ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「納得できないからやらない」は武器か?わがままか?
若手コンサルにありがちな「納得できないから従わない」姿勢。その裏に潜む危うさと、プロとして求められる組織適応力のバランスを深掘りします。批判力と社会性の共存とは?
2025/06/29 09:44
2025年夏、若者の「いま」を映す5つの潮流:懐古と革新のあいだで
2025年6月最新版|Z世代を中心に広がる若者トレンドを徹底解説。伝統文化の再評価から食・ファッション・海外カルチャーまで、今注目すべき5つの動きとその背景をまとめました。
2025/06/28 17:33
量は質を凌駕する──惰性ではなく、“仕組み化”への発火点としての「量」
効率化ばかりが重視される現代において、「量をこなす」ことの真の意味とは何か?本記事では、基礎練習や追い詰められた経験の中から生まれる仕組み化と思考の進化について、実体験とともに考察します。
2025/06/22 10:49
コンサル業界の最新動向|トーマツ退職事例とAI時代の報酬モデル改革とは?【2025年6月】
トーマツ出身者の地方転身と大手ITコンサルによる成果報酬型への移行など、2025年6月のコンサル業界を動かす2つの注目トレンドを解説。キャリアとビジネスモデルの変革が進む今、業界の未来を見通すヒントをお届けします。
2025/06/22 10:41
Z世代・α世代の最新トレンド2025年6月版|レコード再燃・Y2K・考察文化を読み解く
2025年6月の若者トレンドを徹底解説。Z世代・α世代で再燃するレコード、進化するY2Kファッション、SNSで拡散するバズ語や考察文化など、最新ニュースから消費行動と価値観の変化を読み解きます。
2025/06/22 10:31
コンサル業界:今どきの若手が知らない、“やりたい仕事”は誰も用意してくれないという現実
『コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル』著者:メン獄(外資系大手コンサル出身)内容:アナリストとして入社した初期から、マネージャー時代までの実体験をユーモアと共に語る。おすすめポイント:プロジェクトでの進め方、社内文化の壁、人間関係
2025/06/15 18:46
(2025/6/6~6/13) 1週間の大手コンサルのニュースまとめ:大手コンサルはAI活用による請求モデルの刷新や企業再生支援の課題、さらにデジタル化・組織改革支援で連携強化が進む
2025年6月第2週の大手コンサルティング業界の主要動向を徹底解説。AI時代に対応した新たな価格設定モデル、企業再生支援の課題、業務提携によるDX推進など、注目ニュースを3つの論点で整理しました。
2025/06/15 14:52
(2025/6/6~6/13) 1週間の若者の流行のニュースまとめ:TikTok発の危険チャレンジが若者の命を脅かす現状と安全意識の課題
2025年6月の若者の最新トレンドを徹底解説。SNSで拡散する危険チャレンジからジェンダーレスファッション、ミニマルライフやDIY文化まで、若者の多様な価値観と消費動向をわかりやすくまとめました。安全対策や今後の注目ポイントも紹介しています。
2025/06/15 14:45
働き方改革の副作用と能力成長の課題――実務家が直面する現実と対応策
働き方改革による労働時間制限が中堅社員の能力成長に与える影響を分析。実務家向けに、成長の本質や組織リスク、複業や自己研鑽の限界、そして成長の権利と責任の保障について具体例を交えて解説します。
2025/06/08 10:19
(2025/5/29~6/5) 1週間の大手コンサルのニュースまとめ:大手コンサルのグローバルリスク対応やDX競争、起業・スキル向上の動向を分析。最新ニュースから業界の変化を読み解く。
2025年6月の大手コンサル業界に関する最新ニュースを詳しく解説。撤退動向やDX成果、新人採用など注目ポイントをまとめ、今後の業界トレンドを予測します。
2025/06/08 08:57
(2025/5/29~6/5) 1週間の若者の流行のニュースまとめ:若者の流行はネットミームや90年代ギャル文化の再評価、アジア圏の文化交流が特徴的
直近1週間の若者の流行を徹底分析。SNSトレンドや話題の言葉、人気カルチャーから次に注目すべき動向まで分かりやすく解説します。若者文化を理解し、最新の流行をキャッチアップしましょう。
2025/06/08 08:48
(2025/5/23~5/30の) 1週間の若者の流行のニュースまとめ
2025年5月の最新若者トレンドを徹底解説。手作り・癒しグッズ・結婚観の変化・趣味ブームなど、Z世代を中心に広がるライフスタイルの多様化をわかりやすくまとめました。
2025/06/02 10:00
手続き業務の重要性を見落とす若手コンサルタントたち
若手コンサルタントが見逃しがちな契約や手続き業務。その重要性とキャリアアップに役立つ知見を解説。戦略的思考だけでは成長できない理由とは?
2025/05/31 16:51
(2025/5/23~5/30の) 1週間の大手コンサルのニュースまとめ
大手コンサルティング業界の最新動向を解説。高年収を武器にした人材獲得競争、物流業界とのDX連携、地方自治体との海外展開支援など、注目トピックを3つの視点で整理しました。
2025/05/31 15:14
コンサルと研究の違いとは ――「ビジネスを動かす力」と「知を掘り下げる力」の分水嶺
若手コンサルが自由に企画しても成果につながらない理由とは?「研究」と「コンサル」の本質的な違いを、現場視点で丁寧に整理します。
2025/05/25 15:10
地頭より大切なこと――「考え続けてしまう人」の異質な才能について
考え続ける力を身につけるために役立つ実用的なアイテムを紹介。仕事での思考力を高めるために、すぐに取り入れられる手軽で効果的な商品を厳選しました。
2025/05/17 20:12
“意義”を盾にしてる間に、評価は消える
稼げないコンサルタントの特徴と原因を徹底分析し、収益を上げるための具体的な戦略と行動指針を解説。稼げるコンサルタントになるために必要な思考改革と実践法を紹介します。
2025/05/10 15:03
コンサルティングと専門性は何だろう
コンサルタントの専門性とは? 一時的な知識と役割、そして起業家や経営者との決定的な違いについて、実体験をもとに深く掘り下げます。 コンサルティングの本質に迫る! 現役コンサルタントが、専門性の価値とその賞味期限、世間とのギャップを率直に語ります。 専門性は本当に武器になるのか? 便利屋と見なされがちなコンサルタントの仕事の実態を、多角的な視点から分析しました。 「優秀な人」の象徴?コンサルタントの誤解と現実 起業家との比較から見える、職業としての特性と限界をわかりやすく解説します。 一流に見えて実は…? 世間で評価されすぎているコンサルタントという職業を、実務経験を通して冷静に見直します。
2025/04/27 10:53
コンサルティング会社の異動とその受け止め方
日系の大手コンサルティング会社では、外資系のようにパフォーマンスが低い人材に対してドラスティックに退出を求めることが難しいという現実がある。<br> これは、日本企業に根付いた終身雇用や年功序列といった雇用慣行に起因する部分が大きい。結果として、コンサルタントとしての適性がない人材が一定数、組織の中に残ってしまうのである。
2025/04/20 13:01
ビジネスの力:課題設定、問題設定の力を高める努力をしたい
考えている人間が強い、魅力的である、賢いなどと言われる。その言葉通りだと思うが、考えるという行動はどのようなものなのだろうか? 単に考えるという行為だけ見てみれば、どんな人もそこそこ考えている。考えている絶対量は、単純に積算するとそれほど変わらないかもしれない。
2025/01/03 10:16
メール一斉送信の意外な効用:雑用が生む「人間観察」の極意
雑用の中にこそ、人間観察と行動操作の極意が隠されている。
2024/12/30 20:41
コンサル志望学生の実態:憧れと現実のギャップを考える
コンサルは憧れだけで務まる職業ではない。ミスマッチを防ぐには、現実を知ることがカギだ!
2024/12/30 17:57
新任マネージャー奮闘記#04:地頭は良いのにゼロベース思考が苦手?Tさんのケース(続)
新任マネージャーの奮闘記#04:ゼロベース思考に苦手意識を持つTさんへのアプローチから学ぶ
2024/12/15 09:33
新任マネージャー奮闘記#03:効率重視のあまり不要と感じる作業を省略しがちなTさんのケース
低迷する職場で導入した『週次1on1ショートMTG』がチームを変えた。部下の自律性を引き出し、効率的にタスクを進める具体的な取り組みを徹底解説!
2024/12/08 10:25
新任マネージャー奮闘記:仕組みから始めるチーム再生の第一歩
新任マネージャーが挑戦した週次ショートMTGで、職場改善を目指す実体験をシェア。部下のタスク可視化や意識改革の成功例と課題を丁寧に解説。マネジメント初心者必見の実践記!
2024/12/01 11:22
異動先は「ダメな職場」?新任マネージャーの奮闘記:職場改革に挑む日々
「異動先はダメな職場?」コンサル会社の新任マネージャーが挑む職場改革のリアルな奮闘記。個性豊かな部下たちとチーム改善に向けた試行錯誤の記録をお届けします。
2024/11/24 18:52
外資系コンサル脱落組増加の裏に潜む業界構造の変化
外資系コンサルティングファームからの脱落者が増加中。その背景には市場価値の低下や業界構造の変化が影響しています。現状を分析し、今後のキャリア形成で求められるスキルや働き方を解説します。
2024/11/23 21:12
コンサルタントと服装:時代の変化にどう対応するか?
コンサルタントの服装はカジュアル化が進む中でも、清潔感と信頼感が鍵。顧客との信頼構築に繋がる服装のポイントや、実力とのバランスを保つコツを解説します。
2024/11/17 13:01
コンサルタントとしての専門性はどこまで身につくのか?
コンサルタントという職業は、「若いうちに実力をつけ、幅広い経験を積める」という触れ込みで、多くの学生を引きつけています。確かに、コンサル会社に入社すると他の業界に比べて豊富な経験を得られるでしょう。しかし、果たしてその経験が、期待している「
2024/11/09 13:09
コンサルタントにおける価値観の提示とは何か
コンサルタントが自身の価値観をどう扱うべきかを解説。プロフェッショナリズムを保ちながら、クライアントの利益と自分の信念をどう両立させるか、悩ましいテーマに迫ります。
2024/11/04 14:31
稼ぐことより専門性を重視するコンサルタントが抱えるリスク
稼ぐことより専門性向上を重視するコンサルタントが陥りがちなリスクとは?市場競争や自己成長、ネットワーク構築の観点から、バランスの取れたキャリア戦略を解説します。
2024/11/02 22:02
コンサル会社におけるブランドの重要性と、ブランドに過度に依存するコンサルタントの問題点
戦略コンサルティング, M&Aコンサルティング, デジタルマーケティングコンサルティング
2024/10/26 14:37
生成AIがコンサルティング業界にもたらす変革と未来の働き方
生成AIはコンサルティング業界に革命をもたらし、業務効率化や新たなスキルセットの必要性、クライアントとの関係性の変化を促進しています。
2024/10/19 11:15
民間系シンクタンクへの誤解:学生が知っておくべき真実
民間系シンクタンクへの誤解を解消し、学生が知っておくべき実情とキャリア選択の重要性を探ります。
2024/10/13 14:03
コンサルタントの思考スタイル: 配慮重視 vs インスピレーション重視
コンサルタントの思考スタイルには、配慮重視型とインスピレーション型があります。それぞれの長所と短所を詳しく解説し、成功に導くためのバランス感覚の重要性を紹介します。
2024/10/06 11:22
「瞬発力を高める!若手コンサルタントが目指すべき柔軟な働き方」
現代のコンサルティング業界では、従来のスキルセットに加え、スピード感と柔軟な対応力がますます求められるようになっています。特に、クライアントの期待値が高まる中で、迅速かつ的確なアウトプットを提供できるコンサルタントは重宝される傾向にあります。 しかし、その一方で、多くの若手コンサルタントがこの「スピード感」を持ち合わせていないと感じる場面が増えています。 この問題の一因として、単に作業のスピードが遅いというだけではなく、顧客やチームメンバーの時間軸を正しく把握できていないことが挙げられます。若手コンサルタントは、往々にして自分自身のペースで仕事を進めてしまいがちです。顧客がどのタイミングでどの程度の品質を求めているのか、あるいはプロジェクトチーム全体がどのような進捗状況にあるのかを考慮せずに行動することで、結果として「仕事が遅い」と評価されてしまうことが多いのです。 こうした現状を踏まえ、今後のコンサルタントには、ただ単に業務をこなすだけでなく、クライアントや同僚の立場や時間軸をしっかりと理解し、それに即したアウトプットをタイムリーに提供する力が求められています。
2024/09/29 10:59
コンサル志望の学生が見落とす現実とは? 成長の裏に潜む厳しさ
近年、就職活動をする学生の多くがコンサルティング業界を志望しています。その背景には、いくつかの要因が絡んでいます。まず、学生の意見としてよく言われる点として、「成長の早さ」が挙げられます。確かに、若手でも大きなプロジェクトに関われるチャンス
2024/09/23 16:01
効率化の鍵はツールの最適化にあり—若手コンサルに伝えたいこと
はじめに: 効率を最大化するために最近、若手コンサルタントの資料作成に付き合う機会が増えました。DXコンサルの案件で、分析の進め方や視点には優れたものがあり、センスの良さを感じます。特に、パワーポイントを駆使して資料を素早く作る姿勢には感心
2024/09/16 09:30
コンサルタントの真価は実戦にあり—お勉強優先の弊害
コンサルタントにとって必要なことは、まず実戦の中で力をつけることです。その過程で不足を感じた知識を、自ら学ぶという姿勢こそが重要です。座学を優先しすぎると、実戦で役に立たない頭でっかちな人材が増えてしまいます。知識はもちろん重要ですが、若手のうちは、実戦での経験と姿勢を第一に学び、真の成長を遂げるべきです。 実戦で得た経験こそが、コンサルタントとしての力を強化する唯一の方法です。この優先順位をしっかりと認識し、行動することが、今後のキャリアに大きく影響を与えることでしょう。
2024/09/15 10:30
コンサルとしての読書の目的設定ができているか
これを実現するためには、本当に大量の文章を読まなくてはならない。この目的意識がなければ、途中で挫折していただろう。もしくは、読書するという意思がブレブレになって、途中で読書に対するスタンスが変わってしまい効果が上げられなかったかもしれない。とにかく、文章に慣れる、という目的意識をもち続けたことで、一貫して大量の文章を読み通すことができたのである。
2024/05/26 07:05
退職代行サービスは、新入社員をダメにするサービスなのではないか
私が新入社員だった当時、もしこの退職代行サービスなるモノがあったらならば、利用しただろうか?もしこうしたサービスがあることを知った上で、入社したとしたら、私自身もすぐに会社を辞めてしまったのだろうか?
2024/05/03 10:49
管理職だから見えるもの、現場のいち担当では思い至らない部分
コンサルの現場では、一人一人の担当は、自身の専門性を高め、自分自身の成果を獲得することが推奨される。チームプレイはないわけではない。しかし、自分の専門分野、自分の特技を持った一人一人がプロフェッショナルとして協同することとして、チームプレイの実践が求められるのである。
2024/05/02 14:45
職場の飲み会での精算担当の経験値
慰労会や歓送迎会など、お酒の席での幹事の役回りは、なかなか悩ましいことに遭遇するものであるが、誰もがこの役割を一定以上担うだけの経験値を蓄積することは重要であろう。特に、コンサルをするならば、ロジ力を高めるための良い実践の場にもなり得る。
2024/04/30 10:51
コンサル現場で繰り広げられる上司と部下の1on1の真の意義は、部下側にあるのではなく管理者側にある
普段から、高頻度な1on1を通じて部下との関係性を密にしておけば、部下の方向付けがかなり容易になる。振り返ってみると、高頻度の1on1にかかる手間の総和と、今までのように駄々をこねる部下を宥めすかすコストの総和を比べると、前者の方が大きくコストも感情面のすり減りも減少することに気づいたのだ。 1on1は部下のためにあらず。管理職のためにあるものだ。それが気づきなのである。
2024/04/29 13:19
ルーチンワークを馬鹿にしてはいけない、学習効果が大きな差を生む仕事
コンサル会社に入社する若手社員の中には、相応の割合で、ルーチンワークは自分の仕事ではない、派遣社員の仕事であり自分がやる意味がわからない、などなど、まだ仕事のいろはも十分に知らないうちから、結構な発言をする
2024/04/21 11:41
新年度が始まる、2年目コンサル社員は、1年目に蓄積した信頼と姿勢の差がより大きな差に発展する
働き方改革でホワイトな職場になっ一方で、実は企業は静かに冷徹な判断をするようになったのである。復活戦の手を差し伸べることはせず、入社1年目を経て正しい認識を獲得できない人には、もはや将来を期待しなくなったのである。今時の若者は、その意味で、従来以上に厳しい社会に放り込まれたのであるが、正しい認識力がないとそれが理解できない。なんとも冷徹な社会になったものだ。
2024/04/13 11:00
ブレストという名のダベリ、そこから何か生まれるかは、集まる人による
結局、多くの人で考える際には、タネとなるような考えがしっかり準備されていないと、ブレストはうまくいかない。単なる時間の無駄、楽しい時間にしかならないのではないか。会を主催する人が、事前に汗をかいて、みなで意見を出し合うためのタネを設定する必要がある。そうした努力があった上で、有効に機能するのがブレストであろう。そうでなければ単に参加人数×時間×単価の無駄である。
2024/01/20 12:06
コンサル若手人材でパワポは綺麗に作れるのに、同じ内容でWordで文章を書こうとするとてんでダメ…
澱みなく説明ができるというのも、説明が流暢だけど、実のところ内容の深いところを理解していない人も存在し得るのである。パワポの記述は、キーワードの列挙とも言えるため、そのキーワードをうまく繋げて、話し言葉として心地よい流れで話せるスキルは、それはそれで重要であるが、物事のロジックや深い理解を必ずしも必要としない。
2024/01/14 10:51
人間の能力と困難に出会った経験
今の新入社員は、社会経験が圧倒的に少ない。毎年言われていることであるが、特に近年で異質な状況であるのが、コロナ禍に学生だった今の新入社員である。コロナ前と比べても明らかに経験量が少ない。 この経験の少なさは、必然的に社会人として必要な機能、能力の基礎レベルにすら達しないほどの機能、能力不足につながる。致し方ない面はある。3年ほどの間、学生生活がままならない状況であったのだから。ただ問題を一層深刻にしていることは、正しいマインドを持てなかったこと。
2024/01/08 11:05
とにかく文字に書き出す、これを続けることで頭の整理を行う
文字としてアウトプットすることで、自分の頭の中で渦巻いていたことが固定化される。そして、改めてそれを見直してみると、多くの場合、「自分は何を考えていたの?」と疑問に思えてしまう内容であったり、深く考えたつもりが「単に感想を言っているだけ!」であったり、断続的に、脈絡なく思っていただけであることが分かることであろう。
2024/01/07 13:52
「分断」が近代の資本主義論争の論点になっているが、身近な部分でも分断が起きようとしている
多くの人が、本当に現在のみを見て、将来を見通す力がなくなっているのかもしれない。合理的な議論方法・作法は、スキルとして身につけるべきものであり、教育で何とでもある部分もあるが、その前提となる価値観がここまで強固となり、それが一人歩きを始めると手に負えない。
2024/01/03 12:44
組織における人材の評価は、どのようにして決まるのだろうか?
ダメなところがダメと言われずに、そのまま温存されてしまうのが今の日本にはある。その歪みは、全ての組織の中の人材に、薄く広く負担を強いることになる。そしてそのボリュームが、一つ一つは小さくても、積分するととうとう無視できるレベルではなくなってきているのが今の日本なのではないのか。実のところ能力がないのに、見かけだけで評価され、組織に影響を与えるポジションにつく人材が主流となると、当然のことながら組織はおかしくなる。
2023/12/16 11:47
ひとつのプロジェクトが終わり、新しい活動を始めたいという決意
コンサルは、プロジェクトとプロジェクトの間に、休憩機関のような時期を挟む人も多い。しかし、そうした時期だからこそ、独自のプロジェクトを立ち上げ、ブランクなしに動き続ける、活動し続けることが必要だと思う。
2023/11/26 11:00
講談社現代新書「高学歴難民」阿部恭子著を読んで思うこと
今の世の中、全員ではないが、多くの若者が大学に進学する。数十年前と比べれば、はるかに多くの人が大学人進学する時代である。有名校と言われる大学にも多くの人が進学する。それだけ大学に進学することが一般化した世の中となっては、別に最終学歴が大学卒であろうがなかろうが、人生いろいろということは全く不思議ではない。
2023/11/23 10:26
敷居が下がっていろんなことができることの、ポジティブな側面、ネガティブな側面
今の若者の多くは、様々な選択肢が提示されていて、その数が多すぎで、目移りして、ひとまずより多く試してみたいという思いから、片っ端から手をつける。一つ一つの選択肢に対しての思い入れなど深めようがないであろう。まさにタイパの考え方になる。
2023/11/18 11:33
コンサルとして様々な業界の企業を見てみて、日本企業の内向きな取り組みに思うこと
厳しいビジネス環境に直面し、多くの企業では、企業内部の能力強化のための様々な戦略を実施しています。しかし、これらの戦略の効果と目的はしばしば疑問視されています。 多くの企業に共通の問題であり、様々な追加的な問題を引き起こす。経営陣も企業を良くしようと懸命に取り組んでいると思うのであるが、まずは経営層がこれら取組が愚策につながりうることを、あらためて認識するところから始める必要があろう。
2023/11/04 13:32
人手不足の現状を考えてみると、こんなことも起こり得る?
今までのような作業マンでは太刀打ちできない仕事のみが残るのであろう。そうすると単純作業しかできない、したくない人はどうなるのであろうなるのであろうか?いわゆる3K的な現場に行くしかなくなるのであろうか?
2023/10/29 10:48
コンサルは、PCのポインタとマウス、どちらを利用するべきか
コンサル業界では、ノートPCを使用する際に、マウスを避け、ポインタを使うべきだという主張が存在します。さらに、ワードやエクセルなどのアプリケーションを使用する際に、メニューボタンをマウスで操作するのではなく、ショートカットキーを使用すべきだとも言われています。 この議論には理にかなった点があります。特に、ショートカットキーの使用には賛成です。メニューを選ぶためにマウスを操作したり、手動で一連のプロセスを行ったりするよりも、よく使う操作をショートカットキーで素早く実行する方が、作業の効率を飛躍的に向上させることができます。
2023/10/22 10:18
国家公務員のなり手が変わっていく…東大から地方国立・私立大の出身者に
東京大学の学生が国家公務員になりたがらなくなっている。国家公務員試験自体を受けなくなっているし、入省希望数が減っていると聞く。東大生が少なくなったとしても、各省庁では人を取らないと仕事が回らないため、代わりに地方国立大学や私立大学の出身者が合格して入省していくという。
2023/10/15 10:49
永田和宏氏「知の体力」新潮新書:大学と高校までとの違い、学ぶスタンスの切り替えが本来は必要
本書で指摘する重要な事項のまさに反対のことを地でやっているのが今の学生であろう。自分自身の今の姿、何が大切かなどを顧みることは難しいかもしれない。ただ、こうした考え方があるということだけでも、まずは知ることは必要かもしれない。特に、シンクタンクやコンサルティング業界で働こうと思っている学生には。
2023/10/08 11:01
収入と支出の関係を理解できていますか?
稼げるようになってから、自分らしい価値観やスタイルを考えるべき。もし稼ぐことを拒否するのであれば、組織に属してはいけません。個人事業主でもなんでもやってみればいいのです。生活ができなくなって、稼ぐことの重要性がわかるのですから。
2023/10/07 15:54
今までにないくらい人材育成に対する見方が変わってきている?
働き方改革や、ブラック企業撲滅的な動きもあり、人を育てたいのに、育てるための施策が打ちにくくなっている。要は、育成される側の気分にマッチした施策しか打てない環境になっている。 こうした前提に立った時に、どのような人材育成がありえるのだろうか?無理ゲーなのだろうか。能力を伸ばすためには、一定の負荷を受け入れることは不可欠であるが、その負荷は見方を変えれば、不当な対処、労働強化として受け取られてしまう。それでは能力伸長どころではない。
2023/10/01 11:13
コンサル・シンクタンク:実験場としての組織・人材のマネジメントを試行する
コンサルティングやシンクタンクでは認知力が何よりも大切な能力。しっかりとした認知力がないと不幸な将来を招く。試しに、認知力のある人材とそうでない人材との比較実験をしてみる。
2023/09/30 17:32
仕事もプライベートも、行動を可視化する重要性:日常の些細な行動が変化をもたらす
仕事でもプライベートでも、日々の些細な行動は重要です。これらの行動を数えるだけで、人は自然とその行動を変えることができる。シンクタンクおよびコンサルティング業界で長く働いてきましたが、この重要性を強く感じている。
2023/09/27 08:30
Z世代という括りで説明される特徴
コロナ禍を経て入社してくるZ世代について、様々なことが言われ始めている。4月からもう半年を迎えるこの時期…
2023/09/26 08:00
ワークスタイルの違い!若手の時間管理 vs シニアの段取り、効率アップの秘訣
ワークスタイル,コンサル,シンクタンク,若手,シニア,細切れ時間,アウトプット,品質,強い,賢い,切れ者
2023/09/24 23:16
スマートフォン、ノートPCなどの電子機器の調子が悪くなる不可解な共通点
シンクタンカー、コンサルタントの武器であるスマートフォン、ノートPCの故障対応について記載しています。
2023/09/24 20:03
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、cafemoblieworkさんをフォローしませんか?