新人フェロウのZoomでの話しから、長男とのことを思いました。話すことで、自分の中に落とし込む。勉強でも使えるなぁ~。改めて「うたう(話す)」について。
かつて住んでいた多言語国家マレーシアでの生活や多言語生活を紹介しています。自然と多言語をgetしていく子どもたちの様子や言語習得のプロセス、多言語生活とは何かを発信中。マレーシアの楽しい文化や習慣も公開中です。
無意識に、場面に合わせた言動(多言語)が!こんなこと、私にはめったにないので、うれしかったです!えくて~!
立体を描くようになった頃から、日本語がスムーズになってきました!そして、言語を変えて替え歌を作ってくるように!
共同論文研究 簡潔にまとめてみました&NHKラジオ聞き逃し聞いてね!(一週間限定!)
2021年と2024年の共同研究結果についてなるべく簡潔にまとめてみました。&聞き逃しラジオは一週間限定です!是非聞いてください!
「あそぶ」輪読 子どもたちの読み方と聞き手のすごさ!(トラカレ準備⑤)
未就園児もよんでます!さて、どうやって?
『家族で楽しい!多言語のあるくらし』の講演を聞いて+我が家のBoysの反応
講師の話を聞きながら、長男二男が反応してる姿が面白かったです。 こういう話が日常的に聞こえる。。。これもまた「環境」!
きっと長男の人生にずっと寄り添ってくれる気がする「トロンボーン」。環境に何があるかで人生どんどん変化していきますね。
多言語生活9ヵ月目の一家のことばが素敵です!(明後日オンライン講演会!まだ申し込み間に合います!)
多言語生活始めて9ヵ月の一家の変化がとっても素敵で、その一部をシェアしました。明後日の講演会での話も是非聞いてください!申し込みフォームはページの一番下!
最近の二男の様子ですが、ちょっと一つフェーズが上がった気がします!&私が最近楽しくて仕方ないメタカツTime!理由は。。。なんと二男と料理しながら多言語うたってます!
立体の描き方が、すごくサクサクと迷いなくかいてました。そこから二週間ほどかなぁ。。。絵が本当に色々なものを表現しだしていて面白いです。
赤ちゃんの「舌」に関する報告メッセージをもらいました!
二男の去年の夏の作品です。よかったら読んであげてください。
調べ学習コンクールでの受賞スピーチで「僕の当たり前は ところ変われば違うんだ!」という発見の話がよかったかなと思います!
みんなで「あそぶ」を読んでいます。想像以上に、すごくいい時間をみんなで共有できています!
昨日から、中村桂子生命誌研究館名誉館長の著書「あそぶ」を輪読しています!
長女 「ぃやん」→「いやだ!」 イヤイヤ期 Level UP!と共に泣き方が大げさに!2才8ヶ月
感情も行動もお絵描きも、全部が複雑化してるなぁ~。
音源の真似(メタカツ)の効果は偉大です。( *´艸`) イライラ防止法につながる!みたい。。。
生命誌館我が家の子たちのアウトプットをまとめました!12・9・6・2才それぞれに楽しんでいたようです!そして、すごく印象深い一日だったようです!
小1ですが 命についてこんなにも考えています(トラカレ準備①+α)
「命」について、ここまで考えの及んでいる小1もないよなぁと驚きました!
オープントラカレをきっかけに、有志つのって生命誌館に行ってきました!みんな、実りある時間をぐらっちぇ!次の準備会が楽しみです!
「多世代」…「人」の種類も多様な方がいいのは当然だけど、にしても、お兄ちゃんが一人いるだけで子ども達全然変わっちゃうんです。楽しそう。
LMPに関わったことで、分かったことや自分に起こった変化を書きました。
我が子を「尊敬」できるって、「平らな関係」があるから、だと思います!
何かにつけて「こわい」っていって、、、トイレにも一人で行けなくなってしまってる(*ノωノ)
Hippo始めて数ヶ月!楽しさ溢れるママに聞きました!(2023年11月から多言語生活!)
多言語生活をはじめて数か月のママさん、想いが溢れています!「変わったこと」「ヒッポの好きなところ」について教えてくれました!
円の中に何かかき始めました!
多言語プレゼンが「当たり前」の日常ってすごいです。ここで育つちびっこたちの可能性は無限!
体調不良続き。。。9歳気をはってきたのかなということで。
三男、絵本読んでもらえたのがよっぽど嬉しかった?写真のような記憶をしていました。
入学先が決まり、ほっとしたのか、かつての妹や弟の成長を楽しむ長男に戻ってきました!うれしい!
「ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?
新人フェロウのZoomでの話しから、長男とのことを思いました。話すことで、自分の中に落とし込む。勉強でも使えるなぁ~。改めて「うたう(話す)」について。
手足口病と誤解されたときの話&マレーでもインフルは流行る!!
こないだまで、不安で泣いてたのに、今は足の裏がつかなくて楽しそうにしてるように見える…
自分一人で立てるようになってから、約3ヵ月半!ついに歩くのに、まぁまぁな自信がついてきたような??それでも基本まだハイハイ!
オンライン交流って、普通の現地に行く交流より積極性いるんでない?? 長男オンライン準備合宿でボルシチ作りました!!
やっぱり視覚野フル活動で話したり聞いたりしてるんだなーって思いました。
マイクタイムで5分以上も英語で話してくれました🤣うたうってなんだ?
古道整備で色々なことを考えたみたいです!日本の林業だけでなく、自分の将来も考えたみたい。
最近メタカツ後、自己紹介して、英語でおしゃべりがブームです。
交流準備、、日々してることと同じだったことに今更ながらに気付いて🤣
上級生のぬりかたをじっと見つめてる時間もあるようで、その後真似して同じ方法でぬって。。。塗り方も自然習得。
二女の「歩く」までのプロセスについての話「初一歩」出てから2週間!!先週くらいから2~3歩歩いてるのは見ました!🤣そして2日前位からこんな感じ。別に比べるわけではないけれど↑記録によると、長女は一人で立ち上がれるように...
↑このちょいと前くらいかな?書きそびれてた話。*****家に年齢の近い子どもたちが多いのもあると思いますが、本当によく喋る。そして、音がかなり聞き取りやすい感じになってきて。。。母じゃなくても兄姉じゃなくても聞こえる音もちらほら。。。そんな
先日ファミリーで帰国報告してくれた彼が、メッセージをくれたので、wsでの素敵な話も合わせて紹介します。
↑ここに書いたように、3週間ほど前から多言語を真似してうたうメタカツそのリクエスト言語が変化した三男の話です。確か入学直後だったかに…一時期韓国語とか他の言語をリクエストして真似してうたってましたが、基本 この3年程は、「英語」をリクエスト
帰国報告を聞いて、長男も二男もかなり色々影響を受けていました!長男の質問は、今の自分を重ねてる気がしたし、二男は自主学習にそれが現れていました。
私はチェンドル派🤣
水に対する感覚がわかってきたかも?2週間前はお風呂でお湯につかってたら、お乳を求めてお湯の中に顔から突っ込んで来ました🤣今は?
アンテナ立ちまくりの耳になってる気がします。&微妙な欲求が大事な気がしています!ヽ(^o^)丿
ファミリーに私と同じくあまり「音」が気になることのないメンバーさんがいまして、、、でも、先日あっぷろぽーじどって音が聞こえて気になってるって教えてくれました!
子音の入れ替わりって、いつも逆に高度な気がするんですが、どうして起こるんですかね?
実は離せなくなってるんじゃないのか疑惑まであった長男が、英語で応えました。衝撃の午後。環境ってやっぱり大事!すごい。。。
最近長女の変化が著しく、、、続けざまですが。彼女のことばの節々に兄貴sのことばが入ってるなぁ~って思う今日この頃。
ごっこ遊びとリアルの生活での行動に境がないのかもと思ったり。。。 さらに、ごっこ遊びをお友達とすることができるようになりました!
どうする入る?・ででんな~など、惜しい言葉がいっぱいの最近です!
膝と肘、確かに難しい!( *´艸`)
ファミリーメンバーの子どもたちが、ゲストのために必死になってる様子がとても愛らしかったです!積極性の高い子たちの集まりでしたね。言い合いもすごかったけど。。。
久しぶりの受け入れです!たった一泊だけど、すごく楽しかったし、影響もすさまじかったです!子どもたちが完全に英語モードに切り替わっていました。
なんだか、色々気付くけど、どんどん忘れていきます。。。はっきりしてるのは長女が荒いから一層強くなる日々
お絵描きの中に、ゲームを取り込んでました。ブロックも見えないところを凝ってつくるようになってきているし、何か一捻りする時期なのかな?
先日のお絵描きプロジェクトで投げかけられた疑問に、新たな視点をもらいました!仲間と一緒にやってるから見方もすごく多様で、だから面白いし飽きないなぁ~と思います。
兄弟の会話が面白くて笑ってたけど、自分もさしてかわらない。( *´艸`)
『赤ちゃんと話そう』のHPができました。 一部本の中身が読めるので、是非開いてみてください。URL貼ってあります!
子どもの言い間違いにも、ジャンルがあるなと。。。これはただの言い間違いではないなと思いました。
過酷な環境で育つと強くならざるを得ないようですね。
ちょっと振り返って、産後の入院中に助産師さんたちとはなしていたことについて。サルの時の名残り説をききました!おもしろい!
二男のうもれていた作品見つけました。世にいうレタリング?なかなか素敵な作品ができたなぁと思います。
絵に対してはっきり何を描いたか伝えてきて、且つその絵に動きがあったことにびっくり!これから何が起きるかなー!
頭の中にある大好きな飛行機(プロペラ機)を表現できるようになってきました!真正面から描いている感じが。。。乗り物好きな匂いを醸し出してるなぁと思います。
三男が自然と数字の言い方をGetしていってるのに気づきました。