chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
米国株投資と節約で経済的独立を目指す記録 https://mousouya.com/

多くない収入から2000万円の資産を築いた30代男が、資産7000万円or税引き配当収入120万円(平均利回り2%ほどに抑えて)を目指す過程を公開しつつ、節約・投資の考え方や哲学をまとめながら、みなさんに共有していきます。

妄想屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/07

arrow_drop_down
  • 今の株式市場は、波が引いてきちんと水着を着用していた人と、つけていない愚かな人をさらけ出している状態

    世界的な株安局面がやってきました。8/5の日経平均は一日で4000円近く値を下げ、42000円越えの記録的な高値をつけた7/11からは約25%の下落しています。 S&P500も高値をつけた7/16からは8.5%下落しています。 急速な円安も進んでいるため、円建てではもう少し大きく約15%の下落となっています。(日本での8/5基準価格で計算したので8/5米国市場の下落は含まれていません) 日本株と日銀利上げに対する個人的な見解 利上げについて 7月末の金融政策決定会合後に、日銀は政策金利を0.25%を目途への引き上げを発表しました。 植田総裁は0.5%は壁ではない、経済や物価の情勢が見通しに沿っ…

  • 現在のポートフォリオとこれからの方針(2024年7月末)

    8/1時点のポートフォリオをまとめました。 8/1時点の資産総額と先月のポートフォリオはこちら。 mousouya.com mousouya.com 現在のポートフォリオ 8/1 現在のポートフォリオ 内訳は、COST 31.5%(前月比-0.2%)、MSFT 24.7%(前月比-1%)、AAPL 7.7%(前月比-0.8%)、MCD 6.7%(前月比+0.2%)、CRWD 4.5%(-1.3%)、ベトナム個別株 4.5%、その他個別株 6.1%、積み立てNISA 1.8%(前月比+0.4%)、GLDM(金ETF) 2.3%、現金10.2%(-2.9%)でした。 大きな変化は、AAPL売却、U…

  • 資産300万円減少 資産総額と受け取り配当(2024年7月末)

    しばらく国内旅行に行っていました。 物価高を痛感しながらの旅行でしたが、よいリフレッシュになりました。 旅行中にも円高は進行し、円換算資産には痛手ですが、円安是正により物価高が抑制されればそちらの方が助かるので、個人的には良い傾向です。 8月1日朝時点での資産総額を見ていきます。前回の内容はこちら。 mousouya.com 個人資産総額 円換算での総額は、301万9658円減少の2892万1932円となりました。 (計算に用いた為替レートはドル円149.99円(先月は160.83円)、ベトナムドン円は0.005925円(先月は0.00631円)) 個人資産推移(円換算) 総ドル換算では19万…

  • 米セキュリティー企業、クラウドストライクがやらかした

    www.bloomberg.co.jp 概要 米国セキュリティー企業の、クラウドストライク製ソフトウェアを導入しているウィンドウズPCで障害が発生し、欧州・アジアで、航空・金融・物流・医療など多くの業種に影響が出ています。 同社は、サイバー攻撃ではない、問題は特定され、修正プログラムを配布していると説明していますが、自動で不具合が修正されるようではないので、事態の完全収束には時間がかかると言われています。 感想 私の保有銘柄でもある、クラウドストライクの名が悪い意味で、世界中に認知されてしまいました・・・。 株価は7/19に11%下落し、私のクラウドストライク単体のトータルリターンは23万円の…

  • ここ数日の円高・株安で、個人資産200万円が吹っ飛ぶ

    この一週間、ドル円は激しい動きを見せています。 始まりは、11・12日の米指標発表に合わせた日本当局による5兆円近くと推定される為替介入からです。 それ以降も、暗殺未遂事件から、大統領再選を有望視されているトランプ氏のドル高・円安に対する発言や、河野大臣の日銀に政策金利引き上げを求める発言もあり、一時は155円台まで進みました。 今後のドル円の方向は、全く読めません。 日米金利差縮小や、その思惑により円高方向に進むのか。日銀が利上げを見送る可能性や(個人的には、日銀は利上げはしたくないと考えています)、民主党候補者(バイデン氏とは限りません)がトランプ氏に勝利する可能性、日本による円売り需要か…

  • ポイ活で以前よりポイントが獲得できなくなった気がする・・・

    収入の少ない私にとって、タイパが悪くとも、ポイ活は重要な収入源でした。 mousouya.com 貴重な収入源だったのですが、ここ一年の獲得ポイントは右肩下がりになってしまっています・・・。 (四半期ごとに獲得ポイントを集計) ポイ活にかける時間は、変わっていないにもかかわらずです。 考えられる要因 私の獲得ポイントの内訳は、アンケート回答によるものが大半で、残りは広告閲覧で獲得するものになります。 まずは、獲得ポイントの改悪です。 この一年だけでも、広告系アプリの獲得ポイントは改悪傾向にあります。(1ポイント獲得から、スタンプ切り替え、2スタンプ集めたら1ポイントへ(1p→0.5pの改悪)、…

  • トランプ氏暗殺未遂事件についてあれこれ

    www.bbc.com 2024年7月13日にペンシルベニア州バトラーで開かれた集会で、ドナルド・トランプ前大統領が演説中に銃撃されました。 銃撃犯は集会会場の外から狙ったとされ、事件後に死亡。トランプ氏は右耳を負傷しましたが、その後地元の医療施設で治療を受け、元気であることが報告されています。 犠牲者も出ており、まずは犠牲者への哀悼の意を、そして民主主義社会における暴力行為への非難を表面させていただきます。 ここからは、事件の影響や感想について。 大統領選への影響 個人的には、今回の暗殺未遂事件はトランプ大統領にかなり有利に働くのではと考えています。 銃撃後、流血しながらも、立ち上がり拳を振…

  • ドル円は、為替介入で円高方向へ 今後の方向に注目

    www.bloomberg.co.jp YAHOOファイナンスHPより ドル円推移 直近のドル円は、11日米CPI発表と12日PPI発表のタイミングで円高が進んでいます。 7月11日夜、日本当局による、3兆円規模の円買い介入が行われた可能性もあり、ドル円は一時157円台前半まで円高が進みました。12日夜にも再び急速な円高が見られ、2日連続での介入が疑われています。 私が気になるのは、今後のドル円の方向です。 過去の介入では、その効果は短期間で薄れています。家計の円売り(年間で10兆円に達するとも言われています)継続や、未だに大きな金利差が意識され、再び円安に進むのか。 それとも、金利差縮小が意…

  • この半年の、金、REIT(不動産投資信託)、仮想通貨などのパフォーマンスは?

    以前、この半年の主要株価指数や、国債に投資した場合のリターンを算出しました。 mousouya.com mousouya.com mousouya.com 今回は、株式でも国債でもない資産のパフォーマンスを見ていきます。 期間は、前回同様に2023年末日より、6月末日までの6カ月です。 金、銀 それぞれドル建てETFから算出。 各リターンは、金(GLD)12.88%、銀(SLV)は23.15%でした。 日米REIT それぞれ、現地通貨建てETFから算出。 JーREIT(東証1476)-2.4%、米REIT-2.95%のリターンでした。 仮想通貨、もしくは暗号資産 暗号資産には詳しくないので、と…

  • 企業はこのように、消費者から利益を巻き上げ、株主に利益を差し出す。

    www.bloomberg.co.jp この記事は、アメリカ市場の事例ですが、企業が消費者のお金を搾り取ろうと努力している様子が良く分かります。 実は、このアップフレーションは新しい概念ではありません。 例えば某コンビニブランド企業の弁当。数年ぶりに復活した弁当の名には神々しい形容詞が加えられ、さも何か新しい弁当かのように登場していますが、数年前の内容からは劣化した上に大幅な値上げされています。 このように企業は、正攻法による競争だけではなく、アップフレーションで、新しいものや付加価値がついているかのように錯覚させ、シュリンクフレーション(容量減で値段据え置きなどのステルス値上げ)で誤魔化すな…

  • 新興国債市場では、高利回り指向から財政改革にトレンドが変わる 日米国債は大丈夫か?

    www.bloomberg.co.jp 新興国債市場では、3月までの2年の間、高利回りを求めることが最大のリターンを生みました。 しかし、4月以降は、財政赤字の拡大国は高利回りでも売られ、財政に警戒感をもっている・財政改革に取り組む国はマイナス金利であっても、積極的に買われているようです。 つまり、今までの新興国債市場では、少しでも高い利回りを狙う環境から、リスクに応じた利回りを要求する正常な環境に戻ったということです。 先進国は大丈夫? 先進国は新興国に比べ、経済力も信用力も桁違いです。 ですが、日本やアメリカでは、債務を拡大する動きが続いています。(欧州は全体的にコントロールされている印象…

  • 春闘賃上げは物価上昇に相殺される 5月実質賃金1.4%減(前年比・速報値)で、実質賃金マイナス26カ月連続に

    jp.reuters.com 速報値ですが、春闘の賃上げ後の5月の実質賃金が公表され前年比1.4%の減少となりました。 厚生労働省HP 実質賃金指数PDFより 給与総額は前年比1.9%増でしたが、消費者物価指数は前年比3.3%増なので、賃金上昇以上の物価により、実質賃金がマイナスとなったようです。 日銀は、ここで実質賃金プラスを確認し、少しずつ金融引き締めを進めたかったのではと推測していましたが、どうなるのでしょうか。 今月末にある日銀政策決定会合に注目したいと思います。 生活に苦しむ一庶民としては、賃上げ→物価上昇につながることからも、もう1.2年ほど統計上の実質賃金がマイナス状態になること…

  • ここ半年の国債リターン(日、米、世界(米国除く) 株式が好調な今、国債への投資は・・・

    前回まで、半年間の各株式リターンを比較してきました。 mousouya.com 今回は、日、米、世界(米除く)の国債の実投資リターンを見ていきます。 計算は、ブラックロックの商品のiシェアーズシリーズから、再投資・費用控除済みの実投資リターンを算出します。期間は昨年12月末から今年の6月末の6カ月間です。 加重平均残存期間(ファンドが保有する証券の元本償還までの期間を加重平均したもの)は10年前後のもので比較します。 日本国債(iシェアーズ・コア日本国債ETF) ブラックロックHPより 加重平均残存期間は13.28年で、実投資リターンは、-4.36%(損失)でした。 世界国債(iシェアーズ世界…

  • この半年の全世界株式、先進国、新興国の投資リターンと比較 ついでにインドとベトナムも

    今回は、全世界、先進国、新興国の投資リターンと、あと最近人気のインド株や、私が投資をしているベトナム株の指数も見ていきたいと思います。 前回の内容はこちら。 mousouya.com 全世界株式 全世界、先進国、新興国の株価指数単体のグラフが見つけられなかったので、円建て実投資リターンのみになります。 全世界株式の実投資リターンは、eMAXIS Slim全世界株式の数値から、円建て実投資リターンは26.52%でした。 三菱UFJアセットマネジメントHPより eMAXIS SIim 全世界株式(オールカントリー)) 先進国株式 三菱UFJアセットマネジメントHPより eMAXIS SIim 先進…

  • この半年の日本株主要指数のリターンは?

    前回、ここ半年の投資パフォーマンスを、米株式主要指数と比較しました。 mousouya.com 比較した際に気になったのことが、他の株式市場や、他の投資対象のリターンはどうだったのか。 今回は日本株の主要指数のリターンを見ていきます。 日経平均 以前と同様に、実リターンとしてeMAXISSlim日本株(日経平均)と、他指数との比較用に指数のリターンも載せます。 三菱UFJアセットマネジメントHPより eMAXIS SIim 日本株(日経平均) 日経平均の実投資リターンは19.22%、は指数単体では18.28%でした。 TOPIX(東証株価指数) 三菱UFJアセットマネジメントHPより eMAX…

  • この半年の投資パフォーマンスを米国株価指数と比較しました。

    今年も半分が終わり、良いタイミングなので、米国株指数と私の投資リターンを比較しました。 私の直近の資産総額や、ポートフォリオはこちらになります。 mousouya.com mousouya.com 一般に、個別株投資やアクティブファンドは、インデックス投資に勝てないと言われていますが、結果は? 比較条件 期間は、去年最終日~6/28までの6カ月間。 私のリターンは、配当金・分配金を再投資済みなので、対象があれば、分配金が再投資された数値を使用し、なければ指数との参考比較になります。 ※分配金とその再投資、経費、為替の影響が含まれない指数は(※参考値)と表記します。 比較対象 S&P500 米国…

  • フランス当局が、エヌビディア告発を準備 出る杭は打たれる

    急成長を遂げ、一時は時価総額トップ企業になったエヌビディアですが、フランス当局が反トラスト関係で告発する準備を進めてるようです。 www.bloomberg.co.jp 昨今のEUによる、グーグル・アップル・マイクロソフト・メタなど、米ハイテク大手企業への調査及び提訴を見れば、エヌビディアもいつか狙われるだろうと予想していました。 当局に目を付けられると、競争力の低下を懸念してしまいますが、私は悪い事ばかりでもないと考えています。 当局に狙われるということは、それほど競争力が強すぎることを意味します。 企業のビジネスの強さが、本物であれば、独占・寡占的な強さにあぐらをかくより、競争により磨かれ…

  • 高齢者が第一線で活躍を続けるデメリットと、私が早期退職の為に資産形成を行う理由

    先日行われた、米大統領選挙の討論会でのバイデン氏の様子は、民主党有権者に混乱と大きな疑念を抱かせました。 バイデン氏は、元気がなく、時に口ごもり、最後は疲れた様子を見せていたなどと言われています。 (一説には、バイデン氏は現役大統領の公務で多忙で、多くの時間を討論会練習に費やし疲労がたまってとも) バイデン氏は81歳、トランプ氏は78歳と、共に高齢でありながら、第一線に立ち続ける姿は素晴らしことです。 今後の日本においても、高齢化による労働人口減少からも、高齢者の一層の活躍が期待されています。 ですが今回はあえて、論じられずスポットの当たらない、高齢者が第一線で活躍し続けることの、デメリットを…

  • 現在のポートフォリオと今後の方針 (2024年6月末)

    現在のポートフォリオと、先月末からの変化をまとめました。 現時点での資産総額及び、先月のポートフォリオはこちらになります mousouya.com mousouya.com 現在のポートフォリオ 現在のポートフォリオ 内訳は、Costco(COST)31.7%、Microsoft(MSFT)25.7%、Apple(AAPL)8.5%、McDonald’s(MCD)6.5%、CrowdStrike(CRWD)5.8%、その他株式7.3%、積み立てNISA1.4%、現金13.1%でした。 主な変化は、AAPL売却とCRWD購入です。 AAPL売却は現金確保と、保有比率を下げる為に行いました。保有比…

  • 資産総額と受け取り配当の報告(2024年6月末)

    6月29日時点での資産総額、受け取り配当、小額投資の結果をまとめました。 mousouya.com 個人資産総額 総円換算では、前月比193万2099円増加の3194万1590円となりました。 資産総額(円換算)推移 資産内訳は、ドル建て17万5058$(前月比6225$増加)、ベトナムドン建て2億1311万ドン(前月比1億847ドンの増加)円建て資産244万888円(34万3723円の減少)となっています。 計算に用いた為替レートは、ドル円160.83円、ベトナムドン円0.00631円です。 総ドル換算資産も前月比7803$増加の、19万8605$でした。 資産総額(ドル換算)推移 受け取り…

  • 将来的に、庶民の資産に対する課税も懸念

    news.yahoo.co.jp 富裕層への資産に対する課税について、各国の足並みはそろっていないようですが、長い目で見ると、課税の方向に進んでいく可能性は高いのではと考えています。 日本での採用の可能性 日本では、マイナンバーで金融資産を把握済み、国の借金残高は毎年更新中、財務省は新たな課税や増税の検討に余念がない、など採用の潜在能力は充分だと考えます。 日本導入の際の懸念 資産課税が日本で導入されると仮定した場合、私が懸念するのは、最終的な対象を庶民の数百万、数千万円レベルまで対象を拡大するのではないかということです。その懸念は日本の政策の根幹にあります。 例えば、長期で法人税は減税され、…

  • 2カ月ぶりの、ドル円160円台へ 一部ドルを円に換えました。

    www.bloomberg.co.jp ドル円は、以前の為替介入が行われた水準の160円台に再び入りました。 今後、日本当局による為替介入や、28日に発表を控えた米個人消費支出価格指数(PCE)がドル円を動かすかもしれないと囁かれています。 為替市場と、日本当局の読み合いは、投資家としては興味深いものです。(生活者+外貨資産保有者としては面白いとは言えませんが、駆け引きは興味深いと思います) 日本当局の計算通り(もしくはアメリカへの神頼み?)日米金利差縮小が到来するまで時間稼ぎができるのか、出来ないのか。 為替介入ひとつとっても、為替監視リスト入りの影響(介入のしずらさ、介入した場合の外交への…

  • ふるさと納税改悪を見て、国策には早めに乗るほどお得だと感じたこと ポイント付与サイトは対象外へ

    総務省は6/25、ふるさと納税のルールを見直し、2025年10月よりポイントを付与する仲介サイトからの寄付を対象外にすることを発表しました。 www.jiji.com 趣旨を考えれば理解できるが・・・ 本来のふるさと納税(寄付)の趣旨を考えれば、理解のできる見直しです。 ですが、税金や社会保険料は右肩上がり、円安や物価上昇に追いつかない実質賃金、年金支給は先送りや減少、といった現状を苦しむ庶民からすれば、趣旨どうこうより生活をどれだけ助けてくれるかどうかが重要です。 (庶民より、高所得者ほど恩恵が大きい制度ではありますが・・・) 過去にも還元合戦が過熱する中、還元率の基準を設けるなど、ふるさと…

  • 国内の消費者物価指数の感想と考察 増税メガネ、エネルギー補助金復活させる

    数日経過しましたが、6/21に国内の消費者物価指数が発表されました。 消費者物価指数(CPI:Consumer price Index)とは 消費者が購入する小売価格の変化を示した指標で、総合指数、生鮮食品を除く総合指数、生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数の3種類があり、総務省統計局が作成しています。 日銀では政策を決める上で、生鮮食品を除いたコアCPIを重視していると言われています。(アメリカではエネルギーも除も除くものをコアCPIとしています) 税金や社会保険の影響ですが、消費税などの間接税は指数に含まれますが(多分、酒税とかたばこ税とかも)、その他の購入に直接関係のない直接税や社会保険…

  • 上客からの搾取に頼ったビジネスモデルであったことを証明? 札幌ドーム2023年度決算で6億5千万円の大赤字

    私は、札幌市民、札幌ドーム利害関係者、野球ファンのいずれでもありませんが、日本ハムファイターズ移転後の札幌ドーム経営がどうなるのか非常に楽しみに気になっていました。 過去の経緯はこんな感じです。 biz-journal.jp 札幌ドームHPより、業績の推移 決算結果 2023年度の決算は(2024年3月期)売上高12億7100万円(前年比17億400万円の減少)、当期純損失は6億5100万円(前期の純利益は1億2000万円なので、前年比7億7100万円の減少)でした。 当期純損失には寄付や固定資産の減損を含んでおり、実質的な赤字は4億5000万円程度だそうですが、売上高急減は誤魔化しようがあり…

  • 米、ロシアのカスペルスキー製ソフト排除へ

    個人でも、アンチウイルスソフトを検討する際に、候補の一つになるカスペルスキー。私も2022年のある時期まで使用していました。 理由は、他社に比べ性能(ネット上では、ウイルス検知率トップクラス、誤検知少な目という評判が多い印象)が優秀な割にコスパが良かったからです。 jp.reuters.com そんなカスペルスキーを、米政府はアメリカ国内での販売を禁止することを今月20日に発表しました。 急にも思えますが、過去の2017年にはアメリカ政府機関での使用を禁止を決定、2022年には安全保障上の懸念がある企業に指定されており、布石はきちんと打たれています。 記事によると、アメリカ国内のインフラ企業や…

  • 素人個人投資ごときが大変恐縮ですが、一応利害関係者ですので農林中金に一言だけ。 変えるべきは、ポートフォリオではなく運用者では?

    www.bloomberg.co.jp 農林中金外、外債損切りで、1兆5000億円の最終赤字(見通し)概要 農林中央金庫は5/22に、運用収益悪化の外債を損切りすることで、5000億円越えの赤字になる見通しと、1兆2000億円の資本増強する方針を会見で発表。 翌月の6/18には、最終赤字は当初見込みの3倍である1兆5000億円越えの見通しに修正。 外債売却により、外債に偏ったポートフォリオを再構築する方針のようです。 低利回りの日本国債の方がよかったのかも ここ数年の純利益は、2020年約900億円、2021年約2000億円、2022年約1800億円、2023年約500億円、2024年約600…

  • 保険料増、NISAは除外と厚労省 完全に信用はしているわけではありませんが、全力でNISA枠を埋めます

    news.yahoo.co.jp 事の発端は、国民健康保険料の算定で、確定申告すると金融所得は算入、特定口座による源泉徴収のみで確定申告しなければ金融所得は未算入となることの是正を検討しているという報道です。 一時は、政府のNISA推進は、投資に資金を呼び込み、※課税強化でハメ込む目的なのでは? と一部界隈を騒がせましたが、今回、(今の所)NISAは対象外とする方針を示し、個人的には一安心といったところです。(不満は大いにありますが) ※(定義上、税ではなく保険料ですが、強制なので税金と同義) 現時点で対象は国民健康保険のみなのか、会社員の健康保険も対象になるのかなど不明な点も多いですし、NI…

  • エヌビディア時価総額世界トップへ

    jp.reuters.com 株式分割後もエヌビディアの株価は好調のようで、ついにマイクロソフトも抜き世界一の時価総額となりました。 個別株投資家としては、短期投資としてでも少し乗っておけばよかったか? と少し後悔はしています。 mousouya.com 私が長期保有銘柄に採用するには、安定性がいまいちでしたが、時価総額が増大したことにより、今後は一層値動きも安定してくるのではと考えています。(ダウ平均(工業株30種)に採用されるのではとの噂も) mousouya.com 今後の投資方針は・・・ 今からエヌビディアに乗るというのもありかもしれません。(株価200$、時価総額約5兆$を予想するア…

  • ウォール街の弱気派が、S&P500の年末目標を6000に引き上げ!? 儲けるには、市場に残り続けなければいけない

    www.bloomberg.co.jp 今回、S&500の年末目標をウォール街予想最大の6000に引き上げたのは、ジュリアン・エマニュエル氏です。 6/18時点で、S&P500は5473.23となっているので、現水準から年末までに10%近くの上昇を予想しているということになります。 私の考え プロの予想が必ず当たるとは思っていません。(プロは大勢いますし、意見はそれぞれ異なりますので、誰かは当たるでしょうが、大勢は外したり意見を変更します) 更に言うなら、このエマニュエル氏は、従来は予想を4750とする弱気派で、今まで予想を外しつづけた逆神が(今年度、現時点での話なので残り半年であたるかもしれ…

  • 下げているフランス株が気になりましたが・・・

    jp.reuters.com フランスの政局混迷(選挙結果によっては財政に懸念が)、EUが中国製EVへ追加関税課したことによる報復懸念が重なり、欧州・・・特にフランスの株式が週間で6%程と、大きく下げています。 不安による下げは短期的なチャンスの可能性もあるので少し気になっています。 でも、国内のネット証券で欧州・フランス個別株の取り扱いはない 国内で、米国株や中国株を(当たり前のように)取引していると、忘れてしまいますが、国内のネット証券で、海外国の個別株の取り扱は少なく、欧州のような先進国ですら基本的に取り扱っていません。 (情報が古いかもしれませんが、外資系のサクソバンク証券くらい) 以…

  • 欧州は極右台頭を警戒 しかし根本の原因は・・・・

    www.bbc.com フランスで行われた欧州議会選挙で、極右政党が大勝する見通しのようですが、これは一例で、他のEU構成国においても極右の台頭が見られており、日本の報道も概ね、警戒感を持って報じられているようです。 しかし、私目線(日本の下級庶民)では、何の心配も要らないと考えています。 極右のイデオロギーとは 極右とは政党により様々ですが、端的に、極端な自国・自国民第一主義です。 それに対し、EUの政策は全体主義・理想主義です。 極右台頭の理由は? 少数派の極右台頭は、EUの政策に強烈な不満を持つ有権者が増加していることを意味します。 例えば、環境政策。環境改革の様々なコストは、庶民の家計…

  • CPIとFOMCは無事通過し、私の個人資産は3100万円へ

    昨日12日は、CPI・FOMCのダブルイベントを無事消化したようで、S&P500やナスダックは上昇しました。 ついでに、私の個人資産も、先月末に3000万円を超えていましたが、早々に3100万円に到達しています。 イベントの結果だけ見れば、現金比率を低くしていた方が、私のリターンは更に高くなっていたので、以前の私なら落ち込んでいるところですが、今の私は十分に満足しています。 イベントを終え、私の投資方針は 今後の方針ですが、引き続き、現時点で9割近の現保有の株式は持ち続けながらも、現金比率を高めていきます。(売却せず、定期購入も最低限に抑えます) 現金比率を高める理由は、疑念です。 FOMCの…

  • マネックス証券にて、NISA年間投資枠の残額以上の発注した場合・・・

    画像を残していませんし、需要が無いかもしれませんが、念のために共有を。 発注状況(金額はうろ覚えです) 当時のNISA成長枠の投資残高が52万円程で、株価336$程の株式10株を、(ドル円157円程)購入しようとしていました。 購入手数料を加味するとNISA投資残額52万円程では、足りない金額に思えますが・・・ 発注段階ではじかれるかが気になったので 恐らく、発注の段階ではじかれるんだろうと考えつつ、試しに10株をNISA枠で発注してみると・・・発注は通ってしまい、NISA保有欄に10株が追加されてしまいました。 でも、NISA投資残高の反映に数日要するので NISA保有枠に10株追加されまし…

  • S&P500に持ち株のCrowdStrikeが追加 指数効果を狙った投資は儲かるのか?

    2024年6/7にS&P500構成銘柄の変更が発表されました。 S&P Dow Jones IndicesHPより 私が先日購入したCrowdStrike(CRWD)も追加され、発表の翌営業日(6/10)の株価は終値で7.29%上昇し、これは指数効果によるものと推測されます。 YAHOOファイナンスHPより 指数効果とは 指数効果とは、主要指数の銘柄の追加・除外による発生する、推定超過リターンのことです。 主要指数の構成銘柄に変更が生じると、その指数をベンチマークとするインデックスファンドも追随し大量の売買を行います。 特に、S&P500はもっとも世界で広く採用されている指数で、S&P Dow…

  • 市場の変動に備えは出来ている?

    例えばこの記事のように。 www.bloomberg.co.jp 株式市場のニュースは、警戒感を抱いている市場の様子や、景気後退の兆候とも思えるような内容が徐々に増えてきているような気がします。(この先、下落すると言いたいわけではありません) 投資家にとって、悲観的なニュースはありがたくないよう聞こえますが、私はその逆でありがたいニュースではないかとも考えています。 その理由 インデックスでも、個別株でも、株式投資で利益を出すうえで、重要なのは市場に残り続ける事だと考えています。 なぜなら、長く市場に残るほど、経済成長と複利の恩恵を受けることができるからです。 もし、退場せざる負えない状況があ…

  • 個人情報のお漏らしに、ビットコイン流出・・・・改めて、サイバーセキュリティは伸びると確信

    名実ともにデジタル後進国の日本・・・だからかは分かりませんが、企業や団体からの情報流出(お漏らし)が続出しています。 5月後半以降で報道されている大手企業だけでも、積水ハウス、九州電力グループ会社からの個人情報の流出、DMMビットコインから顧客のビットコイン約500億円相当の流出が発覚しています。 あと現時点で被害は不明ながら、KADOKAWAグループもサーバーにアクセスできない障害が発生し、不正アクセスの可能性もあるとのことで、個人情報の漏洩の有無について調査中のようです。 kasperskyHPより 以前、私も利用していた(なぜ今は利用していないのか、いつまで使用していたかは察してください…

  • 増税、補助金打ち切りによる電気代高騰 夏にむけ、電気代節約術を考える

    2024年5月請求分より、再生エネルギー賦課金の※増税が、6月請求分からは、物価高騰対策の補助金打ち切りにより、電気代が全国で400円から500円程の負担増大になるとされています。 ※(分類上、税ではないでしょうが、国が政策の為に支払いを強制していることから広義の意味での税にあたると認識し、そう表現しています) これから、気温が上昇し、エアコン使用が増加する時期を迎えようとしている今、電気使用を抑えていく術を考え、論じていきたいと思います。 今回は、電気使用量に焦点を当て、契約会社・契約内容の変更(格安電気会社・夜間の電気料金が安くなる契約等)や、発電設備の設置(太陽光パネル設置など)には触れ…

  • 日本はそろそろ、安い人件費に依存するビジネスから脱却しないとまずいと思う

    円安で儲かってるということは? 現在、インバウンドや輸出産業が円安のおかげで大変好調です。この円安の影響を我々は正しく理解せねばなりません。 円安の意味 円安とは、外貨に対し円が安い状態を指します。これは大きなバーゲンセールのようなものです。 インバウンド、輸出増は「日本が安いから」という理由だけでおこっています。 安売りが必要な状況とは? 商売で安売しなければならないのはどのような状況でしょうか? 様々な状況が考えられますが、一番考えられるのは、競争力が低いため、低価格で市場にでるしかない状況です これは、日本全体の競争力が、低価格に頼らなければ商品が売れないほどに低下しているということを示…

  • そろそろ、将来の円高を見越し、円売りドル買い停止しようと思います。

    米国株投資家として、円安下が進行する中でも毎月、円を米ドルに換え株式購入を行っていました。 www.bloomberg.co.jp しかし、アメリカのお隣のカナダが利下げを始めたことから、他の先進国はもちろんアメリカの利下げも遠い未来ではないと感じています。 www.bloomberg.co.jp 日本の利上げに関しては(私には)よく分かりませんが、少なくとも国債の買い入れを減額することが適当との発言からも、少なくとも現状維持・もしくは将来的にほんのわずかの引き締めと思われるので、数カ月から数年単位では、少なくとも円高方向を予想しています。 なので今後も長期的に、円をドルなどの外貨建て資産に変…

  • 国交省、国産自動車メーカーへの立ち入り検査で私が思うこと

    昭和の最後の年に生まれ、平成・令和と生きてきた私にとって、日本はものづくり大国であり、その頂点に君臨するのが自動車メーカーだと思っています。(今でも) jp.reuters.com そんな、安全や信頼が求められる、自動車メーカー数社の型式指定申請の不正が発覚し国土交通省の立ち入り検査が入るという記事です。 私の感想 数年前に不正で世間を騒がせた三菱自動車、日産、スバルなど(燃費など)に、今回対象のメーカーを合わせると、国内の主要自動車メーカーが何らかの不正が発覚していることになり(ここ数年だけでも)、これは偶然ではないように思えます。 (記事には一部不正は、基準より厳しい試験をしていたとあり一…

  • 資産形成に使える(カモシレナイ)、超合理的な考え方① 支出すべきか、労働時間(負担)に換算して判定する

    例えば、減量する場合は、長期的視点から、リバウンドや栄養バランスの偏りを避け、確実に達成する為にも、短気で急激な計画を立てるべきではないでしょう。 しかし世の中には、名誉やその他諸々の事情により短期で減量に挑まないといけない(と考える)人もいます。 資産形成も同様に、生活を犠牲にするような節約は、一般的に推奨されませんが、それを承知してでも資産形成を加速させたいと考えているストイックな人も世の中にはいます。今回はそんな人に役立つかもしれない超合理的な(金銭合理的に偏りすぎた)考え方を紹介します。 支出すべきか、労働時間(負担)に換算して判定する 昔、私の師匠が言った、「普通の人が1万円稼ぐのに…

  • 米個人消費に疲れ兆し 転換点は近いか??

    www.bloomberg.co.jp 以前から話題になっていましたが、アメリカの個人がコロナ最盛期に給付などで蓄えた貯蓄を使い果たしつつあり、クレジットカードへの依存度が高まっているようです。 www.bloomberg.co.jp そして、そのクレジットカードも支払い残高や延滞延滞率が順調に上昇しており、インフレや高金利がかなり家計を圧迫している様子を示していると言えそうです。 直近の米国企業の決算を見ていても、消費者の高価格帯から低価格帯商品への需要の変化している様子や、企業が低い将来見通しを示すなどの変化も見られ(一部業種や低価格路線企業の例外を除き)、転換点が近くなっているのかもしれ…

  • 現在のポートフォリオとこれからの方針

    先日、個人資産の総額が3000万円を超えました。 mousouya.com 一時的であれ、円安による膨張であれ、一つの節目であるのは確かなので、現在の私のポートフォリオを再確認し、これらかの方針を決めていきたいと思います。 現在の私のポートフォリオ 私の資産ポートフォリオ 資産に占める割合は、Costco(COST)31.4%、Microsoft(MSFT)24.8%、Apple(AAPL)15.8%、McDonald’s(MCD)6.9%、その他株式10.1%、現金11%となっております。 ポートフォリオグラフの公開は初ですが、先月との変化はTencent(700)を全額売却し、Vinami…

  • 過去5年の決算で見る米企業 CrowdStrike(CRWD)

    割安株や、テクノロジー企業を中心に、保有候補を物色しています。今回はサイバーセキュリティ企業のCrowdStrike(CRWD)です。気になった理由はサイバーセキュリティという分野かつ、ここ最近株価が急上昇していたからです。(以前紹介した下落続きのUnityとは正反対) 決算を数日後に控えていますが、先日少し購入しました。(※決算前の購入は賭けになるのでお勧めしません) mousouya.com CrowdStrikeとは CrowdStrikeHPより 設立2011年の文字通りクラウドを活用した、サイバーセキュリティサービスを提供する企業です。上場は2019年で急成長中の企業です。 投資リタ…

  • 資産3000万円突破しました。 資産総額と受け取り配当など(2024年5月末)

    5月も終了し、資産総額などをまとめました。 mousouya.com 今回、資産総額が3000万円を超えました。(僅かにですが) 円安や株高で増加した一時的な数値ですが、ひとまず喜ぶとともに、これからも気を引き締めて資産形成を続けていきたいと思います。 個人資産総額 円換算の総額は3000万9491円となり月末単位で初の3000万円越えとなりました。 個人資産推移(単位は円) 内訳は、ドル建て16万8833.04$、ベトナムドン建て1億464万ドン(桁が凄いですが、円換算で65万円程)、円建て278万4611円(海外株投資信託を含んでいます)です。 計算に使用したドル円レートは157.28円、…

  • 住宅ローンの金利上昇 準備できてる?

    jp.reuters.com 新発10年債利回りを中心に、各年限の新発国債利回りが上昇しており、2011年12月以来の高水準となっているようです。 金利上昇で心配になるのが、住宅ローンを借りている人への影響です。更に金利が上がるのか、この水準でとどまるかは日銀の政策次第で不透明ですが、少なくとも、急低下する可能性はなさそうに見えます。 あなたは変動派?固定派? 固定金利は国債利回りに影響を、変動金利は日銀の政策金利(短期金利)影響を受け変動します。 国土交通省 民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書より 上記は、令和6年3月に国土交通省が公表した、民間住宅ローン調査結果から、貸出残高の金利…

  • 過去5年の決算で見るベトナム企業 ビナミルク(VNM)

    ベトナム株投資に挑戦していくと以前言いましたが、 mousouya.com その第一弾にビナミルクという会社を選びました。(購入済み) ビナミルクとは ビナミルクHPより ベトナムの大手乳製品製造会社で、時価総額は日本円で約8300億円、売上高は約3500億円といった規模の会社になります。社名を場所によって、ベトナムデイリープロダクツと書いたりビナミルクと書いてたりするのでどちらが正式な社名なのか私も良く分かっていません・・・。 株価 investing.comHPより ここ5年では下落傾向です。 売上等 自作グラフ(単位はベトナムドン) 全体的に横ばいと言った感じです。(よく言うと安定してい…

  • 低所得や余裕のない人に、実質賃金に関して言いたいこと

    jp.reuters.com 記事のように、もうじき実質賃金(物価を補正した賃金)はプラスになることが期待できると、当局者や政府関係者、そして一部の経済専門家も口を揃えていいます。 ですが、私のように所得が多くなく、物価高に賃金上昇が追い付かず、生活が苦しいと感じている人は無理して今の物価高についていかず、素直に生活水準を落とすことをお勧めします。(もちろん強制はしません) なぜなら賃上げの恩恵が、経済的弱者に行き届くのは一番最後になるからです。 活発な消費を始めるのは、自身の実質賃金が上がったことに確信が持ててからでも遅くはありません。 批判に対しての反論 生活水準を落としたり、支出減を推奨…

  • 過去5年の決算で見る米企業 Unity(U)

    割安株や、テクノロジー企業を中心に様々な株式を日々物色していますが、今回目をつけたのは、ゲームエンジンのプラットフォームの一つとして有名なUnityです。目を付けた理由は、ゲームエンジンで有名な企業の株価が下落を続けていたから。 Unity HP より YAHOOファイナンスHPより 2020年9月に新規上場を果たしたUnityは、初日に約68$の終値をつけています。その後2021年11月に210$の高値を付けた後、下落し株価は下落と低迷を続けており、直近の株価は約19$にまでなっています。 つまり上場値より安く、尚且つ過去最大の安値になっているということです。 過去のリターン比較 Unity…

  • エヌビディアの時価総額がアップルに迫る 私はこのビッグウェーブに・・・

    2024年5/22に発表されたエヌビディアの決算は、売上高見通しを含めて予想を上回ったことや、株価は上昇しました。(1:10の株式分割や配当の150%増配も発表) 24日終了時点で、株価は1064.69$、時価総額は2兆6189億$となっており、時価総額2位のアップルの時価総額2兆9137億$に迫りつつあります。 jp.reuters. このAI革命の先頭を走り、今後も大きな成長を期待させる、エヌビディアのビックウェーブに私は・・・ 乗らないことにしました。(もう上昇しないと言っているわけではありません) 理由はいくつかあります。 ①AI銘柄はもうポートフォリオに入っている AIブーム?の恩恵…

  • テンセントを全て売却

    テンセントの株式を全て売却しました。2024/1/25に購入開始したので、およそ4カ月の保有になります。 売却理由 そもそもの購入理由は、売られすぎで割安(と思われる)だと判断したからです。 中国政府のゲーム事業への締め付けや、経済状況は不安材料があり、リスクが大きいことも自覚はしていましたが、事業自体は米国の巨大テック企業と比べても遜色なく、悪くないかけだとも考えていました。 売却理由は、 ①値上がりで、購入理由である割安さがある程度解消されたから ②税引き前で40%程の利益が乗ったこと ③そもそも短期売買枠だったから ④そろそろ現金比率を増やしたいと考えていた ⑤米国株のリスクに向き合う為…

  • 時は金なり 資産形成には支出だけなく、可処分時間のコントロールも重要

    可処分時間の前に可処分所得の説明 可処分所得とは、税金や社会保険を取られて控除され、残った自身の裁量で扱える所得のことを指します。 資本主義経済では、各企業は消費者の可処分所得を奪い合っており、普通の人が資産形成するには、企業広告の誘惑や欲望をある程度断ち切り、支出をコントロールすることが必要なのは言うまでもありません。 最近、企業は可処分所得だけではなく、いかに多くの可処分時間の奪うかという話も耳にするようになりました。 可処分時間とは 1日24時間ありますが、全てを自由に使うことは出来ません。日常生活を送る上で、仕事・睡眠・食事・家事などが必要だからです。それらを除いた時間が可処分時間です…

  • ファットフィンガーにご注意を

    2年前ですが、このような出来事がありました。 www.bloomberg.co.jp 全ファットフィンガーとは、指の太い欧米人がキーボードを押し間違えてしまうことから名が付きましたが、金融取引等の電子注文でのご発注がで損害を被ってしまうことを指します。 上記の外でも、誤発注や誤送金によるファットフィンガーを、金融機関は数年置きに発生させています。 個人投資家が得られる教訓と対策は 個人投資家が扱う資金は、大手金融機関に比べ小規模ですが、自身が苦労をして築いたものであり、決して他人ごとではありません。 このようなファットフィンガーから個人投資家が得られる教訓と対策はなんでしょうか? 色々あるかと…

  • 米国株ピーク付近のサインか?

    以前から、他国株に比べ割高では、との声もある米国株ですが、ピークが近いのではという兆候と言えなくもない現象がみられているようです。 ①ミーム株の急騰 www.bloomberg.co.jp bloombergHPより、直近1年のゲームストップ株価 数日前に米ビデオゲーム小売りのゲームストップ及び、映画チェーンのAMCの株価が急騰しました。どちらも2021年、掲示板等の呼びかけにより終結した個人投資家達の買いが、機関投資家の空売りを打ち負す急騰を見せたいわくつきの銘柄です。 このようなある種の熱狂がピーク付近を示唆しているのでないかという意見です。 ②弱気派が弱気な見方を撤回 www.bloom…

  • 日本にインフレマインドは根付くのか? 私の場合・・・

    日本がデフレを脱却について論じる際に耳にするのが、デフレマインドという言葉。 デフレが続く国では、消費の抑制と先送りするインセンティブが働きます。 なぜなら、今より後で買う方が安くすみますし(物価が下がるので)、消費行動の低迷が企業収益を減少させ、それが個人所得の減少や雇用減少につながるからです。 このいわゆるデフレマインドとその行動は、デフレを定着化させたり、インフレを弱める効果を発揮します。 逆にインフレ恒常国では、消費が活発です。後で買うより今買う方が安く買える事に加え、価値が年々減少する現金を手元に置くより投資や消費に回した方がお得だからです。この考えはインフレを定着や、インフレを加速…

  • 先送りや先延ばしの弊害とその克服方法 (節約、貯蓄、仕事、健康、金融・自己投資などなど)

    やらないといけないと分かっていても、なかなか手を付けられない、後回しにしてしまう人は意外と多いようです。 問題や課題を先送りすることは、絶対にとまではいいませんが、多くのケースにおいてデメリットをかかえています。 先送りのデメリット ①先送りにしたタスクに、思考力や記憶の一部が割かれることで生産性の低下を招く ②ストレスの原因を抱えつづけることになる ③期限を逃す可能性や、難易度が高まる (期限を逃す一例として、仕事や健康に関する問題を先送りし、納期や懸念されていた病気が発病してしまうなど。難易度が高まる例としては、60歳で1億円の財産を築く場合20歳から始める場合と、50歳で始める場合など。…

  • 為替変動の資産への影響の把握と通貨分散の検討

    今月初め時点での、私の個人総資産は(円換算)2750万円でした。 mousouya.com 内、外貨建て資産は約93%で(92.9%)2557.5万円相当。 さらに分類すると、香港ドル建て資産は5.4%の138万円相当、残り94.6%が米ドル建て資産で2419.5万円相当となっています。 この通りほぼ全てが米ドル建て資産であり、大きな為替リスクを背負っていると言えます。 リスクを背負うとしても、被害を事前に知って置き備えることも大事なのです。 なので大きな円高になった際に私の資産がどうなるかシミュレーションしておきたいと思います。 もしドル円が110円になったら 想定するドル円は110円としま…

  • 値段と価値 なぜ私たちは価値のないものに、高い値段をつけるのか 読書記録⑨

    Amazaon HPより 図書館よりタイトルだけを見て手に取った本です。タイトルから、純粋に経済的な内容の本かなと思っていましたが・・・・。 筆者は、エコノミストでありながらジャーナリストでもあり、「持続可能なフードシステムに関する専門家国際パネル」委員も務めている方です。 ここまで書くと、想像がつくかもしれませんが、資本主義経済の発展の負の側面と、その裏側にある地球環境への影響とそのコスト、貧困や搾取についても交えて描かれた本です。 (経済関連の本には間違いない) 例えば米マクドナルドのハンバーガー。安い価格に惹かれ多くの消費者が手を伸ばしますが、見えないコストが潜んでいると述べています。 …

  • アメリカがTikTokに圧力をかけるのは何故か? 国家の弱点を知れば見えてくるその答え

    アメリカは中国系短編動画アプリであるTikTokの米事業を売却するか、アメリカでの運営を禁止する法案を可決しました。TikTokの親会社は憲法に違反しているとして、米政府を提訴しているので最終的にどうなるかは分かりませんが。 www.jiji.com TikTokに親しみを覚えているユーザーからすればアメリカは中国が気に入らないから、虐めている構図にしか見えないかもしれません。実際アメリカのユーザーの反発も少なくないようです。 しかし、パラノイアから言わせてもらうと、浅はかで狭い視野の考えこれは民主陣営と非民主陣営の戦いであり、TikTokはトロイの木馬です。 具体的な事例を紹介しましょう。 …

  • 日本人「米軍中佐」が教える 日本人が知らない国防の新常識 読書記録⑧

    タイトルのインパンクとは大事 地政学関連の本を探している時に、タイトルに惹かれ手に取ってみることに。(私の読書記録はほぼ図書館で借りた本)インパクトのあるタイトルを目にするとタイトルって大事だなと思います。いかに有用な内容であっても、目を引かなければ、手に取ってもらえなければ読まれないので。・・・ブログも同様に。 内容や感想 筆者は、日本生まれで、大学時代にアメリカへ留学し現地の大学・大学院に進学後、米陸軍兵卒からキャリアをスタートさせて出版時点(2017年時点で)米空軍中佐(予備役)となっている方です。 陸・空軍合わせて25年の勤務経験と、アフガニスタンへ1回、イラクに3回の派遣経験を元に、…

  • 日本政府「為替取引の手本をみせてやろう」 為替介入から二つの投資基本原則を思い出す。

    4/29及び5/2急激なドル円の動きは為替介入が噂されていましたが、政府関係者が為替介入を認めたようです。 news.yahoo.co.jp そんな中で目に付いたのが、こちらの記事。 www.bloomberg.co.jp 日本の通貨当局は利益を出す為に、円買い介入を行ったわけではありませんが、結果的に大きな利益を出しているという視点での分析記事です。 アセットマネジメントOneのわらしべ瓦版様より引用 ブルームバーグの記事では⑤と⑥の動きを述べているのでしょうが、過去の為替介入と為替の動きを見ても、③④を除き、天井や底に近い水準になっており、安く買って高くうるとう例えはなかなか面白い視点だと…

  • 金融やお金は信用で成り立っている(ことを忘れてはいけない)

    金融とは、一言でいうならお金の貸し借りです。(出資等も含む) 金融の世界で、貸し手はいつ何時でも、ニコニコして気長に返済を待ってくれるとは限りません。 晴れた日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げるという例え話(晴れは好景気、雨は不景気、傘はお金の例え)があるように、貸し手に不信感が芽生えると事態は一変します。 一例として、銀行経営に不安を覚えた預金者達が、一斉に全預金を引き出そうとすると、健全で問題のない銀行であっても資金が足りずに倒産することがあります。(※もちろん現代の日本では、預金保険制度がありますし、中央銀行等が資金を融通する為倒産することはないでしょうが) つまり信用に対して生まれた疑…

  • VRSN(ベリサイン) .com .netのレジストリ 気になっている下落株と直近の決算内容

    新たな投資に回す余剰資金をがあるわけではありませんが、保有候補の観察は常に行っています。 YAHOOファイナンスHPより 最近気になっている銘柄のひとつがVRSN(ベリサイン)です。株価はここ1年下落傾向が続いています。 YAHOOファイナンスHPより ここ5年は一定の範囲で上下を繰り返しているようです。 VeriSignとは VerisignHPより インターネットインフラストラクチャ及び、ドメインネームレジストリサービスのプロバイダー企業です。 レジストリとして.comや.netで終わる1億7000のドメインを始め、その他トップレベルドメイン(.nameや.cc)の管理運営を行っていたり、…

  • 貧乏人の経済学 読書記録⑦

    Amazaon HPより 途上国の貧困問題の根本を理解し、解説策を模索する為の様々な視点がかかれている本で、筆者の実験や観察などを元に書かれています。 こう書くと、多くの人が敬遠してしまいそうですが、教養として、世界を知る手段として(先進国ばかりが世界ではない)、投資家としても大変興味深い内容でした。 一番私が参考になったのは、貧乏と言われる人たちの考え方です。 日本に住んでいると他人事に思うかもしれませんが、日本でも格差は確実に広がっており他人事ではありません。(もちろん世界基準の貧困ではありませんが) 例えば、余裕がないのに、必要なものではなく欲しいものを買う。 先の事より今できるだけ楽し…

  • 長期投資の戦略を微修正。(金融所得から社会保険料徴収強化の検討を受け)

    きっかけは、以前ブログでも紹介した、分離課税された金融所得から社会保険(医療介護保険料)を分捕れないか徴収できないか検討を始めたという記事。 mousouya.com 検討段階なので、範囲も、(国民健康保険だけか、サラリーマン加入の社会保険も含むのか)対象も(配当金、利子だけか、売却益や含み益、NISA口座も対象となのか)不明です。 何も決定していない中、動き始めるのは時期尚早かもしれませんが、直前で動くよりは修正舵は最小で済むと考え、動くことにしました。(私個人の意見です) 長期戦略の修正内容 現時点での想定である(私の)含み益には課税(社会保険料なので表向きには税金ではない)されないだろう…

  • 長期投資家が、短期売買をした結果(売らずに持っていた場合リターンは?)⑥

    以前、短期売買の累積利益と、VOO(S&P500に連動するETF)に投資した場合の利益比較を行いました。 mousouya.com 売買の順はUNP(ユニオンパシフィック)→ NEE(ネクステラエナジー)→ SPGI(S&Pグローバル) → テンセント(現在保有中)の順です。 以前3月23日時点の内容(含み益込み。含み益以外は税引き済み) 自作グラフ(単位は$) VOO(5235.95$)>実際の利益(2024/3/23時点)(3451.52$)>NEEを保有し続けた場合(3284.58$)>SPGIを保有し続けた場合(3050.82$)>UNPを保有し続けた場合(2992.62$) といった…

  • AAPL増配と自社株買い発表 (保有株の増配④)

    私の保有株でもあるAppleが、5月2日に第2四半期の決算の報告を行い、4%増配と最大1100億$の自社株買いを発表しました。 www.apple.com(AppleHPより) mousouya.com 四半期ごとの配当は一株0.24$から0.25$へ、年間支払い配当は0.96$から1$になりました。Appleの公式発表によると、12年連続の増額になるよう。 1100億$の影響ですが、2023年度決算の数字と株価を一株180$と仮定し計算すると、6.1億株相当に(手数料等は分からないので考慮していません)2023年度末の発行済み株数が15812547千株(158億1254.7万)で計算すると発…

  • 為替介入!? 外貨資産保有は、為替変動の不安を取り除いてくれると実感

    4/29と5/2の早朝にドル円が急変(数円程度の円高へ)し、日本の為替介入の可能性が噂されています。 www.bloomberg.co.jp(ブルームバーグ様記事) 私は外貨建て資産を2000万円程(詳細は下記ブログを参照)保有しており、円安は資産増加要因なので、円安はさぞかし嬉しいだろうと思われているかもしれません。 mousouya.com しかし、本業は安月給のサラリーマンであり普通の日本在住者なので、現在のような円安は生活費の高騰を招き嬉しい事ではありません。(デフレ下でも仕事や昇給に困らない人がいるように、インフレでも物価上昇以下の昇給しかなく困っている人もいる) 私的に短期のドル円…

  • 有名人を語った投資詐欺が多発 騙されない為の原則(パラノイア視点)

    最近、有名人を語った投資詐欺が流行っています。 金銭を騙し取る詐欺は最近始まったことではなく、定期的に手法を変えながら発生しています。 勿論、騙す側が悪いのは言うまでもありませんが、法や警察があなたの財産を取り返してくれるわけではありません。(実際、騙し取られたお金の大半は戻ってこないよう) ですからあなたの貴重な財産を守るためには、騙されないように自衛するほかありません。 騙されない為には、怪しい点を見抜くか、少なくとも怪しい雰囲気を感じ取れなければなりません。100%騙されないことは難しいことですが、以下の原則を知っているだけで騙されにくくなると私は考えています 騙されない為に知っておきた…

  • 資産総額と受け取り配当金の報告(2024年4月末)

    2024年4月が終了したので現時点の個人資産、受け取り配当、小額投資経過報告などを整理しました。 先月の内容はこちら。 mousouya.com 個人資産総額 総資産は円換算で2750万2240円(ドル円157.68、香港ドル20.15円で計算)、ドル換算では17万4418$でした。 (ドル建て資産は151140.41$、円建て資産2271204円、香港ドル建て資産69440HK$) 先月と比較し、円換算で45万2534円の増加、ドル換算では4352$減少という結果のとなりました。保有株価は微減、円安進行により円資産が増加した感じです。 受け取り配当金など(ポイ活含む) 1・4・7・10月は配…

  • 香港株が5日続伸 割安市場への投資

    以前、売られ過ぎとも思われる香港株(中国株)が割安なのでは?と思い、テンセント株式を購入していました。(長期投資枠でなく、短期枠として) 株価はしばらく上げたり下げたりを繰り返していましたが、先週5日続伸していました。 www.bloomberg.co.jp BloombergeHPより 持ち株のテンセント。1カ月を通しては12%程上昇しています。 BloombergeHPより 香港株指数は1月で4.8%、底からは9.3%上昇しています。 BloombergeHPより S&P500の一カ月の推移。約2.7%下落しています。 最後に 外国ファンドによるインターネット企業への資金流入や、中国本土か…

  • ????「国のやることには裏があるかもって、私いいましたよね?」ある記事を読んで、脳内再生余裕でした

    タイトルはある人のNISAについての発言が元ネタです。 私がある記事を読んだとき、本人の声で脳内再生されたセリフになります(妄想) ある記事とは、既に投資家界隈を悪い意味で賑わせているこの記事の事です。 mainichi.jp(毎日新聞様の記事より) 端的に説明すると 金融所得の課税を分離課税で完結されると、そこから医療・介護保険料を取れないから取れるように持っていくための検討を開始したということです。。。。。。 勿論検討を始めたという話なので、実際に変更が加えられるのか、何処までの範囲を(国民健康保険のみか、配当・利息のみなのか、NISAからもとるのか)も含めて未定の段階です。 私の感想 絶…

  • 通貨安マインドが根付く懸念

    26日に日銀は金融政策決定会合で現状維持を決め、同日ドル円は157円を突破しました。(その後158円台に入ったようです。) www.yomiuri.co.jp 植田総裁からは円安を強くけん制する発言はなかったと市場は受け止めたようです。私にも事実上の円安容認(諦め?)の姿勢と取りました。(もちろん発言の通り短期での急激な変動、物価に影響が出るようであれば動くのでしょうが) 私の懸念 私は一つ懸念を抱いています。それはドル円の行方ではありません。 日本在住者(外国人含む)へ通貨安マインドが根付くことです。 例えば政府は、国民への投資を推進しています。 そんな国民が投資を意識し始めた中(と勝手に思…

  • 数字で見るMETA(メタプラットフォームズ 旧フェイスブック) FacebookとInstagramの会社?

    2024年4/26に決算発表後株価が急落しているMETAですが、どのような企業かを過去の決算書の数値から見ていきます。今回の決算内容は取り扱いません。 METAの会計年度に合わせ、2023年12月末までの5年分の数値で見ていきます。 META(メタ・プラットフォームズ 旧Facebook)とは MetaHPより 2021年にFacebookから社名を変更した、Facebook、InstagramなどのSNSを主力とするテクノロジー企業です。社名を変更して以降、仮想現実や拡張現実などのプラットフォームと製品の開発に力を入れているようです。 ここ5年のトータルリターン Meta年次決算書より まず…

  • 数字で見るAMZN(アマゾン) マグニフィントセブンの一角 GAFAで唯一の未配当企業

    AMZN(アマゾン)とは 主軸はインターネットを経由した小売り事業であり、その他にクラウドコンピューティング(ストレージ、データベース、機械学種など)やAmazonプライムを始めとしたデジタルコンテンツのサブスクリプションを提供しています。 Amazaon 年次報告書より 株価推移 YAHOOファイナンスHPより 2019年1月から2023年12月末まで(AMAZONの会計年度は1/1~12/31)の株価推移をS&P500と比較したものです。この5年では市場平均並み(S$P500 )のパフォーマンスのようです。 YAHOOファイナンスHPより もちろんもう少し長い時間軸・・・例えば10年単位で…

  • 数字で見るNVDA(エヌビディア) マグニフィントセブンの一角、AIの普及で波に乗っているNVDAはどんな企業か?

    マグニフィントセブンの一つでもあり、AIの普及とブーム?の波に乗りに乗っている企業の一つのNVDA(エヌビディア)の数字からどんな企業なのかを見ていきます。マグニフィントセブンの中でAIブームに乗れているもうひとつの企業はこちら。 mousouya.com 前回の内容はこちら。 mousouya.com NVDA(エヌビディア)とは NVIDIA HPより 高性能ゲーム、画像処理、データセンター、自動車など、大規模な成長市場向けGPUの開発、販売とプラットフォームを提供している企業です。 自社ではGPUの製造設備をもたず、委託製造(ファブレス)方式なのも特徴のひとつです。 株価推移の比較 NV…

  • 数字で見るTSLA(テスラ) マグニフィントセブンの一角

    私の保有銘柄や気になった銘柄を財務諸表等の数字的視点から見ていきます。今回は、かつてマグニフィントセブンとしてもてはやされながら、最近低調なTSLA(テスラ)です。もうひとつの冴えないマグニフィントセブンはこちら。 mousouya.com TSLA(テスラ)とは TeslaHPより 高性能電気自動車の設計・製造・販売で有名な企業です。他にも自動車規制クレジットの販売や、リース、太陽光発電・エネルギー貯蓄システムの販売も手掛けています。 株価推移と5年間のトータルリターンの比較 Tesla年次報告書より 2019年1/1に100$投資した場合の2023年12/31までのトータルリターンを比較し…

  • 首位に返り咲いた、テクノロジーの巨人 MSFT(マイクロソフト)

    保有株式の過去の業績を振り返っています。今回はMSFT(マイクロソフト)で、期間は2019年度から2023年度(2023年6月末まで)の5年分になります。前回の内容はこちら。 mousouya.com MSFT(マイクロソフト)とは 現時点で時価総額一位の巨大テクノロジー企業です。 過去、Windowsやオフィスソフト(Word、Excel、Powerpointなど)を売りきりで販売するソフトウェア企業として有名でしたが、企業買収や、クラウドへの統合とサブスクリプションへの移行により競争力を高めてきました。 現在も、出資先のAIサービスをいち早く自社サービスに組み込むなど、さらなる競争力強化と…

  • 左視点から資本主義と経済格差を読み解く本 「高学歴貧困女子が読み解くピケティ」 私の読書記録⑥

    6冊目に選んだのは「高学歴貧困女子が読み解くピケティ」です。以前の内容はこちら。 mousouya.com Amazaon HPより 表紙からも想像がつく通り、トマ・ピケティという著名経済学者が書き、世界10か国以上で累計100万部を超えるベストセラーとなった「21世紀の資本」を分かりやすく端的に解説する本です。(半分くらいは。残り半分は格差を読むための基礎知識に割り当てられいます。) 私が手に取った理由 貧困女子(女子というより貧困の方に。一般、もしくは一般以下の労働者目線の経済本が大好物だから。理由はお金持ち目線では私には役立ちそうにないので)というタイトルに惹かれたのが20%、トマ・ピケ…

  • IMF、財務大臣の梯子を外した? 円安の行方を考察

    以前も紹介しましたが、下記記事にて、3/29財務大臣は足元の円安について「ファンダメンタルズに沿っていない部分もある」と述べています。 jp.reuters.com (ロイター様記事より) 推測するに、現在の円安(当時151円くらい?)は本来価値とずれがあり、いざという時は修正する為の行動を取ると市場にたいしてけん制を込めての発言だと思われます。 jp.reuters.com しかし、4/18にIMFのアジア太平洋局長が上の記事にて、円安は経済のファンダメンタルズとほぼ一致しているとの見方を示しています。 さらに前日開催されたG7財務省・中央銀行総裁会議でも、市場で決定される為替レートへのコミ…

  • 時価総額2位に転落した巨人 AAPL(アップル)過去5年の数字を見る

    自身が保有する企業の業績を振り返っており、今回はAAPL(アップル)になります。以前はCOST(コストコ)を紹介しました。 mousouya.com AppleHPより アップル事業内容 アップルブランドで専用OSを搭載したスマートフォン、PC、タブレット、ウェアラブルを始めとしたハードウェア製品の販売、クラウド、デジタルコンテンツ、決済などのサービスの提供を行っています。 株価 2023年度年次報告書より 2018年9月末より20239月末までの5年でAAPL、S&P500、ダウジョーンズテクロジーセクター指数との比較になります。 この期間においてS$P500に比べ2倍のパフォーマンスを、単…

  • 私の読書記録⑤ 「MONEY-もう一度学ぶお金のしくみ」

    私の読書記録第5弾です。以前の内容はこちら。 mousouya.com MONEY-もう一度学ぶお金のしくみ Amazaon HPより タイトルからも分かる通り、お金のしくみの入門書的書籍になります。 私たちが普段意識せず使っているお金の正体を解き明かすところから始まり、インフレとデフレって何が問題なのか、金本位制の歴史と問題点、金融パニックの原因と中央銀行(特にアメリカの)役割と過去の戦いの歴史、ユーロの問題点やビットコインのお金としての評価と、広義の意味のお金のしくみについて学べる良書です。 良い点 経済や金融の教科書的な本となると、かなり関心がある人でないと眠くなってしまうような内容にな…

  • ドル円ついに154円台へ

    つい4日前に円安についてのブログを上げたとき、ドル円は151円代だったのに、 mousouya.com みんかぶHPより あっさり154円代に入っています。 要因 www.bloomberg.co.jp(ブルームバーグ様記事より) 米消費者物価指数及び、米小売売上高の伸びが予想を上回ったことで、利下げ期待が後退したことが要因と思われます。 そう、日本の金利は上げれなくとも、アメリカが利下げするから金利差は縮小するよね。という思惑がしばらく?お預けになった形です。 更なる円安を導く要因? www.bloomberg.co.jp(ブルームバーグ様記事より) こちらの記事では、日銀は大幅な金利引き上…

  • 私の読書記録④ 「総力戦としての第二次世界大戦-勝敗を決めた西方戦線の激闘を分析」

    私の読書週間の再開に合わせて始めた読書記録第4弾です。第3弾はこちら。 mousouya.com 総力戦としての第二次世界大戦 Amazaon HPより 投資家としても、世界経済における一住人としても地政学的問題から決して逃れることはできません。賛否はあるかもしれませんが、教養としても、地政学について(平和を愛するがこそ)学ぶ必要があると感じています。 どこのこととは言いませんが、超大国にとってはそうでなくとも、中小国にとっては国家をあげた戦い、つまり総力戦に限りなく近いものになります。 そんな背景もあり(あとは自国の安全保障環境も)、総力戦と書かれたこの本を手に取りました。 感想 良かった点…

  • 直近のCOST(コストコ)の良いニュースと悪いニュース

    過去の決算内容振り返りにつづき、直近のニュースを振り返ります。いいニュースと悪いニュースがありました。前回の業績の振り返りはこちら。 CostcoHPより mousouya.com まずは悪いニュースの方から。 3/12 日本で下請法違反 CostcoHPより news.yahoo.co.jp (Yahoo Japan様記事より) はい、投資家としても、消費者としても悲しい不祥事ですね・・・・。 長期投資家の私としては、このような持続不可能な利益の上げ方は望んではいません。 末端まで法令順守の考え方を行きわたらせ、再発防止に徹していただきたいです。 4/10四半期配当を増配 つぎは良いニュース…

  • 決算前に過去の業績を振り返る COST(コストコ)

    決算を前に持ち株の過去の業績を振り返っておきます。第2弾はCOST(コストコ)です。第一弾はこちら。 mousouya.com コストコとは 世界で876店、日本でも33店を展開している、会員制の倉庫型総合スーパーです。 幅広いナショナルブランドや、プライベートブランド商品を扱い、大量購入、効率的な物流、飾り気のない倉庫型店舗での販売などにより、非常に低コストで提供しています。 世界全体の会員数は2024年2/18日時点で1億3000万人、7340万世帯に上ります。 CostcoHPより CostcoHPより 株価 Costco年次報告書より 2018年9月2日を起点に、2023年9月3日まで…

  • 決算前に最近のMCD(マクドナルド)のニュースを振り返る

    以前、過去5年の決算振り返り続き、今回は直近のニュースを振り返ります。 以前の記事はこちら。 McDonald’sHPより mousouya.com 3/15 世界規模のシステム障害発生 マクドナルド公式の発表によると、世界的なテクノロジーシステムの停止が発生したが、この障害はすぐに特定され修正されました。これはサイバーセキュリティによるものでなく、サードパーティーベンダーの設定の変更がきっかけで発生したとのことです。 アメリカ、中国に次ぐ店舗数と言われる日本でも大きな影響が出ました。 原因の特定と再発防止が急がれます。 www.cnn.co.jp(CNN様の記事) ついでに今回の趣旨と関係あ…

  • 円安の行方について

    日本の消費者としても、米国株投資家としてもドル円の動向が大変気になるところですが、ニュースで円売りの投機筋という話を目にします。 newsdig.tbs.co.jp (TBS NEWSDIG様記事より) 財務大臣は「投機的な動きも見られる」「ファンダメンタルズ(経済的な基礎条件)に沿ってない部分もあるのではないか」と発言しています。 日米金利差からドル円を考える よく現在の円安は日米の金利差が要因だと耳にします。なので確認してみました。 日米の短期金利 tradingeconomicsHPより 米短期金利 米短期金利は、2022年3月に0.25%から0.5%へ利上げを開始、現在5.5%の水準で…

  • 決算前に過去の業績を振り返る MCD(マクドナルド)

    4月後半より、私の持ち株の4半期決算が始まるので今一度、持ち株のおさらいをしておこうと考えています。第一弾はMCD(マクドナルド)についてです。 例によって過去5年の企業業績などを見ていきます。 マクドナルドとは McDonald’sHPより みなさんもご存じのハンバーガーのチェーン店です。 世界100ヵ国以上、38000店舗以上の店舗を構える世界有数のグローバル食品サービス小売業です。世界のマクドナルドレストランの約93%が地元の独立した事業主が所有・運営しています。(マクドナルドのHPより) 株価 McDonald’s年間報告書より MCDとS&P500、ダウ工業株平均指数と2018年から…

  • 「週4日勤務時代がやってくる」という記事を読み、大半の人にはやってこないと思った理由

    読んだのはこちらのブルームバーグの記事。 www.bloomberg.co.jp 本記事は、ヘッジファンド運営会社の創業者で、大リーグ球団のオーナーでもある資産家コーエン氏がCNBCのインタビューで語った「週4日勤務時代がやってくると思う」という発言に関するものです。 週休3日に対しての私の見解 週4日勤務・・・言い換えて週休3日は大半の人には縁の無いことだと考えています。(もちろん、週の労働時間をそのままの週休3日や、労働時間が減る分そのまま収入も減らす週休3日は全然ありえると考えています。あとは引く手あまたの優秀な人材限定の福利厚生としてならありえるかと。) そう考える理由は、AIや新技術…

  • あっ(ストップ安の)小林製薬を数字で俯瞰してみた

    先日あるゲームコミュニティで、小林製薬のような、財務健全性が高い企業が、あれほど下げるのはおかしいからチャンスだ・・・という話を小耳に挟み、事実かどうか自分の目でも確かめてみることにしました。 日本株は専門外ですが、前回のスターバックスと同様に、過去5年の会計上の数字を比較をメインで調べていきます。 mousouya.com そもそも小林製薬とは? 医薬品、芳香剤、栄養補助食品、日用雑貨などの分野で様々な商品を提供しています。(小林製薬HPより一部抜粋) 自分が真っ先に思い浮かんだ商品はブルーレット(置くだけ)でした。 小林製薬HPより 2022年12月期分野別売上高のグラフ 2022年時点の…

  • 株価が低調なスターバックスが気になる

    私は、個別株への投資は長期目線であっても、購入タイミングは大事だと考えています。 そんな私は、保有銘柄以外でも気になる銘柄の動向をチェックするようにしています。 で、最近気になっている銘柄の一つがSBUX(スターバックス)です。 SBUXとは みなさんご存じのコーヒーストアの経営、コーヒー関連商品の販売を行っているあの会社です。 創業は1971年、アラビカコーヒーの調達及び焙煎を行っており、全世界38000店舗でスペシャリティーコーヒーを提供しています。 スターバックスHPより スターバックスの株価について YAHOOファイナンスHPより 過去一年の株は上下はあれど右肩下がりと言った感じに見え…

  • 私の読書記録③ 「お金言論:30代で知っておきたい(お金の知性)の高め方」

    読書週間を再開した私の読書記録です。 私が本を取る基準は、面白そうかどうかで、ジャンルはお金や経済に限らず何でも読みます(気になれば)。ジャンルを限定しない理由は、幅広い知識を得るとともに、考え方に刺激を得たいからです。 以前の内容はこちら。 mousouya.com お金言論 Amazaon HPより 読書リハビリを終え、図やグラフが入った読みやすい本から活字メイン本へ移行しました。復帰後の第一弾は、お金の入門書的な本かな?と思いとりあえず手に取ってみました。 感想 利点 サブタイトルで30代で知っておきたいと書かれていますが、年齢問わず浪費家から転身したいと考えている人が、お金について体系…

  • 私の読書記録② 「トコトン優しい蒸気の本」

    読書記録2回目です。以前の内容はこちら。 mousouya.com トコトンやさしい蒸気の本 Amazaon HPより 再びリハビリをかねて優しめの本から。以前とりあげた、未来のエネルギーキャリア候補とは対照的に、蒸気機関など昔使われていたエネルギーの勉強をと本書を選択しました。(現在最先端や未来技術と、古典や汎用的な技術などを対比させあれこれ考えるのが好きなのです) 感想 利点 蒸気と聞くと自分のなかで、蒸気機関など過去のエネルギーという印象が強かったのですが、現代でも原子力や火力発電所など熱を電気に変換する際に利用されるなど現役バリバリのエネルギーであることを思い出させてくれました。 中で…

  • 株価の冴えないアップルと私の投資方針について

    私のポートフォリオにおける3大主力銘柄の一つでもあるAAPL(アップル)の株価はこんな感じです。 YAHOOファイナンスHPより 約1年で株価は、およそ165$から169$に上昇しましたが、他の株式の値動きはどうだったのかというと・・・ YAHOOファイナンスHPより 同じく3大銘柄の一つMSFT(マイクロソフト)の株価は286$から421$へ YAHOOファイナンスHPより こちらも同じくCOST(コストコ)は491$から711$へ上昇しています。 株価の上昇率の比較 数値として並べるとAAPLは2.4%の上昇、MSFTは47.2%の上昇、COSTは44.8%の上昇となり株価が冴えない状況が…

  • 中国株に対する市場の見方が変わり始めた?

    ここ1年好調な米国株を尻目に下落続きだった、中国株市場。 ロイターHPより S&P500指数 ロイターHPより CSI300指数 そんな冴えなかった中国株は2月以降上昇傾向にあります。そんな中このような記事が出始めました。 www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp 下げ続けると割安感が出て海外の機関投資家が買いに来るだろうし、中国政府もテコ入れの為の政策を取るだろうという考えから、私の目には中国株は安く見え、2024/1/25にテンセントの株式を購入しました。(もちろんリスクも非常に大きいと考えていますし、人にはとて…

  • 私の読書記録① 「トコトンやさしい水素の本」

    しばらく、多忙で某オンラインゲームを遊んでいて読書が出来ていませんでしたが、再開しました。 mousouya.com インターネット上に分かりやすく構成された文章による情報や、動画であふれる現代において読書の重要度が低下したのかと言えば、そうではありません。 インターネット上の情報は分かりやすい反面、確実に省かれた情報があります。手軽に情報を得るならこれらでよいですが、腰を据えて奥行きのある知識を確実に定着させたいのであれば、読書はかかせません。 トコトンやさしい水素の本 Amazaon HPより まずはリハビリをかねて読みやすそうな本から手に取ってみました。もちろん図書館で借りました。 地球…

  • 資産総額と受け取り配当金の報告(2024年3月末)

    毎月恒例の、2024年3月終了時点の資産総額と受け取り配当金などを報告していきます。先月の内容はこちら。 mousouya.com 個人資産総額 総資産は17万8770$、円換算で2704万9706円(ドル円レート151.31円で計算)(香港ドル円レート19.33円で計算)でした。 先月末の総資産はドル表記で18万0369$でしたので、先月比1599$の減少。円表記では2700万1349円でしたので、先月比4万8357円の増加という結果になりました。 配当入金額(税引き後) MSFT 61.54$ (前四半期 61.45$) MCD 61.29$ (前四半期 61.17$) $MMF 6.79…

  • 無料オンラインゲームが収益を上げられる理由を体験してみた

    事の始まり きっかけは投資先である※Sea.limtedのオンラインゲームについて理解を深める必要があると感じたことです。(※Sea.limtedは、シンガポールに拠点を置く、ゲーム・Eコマース・フィンテックの3つの事業を柱にしているインターネット企業です) mousouya.com 基本無料のオンラインゲームがなぜ収益を産めるのか? ゲーム好きの私は、売り切り型のゲームについてはユーザー目線で理解をしているつもりです。しかしオンラインゲーム・・・特に基本無料のMMORPGなどのような大型のオンラインゲームの経験はなく、なぜ基本無料のゲームが収益を上げることができるのか、なぜ課金する人がでてく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、妄想屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
妄想屋さん
ブログタイトル
米国株投資と節約で経済的独立を目指す記録
フォロー
米国株投資と節約で経済的独立を目指す記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用