ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【防災】ジップロックで小分け収納。軽い・見やすい・濡れにくい!
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 防災リュック、
2024/08/30 20:38
【時短料理】手軽でカンタン・水漬けパスタ。覚えておくと便利な調理法
水漬けパスタ。登山する方は、作ったことあるのではないでしょうか? 「山ご飯」を紹介する本にはよく載っています。野外では料理をしたくないのですが、前から気になっていたので作ってみました。 結論からいうと、時短&しかもコスパよし。覚えて
2024/08/29 15:32
【車の鍵の電池交換】意外とカンタン!自分でできるならやってみた
車に「鍵の電池切れのランプ」が出たまま。そろそろ危険を感じはじめました。 いつものようにメーカーさんに電話したところ、「電池さえあれば、工賃不要でご自分でできますよ」とのこと。 「自分でできるなら、やってみよう」 そんなわけで、車の鍵の電池
2024/08/29 12:38
【防災】災害を感じたら無意識にやっていること。自分にあうリストを作る
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 南海トラフ地震
2024/08/28 12:43
【奥槍戸山の家・徳島】剣山スーパー林道を通ってカレーを食べに行ってみた
西日本で二番目に高い山、「剣山」標高1,995m。その隣にあるのが「次郎笈じろうぎゅう」標高1,930m。 「剣山」を太郎、「次郎笈」を次郎と呼び、昔から人々に愛されている山。 その次郎を下り、登山者が目指す場所。それが、『奥槍戸おくやりど
2024/08/27 17:41
【水筒】飲みやすくて洗いやすい水筒。ゾウさんマークに決めました!
面倒くさがりの私にぴったりな水筒を見つけました。 私が水筒に求める条件は、 ・片手で飲みやすい ・洗いやすい 小さめの片手で飲みやすい水筒(洗いやすさはイマイチ)を持っていますが、たまたま行った店で見つけました。 二つの理想を叶えており、し
2024/08/26 14:15
【防災】「いつも」と「もしも」に備える。日頃から車に置いているもの
災害はいつおきるかわかりません。 突然やってきます。 「最低限なにをどれだけ備えればいいか」は調べればわかります。でも、調べれば調べるほど「どこまで備えれば?」と思うことも。 なので「日常生活になじむ防災」をいくつか実践中。 今回は、私が“
2024/08/25 04:24
【未来コンビニ・徳島】建物が美しいだけでなく、なくてはならない存在
『未来コンビニ』って、知っていますか? 徳島県と高知県の県境にほど近い、徳島県那珂町木頭なかちょうきとうという山深い場所にあるコンビニです。 店内には木頭地区のゆずを使った特産品などもありますが、いわゆる一般的なコンビニ。 山あいの道を通り
2024/08/20 15:37
【梶ヶ森キャンプ場】満点の星空と雲海のプール。自然のなかの贅沢な時間
知らない街へと旅するのもいいけれど、近場で味わえる「贅沢な時間」。 私にとっては、自然のなかでゆっくり夜空を見上げたり、ふわっふわの雲海を眺めることもその一つ。 四国の真ん中を横に走る、四国山地あたり。山深いゆえに、人工的な灯り(光害)がほ
2024/08/16 16:19
【四国に熊はいるのか?】できれば会いたくないので熊について調べてみた
四国には日本百名山が二座あります。西日本最高峰の石鎚山が標高1,982m、その次に高い山が剣山で標高1,955m。 私はどちらの山へも登りますが、四国内で気軽に楽しめる山として一番好きなのは、瓶ヶ森。 瓶ヶ森は、いわゆる石鎚山系。その石鎚山
2024/08/12 12:33
【四国カルスト】ツノトゥクで天空の道を走ろう!夏の記念に定期周遊
「天空の道」と称される、四国カルスト公園縦断線。 積雪のある冬場は閉鎖される道(県道383号線)ですが、姫鶴平から天狗高原へのルートもその一部。 車でドライブしたり、e-BIKEでレンタサイクリングしても、絶景が続く爽快なルート。 ですが、
2024/08/02 18:01
【伊尾木洞】シダとコケの癒し空間。洞窟を抜ければまるでジブリの世界観
テレビの影響で訪れる人が増えた、『伊尾木洞』。高知県安芸市の国道55号線すぐそば、静かな佇まいの洞窟です。 薄暗いなか、洞窟を通り抜けるとまるでジブリのような世界観。高く切り立った岩肌にはびっしりとシダが生い茂り、緑色にコケむした石。 住宅
2024/08/01 12:51
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、くろねこさんをフォローしませんか?