chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こみやん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/10

こみやんさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/17 06/16 06/15 06/14 06/13 06/12 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,434サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 20 0 10 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
住まいブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 25,048サイト
一戸建 注文住宅(施主) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,978サイト
サラリーマン日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 12,756サイト
30代サラリーマン 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,047サイト
地域生活(街) 東京ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,016サイト
品川区情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 91サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/17 06/16 06/15 06/14 06/13 06/12 全参加数
総合ランキング(OUT) 32,210位 32,586位 32,798位 46,690位 46,759位 圏外 圏外 1,035,434サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 20 0 10 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
住まいブログ 678位 670位 685位 1,143位 1,160位 圏外 圏外 25,048サイト
一戸建 注文住宅(施主) 60位 62位 62位 94位 98位 圏外 圏外 2,978サイト
サラリーマン日記ブログ 169位 174位 185位 308位 317位 圏外 圏外 12,756サイト
30代サラリーマン 26位 31位 33位 55位 58位 圏外 圏外 3,047サイト
地域生活(街) 東京ブログ 214位 226位 228位 368位 365位 圏外 圏外 9,016サイト
品川区情報 1位 1位 1位 6位 6位 圏外 圏外 91サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/17 06/16 06/15 06/14 06/13 06/12 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,434サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 20 0 10 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
住まいブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 25,048サイト
一戸建 注文住宅(施主) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,978サイト
サラリーマン日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 12,756サイト
30代サラリーマン 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,047サイト
地域生活(街) 東京ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,016サイト
品川区情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 91サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 上棟した

    CGだとこうだったのが… 実物だとこう。若干アングル違うけど、まぁ特徴的な屋根のラインが見える。 というわけで上棟しました。 上の写真は正確には上棟前のもの。上棟とは一番てっぺんの梁(棟木)を渡す事を言うらしい。 着工してからはあっという間に家の形ができてきて面白かった。下から順に、地盤改良、基礎工事、コンクリートが固まったら一気に上棟。それから数日の間に壁ができて窓がはまり、一気に家の外観が姿を現した。やはりCGが実物になっていく光景はものづくりの醍醐味だ。 上棟式らしい上棟式はやらなかったが、職人さんにご祝儀とお土産は用意した。儀式に意義は感じないが、ご挨拶することで職人さんが気持ちよく働…

  • 上棟した

    上棟した

    CGだとこうだったのが… 実物だとこう。若干アングル違うけど、まぁ特徴的な屋根のラインが見える。 というわけで上棟しました。 上の写真は正確には上棟前のもの。上棟とは一番てっぺんの梁(棟木)を渡す事を言うらしい。 着工してからはあっという間に家の形ができてきて面白かった。下から順に、地盤改良、基礎工事、コンクリートが固まったら一気に上棟。それから数日の間に壁ができて窓がはまり、一気に家の外観が姿を現した。やはりCGが実物になっていく光景はものづくりの醍醐味だ。 上棟式らしい上棟式はやらなかったが、職人さんにご祝儀とお土産は用意した。儀式に意義は感じないが、ご挨拶することで職人さんが気持ちよく働…

  • メーカーごとのハイブリッド車の特徴

    メーカーごとのハイブリッド車の特徴

    トヨタはじめ日本車メーカーの業績が絶好調である。 テスラをはじめとするEVの成長を前提に、欧米は規制面ならびにメーカーの開発方針の足並み揃えて、ガソリン車からEVへの早期切り替えを図っていた。 しかしトヨタは、市場の車両を全面的にEVに切り替えたときの、発電所を含めたエネルギー全体の収支等を鑑み、当面内燃機関がなくなることはない、とのスタンスで、ハイブリッド車を始めとする高燃費な車を全方位的に有しつつ徐々に次世代車も市場投入していく戦略を取った。まさに王者の戦略である。 結果的にトヨタのこの読みが当たり、実態としてEVは期待ほどの急成長が見込めず、テスラの株価は伸び悩んでいる。 テスラの過去5…

  • 初めて地元で読書会を主催してみた

    初めて地元で読書会を主催してみた

    最近、初めて地元で知らない人と読書会を開催してみた。 これまでにも仲間内で読書会をやったことがあった。毎月課題図書を読んでくる形式で、12ヶ月で12冊ちょい続いたところで終わった。終わった理由は、メンバーの何人かが本を読んでこなくなったことで、コアメンバーの離脱が起こったこと。…それももう10年近く前の話になる。 その後スポット的に読書会に参加したこともあったが、子供が産まれて仕事も忙しくなるにつれて読書自体から離れていった。 時は経ち、コロナ禍があってそれも明けて、地元で何かしらコミュニティ活動的なものをやろうかと思ったときに、なんとなく手段として思いついたのが読書会だった。会社と家庭以外の…

  • 子供と一緒に地下謎2023(2023年末〜2024年5月末)に参加した

    子供と一緒に地下謎2023(2023年末〜2024年5月末)に参加した

    山手線の謎解きが良かったので、今度は前から気になってた地下謎に子供と参加してきた。地下謎とは東京メトロ版の謎解きゲームである。 realdgame.jp ゲームに子供も参加できる 謎解きはなぞなぞっぽい問題もあったり、何かを探したり絵を描いたり工作したり、子供も参加できるタスクが随所に散りばめられているので、4歳以上くらいの子どもと大人が一緒におでかけして週末を過ごすのにぴったりのアクティビティだ。 24時間乗車券は不要だった 子供と一緒に行くと集中力に限界があるので、週末に1駅ずつ訪問する、というスタイルだった。結果的に4〜5回の週末を使って最後まで辿り着けた。子供と一緒のおでかけネタという…

  • JAMSTEC一般公開 2024 に行ってきた

    JAMSTEC一般公開 2024 に行ってきた

    深海生物に興味を持ち始めた5歳長男を連れて、2024年5月に開催されたJAMSTEC(海洋研究開発機構)横須賀基地の一般公開に行ってきた。 アクセス 京急線の追浜駅から8分の場所に観光バスタイプの送迎バスの送迎がある。満員になるまで待つのではなく、比較的空いていてもバンバン出発させるのでこれはストレスフリーだった。 今回の一般公開は事前抽選制だった。運良く当たったことになる。そのおかげか、展示全般に極端な混雑は観られなかった印象。それでも中の食堂は昼食時には30分くらい並んだし、中で行われていたスタンプラリーもスタンプ押すまでに5分くらい待った。またしんかい6500の実物大模型の搭乗体験の整理…

  • PICA秩父で親子3代コテージ泊

    PICA秩父で親子3代コテージ泊

    今年もGWにPICA秩父に泊まりに行ってきた。天候にも恵まれ、新緑の時期を満喫できた。 PICA秩父とは PICA秩父とは、秩父ミューズパークの中にある宿泊施設。グランピングとは少し違って、コテージ泊ができる施設。屋根のあるデッキでBBQできたり、エアコンのあるコテージで寝れたりと、コンセプトはグランピングにかなり近い。テン泊もあるが、基本的には施設側が用意しているテントに宿泊する到れるつくせりスタイル。 乳児いける? アウトドアっぽい宿泊場所だが、乳児連れてもまぁ問題ない。 今回は祖父母と我々4人家族の合計6人(乳児含む)で行った。6人で泊まれるのは一部のコテージのみで、テントは対象外となる…

  • ストライダー14xで想像以上にすぐ自転車に乗れるようになった

    ストライダー14xで想像以上にすぐ自転車に乗れるようになった

    ストライダー14xとは、ペダルを着脱できるストライダーのこと。通常のストライダーが12インチなのに対し、タイヤ径が14インチなので14x。 5歳になったばかりの息子が、これに乗ってすぐに自転車に乗れるようになった。身長は5歳の平均の110cmくらいなのでご参考まで。 子供の「できた!」の瞬間に立ち会うのはなかなか貴重なので記録として残しておく。 16インチの自転車は合わなかった もともと16インチの補助輪付き自転車を持っていたが、体格に合わず損切りした(メルカリで売った)。かっこいいし、ペダルが元々付いていたほうがペダリングの練習になるかしら、と思って買ったのだけど、16インチのタイヤは4〜5…

  • 子育てのコンセプト

    子育てのコンセプト

    息子が幼児期の終わりみたいな年齢に差し掛かり、場当たり的な対応だと良くないなと思ったので、自分の子供をどう育てたいかについて言語化してみる。 こう育ったら良いな像 100年前の世界に放り出されてもある程度生きていける人になること 物理、化学、数学、生物など、世界の成り立ちに対する理解 地球には様々な場所や生き物があることを知ること 学ばなければいけないから学ぶのではなく、興味を持って謎を解き明かす力を育てる 身体能力とサバイバル能力があること なにかの運動に秀でることが目的ではなく、運動は身体能力を高めることと、それに集中するための手段である 海外でも生きていける人になること 世界のどこでも友…

  • 藤井風「花」と分人主義 〜色々な僕らを試して内なる花を咲かしてみる〜

    藤井風「花」と分人主義 〜色々な僕らを試して内なる花を咲かしてみる〜

    藤井風「花」にハマっている。飲み会のあとの酔っ払った帰り道にイヤホンで大音量で聴くのが最高に好きだが、仕事・リラックス、どんなシーンのBGMにも合う。 そんな「花」の歌詞は難解だと言われる。これを分人主義から解釈すると比較的わかりやすいのではないかと思い今回の記事を書いてみる。 そもそも分人主義とは、小説家の平野啓一郎が唱える考え方で、個人(Individual = これ以上分ける(Divide)できない存在)に対して、分人(Dividual)として定義した言葉だ。 人間は社会の中で様々な側面を持つ。職場での自分のキャラクターと、友人と接する際のキャラクター、両親や子どもと接するときなど、全て…

  • 幼児の世界に悲劇はなく、ゆえにカタルシスは存在しない

    幼児の世界に悲劇はなく、ゆえにカタルシスは存在しない

    ビビって失禁する人を人生で初めて目の当たりにした。相手は愛しい5歳の我が息子である。映画スーパーマリオブラザーズを観ながらの出来事だ。 www.youtube.com 悪役であるクッパが出てきたときだけでなく、先の読めない展開が出てくるたびに耳をふさいで怖がっていた。これはマリオだけでなく、以前LEGOの映画を観た時も似たような感じだった。 www.youtube.com そんな息子の好きな番組はパウ・パトロールとウルトラマン。これらは親としては一緒に観るにはやや物足りなく、子供向けだから一緒に観られるだろう、という軽い気持ちで映画を観たら冒頭のような状況になった。 マリオもLEGOも、物語と…

  • 仕事のタスク管理に役立つ意外なツール

    仕事のタスク管理に役立つ意外なツール

    仕事内の真面目な雑談として、タスク管理について話すことになったのでまとめてみる。すべて私の持論です。 タスクとプロジェクトの違い タスクに必要な要素 不可分であること 期限があること 重要度があること 成果物が言語化されていること タスク管理に必要なこと タスクを見つけられる 着手する順を認識できる タスク管理におけるよくある間違い 想定した時間内で終わると思っている 脳内だけで管理している 「相談する」がタスク内にある タスク管理の具体的テクニック カレンダーの活用 チャットツールの活用 カンバンツールの活用 おまけ:タスク管理に有効な本 タスクとプロジェクトの違い プロジェクトは複数のタス…

  • 着工した

    着工した

    ソメイヨシノの開花とともに新居に着工しました。土地の契約したのがつい先日のように感じます(本当は半年以上前)。写真あげたいけど場所バレ防ぐためにあげません。 地鎮祭はやらなかったので、地縄確認から極めて事務的に現場作業がはじまりました。設計士の方、そして現場監督の方と一緒に近所挨拶に回ったのが、最もイベント感あった瞬間でした。ご挨拶した6世帯中、クセが強いのは1人だけで、上品な方や子育て世代が多かったのは良かったです。 家の発注先とともに間取りを決めるまでめちゃめちゃ悩んだ印象が大きく、設計士の決定とともに間取りがほぼ固まったあとは各種設備の選択が主な作業だったので(これはこれで細部に妻がとて…

  • ポジションに自分を当てはめていくということ

    ポジションに自分を当てはめていくということ

    30代も終盤に差し掛かってきて、なんだかこのあたりで決めた今後のキャリアの大まかな方向性がこの先60歳くらいまでを左右しそうな予感がします。 私はこれまで、職場でもあまり自我を押さえずにやってきました。 普通サラリーマンやってると、空気を読んだり、自我よりチームワークを優先したりして、ある程度本音と建前を切り替えて、自分の出し方をコントロールするのが普通だと思います。ただ私は幸いなことに、それをそこまで意識せずともこれまでやってこれたということです。その結果「毒舌キャラ」と言われたり「謙虚さが大事だ」「相手に対するリスペクトを示せ」ということも言われてきました。 で、この度幸いなことに、今属し…

  • 家の設備で沼っているところ(ブラインドとホームシアター)

    家の設備で沼っているところ(ブラインドとホームシアター)

    家を建てるにあたり、家自体に付随していろいろな設備を導入することになります。これらは家自体と異なり建築家にコンサルを依頼できないので、基本的に施主が自分たちで決めることになります。このうち比較的高額になる設備について悩み始めました。 ブラインド 妻が見つけてきたこの人の動画を見て勉強中です。 ハニカムスクリーンは断熱性能高いのでサイコー、と思ってましたが、思わぬ落とし穴があることもわかりました。現居はニチベイのスクリーン使ってますが、TOSOのバーティカルブラインド要チェックです。 www.youtube.com ホームシアター 現在ポップインアラジンを使っており、次の家でもプロジェクターをテ…

  • 賃貸運営は法人化した方が良いのか

    賃貸運営は法人化した方が良いのか

    資産運用する際、法人化して節税を、って言いますよね。あれ通っぽくてやってみたいんです。でもどのへんが損益分岐点かわからないので調べてみました。具体的には不動産投資を念頭に置いてますが、別の事業でも考え方は同じはずです。 税金の差 不動産投資を個人事業主でやるか法人でやるかの違いは、不動産による収入に対する課税が所得税なのか法人税なのかの違いです。 【サラリーマンやりながら副業として個人事業主で不動産投資する場合】 不動産収入にかかる税金:所得税 個人の所得として不動産所得と給与所得が合算される 不動産投資の経費は所得全体との通算が可能 【サラリーマンやりながら法人として不動産投資する場合】 不…

  • 東京で家を建てるときの助成金(令和5年)

    東京で家を建てるときの助成金(令和5年)

    東京都で家を建てることにしたのですが、様々な助成金があります。他の都道府県に比べて圧倒的なレベルかと。ただ、土地が高いのですが。 東京ゼロエミ住宅 www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp 高気密・高断熱の水準3というレベルをクリアすると210万円。 太陽光発電に対しては10万円/kWh。試しに4kWh付けると40万円。 蓄電池をつけると機器代の3/4を助成。試しに6.6kWh付けると99万円が上限。 V2Hをつけると機器代の1/2(上限50万円)、EV/PHEVを持っていると10/10で上限100万円。 併用可能な国の助成金 ゼロエミと併用可能な補助金にこちらがあります。 k…

  • 保育園の父母会を縮小した話

    保育園の父母会を縮小した話

    年度末といえば、保育園父母会役員の交代の時期ですね。どの園でも、クラスごとにあみだくじか何かで役員の貧乏くじを引いていることが目に浮かびます。 この記事では、会長として父母会活動を大幅に縮小した記録を残します。 BEFORE/AFTER 変革の経緯 会長になった 意思決定…全会一致は不可能 園側と合意して外堀を埋める 父母全体へのアンケート 一定の反発は避けられない 夫婦の協力が必要 まとめ 似たテーマのブログ BEFORE/AFTER BEFORE AFTER 役員数 12人(各クラス2人) 6人 会費 1家族2000円 0円 会費残高 10万円強 全て寄付 園との連絡手段 文通 メール こ…

  • Chromebookを諦めたただ一つの理由

    Chromebookを諦めたただ一つの理由

    夫婦で使うセカンドPC(夫婦でPCを使いたいタイミングが競合したときに使う、スペックとコストが低いPC)を選ぼうとして、Chromebookに行き着きました。 我が家のプライベートPCはMacbookを使っています。ただ、別にグラフィックをゴリゴリ動かしたり開発をしているわけでもなく、作業をするとしたらGoogleドライブとスプレッドシートで完結するような使い方。であればブラウザだけ動くChromebookでいいじゃん、となりました。 しかし調べた限り、ある程度安いChromebookは外付けディスプレイに対し4K出力が非対応でした。我が家では4Kディスプレイにスプレッドシートと別のファイルを…

  • 先行配管だけ通して本当にあとからV2H化するのか

    先行配管だけ通して本当にあとからV2H化するのか

    太陽光付きの戸建住宅の計画にあたり、PHEV x V2H(プラグインハイブリッド車とVehicle to Home: 車から家に電気を供給する設備)は将来いつか導入したいと考えていた。しかし新居の見積を詰める中で、竣工当初からV2Hを設置する方針に急遽変更した。記録のためにも、心境の変化をまとめた。 ※本コンテンツは東京都の助成金に関する内容が多いので、東京都以外の方にはあまり参考にならないかもしれない。 そもそも都内在住で車が必要か 太陽光付きの家とEV/PHEVの相性の良さ システム面 助成金 あとからV2H導入はしないのでは EVは時期尚早・PHEVはバランスよし 現時点で合理的に考えた…

  • マティスは恵まれた芸術家だった?

    マティスは恵まれた芸術家だった?

    新国立美術館にアンリ・マティス展を観に行ってきた。 マティスを知ったのは、無印良品とIDEEのコラボで、マティスの作品がインテリアとして紹介されていたこと。これを機にしっかり知りたいと思って訪れた。 IDEEで売っているポスター「低木」 以下、今回の企画展の非常にざっくりした感想。 マティスの人生ざっくりまとめ 20代から80代まで芸術家として活動。若い頃は写実的な作品も描いていたが、フォービスムを追求し、追って切り絵での表現をするなど、色彩面で抽象的な作風が特徴。晩年は壁画クラスの大作や、教会をまるごとコーディネートするなどした。 マティスとピカソ、フォービスムとキュビズム キュビズムは形を…

ブログリーダー」を活用して、こみやんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こみやんさん
ブログタイトル
おとうのオートノミー
フォロー
おとうのオートノミー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用