chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とまぴーSTYLE https://blog.goo.ne.jp/loving-thomas

よく食べ、よく笑い、よく遊び♪ <br>元気が一番! <br>今日も豊かな一日になりますように・・・ <br>

とまぴー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/27

arrow_drop_down
  • 八朔サラダ

    職場で八朔を頂きました。お隣の庭にたくさん実が生っていたので、もいできたと(笑)ありがとうございます、ともらったものの、本音は、皮を剥くのが面倒だな・・・きっとものすごく酸っぱいのだろうな・・・としり込みしていました。すると、同僚が、「皮を剥いて、冷蔵庫に入れておくと、酸っぱくなくなるよ」とのアドバイス。早速試してみたところ、うんうん!美味しいくなってる!今夜のサラダは八朔のサラダに決めた!サニーレタス、アボガドとスナップエンドウ、作り置きしていたニンジンのマリネ、そして八朔。あれば、トマト、モッツァレラチーズもきっと相性が良いと思います。八朔の酸味と、ニンジンのマリネの塩気とでドレッシング要らず。追い八朔をして、結局全部食べました。美味しかったわ!八朔の皮は、ネットに入れてお風呂に浮かべました。また、も...八朔サラダ

  • 今年も楽しく!

    寒い毎日です。暖冬とはいえ、やはり寒さは堪えますね。このところ、ずっとしんどくて、頭にモヤがかかったような感じが続き、何をするにも億劫な日々でした。食事も睡眠も、私なりにきちんとしているはずなのに・・・で、やっとPCに向かえる今日となりました。年末年始は子供家族が全員揃って過ごすことが出来ました。11歳を筆頭に、5歳、4歳、2歳、1歳と5人の孫たちとも過ごしました。年末には職場から頂いた秋田の牛肉で、すき焼きをたらふく食べました。大晦日には毛ガニを。大きな大きな蟹さんでした。とても美味しかったです。コロナ禍で、ずっと中止されていた近所のお寺の除夜の鐘つきも再開され、男性たちと11歳と5歳の孫とで深夜に出かけ、鐘をついて、お接待していただいたそうです。良い思い出になりますね。元旦は、少し先の山の山頂で初日の...今年も楽しく!

  • delicious plate

    長女と孫が帰省しました。孫は背も高くなって、娘も元気でした。ビーフシチューを作って持って帰ってくれました。牛のすね肉もほろほろと煮崩れて、とても美味しかったです。帰ってすぐにクスクスのサラダも作ってくれました。グリーンサラダのベビーリーフと、ミニキャロットは次女のベランダ菜園からの収穫です。クスクスのサラダとパスタを添えて、美味しいお皿になりました。クスクスのサラダには、キュウリ、トマトはもちろん、紫玉ねぎ、パセリ、レモン、と普段は使わない食材も入って、よそ行きのお味でした。私はまだまだ数日仕事がありますが、明日から娘たちは年末年始の食材を揃えに走り回ります。お互い元気にお正月を迎えたいと思っています。deliciousplate

  • 「かもめ食堂」

    NHKBSで放映され録画していた「かもめ食堂」を見ました。2006年公開にも関わらず、おしゃれで色褪せてなく、時の流れを感じさせません。マリメッコのテキスタイルは、あのフィンランドの森、大自然に生まれ。そして人々に愛され続けているのでしょう。あの服を着て、ここを歩くのは私には勇気が必要だわ。でもいつの日か、堂々と着こなしてみたいです。そうそう、ユニクロとコラボした商品が新春に発売されるそうですね。年明けを迎える楽しみが増えました。深読みせずに、登場人物の行動を楽しめます。定食もね、本当に美味しそうなの。揚げたてのトンカツ、焼き立ての鮭、看板メニューのおにぎりも食べたい。息子夫婦は新婚旅行でフィンランドを訪れ、「かもめ食堂」で食事したそうです。かもめが飛び交う波止場にも行ったそうで、まさに聖地巡礼ですね。何...「かもめ食堂」

  • クリスマス、そして安息日

    今年は冬休みがクリスマスに間に合わないということで、東京に住む長女と孫は帰りません。次女のところの孫も、バレエのおさらい会と重なりました。なので、今年はチキンを焼きませんでした。ツリーも飾りません。ケーキもありません。が、職場でケーキを頂いたのがラッキーでした。ラップで包んで持って帰ったので、クリームの飾りが崩れています。珈琲クリームで包まれたケーキはほろ苦く、しっとりと大人の味でした。食器棚で目にはしてたものの、一度も使ったことのないお皿がなんと!クリスマスカラー。また来年も使いましょう。ご飯も作りません。魚介のパエリアを買いました。サフランライスの量が多いな、と感じましたが何故だかぺろりと食べてしまいましたよ。美味しかったです。これからの年末年始の賑やかさを思えば、ひと時の戦士の休息です。クリスマス、そして安息日

  • 年賀状を作りながら

    正直に話すと、たいへん面倒に感じる作業です。早々と年賀はがきやプリンターのインクを揃えておきながら、忙しい、寒いを言い訳にして、明日は、明日こそは、とハガキを眺める日々が続いておりました。そして本日、いよいよ重い腰を上げる日がやって来ました。いやぁ、始めると楽しいのですよ(笑)もっと早くからやっとけば良かった(笑)イラストや画像を選んだりとかね。毎年、還暦を機に、退職を機に、高齢を機にと「年賀状終い」のお知らせを何通か受け取ります。寂しくもありますが、これもお相手の決めることなので仕方ない。一年に一度だけなのですが、小学生、中学生、高校生、大学生の頃の友人を身近に感じる、思うことができる。何十年も経つのに、こうして繋がっていられる。実際に会ったり話したりすると、もっともっと楽しいのだろうな、と思うけれど、...年賀状を作りながら

  • 幻のライズ

    現在、トヨタのアクアに乗っています。9年目となり、次回の車検を前に乗り換えを検討した結果、ライズに決めました。秋ごろ契約も済ませ、納車は来年の一月の予定でした。ところが!御存じのように、ダイハツ工業による衝突試験での不正行為が発覚した結果、ハイブリッド車の受注生産はすでに取り消されており、今回ガソリン車までもが受注取り消しとなりました。うわ!数日前に、トヨタの担当さんと、「来月の10日あたりには車体番号が決まりますし、納車もその数日後にはさせていただきます。」と話を聞いた矢先の出来事でした。昨日、真に申し訳ありませんと、頭を下げられましたが、悪いのは貴方じゃないのだから。でも、つらつらと思うに、5月にハイブリッド車が受注生産中止となった時に、業界ではすでにこのフラグは立っていたのでは?楽しみにしていました...幻のライズ

  • 大根スープ

    以前、とても新鮮で安い大根を買いました。すぐに料理すればよかったものを、しばらくの間、冷蔵庫の野菜室においておき、さあ!お料理に使いましょ!と、取り出すと、あらあら不思議!たくあんのように萎びていました。主婦として失格だわ、と猛省。今回買った大根は、前回の失敗を教訓とし、すぐに調理しました。この辺りでは珍しい豚のすね肉がありましたので、大根と一緒に煮込みました。月桂樹の葉と、コンソメスープ、塩と胡椒でコトコト煮込むと、大変美味しいスープが出来上がりました。豚特有の臭いもなく、大根にお味がぐぐっと沁みて、我ながらとてもおいしい一皿だと自画自賛。大根もお肉もホロホロと柔らかい。大根も一気に消費でき、大満足です。週末に娘家族の家で頂いたおでん。誰がこんなに食べるのかね?と、その量に驚きました。大根、練り物、豚軟...大根スープ

  • 八咫烏

    学生時代の娘が学ぶ奈良市に行ったとき、「八咫烏(やたがらす)」という割烹料理屋さんに出かけました。お料理もお酒もとても美味しかった。でもでも、興味深々だったのは「八咫烏」・・・三本足・・・そして名前の響き。調べてみますと。神武天皇東征の際、天照大神が遣わされた使神(さきみがみ」で、天皇を熊野から大和に導いた鳥、と言われているそうです。一昨々年でしたか、コロナ蔓延が少し収束した頃合いを見計らって熊野古道を回りました。よく歩きました(笑)その中の参道、古道で立ち寄ったお土産物屋さんで「八咫烏」を見かけました。三本足ですね。本当に三本足なんだと手に取って眺めていると、お店の奥さんが、「願い事、憂い事があったら、頭を撫でてやってくださいね。きっと、よい方向に向かいますよ。」私は夢見がちな妄想癖のある人間ですが、ス...八咫烏

  • 三千円の使いかた

    原田ひ香さんのベストセラー「三千円の使いかた」です。新聞の第一面の広告に何度も何度も掲載されていました。私はよく見もせずに大きな勘違いをしていたのです。てっきり「1,000円で美味しい夕食を」のような節約ご飯の指南書だと!先日、友だちとおしゃべりしている中で、「深夜ドラマでね、三千円の使いかたってのがあって、とても面白いのよ」と。確かにテレビ欄で見かけ、でも夜遅くの放映だし、先にも言ったように、かつて勉強しすぎての「関心のない」物件だったのです。するとほとんど時を同じく、姉との電話で、「これから三千円の使いかたを読むのよ」と姉は言う。おお!私の身近な二人が口を揃えて「面白い」と。だったら読むしかないでしょ。読みたい。節約ばかりの話かと思いきや、家族の様々な出来事が展開します。「わかる、わかる、わかるよ!」...三千円の使いかた

  • いかの塩辛

    「食わず嫌い」ってありますか?私はわりと、何でも食べるし食べたがるし。好き嫌いはほとんどありませんが、お料理でいうと「ユッケ」とか、生レバー、生せんまいは苦手です。そういう類では「いかの塩辛」も食べたことがなく、姉なんかは大好きな様子でしたが、横で眺めるばかりでした。先だって、北海道産のジャガイモと一緒に「いかの塩辛」も頂きました。怖さ半分、興味半分で食べたところ!これが絶品!美味しかったのです。いかの臭いは少しあるものの、いか足の歯ごたえと、塩加減とで、いくらでもビールが進みます(笑)今回は萩市にある「井上商店」のいかの塩辛を買い求めました。北海道産のほうのイカは柔らかめでしたが、萩産のはコリコリした歯ごたえ。茹でたほうれん草にトッピングしていただきました。いかの足がほうれん草に絡まって、お箸が止まりま...いかの塩辛

  • 秋に思うこと

    夏が長かったからなのか、いつまでも暑い毎日だったからなのか、今年の秋はどこにいったのでしょう。なのに、明日から12月です。霜月も終わり、師走です。早いなぁ。。。一年って本当に早いわぁ。。人生を一枚のレコード盤に例えると、一年が一周だとして、一周の長さがどんどん早くなっていくような。小学生の頃は一日も長かったし、一年も長かった。これは年を取るにつれ、日々の暮らしがルーティン化することによるものらしいです。朝から晩まで、一週間、一か月と同じことを繰り返す。これが暮らしの安定とも言えることですが。その安定した暮らしの中に、刺激を投入することがいいみたい。なにか「イベント」を盛り込むみたいな。そうねぇ、イベント。。。大きくなくてもよいから、プチイベントね。図書館に行く、美容院に行く、庭掃除を精いっぱいする、、、こ...秋に思うこと

  • キジハタ

    魚は好きです。が、仕事帰りの夕方のスーパーでは品薄です。なので、休日の午前中に買い求めることが多いのです。なんと!キジハタのアラを見つけました。ブリカマや、鯛のお頭、ブリあらの入ったビニール袋に混じって。これで、なんと、100円なんです。キジハタは数年前に息子からもらったのが最初で最後。私はアラとは言え、魚屋さんで見たことがない、この辺りでは売られることのない「高級魚」なのです。お煮付けにしました。淡白なんだけど、身離れも良く、ふくよかな味わいでした。皮が厚く美味しい。キジハタ

  • 花が届く

    何日か前の記事に「数年ぶりに花を植えた」と書いた。花を育てる時間が無く、お世話できないのならば植えずにおこうと。ある日、野菜を買った店先で、ビオラの苗が目についた。あ!植えよう!と衝動。植えてみると、やっぱり可愛い。玄関先が華やぐ。ビオラの鉢の右横の寄せ植えは、誕生祝に頂いた。寄せ植えは買ったこともないし、作ったこともない。興味津々で鉢を覗く私。結構ぎゅうぎゅう詰めなのね。鉢が二つになってご機嫌な毎日だった。すると、今日、銀行からの景品ということで、寄せ植えの鉢が届いた。手前の鉢、これまた可愛い。春っぽい可憐な花々の組み合わせ。ゼラニウムは大きくなったら別の鉢に植え替えよう。「引き寄せの法則」とは意味が違う、決して望んだり期待したりしていないのだけれど、ビオラを植えたことで次から次へと花々に繋がっていく。...花が届く

  • 蒼穹の昴

    知る人ぞ知る、浅田次郎氏の大作「蒼穹の昴」です。10年位前になるのかしら、NHKで田中裕子さんだったか、中国との合同作品のドラマを放送していましたか。深夜の放送だったし、話も難しくて、途中でギブアップ。でも、それからも本屋さんに行くたびにその背表紙が気になって、幾度か手に取るものの、読む勇気が無くて、再び書棚に戻すのを10数年繰り返していました。やっとやっとこの夏、読むことにしました。古本屋さんで文庫本110円、全4巻のうち1巻、3巻、4巻と買いました。2巻は無くて、図書館で借りて読むことに。大変面白い作品でした。中国そのものの歴史や文化の知識も少ないし、人物相関図が必要だし、登場人物の名前が読めないし、覚えられないし、呼び名も多くあったりで、少し取っつきにくい。そんな、ないない尽くしである中でひとつこの...蒼穹の昴

  • 野菜炒め、からの。。。

    ニンニクが食べたくなった(笑)あの匂いが恋しくなった。鶏肉とピーマン、キャベツとでニンニクたくさん入れて炒めた。それだけにしておけばよかったのだけれど、北海道物産展のお土産だと友人からもらったジャガイモも食卓に。いやはや、流石に北海道産とあるだけのことはあってか、非常に美味しいジャガイモだったのよ。バターを絡ませて、ほくほくと三個食べたところでお腹一杯。あれだけニンニクを恋しがっていた野菜炒め、食べられなかった。だったら。。。だったら。。。カレーにしよう!お鍋に移し、水を足して煮立ったら、カレールーをひとかけら、くつくつ煮たら出来上がり!このところ、ガラムマサラを使っている。香りと辛みが一段と高まりおススメだ。職場のお昼ごはんで温めて食べてみた。茹でたほうれん草と、卵の炒めたのを添えて。美味しかった。リメ...野菜炒め、からの。。。

  • 推し

    エンタメが好きです。映画、音楽、舞台芸術、テレビ番組諸々。今期のNHK朝ドラ「ブギ・ウギ」で、梅丸少女歌劇団のレビューが楽しみの一つでした。OSK日本歌劇団の団員さんも笑顔で華やかです。このブログにもいくつかアップしていますが、宝塚歌劇団のファンです。最近では福岡博多座での星組公演「ミーアンドマイガール」を観劇しました。ありちゃんのビル役初日とはつゆ知らず、終わった後に緞帳が下りないどころか、挨拶が始まったのにはびっくり!知識不足だったのですが、思わぬサプライズに喜んだ私でした。すごく得した!って感じでした。宝塚歌劇団の舞台を見ていますと、彼女たちの笑顔、ダンス、歌唱は想像を絶する程の努力の賜物だとわかります。「ブギ・ウギ」でも披露されましたラインダンス、スズ子ちゃんも頑張っていましたよね。宝塚では「ロケ...推し

  • 人生案内

    古い人間だとお笑いでしょうが、私は新聞を購読しています。もちろんスマホやネットで最新の情報も見聞きしています。それに比べ、新聞は「新」とあるにもかかわらず、一日遅れの情報です。でも、振り返るのにちょうどよいのです。サッと見るネットの情報と違って、じっくり何度でも読むことができる。特にお気に入りなのは家庭欄。お料理や健康、育児、老い、お金、おしゃれ、などなど、暮らしの情報を網羅しています。特筆すべきは「人生案内」人の数だけ人生がある。人の数だけ悩みがある。様々なのです。えっ?!それ?そこ?みたいな悩みから、ふむふむ、それは大変なことだわ、のようなのとか。程度の差こそあれ、悩みは尽きぬが世の常。その悩みに対して、数人の有識者である回答者の方々が丁寧にお答えされているのです。回答にも個性があって、共感タイプ、叱...人生案内

  • 立冬

    柿をいただきました。庭先にか、山の木立かに実った柿でしょう。風雨に落とされることなく、野鳥にいたずらされることもなく、こうしてふくふくと実ることができました。店先に並ぶほどのべっぴんさんじゃないけれど、野趣にあふれています。木守りとして選ばれることが柿にとっての栄光なのか、人間や鳥、獣に食べられることが運命なのか。そんなことをつらつらと考えながら食べました。ほんんりと甘い柿でした。お向かいの奥さんが吊るした干し柿。日に日にしぼんでいく干し柿となるであろう柿を眺めていると、枯れてしぼんでいっても、えも言われぬ甘さや美味しさが生まれるのは、人も同じかもしれません。今日は立冬。春は名のみ、をもじって、冬は名のみ、ですね。暖かな立冬、冬の入り口の今日でした。立冬

  • チキンのトマト煮

    仕事から帰宅すると、手を洗い、アクセサリー(ピアスとネックレス)を外し、家着に着かえ、洗濯物を取り込み、それから料理に取り組みます。取り組む、と言うほど大袈裟ではないのですが、私にとっては一日の締めくくりですね。スーパーでこのパッケージに引き寄せられ、思わず購入。トマトは好きです。毎朝、デルモンテの無塩トマトジュースを飲んでいます。甘くもなく、すっきりと喉を通ります。塩コショウした鶏モモ肉をオリーブ油でしっかり炒め、にんにくと玉ねぎを炒め合わせます。レシピでは、なすとパプリカでしたが、あいにく冷蔵庫にはなかったので、玉ねぎで代用しました。(なすもパプリカも高い)白ワインで蒸し焼きにし、トマトソースを加え、味を調え、少し煮込むとと出来上がり!果たしてこれを料理と呼んでよいのか?くらい簡単でした。茹でた青梗菜...チキンのトマト煮

  • 誕生会

    ♬たん、たん、たん、たん、誕生日!今日はrikaちゃんの誕生日♬本当は9日なのですが、前倒しで日曜日に誕生会でした。5歳になります。月日の経つのは早いものです。我が子の時は、子育てに一生懸命で、感傷に浸る間もなかった。ところが「祖母」となった今、孫たちの成長をただただ味わうことができる、至福の喜びですね。彼ら彼女らはどんな人生を送るのでしょう。バラ色の人生を!とは申すまい。自信を持って、自らの道を一生懸命歩んでほしい。先ずは健康第一ですな。でもって「祖母」も同じく健康一番ですな。娘手作りのフルーツのゼリー寄せケーキ。溶けかかっているのは、娘の愛情の熱!誕生会

  • 朝ごはん

    仕事の日の朝食は、和食だ。和食と言っても、お味噌汁と味付け海苔を数枚と、ご飯だけである。ゆっくりたくさん食べる時間がない。私は早起きが苦手だ。何を今更!でしょうけど、事実なのだから仕方ない。布団の中でまどろむのが好きだ。何やかやと空想し、妄想する。ギリギリまでね。お味噌汁は、夕食を作るときに同時に作る。冷蔵庫にある野菜と、松山揚げ(油揚げです。これを入れるだけで、かなり美味しいお味噌汁になる。お勧めです)、あればお豆腐。結局、なんでもござれ!だ。四食分くらい作るのかな、冷蔵庫に鍋ごと保存し、その都度レンジで温めて食べる。ご飯の方がパンに比べて腹持ちが良い。そして、味噌のお陰か、たんぱく質が足りているのか、発酵食品だからか、甘いものを欲さなくなった、という発見。お茶碗は、何年か前に焼いた萩焼。電動ろくろを回...朝ごはん

  • フレンチトースト

    暖かい、と言うよりも、暑い日が続いています。家の中はひんやりとしていますが、外は、日差しは夏を感じさせます。昨日は県庁所在地、28度だったそうです。今日は「文化の日」何か文化的なことに触れてみたいものの、先ずはブログの投稿ですね(笑)いやはや、これも立派な文化です。今朝の朝食は、フレンチトーストを焼きました。仕事の日の朝食は和食なのですが、休日はパンの献立にしています。トースターで焼いたパンと、珈琲の香りとで休日は始まります。ご褒美ですね、嬉しい!卵を溶きほぐし、砂糖を加え、牛乳を注ぎます。泡立てないよう、白身を切るように混ぜ合わせます。食パンを浸し、頃合いを見図り裏返して、じっくりと卵液をしみ込ませます。いつもはサラダ油で焼きますが、特別感を増すためにバターで焼きました。やはり、バターは良い香りですね。...フレンチトースト

  • 九州へ行った

    せっかく書いた記事が消えてしまって、かなりへこんでいる私です。週末からの九州旅行の記事を書き、あと少しで終わりだ、というところで。ああ、残念。もう同じ記事は書けません。佐賀県嬉野温泉、大分県別府市明礬温泉に宿泊し、子どもと孫とでの三日間の様子でした。この四年の間に、孫が三人生まれました。大分市にある水族館「うみたまご」、ちんあなごに魅入る三人の孫です。「家族が増えました」の記事にあるrikaちゃんが左側に。もうじき五歳に。大きくなったでしょ。真ん中が、長男のところのouちゃん、もうじき四歳。右側にいるのが、rikaの妹のsuzuちゃん、二歳。ouちゃんには、一歳の妹mariちゃんがいますが、今回はお留守番。長女の息子のkouちゃんは、11歳に。私も年を取るはずだわ(笑)九州へ行った

  • 「ただいま」

    昨夜の献立の再利用ですね。職場のレンジで温めていただきました。ひと晩経ったからでしょうか、味も染みて美味しくなっていました。今日の職場の同僚の一人は、キリキリイライラのご様子で、隣にいるだけでその余波を浴びでおりました。モヤモヤした気分を抱えたまま帰宅すると、それと時を同じくお向かいのご主人も帰宅され、「こんばんは」と挨拶しますと、「こんばんは」と返され、ふっと気分が良くなり、「お帰りなさい」と言いますと、「ただいま」と、思いがけず素直な言葉で返されました。ただただそれだけのことなのですが、沈んでいた気持ちがパッと浮き上がる、絵に描いたような瞬間でした。人と人のコミュニケーションって、実は簡単で素朴なことなんですよね。だけどもそこに、自我や思い込み、優越感が入り込んだ瞬間、歪んだ関係になるのでしょうか。今...「ただいま」

  • 肉豆腐

    明日のお弁当は肉めしにしよう!と、こんにゃくと牛肉を用意し始めました。彩のネギのお値段があまりに高くて、さすがに買うことに躊躇しました。ネギの代わりに玉ねぎだ、と、玉ねぎをくし切りに。くたくた煮ていると、ボリュームが欲しいな、と、そうだ!お豆腐を入れよう!お料理って、その場しのぎなのかもしれませんが、進化、変化するものなのですよね。美味しいひと品となりました。明日はそれに加えて、卵焼きといんげんのお浸しとでのお弁当です。今日は午後から仕事が休みでしたので、美容院へ行きました。カラーです。シャンプーもマッサージもとても気持ちよく、時間よ、止まれ!って感じでしたよ。とてもきれいに仕上がったので、気分上々です。その帰り、調子に乗って、ジャンパースカートを買いました。長い間スカートを穿かずにいたので、まあ、時には...肉豆腐

  • サザエを食す

    サザエを頂きました。活きの良い、おそらく早朝にでも捕られたものだと思います。母なら早速金槌を持ち出し、殻を割り、身を取り出して美味しいお造りにすることでしょう。私も、グリルが汚れることを恐れさえしなければ、もちろん壺焼きにしたいところです。大きなお鍋にお湯を沸かし、ごめんね、と謝りながら、ひとつひとつお鍋に入れました。私がきちんと食べてあげるからね。殻から身を取り出し、スライスし、バターとにんにくでサッとソテーします。食べる前から美味しいことが決まってる、そんな香りです、いい匂い!そのままでも美味しいのですが、すだちを絞っていただくのもお好みで。ボイルしたイカの下足を酢味噌で。作り置きした大根と鶏肉の・・・何と言ったらよいのか、おでんのような煮込み?大根葉も一緒に煮ました。数日経っているので色目が悪い、つ...サザエを食す

  • 楽しい焼き肉

    年賀用作成以外にはこの数年、パソコンを開くことがありませんでした。スマホで何でもできるので、専門性の無い使用であれば、スマホで十分なのでしょう。まさに久々のパソコン!充電が不十分であるとか、最新のバージョンに更新せよ、などと色んなメッセージが現れます。Wi-Fiも変えていたので、設定からの始まりでした。でも、キーボードでの入力はいいですね。スマホと違って画面も大きいし、自分の考えや思いがストレートに文字にできる。時代の逆行かもしれませんが、キーボード入力も良いですね。さて、今夜は焼き肉です。仕事から帰って、すぐに用意でき、美味しく食べられる。私の大きな味方です。我が家のホットプレートは電磁調理器で、それはそれで優れものですが、一人で食べるには大きすぎるし、とても重い。そんな苦労してまではね、と考えた結果、...楽しい焼き肉

  • お久しぶりです

    最終投稿が2019年でしたか、4年間も放置しておりました。4年もの間、あれこれと日々を送っていましたが、過ぎてしまうとアッという間なんですね。平和ボケしていた毎日に、突如として侵入してきたコロナウイルス。大変な毎日でしたね。振り返るとおぞましさが胸をよぎります。私もきちんと罹患しました。高熱が続き、自宅待機の数日でした。その後遺症なのか、それを味覚障害と呼ぶのか、食欲が無く、何を食べても美味しくない。食いしん坊の私にとっては、とても辛い出来事でした。やっとこの最近になって、食べ物の美味しさを取り戻しつつあるような気がします。食欲の秋ですものね、楽しみたいです。還暦を迎え、いったん退職となりましたが、その後も今日に至るまで継続しフルタイムで働いています。年齢は正直です。頭が鈍ったのでしょう、凡ミスが増えまし...お久しぶりです

  • 「DRUM TAO」

    カード会社の優待で(招待ではないので参加費は支払います)日帰りバスツアーに参加しました。まずは博多でランチです。西中洲、水上公園にある福岡SHIP´SGARDEN2階にあるレストラン「星期菜(セイケイツァイ)」軽いランチでしたが、お料理のひとつひとつがとても美味しくて舌鼓。その後はお決まりのショッピングコース。宝石を眺めて目の保養に。キラキラするものには、少しだけ心が奪われる瞬間があります。またバスに乗り、北九州市へ。リバーウォークの中にある北九州芸術劇場で開催される「ザ・ドラマーズ」和太鼓エンターテイメントショーです。20数年前に「鼓童」という和太鼓のチームがいて、防府市公会堂で開催されたとき見に行きました。今の「鼓童」はどのようなパフォーマンスか知りませんが、当時は純日本的で、鍛え抜かれた体にふんどし...「DRUMTAO」

  • 宝塚歌劇団「ファントム」と「カサノヴァ」

    去年の11月、雪組公演「ファントム」を宝塚大劇場で観劇しました。トップのお二人の歌声がとてもきれいで、耳福なひと時でした。話の内容は「オペラ座の怪人」です。エリックがクリスティーヌに頼まれて仮面を外す場面。仮面の下にある素顔を見たクリスティーヌが悲鳴を上げ、走って逃げ出すシーンが悲しくて辛くて、エリックが可愛そうで、、、酷いよね、クリスティーヌ。だから私はこの作品はあまり好きではありません(笑)今年の三月には花組公演「カサノヴァ」を観劇しました。シンプルに楽しいお話でした。誰もが美しい。歌もダンスも楽しくて明るくて、良作です。私は羽立光来さんが好きなんです。彼女の歌がたくさん聞けて良かった♪星組の七海ひろきさんが退団し、花組の仙名彩世さんが退団し、月組の美弥るりかさんが退団し、宙組の純矢ちとせさん、澄輝さ...宝塚歌劇団「ファントム」と「カサノヴァ」

  • 家族が増えました

    まるでご無沙汰しております。なんだかんだと日々を過ごすうち、今日になりました。さて、昨年11月9日、mayuに長女が生まれました。女の子です。一気に半年の流れです。生まれて数日経ったころです。rikaです。初めまして。退院したころ。少しふっくらとしてきましたね。お宮参り。奇跡のカメラ目線で(笑)抱っこが好きです。目も良く見えるようになりました。百日のお祝い。近頃の親御さんは、SNSアップしたり楽しんだり。お食い初めのお祝い。美味しいもの、ずっと一緒に食べようね。それにしても、突っ立った前髪が魅力的でしょ!初節句写真館で撮りました。赤ちゃん用の袴で登場です。下の歯が生え始めるころ。何でも口に入れてガジガジしています。レディなので、今日はワンピースでお出かけ。腕が、ちぎりパンのようね。寝返りも上手にできるよう...家族が増えました

  • 宝塚歌劇団 「エリザベートー愛と死の輪舞(ロンド)ー」

    9月の最初の日曜日、宝塚大劇場に行ってきました。月組公演「エリザベート」です。もう、何から書いていいのかわからないくらい素晴らしい舞台でした。私は個人的に珠城りょうさんがお気に入りなのです。思った以上に綺麗で、美しいトート閣下でした。ロングヘアーもお似合いでした。当初は、体育会系のトートだとか、青い血が流れているとは到底思えない、とか、あまりにも元気すぎる珠城さんへの違和感的な評価を耳にすることが多かったのですが、いやいや!そんな風評を一掃するほどの美しさでした。私は他の組のエリザは、あまり見ていませんが、花組の明日海さんのエリザベートは好きです。ほとんど完璧に近い舞台だと思います。今回の月組は、それぞれが若い、という感想です。まだまだ伸びしろがあり、これからがとても楽しみ。驚いたのは、幼いルドルフ役の蘭...宝塚歌劇団「エリザベートー愛と死の輪舞(ロンド)ー」

  • ベトナム旅行 ホーチミン④

    のんびり過ごす、が今回の旅行の趣旨。二ヶ月近く経ったものだから、今となっては記憶も曖昧(笑)楽しかったことを載せよう。アパートメントに隣接して、コンビニがある。そこでお買い物をして、キッチンでお料理することにした。野菜が安いのよ。驚くくらいに。お肉も買った。インスタントフォーもいろんなお味のを買った。キッチンスツールは全てあるので困らない。空芯菜の炒めもの。野菜たっぷりのフォー。果物。もちろんビールもね。カフェに行こう。ベトナム戦争を忘れるな、というメッセージ性の高いカフェ、らしい。カジュアルで、若者が好きそうなカフェ。木の椅子、机、花柄の赤い布。かき氷の飲み物。「チェー」というスイーツ。ココナッツや緑豆がたっぷり。甘くて美味しい。別の日に行った、もう一つのカフェ。暑くて、どこか涼しいところに行こうじゃな...ベトナム旅行ホーチミン④

  • ベトナム旅行 ホーチミン③

    川下りが好きだ。遊覧船とかね、つまるところ、船に乗るのが好きなのだと思う。ホーチミンに来たからには「メコン川クルーズ」でしょ!日本から予約すると高額なので、現地のツアーデスクで予約しました。四分の一くらいの価格でした。バスに乗って約2時間、ミトに向かいます。バスの中で食べたちまき。お餅のような食感で、中のお肉がとても美味しかったです。途中、お寺に立ち寄りました。立派なお寺でした。ミトから遊覧船でメコン川を下ります。溺れてしまうにはあまりにも濁流すぎます(笑)大きな川なの。日本では海だと思ってしまうくらいに。ランチです。きっとホーチミンでは標準のプレートランチです。ご飯、卵焼き、野菜炒め、生野菜、豚の味噌漬け、スープ野外のテーブルで食べるのは、これまた美味しい。はちみつ工場はちみつの試飲をします。ココナッツ...ベトナム旅行ホーチミン③

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とまぴーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とまぴーさん
ブログタイトル
とまぴーSTYLE
フォロー
とまぴーSTYLE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用