手足口病と誤解されたときの話&マレーでもインフルは流行る!!
かつて住んでいた多言語国家マレーシアでの生活や多言語生活を紹介しています。自然と多言語をgetしていく子どもたちの様子や言語習得のプロセス、多言語生活とは何かを発信中。マレーシアの楽しい文化や習慣も公開中です。
自然の中でこそ 育つよなぁ~って思います。
まさかとは思いますが、多分フランス語が自然と口から出た模様!びっくりしたと同時に、気づけて良かったと思いました。
三男の人懐っこさは、すさまじく、おかげで楽しいヒトトキでした!
山の中でHippoしました!混沌ファミリーの中で、見えたのは、やっぱり自然にあふれてくる多言語!
長男 春休み「島」へ旅立ちました。 帰宅したら、報告聞くのが楽しみです!
どうしても手放せない、リュックと帽子のセット。。。その裏にある長女の思いとは???
この絵を見て何かわかる方がいたら嬉しいです。我が家の下三人只今ジブリブーム!
日常生活もまだまだ大まか!車の行き違い挨拶がじゃんけんの「ぱー!」&漢字も大まかにとらえてるんだなぁという気づき。
二男9歳が語るHippoがなかなかすごいです!
てんやわんやの時期だけど、今が成長の黄金期な感じ!楽しみたいです!
気付けば、長男小学校卒業です。親になって12年経ってましたー!まだまだ今から続くけど!
無事トラカレの講座 初日が終わりました!一部ですが、心に残ったシーンなど書き残しました!
明日は、自然体で!講座楽しみたいと思います!
子どもたちが あの日のことを、文字やイラストにしてくれました。ほんの一部を紹介します。
土曜は朝に体験講座、午後に「いのち」と向き合ってました。猛烈に濃い一日でした!
20日のトラカレ当日に向けリアル準備会でした。すごく深まっています。「いのち」について改めて考えたこと。
一時、絵がだるそうでしたが、立体をめちゃくちゃ楽しそうにか作っていました!その時期を経て、また絵がぐっといい感じに!
「かるがるマルチリンガル~秘訣は“勉強”しないこと~」+トラカレ準備から見える皆の進化!
Hippo仲間が書籍出版しました!是非是非、手に取ってみてくださ!!
中村先生との準備会!結論からいうと、とっても素敵な時間になりました。3つのことをかいてます! ①【ことばを重ねてきた結果が出た】 ②【子どもが勝手に出てくる!】 ③【司会を任せたことで見えたもの】
国際助産師さんの話を聞きました。聞いてくださった各家庭でも素敵な時間が親子で持てたようで、本当によかったです!
先日書いた話にリアクションもらいまして、さらにそれによって思い出した「リーダー」の話を書きました。「多」は昔から私の周りに色濃くあったんだなぁと。
今日もHippo楽しかったねぇ~!Vivaファミリー!
我が子であろうが 互いに認め、尊敬しあう仲でいつづけたいです。
「いのち」のつながりの中で(トラカレ準備⑨):愛づる:動詞で考える
動詞で考えると具体的になり口先だけではなくなる。。。確かに‼と思いました。中村先生が大好きな動詞は「愛づる」だそうです。
「いのち」のつながりの中で(トラカレ準備⑧):My生命誌絵巻 長男の「扇」+長女のも!
My生命誌絵巻を作っています。一人一人本当に違うデザインで、とってもいい感じ!今回は長男と長女のを紹介してます。
広く一般の方も参加可能です!オンライン講座!是非一緒に今を生きてることについて考えてみませんかー!どんな話をしてるかというと。。。
二男の面白日本語と、「漢字」について書いてます、、漢字、どうしても覚えられないんですが。。。留学生とにてるなぁと
この4ヶ月ほどに聞いた、三男の日本語について書いておきます。
マサイ族の話を聞きました!「いのち」を日々感じながら生きているので、今までと違った聞き方をしている自分に気付いたり。。。
「いのち」のつながりの中で(トラカレ準備⑥)+二男のおしい一言
今、トラカレ講座にむけて みんなで本を読んでいます。本のタイトルは、『あそぶ 〔12歳の生命誌〕』(中村桂子コレクション・いのち愛づる生命誌(全8巻)第5巻)。読んで 感じたことをシェアしたり体験したことをシェアしたり。人とことばを重ねるこ
長女のことばの切り替わりが面白かったです!
「ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?
手足口病と誤解されたときの話&マレーでもインフルは流行る!!
こないだまで、不安で泣いてたのに、今は足の裏がつかなくて楽しそうにしてるように見える…
自分一人で立てるようになってから、約3ヵ月半!ついに歩くのに、まぁまぁな自信がついてきたような??それでも基本まだハイハイ!
オンライン交流って、普通の現地に行く交流より積極性いるんでない?? 長男オンライン準備合宿でボルシチ作りました!!
やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
マイクタイムで5分以上も英語で話してくれました🤣うたうってなんだ?
古道整備で色々なことを考えたみたいです!日本の林業だけでなく、自分の将来も考えたみたい。
最近メタカツ後、自己紹介して、英語でおしゃべりがブームです。
交流準備、、日々してることと同じだったことに今更ながらに気付いて🤣
上級生のぬりかたをじっと見つめてる時間もあるようで、その後真似して同じ方法でぬって。。。塗り方も自然習得。
二女の「歩く」までのプロセスについての話「初一歩」出てから2週間!!先週くらいから2~3歩歩いてるのは見ました!🤣そして2日前位からこんな感じ。別に比べるわけではないけれど↑記録によると、長女は一人で立ち上がれるように...
↑このちょいと前くらいかな?書きそびれてた話。*****家に年齢の近い子どもたちが多いのもあると思いますが、本当によく喋る。そして、音がかなり聞き取りやすい感じになってきて。。。母じゃなくても兄姉じゃなくても聞こえる音もちらほら。。。そんな
先日ファミリーで帰国報告してくれた彼が、メッセージをくれたので、wsでの素敵な話も合わせて紹介します。
↑ここに書いたように、3週間ほど前から多言語を真似してうたうメタカツそのリクエスト言語が変化した三男の話です。確か入学直後だったかに…一時期韓国語とか他の言語をリクエストして真似してうたってましたが、基本 この3年程は、「英語」をリクエスト
帰国報告を聞いて、長男も二男もかなり色々影響を受けていました!長男の質問は、今の自分を重ねてる気がしたし、二男は自主学習にそれが現れていました。
私はチェンドル派🤣
水に対する感覚がわかってきたかも?2週間前はお風呂でお湯につかってたら、お乳を求めてお湯の中に顔から突っ込んで来ました🤣今は?
アンテナ立ちまくりの耳になってる気がします。&微妙な欲求が大事な気がしています!ヽ(^o^)丿
ファミリーに私と同じくあまり「音」が気になることのないメンバーさんがいまして、、、でも、先日あっぷろぽーじどって音が聞こえて気になってるって教えてくれました!
週に2回のBebeとメタカツTime。いつもママたちがいろんなネタを持ってきてくれるのでとっても楽しい時間です。今回は生後6か月のBoyの移動方法がおもしろかったので紹介します。***寝返りはとっくに済ませたそうですが、今移動するときはずっ
子音の入れ替わりって、いつも逆に高度な気がするんですが、どうして起こるんですかね?
実は離せなくなってるんじゃないのか疑惑まであった長男が、英語で応えました。衝撃の午後。環境ってやっぱり大事!すごい。。。
最近長女の変化が著しく、、、続けざまですが。彼女のことばの節々に兄貴sのことばが入ってるなぁ~って思う今日この頃。
ごっこ遊びとリアルの生活での行動に境がないのかもと思ったり。。。 さらに、ごっこ遊びをお友達とすることができるようになりました!
どうする入る?・ででんな~など、惜しい言葉がいっぱいの最近です!
膝と肘、確かに難しい!( *´艸`)
ファミリーメンバーの子どもたちが、ゲストのために必死になってる様子がとても愛らしかったです!積極性の高い子たちの集まりでしたね。言い合いもすごかったけど。。。
久しぶりの受け入れです!たった一泊だけど、すごく楽しかったし、影響もすさまじかったです!子どもたちが完全に英語モードに切り替わっていました。
なんだか、色々気付くけど、どんどん忘れていきます。。。はっきりしてるのは長女が荒いから一層強くなる日々
お絵描きの中に、ゲームを取り込んでました。ブロックも見えないところを凝ってつくるようになってきているし、何か一捻りする時期なのかな?
先日のお絵描きプロジェクトで投げかけられた疑問に、新たな視点をもらいました!仲間と一緒にやってるから見方もすごく多様で、だから面白いし飽きないなぁ~と思います。
兄弟の会話が面白くて笑ってたけど、自分もさしてかわらない。( *´艸`)
『赤ちゃんと話そう』のHPができました。 一部本の中身が読めるので、是非開いてみてください。URL貼ってあります!
子どもの言い間違いにも、ジャンルがあるなと。。。これはただの言い間違いではないなと思いました。
過酷な環境で育つと強くならざるを得ないようですね。
ちょっと振り返って、産後の入院中に助産師さんたちとはなしていたことについて。サルの時の名残り説をききました!おもしろい!
二男のうもれていた作品見つけました。世にいうレタリング?なかなか素敵な作品ができたなぁと思います。
絵に対してはっきり何を描いたか伝えてきて、且つその絵に動きがあったことにびっくり!これから何が起きるかなー!
頭の中にある大好きな飛行機(プロペラ機)を表現できるようになってきました!真正面から描いている感じが。。。乗り物好きな匂いを醸し出してるなぁと思います。
三男が自然と数字の言い方をGetしていってるのに気づきました。