大沼湖畔の森はここ数日というもの肌寒い日々が続いてます。昨日のお出かけには雪融けの頃に着ていたアウターを羽織りました。外の気温は14℃、窓を閉めきった屋内は…
夜の8時の気温は9℃です。風が弱くてさほど寒さは感じません。こんな夜は外にストーブとランタンを出して夜桜見物! 奥に赤く見えてるのは、40年前の三洋電機の灯…
今日は朝からミズナラの伐採。嫁さんはお花の苗をせっせと定植。お昼前の気温は19℃、とても爽やかな陽気です。と、嫁さんが気をきかせてバイクで気分転換してこいっ!…
スカッとさわやかっ!大沼湖畔の森はどんどん緑色に変化してるよ~!の巻。
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森は、まるで階段を二段飛ばしで駆け上がるような速さで春が進みます。桜の花を例にすれば、一昨日やっと開花したと思う間もなくすでに満…
我が家もいよいよ花盛り!ワレ大沼ノ森ニテ女王蜂一機撃墜セリ!の巻。
日頃モヤモヤとしている事って誰しもありますよね?これはカッパはんだけかもしれませんが、犬のプルートの事なんです。そう、ミッキーマウスの飼い犬のアレです。ネズ…
カッパはん、自作の棚にキウイを植えたよ!桜も咲きました!の巻。
東京で桜の開花宣言が発表されてから、いったい何日経ったかな?そして函館での開花からも。そんなこんなでカッパはんの暮らす大沼湖畔の森でも、やっとソメイヨシノが…
北海道の小学生は雨なのに傘をささないのが普通なのか?手に傘は持ってるのに。の巻。
今日は夕べからの雨がそのまま降ってるよ。こんな日は森の作業はお休みします。そしてこんな日にこそ町までお買い物に行きます。前回と今日、いやそれ以前からずーっと…
今日の大沼湖畔の森は風が強し!お昼の気温が7度しかありません。強い風に体温が削ぎとられます。気付けば今日のファッション(作業着よ)は、真冬の厳冬期を少しだけ…
カッパはん、先代オーナーさんの遺した自転車を復活!嫁さんの花の苗も届いたよ!の巻。
カッパはんの森で冬季限定で大繁盛していた無料食堂も、春を迎えた今はすでに閉店しています。そんな跡地に食べこぼしを求めて、キジバトのポッポちゃんが毎朝来ます。…
ミヤマでもオオバナでもない希少なエンレイソウが開花しました!の巻。
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森は、この頃明け方が冷えるんです😣。今朝も嫁さんが一度起きてストーブをつけてくれてます。ありがたしっ!厳冬期の守護神ペチカはすで…
今日は花壇と芝地の境界線を作製!バイクの虫干しもしたよ!の巻。そ
毎日森の中で作業に追われるカッパはんと嫁さんです😅。さすがに連日でしんどいので、今日は軽めの作業にしました。 長い冬眠からは覚めたものの、いまだに走りに連れ…
我が家のNo.1レギュラーおコンの「いい人」、フワフワさんが遊びに来ました。今日は単独ですね😉。 キリキリ!っとした表情で真っ直ぐ正面を向いて歩きます。でも…
今日も今日とて森の作業に精を出すカッパはんと嫁さんです👍。毎日なにかと忙しくて、自分の森の中をすべて回れません😅。今日は久しぶりに東側の森に目をやると、 い…
ここ数日の事ですが、カッパはんの暮らす大沼湖畔の森に黄色い粉が降ります🙄。初めは黄砂かとも思いましたが、それと比べると軽いしふわふわしてます。そして降るのが…
今日は海辺の町までお買い物。道中は海からの濃霧に覆われてました。の巻。
今日は夕べからの雨が、そのまま継続しています。こんな日は森の作業はひとまずお休みです。代わりに屋内のいろいろと些末な事を片付けなくてはね。でも家の中の仕事っ…
我が家の森にもカタクリが咲いたよっ!出たがりおコンも はいっ、ポーズ!の巻。
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森には、わずかですがカタクリがあります。毎年今ごろの開花は、春のアイコンの一つとしてとても嬉しいものです😃。開花出来る成長株の周…
続・さあっ!あこがれの北海道ツーリングに出発だぁ~っ!の巻。
昨日の続きです。晴天の下で北海道ツーリングに出かけたカッパはん。ちっこいバイクならではの特性を活かして、大型バイクでは突入をためらうような場所も迷わず行きま…
本州ライダーさん達の「タイトル詐欺じゃんっ!」って声が聞こえてきそうですが、はい、その通りです。今回もちっこいバイクです☺️。しかしこれがなかなか軽いフット…
今日はここへ移住して以来の邪魔者だったミズナラを伐採します。本当はチェーンソーで根元から伐りたいんですが、周辺に影響無く倒すのは困難と判断。三重、いや四重の…
一昨日から我が家の新メンバーに加わった、アブラコウモリのフーちゃん。昨日の日没後に我が家の玄関ポーチから発進していきました。もうこれでお別れかな?短い付き合…
湖畔の森は大忙し!おコンはクンクン!コウモリのフーちゃんは居座ってるね!の巻。
昨日の寒さから一転、今日の大沼湖畔の森は再び春に向かっているようです😃。カッパはんも嫁さんも、それぞれ森のお手入れにかかります。カッパはんはとにかく根っこ抜…
我が家に福が来るのかな?コウモリのフーちゃんが来たよ!の巻。
今日も今日とて森のお手入れを頑張るカッパはんです。そして外の作業と家の中の作業を両立してくれる嫁さん。そんな二人が玄関ポーチで10時のお茶をしていたら、嫁さ…
町までお買い物の帰り道、ミズバショウが咲いてたよ~っ!の巻。
北海道で暮らしていると、どうしても避けられないのが食料品の買いだめです。生鮮食品は選びたいから、自然と複数の商業施設を回る事になります。どんなに上手にコース…
大沼湖畔の森はぽかぽかでした。キタキツネの夫婦もなんだかゆとりです~。の巻。
カッパはんの暮らすここ大沼湖畔の森は、多少の雪は残りますが、凄い速度で春に向かっています。今日1日の正直な感想は「野生の草花に煽られてる」でした😩。このブロ…
我が家の森に生えている樹木は、大きく分けるとカラマツとミズナラです。カラマツはまっすぐに伸びるので、さほど日陰を作る事はありません。厄介なのはミズナラですね…
本日も森の中で落葉や枯れ枝と格闘中のカッパはんでした😅。それでもね、森の中にはたくさんの「ご褒美」が潜んでるんですよ😆。 これはスノードロップ。雪融けした箇…
今日も今日とて森のお手入れに忙しいカッパはんでした。そんな午後からは南側の森に入って、枯れ葉や枯れ枝の始末です。黙々と無心に作業をするカッパはんは、ふと背中…
落ち葉を、枯れ枝を、切り株を、拾って抜いたらおコンがポンッ!
JRのリニア新幹線🚅は、神奈川の相模原市にも停まるってご存知ですか?すでに2011年にはアナウンスされており、当時相模原市民のカッパはんは胸踊らせたものでし…
シラカバ樹液のつららと鹿部のタラコご飯。そして湖畔のかわいそうな物乞いギツネ。の巻。
今日の朝ごはんの時間の事です。嫁さんが窓の外を指差して「あれはなんだっ!」と叫んでます。見てみるとシラカバの梢に日を浴びてキラキラ光る、しかし全く身に覚えの…
今日の作業は昨日の続きです☺️。枯れ葉や枯れ枝をどんどん撤去しました。嫁さんは大切な草花を植えた箇所を、ピンポイントでチェックしていました。特に気に留めてい…
「ブログリーダー」を活用して、カッパはんさんをフォローしませんか?
大沼湖畔の森はここ数日というもの肌寒い日々が続いてます。昨日のお出かけには雪融けの頃に着ていたアウターを羽織りました。外の気温は14℃、窓を閉めきった屋内は…
昨夜の天気予報は大当たりでした。「今夜は冷えるのでおやすみ前には窓をお閉めくださいね」なんて言ってたのがそのまんま。森の中の我が家は、夕方の5時には全ての窓…
ここ北海道でも30℃前後の日々が何日かありましたけど、昨日からはそれも一段落したようです。湖畔の森では最高気温は26~7℃ほどでした。日陰ならとても過ごしや…
ここ大沼湖畔の森では、夏の暑さもいったん箸休めのようです。今朝5時の気温は13.5℃。昨夜は7時までには全ての窓を締め切りましたよ。そんな今日のピーク温度は…
今日も大沼湖畔の森は抜けるような快晴です🌞。まあ言ってしまえば夏日なんですけどね~😅。もう今までみたいな「爽やかな・・」なんて言い方は当てはまりません。それ…
間もなくやってくる20日の参院選投票。日本全国の駅前や繁華街、そして住宅街では候補者達が声を枯らしてアピールしてるのでしょうか?ここ大沼湖畔の森では、「ので…
今朝は曇りの予報が大はずれです😅。いい具合の日差しが惜しみなく森に注ぐよ。そんな森の作業も花壇の雑草抜きぐらいかな?去年や一昨年に比べれば圧倒的に楽チンです…
本日は7月5日です。今朝も変わらぬ湖畔の森は気持ちの良い朝を迎えたよ。小鳥と虫の鳴き声、そして風に乗ってかすかに届く音は貨物列車のヂーゼルエンジンか🤔?昨日…
今朝は今にも降りそうな空模様からのスタートでした。そんな森の平野部は、たくさんの雑草がほどよく伸びてます。雨が降る前にさっさと刈っちゃいましょう! しかしな…
大沼湖畔の森は昨夜から続く雨のスタートでした。花や果樹への水分補給はこれでばっちり😃✌️。雨足もどんどん弱くなり、今日も森での作業はやれそうだなぁ、なんて思…
今の時刻は午後4時です。エアコンの無い我が家のリビングは、全開の窓辺で26.5℃あります。一応「夏日」のレベルではあるけれど、気温はそれほど苦にはならないね…
今日は少し前から奥歯に違和感をうったえる嫁さんの歯科検診です。そしてどうせ行くならと、ついでの気分で歯の健診を予約したカッパはん。軽い気持ちで臨みましたが、…
今日はキャンピングカーのタイタンで出撃です。ホクレンさんで燃料入れてタマゴ2パックもらい、そのまま市内のホームセンターまでお買い物の予定です。 お家を出発し…
本日も湖畔の森は文句無しの快晴☀️。その代わり気温も最高で30℃に迫りそうですよ。どうなるのかな~? 今朝のニャルソック部隊は「1窓に1猫」の体制です。外の…
大沼湖畔の森はちょっと強めの雨音から始まりました。昨日の雨が強弱を繰り返しながら持続したようです。こうやって森がうるおうのは大変けっこうなのですが、それも度…
大沼湖畔の森は曇り空からのスタートです。このあとお昼の前後からは雨が降るらしいね。と言う訳で森の作業はお休みし、ちょっと町まで用事を片付けに行くよ。 で、そ…
大沼湖畔の森は本日も快晴なり!気温はジリジリと上昇し、お昼ご飯の準備をする頃には29℃に達しましたよ🌞。昨日のブログにも書きましたが、そんな気温なのに森で作…
今日も今日とて朝から快晴、そして爽やかな湖畔の森だよ🌞。お昼ご飯の後で温度を見ると、玄関前の日陰でも29℃近くありました。それでも北海道のいいところとして、…
本日はとっても涼しい森の朝でした。天気は快晴なんだけど空気が冷たくて気持ち良か~😆! そんな今日は森の作業をお休みして町までお出かけしました。 目的地はここ…
大沼湖畔の森は、昨日からの雨がそのまま朝まで持ち越しました。木々も地面の草花もたっぷりと潤ったせいか、森の空気はとても多岐にわたる良い香りに満ちてますよ。 …
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森とは無関係な話ですが、ネットニュースで小さな話題に目が止まりました。秋田県が作成したツキノワグマへの注意喚起ポスターが、「全然…
今週の火曜日に新しく家族が増えました。それを含めてもまだ5日目です。でも確実に成長をしているね。抱っこすれば重くなったと思うし、ジャンプ力も増してるよ。こん…
今日は所用で函館市まで行って来ました。五稜郭タワーに見下ろされるような場所ですよ。カッパはんも嫁さんもですが、そういう場所はなるべく避けます。用事が終われば…
この数日は森でオオスズメバチを見かけません。トラップにかかった下っぱの戦闘員を数匹見たぐらいかな。さすがにもう女王蜂は巣で忙しいんだろう、そう思ってましたが…
昨日は初めてのおうちに来たせいか、日が暮れてもドタバタと賑やかに遊びっぱなしでした。それが一夜明ければすっかりお馴染みさん状態だね😁。 2匹ともまるでこの家…
本日をもちまして、カッパはんの家族は四人となりました。ご紹介いたします。 ラグドールの「はな」ちゃんと、 こっちはマンチカンの「ふく」ちゃんです。 どちらも…
この数日は、雨降りやキャンピングカーのメンテナンスばかりに時間を取られました。我が家を囲む森の手入れは、ちょっとさぼっちゃいましたね。今日はきちんと作業しま…
昨日お伝えした通り、キャンピングカーのカランから水漏れです😅。これは絶対になんとかしなくては!という訳でホームセンターまで部品調達に行きました。 タイタンさ…
キャンピングカーのタイタンさんが先日退院しました🎊。エアコンもばっちり😃✌️、ベルトがむせび泣くようなキュルキュル音もありません😃。走行充電もぐいぐいいくね…
今日の大沼湖畔の森は濃い雲に覆われており、風はちょっとひんやりです😃。空気はうっすらと雨の香りを含んでますね。さっそく作業を開始しましょう! 北側の森に立つ…
大沼湖畔の森は今日も25℃止まりです。日差しは雲が多くそれほどありません。風は涼しい微風ですよ~😆。森の中でバサバサと枝払いや伐採をしていると、いつもの郵便…
本日の大沼湖畔の森は快晴です😃。しかし気温は25℃止まり、風は涼しくカラリとしています。今日は南の森にはびこるハギを筆頭に、邪魔な雑草や雑木の引き抜きです。…
今日は昨秋以来、ほとんど足を踏み入れていない西側の森をお手入れです。カラマツやミズナラの枯れ枝が、何年もほったらかし😅。いかんいかん、今日はザックザックと切…
つい先日に、16日間ほどのキャンピングカーの旅を終えたばかりです。その旅の中で追加したい装備のあれこれも浮かび上がりました。新たに買うか?持っているものをア…
このところ連日森の作業に汗をかくカッパはんと嫁さんです。で、今日はお休みにしました🎉。カッパはんは久しぶりにバイクでツーリング、嫁さんはお家でフリータイムで…
今日は我が家の森にそびえるミズナラを伐採しまくりました。我が家の森にはミズナラなんか、日本中の家庭に一株配れるぐらい生えてるんですけどね、今日のターゲットは…
昨日からツタウルシって言ってますが、森の暮らしにご縁が無いと良くわからないですよね。これを放っておくとツルを巻き付けられた樹木は大変なんです😅。 冒頭からむ…
今日の大沼湖畔の森は薄曇り。気温も22℃に届くかどうかです。こんな日はちょっと気合いを入れて、普段なんとなくスルーしていた事もやってしまいましょう! その前…
いよいよ「四年に一度のフリークショー」が始まりましたね😉。何の事?そう、東京都知事選ですよ~😆!カッパはんは職場は東京でしたけど、その中ではずーっと唯一無二…
朝から森の中で雑草や雑木を抜くのも大事だけどね、雨降りの日はそれも出来ないと割り切りましょう。 町までのショートカットに最適な農道は、人も車も通りません。ち…