正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の...
子どもとの向き合い方、授業の指導案など子供と楽しく過ごすためのアイデア満載のブログです。是非ご覧ください!
【中2 数学 指導案 正多角形の内角の和 Scratch】正$5/2$角形を書こう
正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の...
【スランプ 脱出 幸運 自己成長】スランプを脱出するには、準備をし続けることと、最後は幸運。
Take time by the forelock.(幸運の女神には前髪しかない)ー古代ギリシャの諺「チャンスは訪れたそのときに掴まなければならない」という意味です。以前、スランプに陥ったときの行動の仕方やメンタルのもち方について記事にしま...
【ペーパーレス 紙 分別 電子化 働き方改革】もう迷わない。必要な紙だけ残しておく、書類の分別方法・保存方法
ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう...
【情報管理 働き方改革 ID パスワード 管理】大量のパスワードを安全に管理する方法
校務支援システムの導入など、DXによって、たくさんのことがパソコンに入ってくるようになりました。それに伴って増えたのが大量のパスワードの管理。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか。なくしたときに、悪用されようものなら、懲戒モノです...
【ネット マナー】お互いに気持ちよくネットを使うためのマナー10
今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ...
【ネット いじめ 相談】もしネット上でいじめに遭ったら相談しよう。
ネット上での人間関係のトラブル。ネットいじめ。どうしても起きてしまいます。2022年の文部科学省の調査だと、ネットいじめの件数は2万3000件を超えています。中学校では全体の10.2%を占めているから、もう小さな問題ではなくなってきています...
【自己成長 スランプ】うまくいかない時はどうする?スランプに陥った時の行動の仕方
以前の記事で、うまくいかない、スランプに陥った時はどうすればいいか?という記事を書きました。うまくいかない時こそ、実は成長している証拠である。そこで諦めずに続けることが、成長につながるという内容を記事を書きました。ただ今の練習や学習をそのま...
【作文 話す テクニック】より相手に伝わる文章・伝わる話し方になる4つのテクニック
朝の会。通信。プレゼン。授業。先生はいろんなところで話す機会があります。話すからには、子どもたちや、相手の先生に伝わるように話をしたいですね。そこで、今回は、相手に伝わる文章・話し方になる4つの極意を紹介します。より相手に伝わる文章・話し方...
【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。
文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...
【選書 本 自己成長】本を読むのは、困っていることを解決するため!心の動く本の選び方
皆さん、本はどうして読むのでしょうか?そして、なぜ、ここまで本を読むことが大切と言われるのでしょうか?以前、自分にあった本の選び方ということで、「難易度」を基準に本の選び方を紹介しました。ただ、これは、読みたい内容の本が決まっていて、その分...
【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの?
三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、...
【ブレイク・スルー ティッピングポイント スランプ】結果が出ない、スランプに陥った時の乗り越え方
今回は継続しているんだけれど、記録が出ない。結果が出ない(いわゆるスランプ)という時の乗り越え方を紹介します。というのも、自分も先生という仕事を始めて10年経ちました。以前こちらの記事につらつらと書いたのですが、しんどかったときがあります。...
【読み聞かせ 姿勢 場の作り方 読み方】子どもが楽しく聞く読み聞かせの仕方
幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。今回は、...
【試験 テスト入試 テクニック】国語・英語の長文読解は、本文より先に、問題を読むべし
自分は、教育学部数学科出身の人間ですが、点数が取れる科目は、国語でした。しかも現代文。また、高3の時こそ、英語は得点源にできるぐらい勉強しましたが、高1・高2の定期テストは赤点ギリギリの低空飛行を飛んでいました。ただ、模試になると英語の偏差...
【試験 入試 テスト 時間配分 テクニック】試験の時間配分の作り方
よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな...
【googleアラート 情報収集 ICT】ネットの新しい情報は検索しない。自動で集まるようにしよう。
皆さん、欲しい情報ってどうやって集めていますか?楽天やAmazonのセール情報、Apple新製品のリーク情報。毎回検索をかけるのもいいですが、上位に来るページって大体同じで、新しい情報をサルベージするには時間がかかりますよね。そこで、ネット...
【高2 指数法則 指導案】指数法則の指導 $n^0=1$はなぜ? $n^{-a}=1/n^a$なのはなぜ?
今まで、小学校・中学校の授業に関することばかり書いていましたが、今回は高校2年生の指数法則について授業の指導案を書いてみようと思います。なんでって?中学校とのつながりを見つけたからですよ。どうしても、頭ごなしに指導しがちな指数法則ですが、こ...
【入試 テスト 試験】テストの見直し、ケアレスミス防止で得点アップ!
定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから...
【暗記術 勉強法 ストーリー記憶 チャート化】忘れない記憶を作るには、ストーリーを「チャート」で作って覚えるべし
皆さんは、桃太郎のストーリーは、話せますか?では、浦島太郎はどうでしょう。もう少し、勉強に寄せていきます。本能寺の変はどうして起こったか話せますか?第一次世界大戦はどうして引き起こされましたか?本能寺の変までは、なんとなく言える人が多いと思...
【高1 素因数分解 基数変換 指導案】10進数を2進数を変換しよう。
中1で素因数分解を勉強します。割り算の筆算記号をひっくり返して、商を下に下に書いていくあの計算です(下図)。素因数分解以外では使わないのかなと思っていたら、プログラミングで出てきました。10進数を2進数に変換するときに使うんですね。(基数変...
試験・入試・資格試験を受けるにあたって、たくさん覚えたり、できるようになったりしなければならないことってたくさんありますよね。ただ、時間は有限です。試験においての目標は、目標点・合格点に達することです。効率よく目標に達するために、勉強する内...
いよいよ入試前日。よく、「入試の前日、当日はどんなふうに過ごせばいいか。」ということを聞かれます。中学生にとって本格的な入試は初めて、勉強してきたからこそ、緊張するのはとてもよく分かります。いつも入試1ヶ月くらい前になると、生徒に向けてこん...
【学級経営 学習法 教え合い】授業で教え合うことは意味があるの?一人でできないの?ティーチングテクニックで学力アップ!
授業で「友達同士考えを伝える機会をつくりましょう。これが主体的な学びにつながる。」と言われて久しいですね。また、「アクティブラーニング」という言葉が一時期流行りました。よく「友達に教えることで学びが深まる」ということを言われます。実感として...
【学習法 問題作り テスト】自分で問題をつくる「クイズ化」で、学習定着率がアップ!
子どものころに、先生に言われた勉強テクニックが、「自分で問題を作ること」でした。確かに自分で問題を作れれば、知識に対して本質がわかっていることなんだろうとはわかるのですが、それでいいのか?とずっと引っかかっていました。問題を作ることで、学習...
【学級経営 休憩 学習法 ポモドーロ勉強法 ウェイクフルレスト】昼寝することで勉強が定着する。超効率勉強法。
「蛍雪の功(けいせつのこう)」苦労して学問に励むこと、またはその成果を意味する故事成語です。これは、中国の晋(しん)の時代に活躍した車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)のエピソードに由来しています。2人は官吏を志望していましたが、家が貧しく、...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る文房具の選び方
入学時、学校で必要な文房具が示されると思います。どんな文房具を揃えればいいのかなと悩むお家の方も多いと思います。今回は、文房具の揃え方について記事にしてみます。学校で必要な文房具筆箱に入れておくメイン文房具と、引き出しの中に入れておくサブ文...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、学習タイマーの選び方
勉強する時間って決まっていますか?ダラダラとやってしまって、疲れた、効率が上がらなかったということはないでしょうか。受験までの限られた時間の中で効率的に勉強をしたいですね。よく、長い時間勉強するということがステータスに挙げられますが、それで...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、付箋・ホチキス(ステープラー)・下敷きの選び方
今回は、付箋・ホチキス(ステープラー)・下敷きの選び方を紹介します。是非お気に入りの一品をみつけてください!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】付箋の選び方付箋を選ぶときのポイント形状と大きさ用途に合わせて、形や大きさを選びましょ...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗るはさみ・のりの選び方
使うからにはいい文房具を使いたいですね。今回は、おすすめのハサミとのりのついて紹介をします!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】ハサミハサミの選び方のポイント切れ味の良さ切れにくいハサミを使っていると、ストレスがたまります。プリン...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る修正テープ・定規の選び方
今回は、修正テープ、定規の選び方を紹介します。筆箱に入れておくべき文房具をいくつも紹介してきました。今回は、修正テープ・定規について紹介をします。修正テープ選び方のポイントテープの幅使っているノートの罫線の幅に合わせて選びましょう。罫線より...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗るペンケース・筆箱の選び方
文房具を選ぶといったら、まずは、様々な文房具を入れておくペンケース・筆箱からこだわるといいでしょう。筆箱と言っても、今は文房具をしまうだけの存在ではありません。こだわることで、勉強の効率が上がること間違いなしです。筆箱の良し悪しについて、一...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考えるマーカーの選び方
教科書や、ノートの重要語句にチェックするときの必ず使うのが蛍光ペン。蛍光黄色やピンクだけでなく、パステルカラーから、落ち着いた色、黒っぽい色まで、さまざまなマーカーが販売されています。どんなマーカーがいいのか、考えていきましょう。選び方のポ...
【学級経営 勉強 学習 自己成長】勉強が好きになる5つの方法
前回、勉強が楽しくなる方法を紹介しました。さらに、勉強そのものは好きになってしまえば、これほど嬉しいことはないですよね。「好きこそ物の上手なれ」好きな事はおのずと熱中できるから、上達が早いものだ。(goo辞書より)こんな言葉もあります。この...
このブログでは、勉強がやる気になる方法や、習慣化するための方法をいくつも書いてきました。(詳しくは、こちらをご覧ください)ただ、勉強そのものが楽しくなれば、言う事ないですよね。どうすれば、楽しいの感じられるかというと、脳の快楽物質「ドーパミ...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える黒ボールペン・カラーペンの選び方
小中学校の先生歳う視点で、鉛筆・シャープペンシル・消しゴムの選び方を紹介してきました。今回は、黒ボールペン・カラーボールペンの選び方です。インクの種類によって書きっぷりがかわってきます。見ていきましょう。黒ボールペンの選び方油性か水性かボー...
【働き方改革 仕事論】仕事を速くするには、やり方を変えろ。一つの成功にしがみつかず変化できる人間たれ、上手くいかなくても行かせる人間たれ
仕事が終わらない、帰れない。先生の仕事は本当に終わることがなく、キリもつけられなくて大変です。きっと他の仕事でもそうでしょう。うちの奥様も、夜12時まで、家で持ち帰り仕事をしているということもあります。もちろんたくさん仕事をしているから、遅...
【子育て 絵本 読み方 選び方】子どもの脳と心が育つ絵本の読み方・選び方
保育園や幼稚園、小学校に入っても絵本の読み聞かせをしているところは多いでしょう。地域の図書館に行けば、絵本のコーナーがしっかりとあります。絵本ってそんなに大切なんでしょうか?絵本を読むと本当にいいんでしょうか?どんないいことがあるのでしょう...
【学級経営 新学期 新年度 入学 準備】小・中学校の先生が考える、良い消しゴムの選び方
学習するときに必須なのが、鉛筆やシャープペンシルの他に、消しゴムです。みなさんはいい消しゴム使っていますか?全然消えない消しゴムを使ってイライラしたことはありませんか?ストレスのない消しゴムを選ぶことで、勉強を捗らせたいですよね。現役小・中...
【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る鉛筆・シャープペンシルの選び方
勉強する上で避けては通れないのが、書くこと。みなさん筆記具にはこだわりはありますか?自分も無頓着だったのですが、良い文房具はやっぱり良いです。書くのが楽しくなります。書くのが楽しいと、勉強も捗りますよね。今回は、新入生で文房具を準備しなけれ...
勉強、特に学校で行われる勉強や、資格試験などに必要なのは暗記です。英単語や古文単語、文法、社会の用語など、覚えることはたくさんです。数学みたいなものは覚えなくてもいいよ!という方もいるかもしれませんが、最低限暗記しなければならない公式や語句...
【中2 対頂角 同位角 錯角 導入 指導案】直線を1本、2本、3本と増やした時にできる角はどんな形?
今年は、対頂角、同位角、錯角の導入をすごく丁寧にやりました。生徒達の反応が良かったので、授業の流れを紹介します。ねらい直線を1本、2本、3本とかく中でできる角について、同じ大きさの角を見つけることができる。授業の実際問(1)「直線を1本引き...
【働き方改革 成長 読書 選書AI 電脳会議】自分に合った本の選び方・見つけ方
本を読んで、何も勉強にならなかったな。そんな経験はありませんか。その理由は、簡単すぎたり、逆に難しすぎたりと色々だと思います。自分が読みたかった本はこれだ!というのを選び続けたいですよね。ホームラン!とまではいかなくても、ヒットを出し続けた...
【働き方改革 定時退勤】定時退勤するには、どこかで苦労するしかない
仕事はできるだけ早く終わらせて、家に帰りたい。けれども、仕事がたくさんあってなかなか帰ることができない。授業準備、部活動、生徒指導、校務分掌、学級事務。本当に先生の仕事は多岐に渡り、大変です。私は、まだ子どもも小さいので、家庭での時間をたく...
【働き方改革 定時退勤】定時退勤するには、どこかで苦労するしかない
仕事はできるだけ早く終わらせて、家に帰りたい。けれども、仕事がたくさんあってなかなか帰ることができない。授業準備、部活動、生徒指導、校務分掌、学級事務。本当に先生の仕事は多岐に渡り、大変です。私は、まだ子どもも小さいので、家庭での時間をたく...
【自己成長 働き方改革 読書】読んだら忘れない自分を成長させるための読書術
数量が以下に豊かでも、整理がついていなければ叢書の紅葉は覚束なく、数量は乏しくても生理の完璧な蔵書であればすぐれた効果をおさめるが、知識のばあいも事情はまったく同様である。いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければその価値が疑...
前回の記事では、やる気ってどうやって起こすのか?ということを記事にしました。とりあえずやってみる(やる気スイッチB)気分が変わるように小さな新しい試みをしてみる(やる気スイッチE)「できた」という達成感を味わえるようにする(やる気スイッチR...
【作業興奮 やる気 習慣 トークンエコノミー法】やる気が出ない時のやる気の作り方 理論編
「やる気がおきなーい。」「やればできるから、今はやらない!」担任している子どもでそんなことを言う子がちょくちょくいます。「じゃあさっさと結果を出しなさいよ!」と言いたくなるのですが、気持ちはすごくよくわかります。やる気を作る仕組みってないの...
【家庭 保護者 不登校 声掛け 学級経営 特別支援】「学校が行きたくない」「学校が楽しくない」という子どもへの対応
以前に、「学校の活動がつまらないという子への対応」というテーマで記事を書きました。今回は保護者、家庭目線で「学校が行きたくない」「学校が楽しくない」と言う子どもへの対応法を考えてみようと思います。学校が楽しくないと感じる理由「学校がつまらな...
【家庭 不登校 声掛け 学級経営 特別支援】「学校が行きたくない」「学校が楽しくない」という子どもへの対応
以前にも、「学校の活動がつまらないという子への対応」というテーマで記事を書きました。今回は保護者、家庭目線で「学校が行きたくない」「学校が楽しくない」と言う子どもへの対応法を考えてみようと思います。学校が楽しくないと感じる理由「学校がつまら...
【特別支援 依存 対応 保護者 家庭】ゲーム依存・ネット依存の子どもへはどう対応すればいいの?
最近、ゲーム依存、ネット依存になっているという子がよく聞きます。ゲームを夜中までやって、学校に来れなくなってしまったという子も近くにいました。なんで、ゲームやネットに依存してしまうのでしょうか?今回は家庭目線でその原因や対策を探っていきまし...
【特別支援 学級経営 オプトメトリスト センサリーツール】書くことを嫌がる子への対応
勉強する中で避けては通ることができないのが、書くことです。 タブレットが普及して、ノートをタブレットで取っていくということもできなくはないですが、小学校中学校では現実的ではありません。 書くことを嫌がる子は私も出会ったことがあります。 「自
【特別支援 学級経営 代替行動 トークンエコノミー法 当事者研究】衝動性や攻撃性のある子への対応、もしカッターを振り回すような子がいたら
今回は、衝動性や攻撃性のある子への対応について考えたいと思います。 カーっとなると、悪口をずーっと言い続けるとか、友達に手を出す子いませんか? 集団生活や、社会生活を送る中で、人との付き合い方を考えさせたいですね。 自分が経験したことを紹介
【特別支援 授業 学級経営 無気力】授業中、ぼーっとする子への対応
授業中、ぼーっとしている。 声をかけても動き出さない。 そんな子を、初めて担任を持った時に受け持ちました。 その時は、声かけと、取り出して授業をしてもらうことくらいしか思いつかずにできませんでした。 もしかしたら、こんな支援もできるのではな
【学級経営 学級崩壊 授業崩壊】子どもとの関係が崩れしまったら
学校にいるといろいろな子どもがいます。 日々先生方は、子どもとの関係を作るために心を砕いていらっしゃると思います。 それでも、どうしてもうまく関係が築けなかった、崩れてしまったという場合もあると思います。 一度崩れてしまった関係性を修復する
【特別支援 学級経営 授業 抜け出し エスケープ】授業を抜け出す子への対応
授業をエスケープする子、いますよね。 なんで、子どもって授業を抜け出してしまうのでしょうか? どこに原因があるのでしょうか? 今回が、授業をエスケープする子への対応を考えます。 私の経験から 私が、出会ったことのある子は、授業がつまらないと
【特別支援 学級経営 指導 フリーズ】フリーズする子への対応はどうすればいいのかな
指導をすると、固まってしまう(フリーズ)する子への対応を考えてみたいと思います。 話しかけても動かなくなって、どうしようとなった経験はみなさんありませんか? 自分の経験から その子は賢く、勉強はトップクラスの子でした。 特に困っていることも
【保健室登校 不登校 行き渋り トークンエコノミー法 環境調整】学校や教室へ行き渋る子、不登校の子への対応について
不登校の生徒が増え続けています。 文部科学省の方でも、大きな問題と見て、各種調査が公表されています。 いじめなどで学校に来れなくなったという問題はとても大きな問題です。 もしそのようなことがあった場合は、教師として、被害生徒が学校に来られる
【特別支援 生徒指導 指導 反発】指導に対して反発する子への接し方
指導をすると、教師に対して反発的な態度をとったり、「めんどくさい」「黙れ」と暴言を吐く。 指導が終わると、怒り出し、泣いたり、暴れる。 そんな子どもいないでしょうか。 その子どもにかかりっきりになってしまうと、今度は、全体の指導に手が回らな
【特別支援 授業 妨害 ADHD 反抗挑戦性障害】意図的に授業を妨害する子にはどんな対応が必要なんだろう
初めて担任をもったころ、隣のクラスにタイトルのような子がいました。 とにかく、授業中に大声で、「昨日のテレビさー」と別のことを言い出す。 立ち歩く。 話を中断させる。 まだまだひよっこだった私は、その子は親の愛情不足なのかな、先生にかまって
【中2 一次関数 指導案】方程式の導入 x=2やy=3のグラフの扱い方 変域の学習といっしょに
一次関数の導入では、よく「最初から何センチか水の入っている水槽に、水を入れていく。そのときに経過時間を$x$、水の高さを$y$として、表に表したり、グラフに表す」ことを行います。 そのあと、一次関数のグラフをかけるようにしたり、グラフから式
最近この本を読みました。 この本は、40歳から50歳の3人の先生が、30代を振り返って今の教壇に立つ先生たちに伝えたいことを書いています。 自分も33歳になりました。 教員という仕事に就いて11年目です。 この10年を振り返ってみたくなりま
【立ち歩き・発達障害・授業妨害・対処】授業で立ち歩くのはどうして?授業ではどう指導すればいいの?
あなたのクラスにもいませんか? フラっと席を立ってしまう子ども。 自分のクラスでも、テスト中、フラっと席を立って何となくぶらぶらし始める生徒がいました。 中1にもなってテスト中にふらふらするとは…(転校生だったので、今まで知りませんでした)
【コメント 書き方】子どもが輝く、成長する宿題へのコメントの書き方
日記、テスト、宿題。 学校現場では、子どもに対して、文字で思いを使えることがあります。 朱書きは子どもとの貴重な交流の場です。 子どもの様子を見取り、コメントを返していく中で、子供の成長を促したり、絆を深めたりすることができると考えています
【インプット 自己成長】読書感想を書こう。感想の書き方と、メリット
自分の授業力を上げたいと、教育書を読んでいる方も多いと思います。 ただ読んで終わり・・・。なんてことありませんか? 自分のクラスじゃこんな授業できないよ・・・なんて考えたこともあると思います。 私も昔はそうでした。 こんな実践は、今まで積み
【Canva Affinity 無料】Canvaのライセンスを取ればAffinity(イラストツール)を無料で使えるぞ
フォトショップとか高いなぁと思っているあなた。 下のアプリが無料で使えるとなったらどうですか? Affinity Designer 2 iPad版Serif Labs無料posted withアプリーチ Affinity Photo 2 i
【iPad プレゼン】荷物を少なく。iPadで楽々プレゼン!
プレゼンというと、パソコンにプロジェクター。 それにHDMIケーブルが基本ではないでしょうか。 自分もよく学会で発表をしてきますが、プロジェクターとケーブルは用意してくれても、パソコンは持って行かないといけないことが多いです。 今年は、自治
【Canva タイマー】Canvaのタイマー機能を使って、活動をスムーズに!
Canvaは、パワーポイントのようなアプリです。 Canvaには、パワーポイントにはない、いろいろな機能があります。 今回は、Canvaにはタイマー機能がついているので、その使い方と実践を報告します。 Canvaのタイマー機能 Canvaは
目標を決めてもなかなか達成できない。 目標が、書いて終わりになってしまう。 そんなことはありませんか? よく、「振り返りをして、目標を忘れないようにしましょう。」なんてこともしますが、結局できないなんてこともあります。 以前の記事で、学級目
みなさん、ToDoリストは書いていますか? 自分は朝の5分でToDoリストを書くようにしています。 ToDoリストを書くことで、仕事の回し方がとても早くなります。 なぜ、ToDoリストを書くのか。メリットを紹介します。 その後、どんなToD
子どもと対峙していると、どうしても叱責する場面が出てきます。 大きな声で叱ったり、諭したり、その子に合うように声をかけます。 今回は、怒ること、叱ることについて、自分が気をつけていることを書いてみたいと思います。 「怒る」と「叱る」の違い
【学級経営】学級目標・月の目標・運動会・文化祭のスローガンをつくるときに大切にしたいこと 「目標」と「ビジョン」の違い
年度の最初に、1年間学級で頑張りたいことを決める学校は多いのではないでしょうか? 「学級目標」といったり、「学級訓」といったりする学校もあります。 学級目標を、黒板の上に掲示でまとめる学級も多いのではないでしょうか? 発達障害の子の気が散る
【小学校 中学校 タイピング】タイピング練習でおすすめのサイト5選!楽しく簡単にタイピングが速くなる!
学校では、一人一台タブレットを持つのが当たり前になりました。 学校によっては、タブレットにキーボードが付いていて、そのキーボードを使って入力する機会が増えてきていると思います。 PC入力というのも、今や必須の時代になってきました。 ただ、単
【Google 日本語入力】無料で使える入力ソフト Google日本語入力で爆速タイピング。設定方法とメリットを紹介
みなさんは、日本語入力は何を使っていますか? 私もずっと、Microsoft IMEを使っていました。 ただ、変換したい文字が出てこなかったり、よく使う漢字なんだけれど変換の上位の表示されなくてイライラしたことありませんか? そこで、今回、
子どもと公園に行くことがあると思います。 遊具で楽しく遊んでいますが、親子で遊べるネタをいくつも持っていると、さらに遊びが楽しくなりますね。 今日は準備が不要の、親子で対決する遊びをいくつか探しました。 いっしょにやってみてはどうでしょうか
【Canva】Canvaの有料ライセンスをを個人で無料で使う方法(先生限定)
Canvaは、さる先生の登場以来、すごい人気です。 そんなCanvaのアプリ、先生ならなんと無料で有料版を使えてしまいます。 「Canva教育版」と言います。 自分がライセンスを取った2023年あたりは、結構登録が大変だったのですが、今は簡
【生成AI 統計 箱ひげ図 中2 指導案】「やり投げ選手はだれを選ぶ?」箱ひげ図のデータを、生成AIで作ってみた。
箱ひげ図が学習指導要領に入ってきて、しばらく経ちました。 箱ひげ図の指導って難しいですよね。 データの散らばり具合が「範囲」という数字ではなく、視覚的に分かるというだけ…(高校までいくととってきた標本が、妥当かを判断するのに使えるのですが)
【Canva ICT活用】先生こそCanvaで名刺を作るべき。簡単・安い名刺の作り方
Canvaで名刺が作れるということを知りました。 沢山テンプレートがある、Canvaだから当然といえば当然ですよね。 実はCanvaを教員ライセンスで、有料コンテンツも無料で使えるようにしていたのですが、いかんせん学期初めの掲示物のタイトル
【教師 Podcast iPad】聞くと役立つ!ポッドキャスト8選
先生の仕事は日々忙しいですよね。 なかなか気分転換もできないと思います。 自分も子育てや仕事で、唯一気が抜けるのが通勤時間のみという日が続いています。 せっかくだから、その時間を車の運転以外に使えないかなと思って、いろいろ考えたところ、ポッ
「お金を貯めたい・増やしたい」と、誰もが思っているでしょう。 お金を貯められる人には、一定の法則があります。 お金を確実に貯めるための仕組みを活用し、上手にお金を貯蓄したり、増やしたりしていきましょう。 3人に1人は実際に仕組みで貯蓄ができ
【iPad QRコード 作成】iPadでQRコードを作成しよう!
QRコード便利ですよね。 学級通信や、保護者に出す通知にもつけるようになってきました。 私の学校では、年度末の学校評価アンケートをgoogleフォームにしたため、通知にQRコードをつけています。 iPadでQRコードを読み取るということはよ
【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな?
中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。 啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が
【食育】食事しだいで頭も良くなる!?脳の性能をアップデートする方法!
大事な我が子を、頭の良い子に育てたい! これは多くの親御さんに共通する思いではないでしょうか。 それと食がどう関係あるのでしょうか 実は食というのは、心や体だけでなく、脳を育てることにも重要な役割を果たしているんです。 ”頭が良い&quot
家事と育児、仕事をもっている人もいるでしょう。 大変で毎日イライラ、子どもにきつく当たってしまう。 子どもの寝顔を見て反省する日々。 こんな経験がある人たくさんいるのではないでしょうか。 私も1歳の下の子にイライラして、上の子(4歳)が下の
【子育て・健康】小児科医との上手なつきあい方 ~信頼できるかかりつけ医をもとう~
子どもが病気にかかると、すごく心配ですよね。 子どもが夜中に高熱が出て、心配だったという経験をされたお家の方も多いと思います。 そんなときに相談できる専門家がいると安心しますよね。 頼りになるのが、かかりつけ医、小児科医です。 今回は、小児
【おもちゃ・レンタル・サークルトイズ】思考力を鍛えるのにピッタリ!オススメ知育玩具3点(PR)
大型おもちゃのレンタルサービスで有名なサークルトイズ。 実は、知育玩具もレンタルしています。 子どもにとって、遊びも立派な勉強です。 遊びながら、賢くなるなんて言うことないですよね。 今回は、子どもの思考力を鍛えるのにピッタリな商品を3点紹
【お金・投資・ライフプラン】新NISAスタート!3つのポイント
2024年1月から導入された新NISAは、非課税期間の無期限化や非課税保有限度額の拡大など、昨年までのNISA制度と比べていくつかの変更点があります。 本など、色々出ていますが、とりあえず新NISAって何?という方のために、5分でまとめまし
【おもちゃ レンタル サークルトイズ】高額なおもちゃも、レンタルなら格安で使える!おもちゃレンタルサービスの魅力(PR)
おもちゃ、買うとなると高いですよね。 子どものために、いろいろおもちゃを揃えたいと思っても、なかなか高額で手が出ないなんてこともあると思います。 そこでおすすめしたいのが、おもちゃのレンタルサービスです。 1万円以内だったら、誕生日などに買
【iPad QRコード】iPadでQRコードを読み取る方法(Webから、カメラから、画像から)
最近、紙ではなくデータで書類を配られることが多くなりました。 困ったのは、データで配付されたチラシなどにQRコードが載っている場合です。 データを印刷してカメラでQRコードを読み取るのは効率悪いし、そのままデータのまま読み取れないかなと調べ
中学生といえば思春期真っただ中 疾風怒濤の時代とはよく言いました。 いろいろ生徒の問題も多様化しています。 「自傷行為について」話を聞く機会がありました。 とても大切な内容だと思ったので、記事にしました。 ぜひご覧ください。 「自傷行為」と
【中2 平面図形 平行四辺形 定義 性質】作図から平行四辺形の性質に迫ってみよう
平方四辺形の導入の授業を紹介します。 定義・性質は、小学校でもやっているので、子どもたちは覚えていると思うのですが、もう一度振り返らせたい所です。 子どもが手を動かし、主体的に学ぶように、教材用意しました。 教材 授業の流れ 作図をしよう
【中2 平面図形 直角三角形の合同条件 指導案】この直角三角形は合同っていえるかな?
直角三角形の合同条件を取り扱った授業です。 生徒が直角三角形の合同条件を見つけ出す授業に知るには、どんな教材を用意すればよいか考えました。 使用教材 みなさんはどれが合同か分かりますか? 授業の流れ アとイは、もともと習った三角形の合同条件
【おもちゃ・レンタル】「サークルトイズ」で複数おもちゃをレンタルしよう!(PR)
最近よく使っているのが、おもちゃのレンタルです。 特に、この「サークルトイズ」は、ジャングルジムなどの大型のおもちゃも取り扱っているので、便利です。 大型遊具って買った後の片付けや、置き場所に困ります。 そんなときに、おもちゃレンタルのサー
【iPad】iPadで写真を撮ったら、PCで見ることができない!?そんなときの解決法
iPadの写真をPCに取り込んだら、パソコンで表示できなかったということはありませんか? 学校でiPadを使うようになって、先生たちから「困った!」と言われて相談されることが増えました。 今回は、その解決法を紹介します。 原因 原因は、iP
【おもちゃ レンタル】おもちゃを買う時に迷ったら…おもちゃのレンタルサービス「サークルトイズ」を使ってみませんか?室内大型遊具が勢ぞろい!(PR)
おもちゃを選ぶときの基準って皆さん、なんですか? 安全性でしょうか? 子どもに合っているかでしょうか? みんなが使っている物を使いたいですか? 子どもにおもちゃを買ってあげたいという思いは、お家の方みんな持っていると思います。 そこで、おも
【指導案・本時の指導】「本時の指導」のページを書くときにポイント
指導案作成のポイント「本時の指導」について、一緒に考えてみましょう。 各学校で様々な様式や書き方があると思いますが、授業をつくる上で大事な部分を一緒に考えてみようと思います。 【児童観(生徒観)・単元構想の書き方はこちら!】 「本時の指導」
【iPad・Vrew】会議や授業の音声を、議事録・授業記録の文字起こししよう!
研究授業のお手伝いで大変なのが、授業記録のメモです。 先生の発問、生徒の発言、すべてを書き出す必要があります。 しかも授業は45分から50分。 鉛筆で書くのも、PCで打ち込むのも大変です。 なんとかして、ボイスレコーダーで聞いて、文字起こし
心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」 松井秀喜選手の座右の銘だそうです。 日ごろみなさんは、子どもにどんな声かけをしています。 今日は、子どもがやる気になってぐんぐん
【goodnotes6】デジタルノートのメリットを生かした教材研究の方法
自分はノートは紙ではなくgoodnotes6を使っています。 Goodnotes 6Time Base Technology Limited無料posted withアプリーチ 最近は授業案をgoodnotes6で作っています。 最近録音機
ノートを書いていると、よく使うマーク(「重要」とか「〆切」など)ありますよね。 そういうものを、ステッカーとして登録しておくと、ボタン一つで表示でき、毎回描く必要もないので便利ですね。 今回はステッカー登録の仕方を紹介します。 ステッカーの
【子育て・おもちゃ・レンタル・サークルトイズ】おもちゃがかさばって、困っているお家の方 サークルトイズから、期間限定商品が続々登場中!(PR)
大型遊具レンタルで大手のサークルトイズから期間限定商品がでました。 サークルトイズさんに実際に今後の展望を伺ってみたところ、 「大型遊具からさらに手を広げて、子どもにあったおもちゃをどんどん入荷してレンタルを広げていきたいと思っている」 と
「ブログリーダー」を活用して、スーさんさんをフォローしませんか?
正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の...
Take time by the forelock.(幸運の女神には前髪しかない)ー古代ギリシャの諺「チャンスは訪れたそのときに掴まなければならない」という意味です。以前、スランプに陥ったときの行動の仕方やメンタルのもち方について記事にしま...
ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう...
校務支援システムの導入など、DXによって、たくさんのことがパソコンに入ってくるようになりました。それに伴って増えたのが大量のパスワードの管理。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか。なくしたときに、悪用されようものなら、懲戒モノです...
今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ...
ネット上での人間関係のトラブル。ネットいじめ。どうしても起きてしまいます。2022年の文部科学省の調査だと、ネットいじめの件数は2万3000件を超えています。中学校では全体の10.2%を占めているから、もう小さな問題ではなくなってきています...
以前の記事で、うまくいかない、スランプに陥った時はどうすればいいか?という記事を書きました。うまくいかない時こそ、実は成長している証拠である。そこで諦めずに続けることが、成長につながるという内容を記事を書きました。ただ今の練習や学習をそのま...
朝の会。通信。プレゼン。授業。先生はいろんなところで話す機会があります。話すからには、子どもたちや、相手の先生に伝わるように話をしたいですね。そこで、今回は、相手に伝わる文章・話し方になる4つの極意を紹介します。より相手に伝わる文章・話し方...
文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...
皆さん、本はどうして読むのでしょうか?そして、なぜ、ここまで本を読むことが大切と言われるのでしょうか?以前、自分にあった本の選び方ということで、「難易度」を基準に本の選び方を紹介しました。ただ、これは、読みたい内容の本が決まっていて、その分...
三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、...
今回は継続しているんだけれど、記録が出ない。結果が出ない(いわゆるスランプ)という時の乗り越え方を紹介します。というのも、自分も先生という仕事を始めて10年経ちました。以前こちらの記事につらつらと書いたのですが、しんどかったときがあります。...
幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。今回は、...
自分は、教育学部数学科出身の人間ですが、点数が取れる科目は、国語でした。しかも現代文。また、高3の時こそ、英語は得点源にできるぐらい勉強しましたが、高1・高2の定期テストは赤点ギリギリの低空飛行を飛んでいました。ただ、模試になると英語の偏差...
よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな...
皆さん、欲しい情報ってどうやって集めていますか?楽天やAmazonのセール情報、Apple新製品のリーク情報。毎回検索をかけるのもいいですが、上位に来るページって大体同じで、新しい情報をサルベージするには時間がかかりますよね。そこで、ネット...
今まで、小学校・中学校の授業に関することばかり書いていましたが、今回は高校2年生の指数法則について授業の指導案を書いてみようと思います。なんでって?中学校とのつながりを見つけたからですよ。どうしても、頭ごなしに指導しがちな指数法則ですが、こ...
定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから...
皆さんは、桃太郎のストーリーは、話せますか?では、浦島太郎はどうでしょう。もう少し、勉強に寄せていきます。本能寺の変はどうして起こったか話せますか?第一次世界大戦はどうして引き起こされましたか?本能寺の変までは、なんとなく言える人が多いと思...
中1で素因数分解を勉強します。割り算の筆算記号をひっくり返して、商を下に下に書いていくあの計算です(下図)。素因数分解以外では使わないのかなと思っていたら、プログラミングで出てきました。10進数を2進数に変換するときに使うんですね。(基数変...
インフルエンザ、猛威をふるっていますね。 上の子が熱性けいれんを起こしました。 幸い、大事には至らなかったので、よかったのですが、意識がなくなり、痙攣をおこしている姿をみて、ドキドキしました。 正しい対処法をみんなで知っておきたいと思い、今
保育園の子どもが子どもがゲームやYouTubeばかりで、時間を決めてもやめられません。 どうすればいいですか? という質問を受けました。 具体的な場面で今回考えてみようと思います。 親御さんの気持ちがよく分かります。 ゲームやYoutube
主題設定の理由 生徒の実態 本学級では、「隣の友達と考えを交流しましょう」と指示すると、進んで友達に話しかけ、話し合いを始める生徒が多くいる。 また、生徒Aをはじめ自分の考えをもつことが難しい生徒も、友達の意見を参考にしようと真剣に友達の話
毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。 ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。 また、教科によっても書き方が変わりますよね。 今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよ
みなさんはお子さんの大切な歯がむし歯にならないようにどういったことに気をつけていらっしゃいますか? 甘いものを食べすぎない。 食べたら歯みがきをする。 どれも大切な事ですが、今回は小児期にやっておくとよい「むし歯になりにくい歯」へ育てるため
健康ってとても大切ですよね。 健康診断は定期的に受けたいですよね。 ただ、忙しさのあまり、ご自身のメンテナンスはついつい後回しになっていませんか? また、日本人で多い病気である一つのがんは、二人に一人に罹ると言われていますが、本当に多くの有
相次ぐ物価高騰。 災害による家財の損失など、お金がかかることが本当に多いです。 金銭教育がますます大切な時代になってきました。 お金は人が生活していく上で切っても切れない関係にあります。 「日常の生活でお金を使う」「貯金してお金を貯める」「
2023年もあっという間に終わりに近づいてきましたが、お金まわりのことでやり残したことはありませんか? 来年からは資産運用に大きな変化の年となりそうです。 その① ふるさと納税は申請しましたか? ふるさと納税は、応援したい自治体を自由に選ん
運動会や文化祭でクラスや有志の発表でダンスをすることも多いと思います。 そこで、必ず作るのが、ダンスを反転させた反転動画です。 反転動画にしないと、小学校だとダンスが分からなくなってしまうという子もいますよね。 この動画を作るために、先生が
今日は、花壇の道幅を求める問題です。 文章が長いとそれだけで、子どもは何をすればいいか混乱してしまうものです。 少しでも、子どもの力で整理して授業をすすめるにはどうすればいいか。 そんなことを考えながら授業をしました。 問題 下の図のような
一次方程式は、今までの計算と少し趣が変わります。いままでは、$1+2=3$のように、左から右に式が流れていくイメージでした。方程式は違います。$x+2=3$を等式の形を保ったまま、等式の性質を使って、式変形をして解を求めていきます。式が上か
二次方程式の進め方、皆さんどうされていますか?二次方程式を、因数分解や、$ax^2=b$のパターンを解いていくのは、今までの学習を使って計算を進めていくので納得いくのですが、解の公式を導くために平方完成を無理やり入れて、学習を進めていくこと
子どもの歯磨き、いつも悩みます。最近、歯が黄色になってきた気がします。お菓子も大好きなので、丁寧にブラッシングをしたいのですが嫌がります。悩みを解決するために、今回は子どもの成長に合わせた歯磨きの仕方を勉強したので記事にします。まずは楽しく
かっこ悪い自分を見せたくない。人付き合いも、新しいチャレンジも、失敗したくないから行動に移せない。もっと自由に行きたいけれど、引っ込み思案な自分が邪魔をしてしまう時、どうすればいいのでしょうか?大人の方に向けて、「失敗」についてこんな記事を
ふるさと納税もスタートし、多くの方が活用するようになってきました。X(旧twitter)を見ていると、9月までにふるさと納税をするとよい!というポストをたくさん見かけます。何が変わるのでしょうか?一緒に勉強をしていきましょう。ふるさと納税と
学校で言われることと親から言われることを比べて、あれ?と思うことありませんか?学校では、「自分らしさ」や「個性」を大切にしなさいと言う一方で、校則があり、髪型や制服などの縛りがあります。校則を破ろうものなら、先生から注意を受けたり、下手した
親とよくぶつかってしまう。友達と遊びたいのに、親は「勉強しろ!」といってイライラする。家にいるのが窮屈。成長してくるにつれ、親とぶつかることも増えてくるでしょう。きっても切れない、親との関係。どう付き合っていけばいいのでしょうか?次の記事は
学校でもペーパーレス化が進んでいます。学校でも、職員会議資料などをpdfで取り込んで配付する学校も増えたのではないでしょうか?iPad上で書き込みながら職員会議やその他の会議などに出ている方いるのではないでしょうか?ただ、iPadは基本的に
中学校1年生では、統計的確率を取り扱い、中学校2年生で、数学的確率を取り扱います。数学的確率を定義するときに必ず出てくるのが「同様に確からしい」という言葉です。数学的確率を問題として考える上で、「同様に確からしい」を保障していないと、問題と
よく泣く子を「泣き虫」などと言うことがあります。その言葉には、心が弱い、意気地がない、いわゆる「弱虫」のような偏見が含まれていると思います。しかし、「泣くこと」は、人間の成長にとって重要な表現といえます。泣き虫な子に対しての接し方を一緒に考