撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 ジョウビタキ雌、 昔 交流のあったブロガーさん この鳥の事を「タキちゃん」と言ってたな~雄の方を何と読んでたのか知らない。福島潟で昔から 時々催されてるバードウォッチング 参加したことない行けばいいのにね~ 鳥を見つける率が上がるだろうに 駄目な私。タキちゃん 何を考えているのやら 翼の白い模様からモンツキドリの名もあるとかアオジ雄のようです 小さすぎて(*_...
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 7,540位 | 7,305位 | 7,294位 | 7,304位 | 6,407位 | 7,240位 | 8,208位 | 1,040,257サイト |
INポイント | 0 | 10 | 30 | 0 | 20 | 20 | 30 | 110/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 297位 | 288位 | 287位 | 282位 | 256位 | 286位 | 323位 | 32,744サイト |
中部風景写真 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 184サイト |
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 27,038位 | 26,309位 | 32,777位 | 31,734位 | 30,597位 | 36,119位 | 35,736位 | 1,040,257サイト |
INポイント | 0 | 10 | 30 | 0 | 20 | 20 | 30 | 110/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 778位 | 751位 | 976位 | 959位 | 918位 | 1,108位 | 1,096位 | 32,744サイト |
中部風景写真 | 7位 | 6位 | 7位 | 7位 | 7位 | 10位 | 11位 | 184サイト |
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,257サイト |
INポイント | 0 | 10 | 30 | 0 | 20 | 20 | 30 | 110/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 40/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,744サイト |
中部風景写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 184サイト |
撮影 2025・5・7 新潟市 江南区 北方文化博物館やっとGWも終り行ってきましたが今年の藤の生育は良くなかったですね~藤棚の殆どがわっさわさしてる印象が今年は去年の7割程度かな~ 毎年 同じも有りえないけど。 雨を覚悟してましたが 時々青空ものぞき 良かったです早めに着いたので お客様のすくない時間帯もあり良かった 今年からの黄色い藤途中から混みだしました 北方文化博物館 藤も見ものですが新緑もいい...
撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 ジョウビタキ雌、 昔 交流のあったブロガーさん この鳥の事を「タキちゃん」と言ってたな~雄の方を何と読んでたのか知らない。福島潟で昔から 時々催されてるバードウォッチング 参加したことない行けばいいのにね~ 鳥を見つける率が上がるだろうに 駄目な私。タキちゃん 何を考えているのやら 翼の白い模様からモンツキドリの名もあるとかアオジ雄のようです 小さすぎて(*_...
撮影 2025・4・24 長岡市 国営越後丘陵公園㊤どうやらアネモネらしいです この日の越後丘陵公園は時々 霧雨が降り植物に玉の汗、 画面上部にピントが欲しかったな~ オオアラセイトウか 可愛いです遠くの山もモヤってて こんな空でございますよ 雨に降られるよりは何倍も好きアネモネの様です? いろんな形があり惑わされますなんかチューリップが一杯さいていると いいものを見つけだしてやろうという気がなくなる...
撮影 2025・5・7 新潟市 江南区 北方文化博物館やっとGWも終り行ってきましたが今年の藤の生育は良くなかったですね~藤棚の殆どがわっさわさしてる印象が今年は去年の7割程度かな~ 毎年 同じも有りえないけど。 雨を覚悟してましたが 時々青空ものぞき 良かったです早めに着いたので お客様のすくない時間帯もあり良かった 今年からの黄色い藤途中から混みだしました 北方文化博物館 藤も見ものですが新緑もいい...
撮影 2025・4・19 新潟花育 + キラキラガーデンこの花 スノードロップだと思ってましたがスノーフレークなんです 勘違いしてるの私だけかも(;'∀')スノーフレークはスズランに似ているスノードロップ・エルウィシー 花びらの先に緑の斑点がありませんしスノーフレークより花びらが長い こう見るとスノーフレークとまるで違うのだけどね~同じスノーがつくと間違いやすいスズラン この花は釣鐘がこんなに成長する前の 花の...
撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 雁晴舎よりいつもダイサギやアオサギは忍耐強く思う じっと動かない事多いし小魚獲る時も 静かに静かに一歩づつ 狩りに成功しても小さな魚ばかり(*´Д`)ダイサギの婚姻色 目元の青緑色 新潟県立鳥屋野潟公園HPより「ざっくり言えば 繁殖の為にオシャレして気合を入れてる感じです」多分みんなダイサギだと思う 青い水面に映えますな~ アオサギはこうはいかない足を出したら...
撮影 2025・4・19 新潟花育ムギワラギク(ヘリクリサム)調べると水分がすくなくドライフラワーに最適とありますまたこの蕾は非常に固く帝王貝細工の名もついてるとか、花びらの中心もひたすら頑な感じ黒法師 多肉植物の一種黄色がダリアアンスリウムスノーフレーク星孔雀ミヤマホタルカズラ個人的考え以前ボヤいたwin11になったら ちょっとしたメモ等で使ってたワードパッド(リッチテキスト RTF形式 フォント サイズ 文...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 杉澤町 杉沢の森越後丘陵公園の帰りに どこか寄るところはないかと考え 見附 杉沢の森に行ってみたが既に夕刻4:30ですこし薄暗くなりはじめる感じで 人もいなく 高低差もあるし奥に進むのが怖い 本当に怖がりだよね~ 動物だけじゃなく人も怖い(最近そんな事件ばかり)上をを少し下るとムジナ潟につながりますが 怖くてやめといた(*_*;駐車場から一番近いエリアなのにね~ このエ...
撮影 2025・4・5 新潟市 北区 福島潟 いつも真っ黒か少し紫系に感じるカワウだが翼もフワフワ茶色っぽいし顔は不機嫌そう?岸辺にやたら 竹材が配置されてましたこの柵の用途は? 何かから何かを守る為とか 誘導する用途か?水仙水仙の後ろの黒いのは熊に見えてきます どれだけ怯えてるんだ 私。菜の花たたずむヨウモツ小屋と雪山 ↓ 逆さYの字はニノックススノーパーク応援有難うございます...
撮影 2025・4・5 新潟市 北区 濁川公園 そろそろ濁川公園 咲きだしているかのと偵察に、ここは ふれあい農園1㎡ 年間300円~400円払うらしい、もう春の草花咲かそうと 数人の方が作業されてました。作業される方がいらっしゃる場合 軽く挨拶、人が咲かせている花を撮らせて頂くのですから。上 ラナンキュラス まるでフラメンコダンサーの様 下 水仙ラナンキュラスの名前の謂れはラテン語の「かえる」から 葉...
写真なので色味は少し違います 上は黄色が強く出てますが 実物は山吹色かな~私の大好きな ギタリスト カルロス・サンタナさん 私が知ってる範囲だと ギターの変遷は最初 レスポール ➡ ギブソン SG ➡ ヤマハSG(仏陀) ➡ PRS 2000年かららしい他 金色のレスポールとか色々そのPRSも Sanatana 1・2・3と有ったようで 最近は Sanatana Retro 80万位と 廉価版のSE(student Edition)13万円台の2種しか新品は...
撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 1枚目は桜の枝の下 オニバスの池 遠くにビュー福島潟の見えるこれにした用をたしてから来たので もう午後3時の光です逆光緑が美しいオニバスの池 水少なかった順光応援有難うございますm(_ _)m にほんブログ村...
撮影 2025・3・20 新潟市 西区 関屋 新潟大堰(関屋分水路) 1/20ssどれくらいの回数ここで撮っているのだろう 胎内市の荒井浜にいく距離の5分の1で行けるから便利、波予報が3mを超えると行ってみるかと思う 5mなら どんなだろうと想像するが諦める事も多い。堰にあたり跳ね返ってくる波と 海からの波がぶつかる海沿いの家が羨ましい 波撮り放題、しかし海が荒れたら睡眠に影響しないかな応援有難うございますm(_ _)m ...
撮影 2025・4・11 阿賀野市 安田南郷 新江の桜並木(新江用水路)新江の桜並木って新発田方面だと思ってたら遠い五泉市で もう夕方遅く途中で帰ろうかと思いましたが いつもよりは近めの磐越自動車道高架橋の下で少しだけ。新江の用水路の桜並木 時間帯のせいか場所のせいか人が少なく場所が有っているか不安に新江の桜並木 結構 長いです桜はちょうど見頃に思えました用水路の上を赤い水路橋が走る午後4時頃 夕暮れが近...
撮影 2025・3・25 五泉市 仙見川渓谷 桑沢橋の下ここは以前一度来たもののゲート超えないと行けなくてその時は断念したが今回は自己責任でゲートの脇を通ってぬかるんだ所もある急な坂道を下るグジャグジャ道でした青い矢印は水の流れ 奥に滝もあり音が大きくて実に迫る危険が分かりません、怖がりなので蛇行して見えない上流側にも行けませんでした、 行けばもっといい景色があるかもなのに 気が進まないのはしない方がい...
撮影 2025・4・5 新潟市 北区 福島潟まだ菜の花が幼い頃、水仙の匂いに誘われたか小さな虫が。水仙の匂いは甘く かつクリアな香りだそうです、私は特に感じなかった。本来なら手前の菜の花がグングン成長するのだが今年はこんな感じでしたこの雁晴舎にいつまでコーヒーショップ「まこも」があるかわからないが いっその事椅子とテーブルを置ける様にしたら座りたい人は喜ぶが 建物にそぐわないか~ここにも誘われた方々がこ...
撮影 2025・4・24 長岡市 越後丘陵公園 駐車場脇の山時折 霧雨が降る寒めの越後丘陵公園 使われていない駐車場の奥で撮ってたら一台のバイクが私を目指して一直線、公園の管理の方で 開放してない駐車場なので困るらしい。 特に 立ち入り禁止等の札は立っていないのですが。一枚目は その場に立ってみないと見上げる斜面から迫りくる新緑の迫力は伝わらないかも。検索したらハンカチの木と出ましたが・・・いつか行っ...
撮影 2025・3・20 新潟市 中央区 新潟大堰橋新潟大堰橋の片方が波に浸食されて金属は錆びるし この蓋が一番進んでる感じ ボロボロ一番波のかかる箇所 柵が補強されてます車道の向こう側の石柱も浸食 ポッキリ 中断のパイプ危うし 少し前に海側のガイドレール 大量に交換されてましたテトラポットも当然かなり激しく揺れる海面 鴨は酔わないんだろうね 押し寄せる波を受け止める堰の構造体 衝撃でドーーンと鳴る...
撮影 2025・4・11 阿賀野市 勝屋 賽の河原橋(大荒川)国道290号線おおっとなる様な風景が見えた ただの小川ではない感じ 堰が3個はありそうな感じ上流に行ってみたい気もするが時間がない もう夕方なのです。橋の名前を見れば「賽の河原橋」とある どうもここで昔 水害があり犠牲者がいっぱい出た模様懐かしい名前の 亘四郎知事の災害復興記念碑もあったが 肝心の裏側をみてない><荒川という名の川は大概 過去に...
撮影 2025・4・11 阿賀野市 八幡新田あたりオオイヌノフグリと桜、あの白い家はカフェだったようです看板はなかった。何が主役かわからないですね 白い家も良かったです国道290号線 村上市~魚沼市 山間部を走る国道で ここを長距離運転したのは初めてでこの時期 そこかしこに桜が咲いてて とても楽しかった 初めて通る道は楽しい国道290号線と交差する県道60号 住吉上館線元画像を拡大して見たら どうやらダイサギぽ...
撮影 2025・3・25 五泉市 夏針 藤助小屋キャンプ場 仙見川 1sGoogleMapよりお借りしました こんな石畳を降りていくと 左手にキャンプ場ですこれがこのキャンプ場のランドマーク 河原に降りないと見られないかも石畳降りる時 近くに丸太小屋がありますネコヤナギが咲いてて良かったもこもこ下流側方向 すこし下に行くと仙見川ふるさとづくり河川公園があり 浅瀬で小さな子も遊べます川の音がゴーゴー響いて 早...
「ブログリーダー」を活用して、エムライトさんをフォローしませんか?
撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 ジョウビタキ雌、 昔 交流のあったブロガーさん この鳥の事を「タキちゃん」と言ってたな~雄の方を何と読んでたのか知らない。福島潟で昔から 時々催されてるバードウォッチング 参加したことない行けばいいのにね~ 鳥を見つける率が上がるだろうに 駄目な私。タキちゃん 何を考えているのやら 翼の白い模様からモンツキドリの名もあるとかアオジ雄のようです 小さすぎて(*_...
撮影 2025・4・24 長岡市 国営越後丘陵公園㊤どうやらアネモネらしいです この日の越後丘陵公園は時々 霧雨が降り植物に玉の汗、 画面上部にピントが欲しかったな~ オオアラセイトウか 可愛いです遠くの山もモヤってて こんな空でございますよ 雨に降られるよりは何倍も好きアネモネの様です? いろんな形があり惑わされますなんかチューリップが一杯さいていると いいものを見つけだしてやろうという気がなくなる...
撮影 2025・5・7 新潟市 江南区 北方文化博物館やっとGWも終り行ってきましたが今年の藤の生育は良くなかったですね~藤棚の殆どがわっさわさしてる印象が今年は去年の7割程度かな~ 毎年 同じも有りえないけど。 雨を覚悟してましたが 時々青空ものぞき 良かったです早めに着いたので お客様のすくない時間帯もあり良かった 今年からの黄色い藤途中から混みだしました 北方文化博物館 藤も見ものですが新緑もいい...
撮影 2025・4・19 新潟花育 + キラキラガーデンこの花 スノードロップだと思ってましたがスノーフレークなんです 勘違いしてるの私だけかも(;'∀')スノーフレークはスズランに似ているスノードロップ・エルウィシー 花びらの先に緑の斑点がありませんしスノーフレークより花びらが長い こう見るとスノーフレークとまるで違うのだけどね~同じスノーがつくと間違いやすいスズラン この花は釣鐘がこんなに成長する前の 花の...
撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 雁晴舎よりいつもダイサギやアオサギは忍耐強く思う じっと動かない事多いし小魚獲る時も 静かに静かに一歩づつ 狩りに成功しても小さな魚ばかり(*´Д`)ダイサギの婚姻色 目元の青緑色 新潟県立鳥屋野潟公園HPより「ざっくり言えば 繁殖の為にオシャレして気合を入れてる感じです」多分みんなダイサギだと思う 青い水面に映えますな~ アオサギはこうはいかない足を出したら...
撮影 2025・4・19 新潟花育ムギワラギク(ヘリクリサム)調べると水分がすくなくドライフラワーに最適とありますまたこの蕾は非常に固く帝王貝細工の名もついてるとか、花びらの中心もひたすら頑な感じ黒法師 多肉植物の一種黄色がダリアアンスリウムスノーフレーク星孔雀ミヤマホタルカズラ個人的考え以前ボヤいたwin11になったら ちょっとしたメモ等で使ってたワードパッド(リッチテキスト RTF形式 フォント サイズ 文...
撮影 2025・4・24 新潟県 見附市 杉澤町 杉沢の森越後丘陵公園の帰りに どこか寄るところはないかと考え 見附 杉沢の森に行ってみたが既に夕刻4:30ですこし薄暗くなりはじめる感じで 人もいなく 高低差もあるし奥に進むのが怖い 本当に怖がりだよね~ 動物だけじゃなく人も怖い(最近そんな事件ばかり)上をを少し下るとムジナ潟につながりますが 怖くてやめといた(*_*;駐車場から一番近いエリアなのにね~ このエ...
撮影 2025・4・5 新潟市 北区 福島潟 いつも真っ黒か少し紫系に感じるカワウだが翼もフワフワ茶色っぽいし顔は不機嫌そう?岸辺にやたら 竹材が配置されてましたこの柵の用途は? 何かから何かを守る為とか 誘導する用途か?水仙水仙の後ろの黒いのは熊に見えてきます どれだけ怯えてるんだ 私。菜の花たたずむヨウモツ小屋と雪山 ↓ 逆さYの字はニノックススノーパーク応援有難うございます...
撮影 2025・4・5 新潟市 北区 濁川公園 そろそろ濁川公園 咲きだしているかのと偵察に、ここは ふれあい農園1㎡ 年間300円~400円払うらしい、もう春の草花咲かそうと 数人の方が作業されてました。作業される方がいらっしゃる場合 軽く挨拶、人が咲かせている花を撮らせて頂くのですから。上 ラナンキュラス まるでフラメンコダンサーの様 下 水仙ラナンキュラスの名前の謂れはラテン語の「かえる」から 葉...
写真なので色味は少し違います 上は黄色が強く出てますが 実物は山吹色かな~私の大好きな ギタリスト カルロス・サンタナさん 私が知ってる範囲だと ギターの変遷は最初 レスポール ➡ ギブソン SG ➡ ヤマハSG(仏陀) ➡ PRS 2000年かららしい他 金色のレスポールとか色々そのPRSも Sanatana 1・2・3と有ったようで 最近は Sanatana Retro 80万位と 廉価版のSE(student Edition)13万円台の2種しか新品は...
撮影 2025・4・14 新潟市 北区 福島潟 1枚目は桜の枝の下 オニバスの池 遠くにビュー福島潟の見えるこれにした用をたしてから来たので もう午後3時の光です逆光緑が美しいオニバスの池 水少なかった順光応援有難うございますm(_ _)m にほんブログ村...
撮影 2025・3・20 新潟市 西区 関屋 新潟大堰(関屋分水路) 1/20ssどれくらいの回数ここで撮っているのだろう 胎内市の荒井浜にいく距離の5分の1で行けるから便利、波予報が3mを超えると行ってみるかと思う 5mなら どんなだろうと想像するが諦める事も多い。堰にあたり跳ね返ってくる波と 海からの波がぶつかる海沿いの家が羨ましい 波撮り放題、しかし海が荒れたら睡眠に影響しないかな応援有難うございますm(_ _)m ...
撮影 2025・4・11 阿賀野市 安田南郷 新江の桜並木(新江用水路)新江の桜並木って新発田方面だと思ってたら遠い五泉市で もう夕方遅く途中で帰ろうかと思いましたが いつもよりは近めの磐越自動車道高架橋の下で少しだけ。新江の用水路の桜並木 時間帯のせいか場所のせいか人が少なく場所が有っているか不安に新江の桜並木 結構 長いです桜はちょうど見頃に思えました用水路の上を赤い水路橋が走る午後4時頃 夕暮れが近...
撮影 2025・3・25 五泉市 仙見川渓谷 桑沢橋の下ここは以前一度来たもののゲート超えないと行けなくてその時は断念したが今回は自己責任でゲートの脇を通ってぬかるんだ所もある急な坂道を下るグジャグジャ道でした青い矢印は水の流れ 奥に滝もあり音が大きくて実に迫る危険が分かりません、怖がりなので蛇行して見えない上流側にも行けませんでした、 行けばもっといい景色があるかもなのに 気が進まないのはしない方がい...
撮影 2025・4・5 新潟市 北区 福島潟まだ菜の花が幼い頃、水仙の匂いに誘われたか小さな虫が。水仙の匂いは甘く かつクリアな香りだそうです、私は特に感じなかった。本来なら手前の菜の花がグングン成長するのだが今年はこんな感じでしたこの雁晴舎にいつまでコーヒーショップ「まこも」があるかわからないが いっその事椅子とテーブルを置ける様にしたら座りたい人は喜ぶが 建物にそぐわないか~ここにも誘われた方々がこ...
撮影 2025・4・24 長岡市 越後丘陵公園 駐車場脇の山時折 霧雨が降る寒めの越後丘陵公園 使われていない駐車場の奥で撮ってたら一台のバイクが私を目指して一直線、公園の管理の方で 開放してない駐車場なので困るらしい。 特に 立ち入り禁止等の札は立っていないのですが。一枚目は その場に立ってみないと見上げる斜面から迫りくる新緑の迫力は伝わらないかも。検索したらハンカチの木と出ましたが・・・いつか行っ...
撮影 2025・3・20 新潟市 中央区 新潟大堰橋新潟大堰橋の片方が波に浸食されて金属は錆びるし この蓋が一番進んでる感じ ボロボロ一番波のかかる箇所 柵が補強されてます車道の向こう側の石柱も浸食 ポッキリ 中断のパイプ危うし 少し前に海側のガイドレール 大量に交換されてましたテトラポットも当然かなり激しく揺れる海面 鴨は酔わないんだろうね 押し寄せる波を受け止める堰の構造体 衝撃でドーーンと鳴る...
撮影 2025・4・11 阿賀野市 勝屋 賽の河原橋(大荒川)国道290号線おおっとなる様な風景が見えた ただの小川ではない感じ 堰が3個はありそうな感じ上流に行ってみたい気もするが時間がない もう夕方なのです。橋の名前を見れば「賽の河原橋」とある どうもここで昔 水害があり犠牲者がいっぱい出た模様懐かしい名前の 亘四郎知事の災害復興記念碑もあったが 肝心の裏側をみてない><荒川という名の川は大概 過去に...
撮影 2025・4・11 阿賀野市 八幡新田あたりオオイヌノフグリと桜、あの白い家はカフェだったようです看板はなかった。何が主役かわからないですね 白い家も良かったです国道290号線 村上市~魚沼市 山間部を走る国道で ここを長距離運転したのは初めてでこの時期 そこかしこに桜が咲いてて とても楽しかった 初めて通る道は楽しい国道290号線と交差する県道60号 住吉上館線元画像を拡大して見たら どうやらダイサギぽ...
撮影 2025・3・25 五泉市 夏針 藤助小屋キャンプ場 仙見川 1sGoogleMapよりお借りしました こんな石畳を降りていくと 左手にキャンプ場ですこれがこのキャンプ場のランドマーク 河原に降りないと見られないかも石畳降りる時 近くに丸太小屋がありますネコヤナギが咲いてて良かったもこもこ下流側方向 すこし下に行くと仙見川ふるさとづくり河川公園があり 浅瀬で小さな子も遊べます川の音がゴーゴー響いて 早...
新発田城の桜 出店もいっぱい出て賑わってました 桜の時期は遠い駐車場になるのだが帰りに場所がどこだかわからなくなる 簡単な発信機見たいなものをスマホで感知できたらいいな~アプリとかはもう面倒で何もしたくない心境です・・・ 「自分 不器用ですから」と健さん風奥さん(スマホ持たず)の弱点 私の車の位置をまるで覚えないので同行しないとマズイのですまだ認知症にはなってないけど 人間苦手なものはありますね~...
「陸自06式-Ⅲ号戦車 ろく カスタムver」コトブキヤのプラモです 1/35 ¥3696 大きさは前回のジャッカルの半分位カスタムverを選択したのは失敗でした カスタムverはこういう手で武器は何一つ付属してない戦車と言いながら武器が何もないって?? まぁ丸指作るのも大変でした歳とるとプラモそう簡単には組みあがりません 組説をよく見てどうにもうまく行かない時は奥さんに見てもらいます。私より目がいいし 理詰めで考え...
花びらが大きいとパンジー 小さいと(4cm位)ビオラらしい どっち?パンジーの花びらって 言い方が悪いけど(*_*; 無駄に大きい花びらなイメージ ㊤はビオラかRFレンズ買ってからレンズフードはめるのに苦労してる EFレンズの時はスムーズだったのにRFレンズはフードにスイッチがついてて 藤の花眺めながらフードをキーコキーコとダサいやっとある動画でレンズとフードの赤い点同士を合わせるのを見つけた!正しい方法だとス...
ユーフォルビアの仲間らしい 数えきれない視線に圧力感じますムスカリの下はヒヤシンス??ハナニラの様です健気に芝刈り車が働く頭のの空洞に何を飾りましょうか? ミニ植物?置物でなかったら 腹へったの大合唱かもしれん撮影 2.24・4・8 新潟市 西蒲区 カーブドッチ応援有難うございますm(_ _) m ...
この写真を決めるのに何日かかったでしょう 写真6枚選んだはいいが 一枚目はどれにするか文字は?? タイトルは??? 4回(4日)位 写真みて何も決められず また閉じての繰り返し。写真撮ってると 時々 新婚さんの撮影に会います この日は菜の花の中で、末永くお幸せに~❤私がその立場なら とてもじゃないが 恥ずかしくて無理だわな~~~ 昔の人間でよかった('◇')ゞもう少し後ろがボケた方がと思うけど これが精い...
多少の風で水面が揺れると 色にぼかしがかかり これはこれでキレイ ほんと記事のタイトル困ります 四苦八苦してこれだもの( ;∀;)白い小花がビッシリ!!!! 雪柳ダイサギ 鳥の忍び足?角田山モクレンだとしたら 遠くから見ると白い鳥がとまっているように見える撮影 2024・4・8 新潟市 西蒲区 上堰潟公園応援有難うございますm(_ _) m ...
5/3 昨日撮ってきましたよ 北方文化博物館のメインイベント 藤の花 見頃です行きたくなかったんです GW期間中なんて、9時には着こうと5:30に起きたのに眠くてグダグダで出たのは11:15案の定 芋の子を洗うよぅな大混雑ですごいのです 画角を上げないと人の頭が映るので大変、子供からお年寄り(私も含む)まで大人気ですわ~~藤の花 黄色から白から 新たに藤棚が設けられて 育っていくのが楽しみです大きな牡丹やらコ...
春先に白い大きな花を見るとコブシなのかモクレンなのか解らない><もっと時間が経つとコブシは花びらが思いっきり開くからわかるが 問題はその前検索したらコブシの花びらは6枚 モクレンは9枚そのうち3枚はガク片なんだとかだから6枚より多く見えたらモクレンみたいだが コブシの八重咲もあるらしいし シデコブシもある面倒くさ~~~~~ わかりません。 ダイサギ角田山には登山コースがいくつもあるらしいが 一番易しい...
今回の上堰潟は行くのが早すぎたが菜の花は最高でした気持ちよく枝を伸ばす雪柳 すこし痩せたように見える雀が咥えるのはは羽虫なのか草なのか?桜はこんな感じ 今年は1回しか来なかったこれは桜かな~~いいないいな~( *´艸`) 撮影 2024・4・8 新潟市 西蒲区 上堰潟公園応援有難うございますm(_ _) m ...
素組み 無塗装 珍しいことにデカール(シール)付属せず10年位前に戦車模型休んで今に至りますが最近 ユーチューブで模型関係見てて 次第にやりたくなりイオン西3Fホビーロードに久しぶりに行き 目的のフジミの艦NEXT 1/700 「大和」これ多色成型でガンダムと同じの接着剤いらずのスナップフィット方式 一旦買い物カゴに入れ他を見てたらコトブキヤの 「バルクアーム ラムダ ジャッカル」を購入 「大和」は戻す。これ...
馴染みのステーキ店が閉店し はや4ヵ月 他のステーキ店もいったが好みの味ではなく時々スーパーで3cm厚の和牛のモモやヒレを買ってきて 奥さんに焼いてもらう。手順はネットで調べ 我が家でもできる わかりやすい方法を選ぶ 30分前に肉を出す①強火で30秒 ②弱火で2分 ③ひっくり返して片面 強火で30秒④弱火で2分 ⑤ホイルに包んで2分置く 味付けは塩コショウ 醤油のみこれが美味しいのです 焼く人は時計とニラメッ...
足の踏み場もないほど咲いてる 姫踊子草やオオイヌノフグリ(別名 星の瞳)踏まざるを得ない事もあるが どうか 踏まれても強く有れと願う 踏んでおいて そういうのもアレだが(*_*;実際 当日 こんな風に山は見えてなくて ライトルームの「カスミの除去」を使いました駐車場横に毎年咲く水仙ビュー福島潟の駐車場横は モミジバフウの実がいっぱい!落ちてました樹にひっかけてパチリ菜の花は地中海原産のようです 桜と同...
ブログの写真には出す順番があり もう菜の花も桜も雪柳も過ぎてしまったあれだけ怒涛の盛りを迎えていた雪柳の白い小花も盛りを過ぎ寂し気である姫踊り子草 植物界の「姫」の字は小さかったり可愛らしかったりするとか シソ科サインはV 何のこっちゃ写真の上半分は白黒 下半分はカラーみたいな水仙撮影 2024・4・2 新潟市 北区 福島潟応援有難うございますm(_ _) m ...
やっと雀が撮れた池の中の暮らしはどんなものだろうヒューガミズキとかトサミズキ系か中国式庭園 みんな見慣れた自国の庭がいいのかなこれは美しいと思いました ザクロの実でしょうかね?撮影 2024・4・1 新潟市 中央区 天寿園応援有難うございますm(_ _) m ...
天寿園3回目 滝の裏側にいける道もありました水はあまり流れてなかったけど蛇を連想した馬酔木でしょうかほんと池が広くて移動に制限があります瞑想館のエントランスで何枚撮ったか椿?としかわからない撮影 2024・4・4 新潟市 中央区 天寿園応援有難うございますm(_ _) m ...
SS 1/640 鯉の餌も売ってたが 箱の中身はゼロ 人が歩いてると習性で餌を貰えると思うのか鯉が集まってくる、サラッサラの池の水には見えない粘っこさ、太陽がいっぱいクリックで大きくなります瞑想館瞑想館エントランス梅は咲いたが 桜はもうすこし雪椿 小さな花びら 数に圧倒されます滝が数多くあります ひょっとして ここは中国と国交回復した田中角栄さんと関係があるのかな~?? 庭園ができたのは総理をやめた後み...
5個の円形の部屋がつながる瞑想館のエントランス、時期的に梅が咲いてました中国式庭園 天寿園です すべて中国から調達した中国庭園と日本庭園があります中には水量豊かな滝がいくつもあり 鯉が泳いでます瞑想館 きのこっぽい?内部梅と青空・・・・そりゃ 見ればわかる(*_*;ひっそりしてて写真撮りやすい花びらの状態はともかく 葉との色合いが美しい園内は水路があるので 思った様には撮れないです撮影 2024・4・1 新...
これセルリアという多肉植物らしい 緑の網に絡めとられてしまいそうカエルの王様何思うラナンキュラスツツジとかシャクナゲ系 こんなにフリルいっぱい つけてお姫様ですか~~マーガレット系かこれもかうさぴょん 湿ったキノコの帽子は涼し気って それ毒キノコじゃねっ?撮影 2024・4・1 新潟市 中央区 新潟花育応援有難うございますm(_ _) m ...
これもマーガレットか 花の色は淡めだけど茎から葉から素敵ですツツジ・シャクナゲ系かフリージアか様々な種類があるらしいユーフォルビアの仲間アジサイぽいオカメインコか撮影 2024・4・1 新潟市 中央区 新潟花育応援有難うございますm(_ _) m ...
「花風」とは花が咲く頃に吹く風 何とも都合のよい言葉だが 春になり街に花が咲きだすこの頃 きっといい花風が吹いているのでしょう。先日深夜 NHK地上波で「もふもふ」という番組で 庭の面倒を見ている老夫婦と猫たちが一杯でてきて 様々な花の咲き乱れる庭園とのんびり寝そべる猫達の絵がなんとも気持ちよくシーンが変わる度に 「あ~~いいな~~」って うっとりして 暑い季節だろうけど 薔薇を撮りたくなった・・...