不用品を売りに行く話休日は混むから、いける春休みの今平日に行こう!と思ったけど、それでも混んでた
2023年からCGの専門学校に通うことになりました! 学んだことを中心をマンガ形式でお届けして 専門学校ってどんなことして過ごしているのかな~?って気になっている人の参考になれば幸いです。
|
https://twitter.com/mrtottoto |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/futabanashi/ |
締切ギリギリに出したESが通ってしまったので、記念受験の実技試験(プログラミング)をやっていきます。完全敗北です。
ボードゲーム制作でUIUXのUX部分について考えていきます。
制作より分析とか調査のほうが好きなのか…?デザインよりアナリティクスに行った方がいいのか…?
デッサンは「毛糸とビン」を引き続き描いていきます。毛糸の細かい部分の表現と全体の立体感を並行して表現していくのは難しいですね。
SPIみたいな学研模試の結果が返ってきたよ!言語能力が低すぎてコメントに煽られた
履歴書の課題、手書きで提出だし、前回出したのとは別に新しくもう一枚書けってまじか…写経か?
ボドゲのワークショップで作った遊びを実際に形にしていこうと思います。まずはテストプレイできるようカードデザインの概要とルールブック制作をやっていこうと思います。
ボードゲーム(ボドゲ)の授業、今日はワークショップで実際にカードを作ってみて遊んでみたりしました。まずは数字を使ってゲームを作ってみました。
TPOをわきまえた会話が大事ですが、ふと話せないことを話したくなる時があります。その場合は場所を変えてみましょう。今回はトイレを例に紹介します。
就プレの審査通過者発表がありました。落ちました。これからどうしよう・・・
新年一発目の授業はデッサン!!ちょ、そんなに頭と腕フルスロットルで動かせないよ…!
もう冬休みおわり!?ぜんぜん、休んだ気がしな~い!
年賀状をだす文化が減って、ラインやSNSであけおめメッセージ送る人が多いなかで紙の年賀状もらえると超嬉しくなっちゃいます
七草の日に七草がゆを食べます。正月に暴食した胃を休めるためにも今日くらいは胃を休ませないとね。いや、むしろ七草がゆ食べることで正月食べたカロリーがリセットされるのでは…?
桃鉄が我が家の定番行事となりつつあります
九州の友人とゲームしたりして遊んでました。この令和の時代にスマブラXのキャラ解放もまだやってなかったから友達にやってもらってました
タイポグラフィの授業受けたあとだから屋台のフォントとか気になっちゃう
新年早々桃鉄でバトルだ!初詣の途中のお店で回転焼きを食べる。でもみんな今川焼きって読んでるんだよなー。
イラストレーション基礎の視線誘導の課題を提出します。
Webデザインの課題をやっていく。コーディングが思い通りに表示されたら楽しいけど、そうじゃないときはクソ。
コミケのルールが変わって一般入場もチケット制になり、チケット代わりのリストバンドを事前に購入する必要が出てきました。また2023年からは当日販売もはじまったから以前のようにふらっと立ち寄ることもできるようになったように、ルールとか入場方法が毎年変わってきているからちゃんと把握しないといけないの大変ですね。
冬コミ入稿完了しました!!パチパチパチパチでもまだイラスト基礎の課題が残っているから休めない…それにコミケ合わせのおしながきとか宣伝とかやることいっぱいいっぱいまーだ、冬休み入るのに時間がかかりそう
NIKKEの一番くじをシェアする!(ラピフィギュアレビューあり)
NIKKEの一番くじが博多バスターミナルに残っていたのですが、ひょんなことからオタクとA賞をシェアすることになりました。本文には「一番くじ 勝利の女神:NIKKE CHAPTER2」 A賞ラピのレビュー画像つき
コミケの原稿締め切りを27日に延長。とほほの割り増し対応です。ほんと印刷会社の人ゴメン~~汗
クリスマスの日はサンタコスのイラストが見たいです!なんならかわいいサンタコスだったらなんでもいいです!
課題が終わったから冬休み!と思いきやそんなことはない。まだやるべき課題とタスクが残ってる!俺の冬休みはまだ先だ
久々にPremireProを立ち上げたり、音声入力して音声の切り取りとかしたりと動画編集に近しい作業をした気がします。
見本で先生がつくってくれたテンプレのポートフォリオのデザインをそのままポートフォリオに使っちゃう。
補講2日目は、さぼった。というのも歯の詰め物がとれたから歯医者にいったのと、午前中だけだったからもういっかーと思ってさぼった。もちろんそのあとは原稿したから、学校の課題は1ミリも進んでいない。
「ブログリーダー」を活用して、Mr.AOIさんをフォローしませんか?
不用品を売りに行く話休日は混むから、いける春休みの今平日に行こう!と思ったけど、それでも混んでた
卒業式、個人の出来事で一本できちゃったので、全体Verも別日でお話しようと思います。
朝帰りしてきたけど、深夜のお外は普通にカオスだった打ち上げ会。
卒業式って祝われる立場だと思ってた
こんな感じで対面で遊べるのも今日で最後か
今日はこちらにお邪魔しました
学生が終わる前に学割できるもの色々と申請しちゃうぜ。
学費の一部にあった諸費用預り金の返金方法にいやらしさと憤りを覚えました。寄付にご賛同の場合は手続き不要です、はちょっとずるい。
人多いと思ったら今日休日か
3月なのに雪ふっちゃったよ!
4月にどうせ給料とか入ってくるなら時間のある3月にぱーっと使いたいもんよ
今のコミュニティはディスコードのようです
確定申告やった。ボドゲ買ってくれた方に感謝…!
間取りをみるのは楽しい。でも実際にやるのはだるい。
家から飛び出すぜ!
面談でぬるっと仕事が決まってしまった
卒業式に表彰されることになったみたいですが…
職場見学(面談)してきた
派遣の話が急に進み始めた
就活をやっていないことが同期にバレてる話この日記見てるのすごいな
発電所故障のため電車が動いていないから迂回ルートで攻めることに。ついでに神保町でご飯していく。
学校でアメリカ卒業旅行の説明会がありましたが、円安物価高とはいえ高っ!って思うくらいの旅行費用が提示されたので、個別で飛行機・ホテルを検索して比較してみました。
コラージュ作品を作っていく。素材を自分で用意するのはやっぱめんどくさいけど、自分の身体を素材にするのと比べるとまだましだとおもうんだよなぁ
アイドルのキャラデザはどうしても既存キャラに似てしまうのが多くて悩みどころ。どうしてもこのキャラまんまこれなんだよなーって思いつつもそろそろ進まないとやばいからどこかで線引き決めて腹をくくっている感じがする。
去年、先輩トークセッションがあったやつを今年は出る側で参加しました。せっかくの土曜日なのに1年生はオンライン授業。加えてトークセッションが夕方まで続いて申し訳ない気持ちでいっぱい。
転職活動とかで使う職務経歴書を就職面談で作ってもらう相談していました。新卒採用だけでなく、中途採用に向けても準備していきます。
レイアウトデザインをパパッとつくっていく授業一回、サンプルを見るとそれに引っ張られて他のアイデアとか発想がでてこなくなる
学校の健康診断は身長体重・視力など測って、簡単な検査くらいしかしないから流れ作業で受けている感覚しかない。
冊子印刷ってキンコーズとかアクセアでもできるけど、実はセブンイレブンなどのコンビニでできるんですよね。しかもホッチキス(ステップラー)も留めてくれるから同人イベントのコピ本作りに便利♪
ビジュアルメイキングをやります。今日はコラージュ作成で、アナログのものを撮影してphotoshopとかで切り抜いて貼り付けたりしてました。
壽屋(コトブキヤ)から「ARTIST SUPPORT ITEM ハンドモデル」が届いたのでレビュー。イラストレーターや絵描きにとっての必需品になりそうな一品です。
先生にはっぱかけられて重い腰をあげた製作活動。ボドゲの表紙パッケージをつくっていくぞい
ACアダプタを忘れて授業中に充電切れになって詰んだ。せめて学校斡旋PCを使っていれば、クラスの人から借りることができたのだが…
同人誌印刷で培ったコピ本製本経験をもとにトリムマークからの裁断・中綴じ製本をやっていきますが、手の器用さが足りていないときれいにできません。
課題提出にむけて、ダミー用のモックアップをアナログで制作はじめる。
授業概要にはおもしろそうな内容を書いているが、蓋を開けてみたら全然違う授業だったときのガッカリ感とモチベ低下と消化試合感が伝わってくる。
四季をテーマに作成した抽象形態のテクスチャを着物の柄として合わせます。テクスチャ合わせってタイル状にしてはい配置!ではなくちょっと工夫が必要だったので柄づくりに苦労しました。
オートマチック形態、ジオメトリック形態、オーガニック形態、シンメトリーなど様々な抽象形態を学んで、それらのテクスチャを作成したものをなにかしらの作品に当て込んで完成を目指していきます。
アニメのティザーサイト風の作品紹介サイトを作ります