撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 夏井 ロイヤル胎内パークホテルホテル名のロイヤル royal は グーグル検索でAI概要によれば3つの意味があり ①王室関連 ②豪華な立派な ③権威的な、威厳のある このホテルの場合②の意味であろうと。でも詳細は出てこないけど 「にいがた経済新聞」に かつて皇室が3度足を運ばれたとあります。 関連記事 このホテルの紋章が見られます「フクロウに剣」夏井頭首工からの眺め 右の建物...
1978年頃 毎月の様に買い求めたギター用コンパクトエフェクター 処分しようと荷物をまとめていたものの この度ようやくハードオフに売却しました 中には思わぬ値段が付いたものもあって喜んでしまいました。BOSS SG-1 スローギア バイオリン奏法(本当はバイオリン奏法じゃなくてボリューム奏法というらしいですが)今時 大変希少だそうで5万円で売れました おぼろげながら 当時のコンパクトエフェクターは1個1万5000...
撮影 2025・1・25 新潟市 南区 笹川邸子供の頃 近くの村の農家は 小屋+牛小屋+トイレ そういう家を縫って通う小学校への道はバシャバシャぬかるんで通りたくなかった。参勤交代時 藩主も使用いったいいつ貼られた?ものやら貼られたじゃマズイのかも 言葉を知りません 表門(巽風門そんぷうもん) 内側からの眺め 名前の意味・・陽気の中から陰気が生じた状態だとか昔と現代の物が同居応援有難うございますm(_ _)m ...
撮影 2025・1・25 新潟市 南区 笹川邸6000坪の広大な敷地 寒い寒い1月の340坪の邸内 この赤く燃える炭を見た時 温かみを感じましたが すぐに作り物だと、これではお湯は沸きません(*^-^*) でも絵になります。調べると・・・豪農 笹川邸14代300年以上続いた名家 参勤交代時 殿様も利用されたようです イミテーションですが彩り きれい台所風な部屋の容器 何に使ったんだろう 水の甕はすぐ横にあるようです隙間...
撮影 2025・1・25 新潟市 南区 笹川邸(重文指定この光を見たら撮らずにはいられないでしょうね こういう桟だけの建具があるんですね~上手い方が撮ったらどんな風だろう もっと暗くなるのを待つ か~ これで午後0:30です私の実家の古い家も窓の外にこんな桟がありました こんなに上等ではないけどこういう木の古い建物は郷愁をさそいます。多分 従業員の控室あたりか ムシロはチクチクして嫌だ・・・お誂え向きの植栽...
撮影 2025・1・25 新潟市 南区 重要文化財指定 笹川邸白根の大凧と歴史館に行ったら 近くに笹川邸が有ったので行ってきました江戸時代に村上藩の大庄屋として・・・・えっ新潟市南区って村上藩だったんだと驚き。室内を見終わり 地続きの曽我・平澤記念館に行った帰り 笹川邸の庭方向にでたらこの様子に驚きました、雪から建物を守るのボディーガードのようです。ちょっと思ったのは 笹川邸が隆盛を極めた頃 春になった...
docomoの印刷物よりお借りしました o(_ _)oペコッ iPhone8からiPhone16に買い替えし 分からない事が多く初めて 町のNTT docomo「あんしん店頭サポート」に行ってきました。3種のプランがあり今回は1回30分3300円プランです 他のプランは毎月990円や550円かかるプランでしかし料金が全部ゾロ目なのはなぜ 990 550 3300(笑) ①クレジットカードの設定クレジットカードやアップルペイの設定はクレジット会社に電話する...
苺の季節なのか 苺のお菓子のフェアが少し前に あるお菓子屋さんで行われ 私も買いに行きましたよこういうタイプのお菓子の場合 苺が一周 並べられているのが常の筈ですがなんと苺が並んでいたのはほぼ半周で 少し驚きました。ショーケースで苺が前面に並べられていますから 後ろは見えません。つい最近 近所の評判の良い洋菓子店が店を畳むようだと風の噂に聞こえて参りましたどうにも原材料が高騰して ケーキの場合 1...
撮影 2025・1・26 新潟市 中央区 新潟花育色んな思いを込めながら作るフラワーリース 小さな画像ではあまり伝わらないかと思い今日は縮小せずそのままの大きさの画像でと言っても6000×4000が1200×1100なんだけどね(トリミング)いつもは700で貼るのを今日は1200で貼ってみました。 花を紡ぐという言葉ははないそうですが 使ってみましたまるで炎のよう椿系 金花茶キンカチャ椿系応援有難うございますm(_ _)m にほんブ...
携帯歴 ①アンドロイド ②ガラケー ③iPhone8 ④iPhone16 の順番です もっと濃い黄色iPhone8 バッテリーの劣化5年半位使ったiPhone8の充電マークがついても数秒でそのマークも消え 差込口が劣化して 充電しても数字が一向に増えず 再起動しないと正しい数値が分からなかったり いよいよです。iPhone8のサポートの終了がもうすぐだったり バッテリーの不調さえなければまだまだ使えたのに。今のiPhoneの機種 SE 15 16...
win11のエクスプローラのPC欄の表示を長い事 勘違いしてました外付けHDは白白黒の3台なんですが ほらエクスプローラーのHDアイコンが白2台と黒1台あるでしょ これをその色のまま 覚えてしまった話。 保存用のF HDに写真データcopy なんと11時間半もかかりました ドスパラで20万円のデスクトップ、(値上がりしてて 前のPCと速度が変わらないという私の大失敗というか 値上がりしてなければもう一段 上のPC買えたのかも...
撮影 2025・1・26 新潟市 中央区 新潟花育シクラメンが可愛かったミニ水仙 ティタティタ不明ペゴニアの仲間かストレプトパーカス椿系か椿 金花茶キンカチャ 芳香あり葉牡丹美しい夜になり新潟市 真っ白になってきました☃にほんブログ村...
撮影 2025・1・25 新潟市 南区 しろね大凧と歴史の館 大人400円最初は長岡栃尾の道院高原の雪景色撮りに行こうとしたが 三条までまるで雪が無く 途中にあったこの施設へ(見附に入ったらようやく雪がありました)日本をはじめ世界の凧まで揃ってて おまけに民具が これでもかと言うほど陳列されてます。私の子供の頃の凧は長方形の四角い凧だった 竹ひごかな~前に一度\母と奥さん連れて行ったことあります 自ブログ記...
win10から11に変わり つい最近まで長く ワードパッドで作成したRTF(リッチテキストフォーマット)文を開いて顔文字リストやら ブログに貼るバナー文やメモに使ってきましたが つい最近これらのRTFファイルを開こうとすると(いつの間にか変わっていた)単にワンクッション増えただけで普通に表示できるならいいけど そうは見えなくてね~が開き 面倒なので削除したのだが どうもwin11ではRTFファイルを開ける今までのワー...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 金津 白玉の滝 1/10s雪が降り滝を撮りに来ましたが すれ違いは厳しく 鉢合わせしたらバックしかできないような細い道を 無事到着です、すぐの雌滝と階段を登っていく滝行で有名な雄滝へは熊が怖く奥には行けません。そんな時 雄滝に向かう男性二人連れ 私もと思ったがやめといた( ノД`)シクシク…私でも7年前に雄滝行った事あります 「白飛びの滝」 1/1000s駐車場からすぐです1/4s階段...
プラモ Kotobukiya ✖ MARUUTTSTOYS(マルットイズ) NOSERU君 ¥2970組み立てに頭使いますし 小さなパーツが多く3回も飛ばしてしまい散々探しましたが見つけましたと書くのは簡単ですが 探すのはかなり疲れますし 途中で諦めてパーツ注文しようかとも・・・定規が粘土で汚れてます><背景は懐かしい 背景作成ソフトBryce5で作成 2006年作成だBryce2 3 4 5とバージョンアップし5が最後だった様な 3Dソフト楽しかっ...
撮影 2025・1・19 新潟市 北区 福島潟大昔の小学校低学年の帰りの雪道の記憶 県道で家もなく遮るものが何もなく 前方からの吹雪で前を向くのも辛く 時々 吹雪を背中で受けながら歩いた 降雪深くズボズボしながら約3kmの道。子供の頃から結構大人になるまで 手足が冷たい子だった 電気毛布が離せなかったな~今 真冬で長く屋外に入る時は長靴にカイロを入れるが 除雪を一人頑張り足がシモヤケになった奥さんにも靴のカ...
撮影 2025・1・19 新潟市 北区 福島潟 ビュー福島潟屋上に パネルが複数枚 設置されました ありがたい。カワウの目は綺麗な緑色です よく見えないけど真冬は分からないけど 年中 キャンプしてる人を見ます舟の水も凍る鳥好きさんが集まる 雁晴れ舎(がんばれしゃ)ヨウモツ小屋 ビュー福島潟の展示の写真は為になります カスミ網で鳥を獲ってた時代があった応援有難うございますm(_ _)m にほんブログ村...
撮影 2025・1・19 新潟市 ビュー福島潟屋上屋上に降った霰を撮ったら まん丸だった、ボツボツは滑り止めの突起なんでしょうね。写真の選別・編集が遅々として進みません 気が進まず低調です・・・どんどんアップしていかないと 写真を出す機会を失います それは嫌なんだけど。テニス肘 大事にしてますが あと少しかな~~~今朝 鼻水が出すぎて薬2錠に飲んで眠気がきてます。 応援有難うございますm(_ _)m にほんブ...
撮影 2025・1・19 新潟市 北区 ビュー福島潟屋上から近くの田んぼでは いったい何羽いるのでしょう 白鳥やオオヒシクイ食事に夢中です田んぼと畑では 鳥はどっちを喜ぶのでしょう?多分 雪の降った田んぼの白いブツブツしたのは 既に鳥がいた跡か食べつくすと 次の田んぼへ行くのかも。 昔の写真を3枚再掲載 2014・12・8 福島潟 オオヒシクイ撮影 2014・11・30 福島潟 この頃はまだ 朝日を撮りに行く元気があっ...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 金津 WBオート「ねぇ~ 遊ぼうよ~♬」そんな感じに見えました よく見ると雪がポチポチ降ってます写真の選別・編集がさっぱり進みません 多分2023年10月からこのブログ開始して 初めて更新できない日が来そうでしたが 今日はこの1枚で終わりです。大寒波数年の一度の大寒波と言われながら 自宅周りさっぱり降らなかったんですがとうとう私の住む新潟市の海側にも一晩で50cm位 積も...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 新潟県立植物園 マガモのメスの過眼線最近「過眼線(かがんせん)」覚えました 嘴から目を通過して後ろの伸びる線の事これ獲物を撮る時の立体視に役立つらしい それを言ったら魚も欲しくなるんじゃ? これの無い鳥も多いだろうし よくわかりませんね~ コガモのオス 胸の模様美しいですコガモのメスか?マガモのオス映り込んで 何羽いるのやら コガモマガモのオス メスマガモ...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 新潟県立植物園 マガモのオス最近覚えた言葉「翼鏡(よくきょう」覚えました 使わないと忘れてしまう、写真の青系の色のついた部分の名前で 次列風切羽にある派手な色の部位で次列風切羽全てがそうなるのかは分かりませんが これ鴨類の大部分に有るんだそうです。しかも見る角度で色が微妙に変化するのですね 紺色から紫色に変化してます。外側から初列風切羽 次列風切羽 と少な目の...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 新潟県立植物園 ビオラが咲いていました 開花期は10月~5月らしいので 今も時期ですね可愛いですビオラ~~ 花も小さ目で、 パンジーごめんよく人か何かのクシャッとした表情に例えられます 中心のこの模様ビオラ 侯爵令嬢という名ラナンキュラス幾重にも重なるはなびら 平安時代の十二単並みですね青いコチョウランだそうです 微妙にいつも見る白いコチョウランと花の形が違わない?...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 新潟県立植物園ここには数多く来ていますが この これでもかな黒い実は初めて見たかもビロウヤシかもしれません温室ドーム は湿気が高く 入り口付近には常に水が流れ落ちてます2024年 秋撮影 中央が温室ドーム名前不明すごいトゲ!湿度が高いのからか 葉の裏 玉の汗シュロガヤツリかな?コモチ クジャクヤシかな?数年に一度の大寒波情報2025・2・5(水) am5:30 新潟市 自...
撮影 2025・1・19 新潟県 五泉市 赤羽周辺 早出川川の中央が浅く立って休めるから良い環境なのかもしれない車を停めたら目の前に鳥が! ドアを閉めないで静かに撮ったが飛んでった~~ダイサギの全長(クチバシから尾羽の先端まで)89~90cm オオハクチョウは120~150cmだそうな白鳥が遠いです白鳥が帰るのは2月下旬から3月 まだ楽しめます道はカラカラ ただこういう雪は固いから接触すると車が傷つくゴーゴーと水が流...
撮影 2025・1・19 新潟県 五泉市 赤羽あたり 早出川 善願橋雪が降ったら撮りに行こうと思っても 雪はないし晴れると行きたい場所がありません・・・雪が降れば寒いしで・・・これもダメだなと再編集して こんな感じです雪は積もってても 道路はカラカラ 運転しやすいです早出川 一級河川 阿賀野川水系 早出川渓谷などあります二王子岳かな~~遠くから見る雪山好きです 帰宅後 この橋の特定は時間かかりました ...
Lightroom 5よりお借りしましたこんにちわ(気まぐれに挨拶) AdobeのLrcサブスク 中止しない限り口座自動引き落とし継続問題(私の中では) 私が突然に逝ってしまうと 奥さんがデジタル音痴で 処理できないからと奥さんの願いでもあるし いっそ辞めました。そこから手持ちのPhotoScapeXPro(2回課金)とか 新たに買い切り型 PhotoDirector2025 ULTRA¥11384買いましたよ、 サブスク 継続的な料金自動引き落としに悩ま...
撮影 2025・1・19 新潟市 秋葉区 新潟県立植物園私はアンスリウム好きですが奥さんは嫌いだそうです 個性強いからかな~~写真的には鮮やかで艶やかで 見どころも複数あるし好きです。人差し指ピィーンと伸ばして ハート型の仏炎苞がキラキラこの葉のデコボコ加減も面白い薄黄色の肉穂花序(にくすいかじょ)と赤い仏炎苞 あ~~緑の葉っぱもあるのか~~仏炎苞は肉穂花序を包むようです 包んでいても赤くは染まらないの...
「ブログリーダー」を活用して、エムライトさんをフォローしませんか?
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 夏井 ロイヤル胎内パークホテルホテル名のロイヤル royal は グーグル検索でAI概要によれば3つの意味があり ①王室関連 ②豪華な立派な ③権威的な、威厳のある このホテルの場合②の意味であろうと。でも詳細は出てこないけど 「にいがた経済新聞」に かつて皇室が3度足を運ばれたとあります。 関連記事 このホテルの紋章が見られます「フクロウに剣」夏井頭首工からの眺め 右の建物...
撮影 2025・3・11 北陸自動車道 黒崎PAの夕焼けあ~~~寝ようというのに うねるような金属音の耳鳴りが今日は酷くて眠れないTVつけてたら割と平気なものだが 寝るから消したけど 寝られない。ラジオでNHK FM聞きながら ラジオ深夜便 アメリカの洋楽だから そのうち寝られるかもと小音量、そのうちヘッドホンでどうだろか 耳が圧迫され寝られず ヘッドホン外す。普段は全く眠剤を飲んでいないが こんな時の為に 貰っ...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 夏井の千本桜桜には間に合わなかったが水仙が咲いててくれた関連記事「胎内夏井 冬春秋」嬉しい秋を迎えられます様に あの山はスキー場です1本だけ桜が 川は胎内川 最近 胎内山1890mがあるのを知り この川はそこから来てるのかも?あ~ 胎内川の水源は飯豊山地の藤十郎山1332mだそうで 予想は外れた。この木の傷の理由は?人間の仕業だよね 熊はこんな位置じゃないだろうし 雷?...
撮影 2025・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園と日本庭園 6/15迄花撮影はもっぱらEF 100mm F/2.8L Macro IS USM 長年使えていますEOS60Dの時 10万円で買ったからもう14年も使ってるんだ 発売当時は13万程度らしい。サラ・バンド種、 駐車場のオジサンから 「いい写真撮ってねっ」 受付の女性からも同じ様な事言われて 「被写体はいいけど 撮る人がヘボ」だからと呟く。お客様が多くて撮るのも大変でしたと...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 宮久 胎内高原ミネラルハウス こういう建物 何風って言うのかな ミネラルウォーターの会社か丁度 白い花が盛りを迎えていました写真と関係ないが どこかでヒマワリの種を大量に撒き それをトラクターなんかで土にすきこむらしい種を鳥に食べられない様に、そんなニュースを見たが それでも結構食べられてしまうのかもしれん。 何の花だろう再び夏井頭首工 私ね お気づきの事と思い...
撮影 2025・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町 二宮家バラ園と日本庭園 大人700円毎年楽しみにしている二宮家バラ園 5/17~6/15迄です とても賑わいます今日も 駐車場満タンで並ぶ車が、長い黒い塀の家ですぐわかります。バラの花の色 いろいろあれど 好きなローズピンクの写真が多く集まる傾向エレメンツで太い枝消そうとしたがうまく消えないし 色が濃いからこれはこれでいいのかも5/24(土) 午後から雨が降る予定なので ...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 下館 水天宮 新潟県道402号大堰橋のすぐ近くに水天宮って安産 子授けの神様なんですね 何にも知らない><この近くに塩竈神社もありました。狛犬の役目・・・参道では神域を侵されないように魔除けが目的だとか小学校の帰りに神社の狛犬によく乗って遊んでいました(/ω\)石材店の狛犬の価格は一対で安くても30万~70万とか ピンキリですが建物の向こうは川で 水天宮の建物は崖の上とい...
撮影 2025・5・7 新潟県 五泉市 東公園 ぼたん百種展示園㊤㊦紅千鳥 これが今回撮れた中で一番かな~~吉野川 中の赤いシベにもピントが欲しかった村松桜銀河の星村松桜紅千鳥長寿楽長寿楽明石潟この時 芍薬はまだ蕾で咲いていません牡丹100種もあるともう何が何やら(失礼)お客様も多かった ピンク色から目を休めてから お帰り下さい(*゚▽゚)ノ 越後丘陵公園のバラを撮りに行きたいが暫く新潟地方は雨のようで...
撮影 2025・5・7 新潟県 五泉市 東公園 ぼたん百種展示園の建物ぼたんを撮りに来たらツバメも撮れてうれしい限り これ普通のツバメというツバメ巣に雛全く見えないけどいるんでしょうか? 足は何処に格納してるんだろ?足は脇にそのまま縮めてるのかなこれはもう一つの巣巣に戻るところ巣の緑の文字の下にツバメいます画質悪し 顔を斜め下に向けてるのかな 鳥を撮る時は1/2500以上と知ったので最近そうしてます応援...
撮影 2025・4・30 新潟県 胎内市 羽黒あたり 胎内川 大堰橋戸の裏橋を通った時にどれくらい脇が見えていたかはっきりしないが 坂道を降りてみて大きな大堰橋があるのに驚いた。桜を見るには少し遅すぎた ツタの先の上方に釣り人の頭がチョコンと見えます戸の裏橋(戸の裏川)が胎内川に合流堰の目的はいろんな用途の為に水位を調節すること、分水、塩水の遡上を防ぐらしいここはタイプとしては可動堰かな 塩水の遡上...
撮影 2025・4・30 胎内市 国道113号 長政あたりあんな風に成長したかったな~~ スクッとぉ~~~(#^.^#)ツルニチニチソウが咲いてた 小さいけどケーンとキジが鳴く すぐ隠れてしまい残念でしたヤマブキ胎内市 荒井浜 塩竈神社 祭ってる神は 調べると面倒ですね><塩土老翁神(シオツチオジノカミ) 潮流を司る神武甕槌命(タケミカズチノミコト) 雷神 武神経津主命(フツヌシノカミ) 武勇長久(ご利...
撮影 2025・5・19 三条市 笹巻 山田さんのヒメサユリ畑5・7にご本人にお聞きして咲く時期が5/20頃と教えて頂き5/19行ってきましたよ咲いてはいましたが それなりに撮れますが畑全体の咲き加減は50%位かな~~もっと風にそよぐ楚々としたヒメサユリの写真を載せたいのだが腕がなくて(;へ:)一番咲いてるあたりを撮ってみたこれが遠目のヒメサユリ畑 薄いピンク色は目立たない 目を凝らしたら見えるかな?蕾も続々 こ...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデン㊤塀の内側のオオアラセイトウの群生スノーフレークベニカノコソウ セントランサスかメギ目木らしいブルビネラ属とかなんとかユーフォルビアの仲間みたい応援有難うございますm(_ _)m にほんブログ村...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデンポピー・ブラックマジック お尻艶やか(お尻言うなっ!って言われそううなだれてるのは蕾か ブラックマジックと聞いたらウーマンをつけたくなる♬ サンタナ好きチューリップ優しい手触り フランネルフラワーと紫陽花チューリップ 矢羽根模様ぽいヒメウツギの蕾か初めて来たので見栄はって1000円入れましたホテルのマーク レアント(家賃?) 不思議なホテ...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデンここの歴史は2009年から 英国式庭園デザイン第一人者 ケイ山田さん監修メインガーデンの池 何鳥でしょう?ここはトイレで藤棚があります 中で用を足すと 開放的ですこし見られているような気がするけど大丈夫ギボウシ白い小花はアリッサムかもと言って逃げておくアノモネかな~ヤマブキボロニア属かクロウエア系?か応援有難うございますm(_ _)m にほんブロ...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 みつけイングリッシュガーデン 「スプリングフェア」手押し車の寄せ植え キレイでした / 5月下旬~6月上旬 「フラワーフェスティバル」開催時期的にはチューリップレディー何とかという品種すぐ近くをゴッーーー! と上越新幹線が走る街の中のガーデンです 工場も多しチューリップ膝を痛めた頃でカートをコロコロしてました 桜の花の絨毯ユリ科 フリチラリア・ペルシカか 第二駐...
撮影 2025・5・7 新潟市 江南区 北方文化博物館すっかりオオデマリとコデマリ勘違いしてました 写真はコデマリなのですがオオデマリだとばかりコデマリはバラ科 オオデマリはスイカズラ科 他にも色々違いはあるけど オオデマリには雄しべも雌しべもないというのは分かりやすい、オオデマリはなかなか撮る機会がないです。コデマリの蕾 上と同じ木だったので間違いないはず真っ白や~💦牡丹の蕾 どんぶらこ どんぶらこ ...
撮影 2025・4・24 長岡市 国営越後丘陵公園少しやつれて来てますが(私が来るのが遅かった)じじぃ「これはこれで凄く美しいと思うよ 君~」アネモネ「私はもっと若い人に会いたかった・・・ じじぃに言われたくない」しかし上向いて咲くアネモネと ひまわりみたいに横むくアネモネと様々だな~八重のアネモネなのか何か知らないけど いろんな品種が出てくると何が何やらですオオデマリが白く咲く前の姿チューリップノハラ...
撮影 2025・5・7 新潟県 三条市 市原あたりのヒメサユリ畑去年 新潟日報にヒメサユリを咲かせた畑があるという記事を見つけました。これまでは有名な三条市の「ヒメサユリの小径」高城への1時間かかるハイキングコースなのですが2回登りましたが 私にはキツイ(足が軟弱)ので登らなくてよい畑が有るなら願ったり叶ったり。今年はどうかなと 早めに様子を見に そしたら育ててらっしゃる ご本人にお会いでき今年の見頃は?...
撮影 2025・4・19 pm2時 新潟市 北区 福島潟カンムリカイツブリ 気持ちよさそうです この種は雌雄同じ様な見た目らしい 一度潜るとなかなか浮いてこない 奥の波紋もそうかも夏羽 冠羽が長くなり 頬あたりの飾り羽(茶色の部分冬羽の方 古い上に不鮮明で申し訳ない昔は花も鳥も撮ったら名前毎にフォルダ分けしたが 面倒でやらなくなり3個あるブログで名前検索してます、おまけに時々ゲームやりだすとブログがお留...
青空に軽やかな青葉人が撮っていたので私もデジカメ業界 巷の噂ではソニーの技術が抜きんでていてキャノンはやばいみたいだアナウンスされたフラッグシップ機の性能が 唸らせるほどの性能ではないらしいキャノン苦しいみたいな 動画2~3本見ただけの感想ですが。キャノンは画素数が思ったより増えてないらしい 今年の1月に買ったEOSR6m2も画素数は2420万画素で 次に買う時はは最低でも3000万画素欲しかったのに残念な点あるプ...
今回 コデマリでいっぱい撮れて助かりました藤棚の下の池 桜の花だと 散ったあと地表で鳥が蜜を吸うらしいですが水の上じゃ 蜜があってもな~ 藤のダシが出て鯉が喜ぶ?入り口の大きな大きな木 牡丹でした これが人間なら入院して包帯グルグルの点滴状態なのかもしれない撮影 2024・4・23 新潟市 江南区 北方文化博物館 応援有難うございますm(_ _)m ...
風情ありますね~ シャガのようです 踊っているようにも見える(*^-^*)コデマリか石臼の基部が庭石になっててモミジ?が育ってます 光を浴びて気持ち良さそう撮影 2024・4・23 新潟市 江南区 北方文化博物館応援有難うございますm(_ _)m ...
今年も花の季節がひとつづつ過ぎていきますこれは歪んだ感じはしないけど 感じた時はライトルームで治してきます 確実ですコデマリでしょうか 可愛い黄色い藤 白い藤あるけどこの色が一番 実家にあった藤娘の簪思い出すこれは何がいいのか? あの隙間から目が覗いてたらホラーだなと撮影 2024・4・23 新潟市 江南区 北方文化博物館応援有難うございますm(_ _)m ...
新潟西港 見られる船は決まっています でも港があるだけ有り難いと思わねば。フジミ 艦NEXTコレクション1/350「駆逐艦 島風」まだ手をつけていませんこれに手を出すと新しいキットまた買いたくなる 古い未組み立て 未塗装のキットがいっぱいあるのに。右端に大きな船 建築中のビルで絵がゴッチャゴッチャしとります名前調べるのも面倒でまとめました 左下はカラスノエンドウらしい 思ったのと違った撮影 2024・4・23 新...
旧税関です 新発田城の桜を撮りに行ったとき 自衛隊の白壁兵舎で映画「八甲田山」のロケはここで行われ 高倉健さんはじめ そうそうたる役者が来てたらしい話を見た。ここ旧税関はいつかロケには無理かな~ この建物だけだもんね水平垂直整えた筈が どうも歪んでいるような?ゴールデンが散歩中 後ろはカーブドッチ(旧 第四銀行か?)えっカーブドッチ閉店ですか?楽しみなジェットフォイルが去っていくところ 残念・・・...
昨日撮影 今年も行ってきました 二宮家バラ園開園中です 6月16日迄 今年はちょっと驚いた事が 二宮家の前の二か所のPが満杯で 遠く離れた駐車場へいく事にこれが軟弱な私には歩きが遠くて もう疲れてしもた そう大混雑です。ジキタリス系かな 濃い深紅?が美しいです今年はモンツキヒナゲシ無かった様な 下はテッセンとかクレマチス系かな倉庫が3棟並ぶ一番奥にオオバオオヤマレンゲ 白い花びらに赤いシベ? これこ...
動物って どこをトイレに決めて気持ち良く使いましょうとか無いんだねあまり匂わないのかな~ どこでもトイレ、色が白だからまだアレだけどこれが茶色だったら やだね 調べると面白そうです。波のまにまに 鳥は糞と尿を一緒に出すらしい力のあるものが いい位置を占めるのでしょうか撮影 2024・4・12 新潟市 越前海岸応援有難うございますm(_ _) m ...
みなとぴあ調べてたら面白い事が 新潟市に「ぴあ」が多い話ピア万代 いくとぴあ食花 マリンピア日本海 みなとぴあ りゅーとぴあおなじ「ぴあ」でもスペルで3種位 違いがあるみたいです名前不明旧 新潟税関庁舎 赤い塗料が色落ちしてナガミヒナゲシぽい? 画像検索でノボロギク ノゲシ オニタビラコ等の名前がどれだろ・・・どうも歪んでるような撮影 2024・4・23 新潟市 中央区 みなとぴあ応援有難うございますm(...
「ビオラ リトルコニー」らしい conyだとしたら 野生のウサギを指すらしい「フレンチラベンダー ラベラピュアホワイト」ワイヤープランツとかいうものらしい グラウンドワークにいいとか 繁殖力強そう独特な形状「カンガルーポー」 ポーは前足のようです「フクシア」「マーガレット」実物がいたら大騒ぎ ゲロゲロ撮影 2024.4.20 新潟市 中央区 新潟花育応援有難うございますm(_ _) m ...
マーガレットでしょうか 可愛い多肉ちゃん トゲトゲ近づきたくないですオダマキ・バローかもマーガレット海鮮丼とか 私は食べにくくて まず注文しない 「セルリア プリティピンク」花が咲くと うんと濃厚な感じ撮影 2024・4・20 新潟市 中央区 新潟花育応援有難うございますm(_ _) m ...
2024・5月 新潟日報 数日前の記事で今年の三条のヒメサユリは食害で大きな被害が起きてるらしい今朝の日報で「笹巻のヒメサユリ畑今年も咲いた」記事で行ってきました新聞では見頃は後2日位だと、三条市 長沢小学校か「新潟製販株式会社 アルミ事業部」さんの電話番号ナビ登録で近くまで行けます。白地に赤文字のヒメサユリの看板 そんなに目立つ方ではありませんが長沢小学校の角を曲がると1枚目があり 途中にもう1枚 「新...
「オダマキ バロー」らしいです 華やかで美しい、一般のオダマキとは形が違う様な 花ばっかり撮ってて 風景も撮りたいな「ビオラ リトルコニー」の名札があり 蝶々のようアザレアかもしれないアジサイかアジサイかマーガレット系 花弁がぷっくりして可愛い撮影 2024・4・20 新潟市 中央区 新潟花育 応援有難うございますm(_ _) m ...
住宅地に近いから柵が設けられたのでしょうか 小さなお子様をお持ちの方は心配だと思う落ちても上がれそうな箇所があって 少しほっとする、 白い柵がきれい。MLBで投手の投げる球の軌跡を眺める 運動音痴だがあんな変化するボール投げられたら楽しそうまた春がきて桜を見られる 桜を愛でる余裕がある それはいい事阿賀野市 ここから近いのは 県立植物園 北方文化博物館 瓢湖あたりか 秋なら中野邸も※「再掲載 2022年...
これを選んだのは花びらが3枚ほど はらはらしてたから、丁度満開で散るのは少なかった片側は工場地帯で錆び止め塗料の鉄骨が見えて 一瞬 神社の鳥居カラーと勘違いします桜に鳥 撮りたかったな~花びら 流れに身を任せて 静かにまっすぐ流れていく谷村新司さん 「流星」から「先に逝くもの 残されるもの 残されるものも やがて逝くもの~♬ 大いなる旅路を行け~♪」撮影 2024・4・13 阿賀野市 新江放水路 新江の桜並...
2回目の阿賀野市 新江の用水路 両側に桜が並び 4.6km ソメイヨシノ550本だそうです記事タイトル 弥生の空??? 弥生は3月か~ 4月は卯月 よって「桜花爛漫」に落ち着きました晴れやかな空に桜が気持ちよさそうこういう風景が長く続きます 各所に車が止まりカメラマンが そんな中でもゆったりと停車できる場所をナビでマーキングしときましたこの前何かで「私は あと桜を何回見られるんだろう」なんて言葉が 人生も...
今頃 水が張られて 田植えもすみ ひと安心か 去年は稲の出来が悪かったので 今年は良くなって欲しい 山あいの水に苦労するする地域はいつも大変です国営ひたち海浜公園のネモフィラの丘 凄まじい人気ですが 先日のTVで あそこは米軍の爆撃演習地点(丘で目立って良かったらしい)一朝一夕で あんなには ならないわけで膨大な人数と手間と費用と意志が必要。ここ加治川も多くの人々の手間がかかっている筈桜の樹の下には...
新発田市加治川です どこまで行っても同じ眺め 途中で帰ってきます真っ白な一番高い山 雪の少ない手前の山 緑色の低い山の三段の構成堤防から川に近づこうと大変な思いをします 途中の堤防から下るよりも河原の駐車場から川伝いに行く方が楽な感じここら辺もヨシ焼きしたらしく焼き残りが ヨシは固めなので 足を下す先は気をつけてスニーカーで行けるような所じゃない; かなり体力使いますはぁ~~雪山🏔最高撮影 2024・4・...
ミラーレスはいい 100%の機種がそうなのか知らないが フェインダーで見えたまま撮れる前の80Dではファインダーでは明るく見えても シャッター押したら真っ黒なんてよくあった、曲がった石柱 直してきました ライトルームでレンズの歪みも自動で治してくれたらいな~ 桜が こうボツボツしてるの好きスズメ これが精いっぱい(*_*; 思うように動いてくれない 新発田城(しろ) 春風吹きて みなも揺れ ・・・ 俳句作...
新発田城の枝垂れ桜はいつも楽しみ 出来はこんなだが(*_*;時が時なら 侵入者は即刻捕まる そんな時代でなくてよかったが現代も物騒です城に桜似合いますって 何にでも似合うのだけどね~~カルガモ城はここしか知らないけど 石垣の色ってよそはどんな色だろ 空がもっと青ければ桜ももっと映えるね撮影 2024・4・11 新発田市 新発田城応援有難うございますm(_ _) m ...