三回目は日本の
2024/06/27 15:09
【やめた家事】面倒くさがりなので家事を減らす工夫を考えてみた。
そもそも家事ってどこまで? 炊事・洗濯・掃除・買いもの・子育てなど、私たちが家庭で生活を送っていく上で必要なもの全般が家事という定義でしょうか。 1日は24時間、限られています。 「家事は九時で閉店ガラガラ」を目指している私としては、「一息
2024/06/24 19:04
【やめた家事】わたし、タオルをたたみませんから。今は掛けるやり方です
今まで、いろいろと時短につながる家事の工夫を考えてきました。 アイロンをかけるのが苦手すぎて、アイロン台を出しっぱなしにしてみたり、洗濯の脱水直後にかけたり、その他いろいろ。 1日は24時間、時間は限られています。そのため、「一息入れる時間
【ガサガサ】川の生きもの。自由研究の観察に川へ行ってみよう!
自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。 川岸の草むらや磯の海藻をガサガサ揺らしたり、石を裏返したり。水の中に隠れている、生きものを網で捕まえる遊びが『ガサガサ』。 梅雨が開ければ、暑い夏がやってきますね。
2024/06/21 16:36
【ガサガサ】海辺の生きもの。自由研究の観察に海へ行ってみよう!
【ハチ対策】スズメバチが苦手なのでダミーの巣を自作しています
夏が近づくと、川や山など野外へ出かけたくなりませんか? 季節問わず自然へ行くくらいなので、私は基本的に虫が平気。ですが、中には苦手な昆虫も。 川はアブ、山はスズメバチ。 アブ対策グッズを忘れるのに懲りて、一年中、おもちゃのトンボ&ハ
2024/06/18 18:24
【ガサガサ】道具編・水辺の生きものと遊んでみよう!夏の自然の楽しみ方
自然ゆたかな地域に住んでいる特権のひとつ。それは、川や海がきれいなこと。 初夏になるとホタルが舞うような清流とよばれる川があり、潮が引けば小さな磯だまりも見られます。 その川岸や磯の海藻を網でガサガサ揺らし、隠れていた魚やエビなどが飛び出す
2024/06/12 17:58
【四国カルスト】e-BIKEで絶景サイクリング。大自然を身近に感じよう
しまなみ海道の影響でしょうか? 最近、四国のあちこちでサイクリングを楽しむ姿を目にするようになりました。 四国カルスト周辺でも見かけますが、車で自転車を運んでこなくても『e-BIKE』がレンタル可能。 壮大な大自然を眺めつつ、風を切り、ペダ
2024/06/08 23:54
【道迷い】登山GPS アプリ「YAMAP」で遭難防止。山歩きする前に
山で道迷いをした人に遭遇したこと、ありますか? 私、あります。登山道ではないところから、いきなり人! 私は初めて来た山を下山中。思いもよらぬ方向から突然出て来たため、さすがにびっくり。 帰路に着きながら思ったのは、「道迷いって本当にあるんだ
2024/06/07 20:24
【ツノトゥク】高知県・津野町でトゥクトゥクに乗ってわくわく体験!
四国カルストふもとの町って行ったことありますか?愛媛なら久万高原町や野村町、高知なら檮原ゆすはら町や津野町。 今回ご紹介したいのは、高知県中西部に位置する津野町です。 自然に関する観光資源が大変多く、四万十川源流地点・フォレストアドベンチャ
2024/06/06 13:34
【四国カルスト】大野ヶ原へのアクセス。細い道を抜ければ景色は最高!
四国カルストの西に位置する『大野ヶ原』。スイーツ目当てに行かれる方もかなり多いのではないでしょうか? 標高約1200mの酪農地帯。そこで育った乳牛から作られるチーズケーキやソフトクリームは格別。 私もなんどか行ったことがありますが、久しぶり
2024/06/05 11:08
【電池の液漏れ】素手で触ってはいけない。失敗から原因と対処法を学ぶ
電池を入れると動くもの、家の中にたくさんあります。 おもちゃだったり、大人もよく使う懐中電灯や時計だったり、あげればキリがありません。 お子さんが大きくなってきて、遊ぶことがないのに電池が入れっぱなしってありませんか? たまたまですが、わが
2024/06/03 11:58
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、くろねこさんをフォローしませんか?