今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
子どもとの向き合い方、授業の指導案など子供と楽しく過ごすためのアイデア満載のブログです。是非ご覧ください!
【社会 アメリカ 大統領】トランプ大統領が、聖書に手を置かずに大統領就任の宣誓したのはなぜまずい?ー「世界は宗教で動いてる 」橋爪大三郎を読んでー
今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
【社会 】トランプ大統領が、聖書に手を置かずに宣誓したのはまずいこと?
今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
【Windows Excel Word】既定のフォントを変更しよう
前回は、PCの高速化ができる設定を紹介しました。今回は、ExcelやWordの設定を見直してみましょう。皆さんは、ExcelやWordを起動して、最初に文字を打ち込むときに、どのフォントの文字が出ますか?大体「游明朝」ではないでしょうか?学...
【高速化 Windows パソコン】パソコンの動作を軽くしよう
学校のパソコン、長年使っているので、だんだん遅くなりますよね。何を隠そう、私の自治体のパソコンも、リースアップしてから、1年延長して使っているので、どんどん遅くなっていく。そろそろ変えて欲しいんだけど、もう少し我慢という状況です。そこで、今...
【学級目標 校訓 学級経営】校訓を唱和したら、清々しい気持ちになりました。校訓・学級目標を決めるときに心がけたいこと
みなさんは、自分の勤めている学校の(または、自分が通っていた学校の)校訓って言うことができますか?体育館の舞台の脇に書道で掲げられていたり、学校の校庭などの脇に石碑が経ってたりするのではないでしょうか?子どもに「自分の学級の学級目標は何?」...
【既定 アプリ 変更 Windows】新しいアプリをインストールしたときに、今まで使っていたアプリでファイルが開けなくなるトラブルの解決法。既定のアプリを変更しよう
前回は、エクスプローラーの画面の設定方法を記事にしました。例えば、PDF。今では、Adobe Acrobatでも開けますし、Google Chromeでも開くことができます。そこで、色々新しいアプリを入れると、今まで使っていたアプリでPDF...
【Windows エクスプローラ 設定】エクスプローラー画面を「PC」に変更しよう!
前回はマウスが使いやすくなるようなセッティング方法について説明しました。特に左利きの方は使いやすくなったのではないでしょうか?実は、地味に学校PCで嫌だなと思っていたのが、エクスプローラーを開くと、「クイックアクセス」が出て来るところ。よく...
【マウス 設定 Windows】マウスの設定で、さらに効率よく仕事をしよう!左利きにカスタマイズ、スクロール量の変更
前回は、PC上のファイルの整理術についてお話しました。皆さんは、仕事でマウスは使っていますか?あるひ人は、タッチパッド・トラックパッドがあるのに、なんでマウスなんて使うのだ!という人もいます。キーボードとマウスを移動させる時間がもったいない...
【iDeCo 保育料 高校授業料】iDeCoを使うと、保育料や高校の授業料が安くなる!かも
皆さんiDeCoってやっていますか?周りに聞くとNISAはやっているけれど、iDeCoまでやっている人は多くありません。聞くと、60歳まで引き出せないことが心配。制度が今後変わりそうで心配。ということをよく聞きます。実際に、iDeCoの制度...
【ファイル 名前 付け方】ファイルの名前の付け方を工夫して、パソコンのデータをスッキリに!
皆さん、パソコンのファイルって整頓されていますか?デスクトップ上にExcel、PDF、Wordなどなど、たくさん貼り付けて、データがごちゃ混ぜになっていることはないでしょうか?部屋にものが散乱していると、見つけるのに時間がかかるのと一緒で、...
【キャリア 働き方 働き方改革】教師を続けるには?教師という仕事が与えてくれるもの-「給与明細から読み解くお金のしくみ」(高橋創)を読んで-
皆さんは何のために仕事をしてるのでしょうか?仕事は人生においても、多大な時間を費やす活動であることは間違いありません。仕事は、生きがいということをいう人もいます。かたや、若者はすぐ仕事を辞めてしまうということも聞きます。ブラック職場、ブラッ...
【教員採用試験 就職活動 面接】面接時に注意するべき一つのポイント-「「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」を読んで-
今回は、教員採用試験や、就職活動で必ず通らなければならない、「面接」についてお話しします。実は、面接って大の苦手でした。私の受かった自治体では「面接重視」で、一定点数、面接で取れてないと、他の項目がどれだけ良くても落とされてしまいました(内...
【働き方改革 仕事術 メモ】仕事をコントロールしよう -『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた 「生きづらい」がラクになる メンタルを守る仕事術&暮らし方」』読んで-
皆さん仕事をコントロールしていますか?つい残業してしまっているという方も多いのではないでしょうか?任せられた仕事が遅くなる、締め切りに間に合わないとなると、仕事における信頼がなくなってしまいます。仕事を先延ばしてしまうのは、二つ理由がありま...
【AI 仕事 キャリア 教育】AIの進展より、仕事はなくなるのか?-「大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界」を読んで-
AIに仕事が奪われるのか?ここ最近ですごくホットな話題です。ChatGPTを始め、生成AIが進展するにつれて、「人間の仕事がなくなるのではないか?」ということが盛んに議論されることになりました。今回は、AI×仕事×教育で考えたことを書いてみ...
【働き方改革 教育 DX】オードリー・タンの至言から自分を振り返ってみよう-「オードリー・タン 私はこう思考する」を読んで-
今回、「オードリー・タン 私はこう思考する」を読みました。オードリー・タンは、オードリー・タンは台湾のデジタル大臣で、プログラミングの天才として知られています。幼少期から独学で学び、IT業界で成功した後、政府のデジタル化を推進してきました。...
COTEN RADIOの「【番外編#115】新しい朝がきた!老舗ベンチャー 中川政七商店の事業継承」を聞きました。この会社は300年続く超老舗の会社です。代々一族経営をしてきましたが、14代目の社長に一族ではない人を選出して、社長に就任した...
【Wifi パスワード 確認 Android iphone iPad Windows】Wi-fiのパスワードを調べる方法
以前、ウイルス対策についてまとめました。セキュリティ関係の記事第2弾です。年度末になると、異動があったり、パソコンが変わったりして、環境が大きく変わります。Wi-fiのパスワードを知りたけれど、知っている人がいなくなってしまった!なんてこと...
【ランサムウェア ウイルス対策ソフト Defender】セキュリティソフトはいるの?Defenderで無問題!さらにセキュリティレベルを上げるコツを紹介!
今まで、ショートカットキーなど、早く仕事をする技を紹介してきました。今回は趣向を変えて、セキュリティ面で紹介をしようと思います。私は、平成生まれ。Windows95のリリースした頃から家にパソコンがあり、ずっと触らせてもらって育ってきました...
【ブログ 作成 記事 オリジナリティ】オリジナリティのある文章にする、話題をずらすコツ−『自分の名前で仕事がひろがる「普通」の人のためのSNSの教科書』を読んで−
以前、本の感想記事やニュース記事、講演会などのイベントの記事を書いていくと、どんどん自分の知見が貯まるし、ブログの記事を増やしていけるということを書きました。ただ、本やニュースを参考にしていると、なんだかどこか似たような文章になってしまいが...
【お小遣い 使い方】買う?買わない?の判断基準「ニーズ」と「ウォンツ」 -「13歳からの3000円投資生活 一生お金に困らない!」を読んで-
最近M3搭載のiPad Airが発売されましたね。2年前に、M1チップ搭載のiPad Airが出て買いました。ただ、1年で液晶の右隅を割ってしまい、一部見えない状態で使っています。まぁなんとか使えるのですが、CPUが2世代も変わってくると、...
【金融教育 お小遣い 使い方】クレジットカードの使い方に要注意 デビットカードをつかって慣れる練習をしよう
キャッシュレス決済が主流になってきています。大学生になって、クレジットカードデビューをして、つかいすぎてしまった・・・。なんて話もよく聞きます。クレジットカードは、使っているお金が目に見えない分、どうしても使いすぎになってしまいますよね。学...
【ブログ 記事 書き方】仕事に役立つブログ記事のポイント ー自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書を読んでー
以前、ブログ記事を書くときの書きやすいテーマについて紹介しました。今回はもう少し踏み込んで、記事を楽しく書き続けるためのポイントを書こうと思います。参考にしたのは「自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書」(徳力基彦さ...
【ブログ 継続 テーマ】ブログを続けやすいテーマ−『自分の名前で仕事がひろがる「普通」の人のためのSNSの教科書』を読んで−
以前、ブログを開設する上で、テーマを決めるのが大事ということをお話ししました。そこでは、「お金を稼ぐ(副業)に繋げやすいテーマがあること」、「続けるには自分が興味のある分野を書くと良いこと」をお話ししました。自分は先生という仕事をしているの...
【学級経営 生徒指導 技術】担任として持っておきたい「担任スキル」 -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで –
以前、授業で必要な基本的なスキルについて記事にしました。今回は、「担任として必要なスキル」についてお話をしたいと思います。世の中に「学級経営」や「生徒指導」という観点からの教育書はたくさん出ていました。もちろん学級経営と生徒指導は表裏一体で...
【SNS スマホ 依存】SNSを見ていると自信がなくなるのはなぜ?‐「脱スマホ脳かんたんマニュアル」を読んで‐
今まで、スマホを使うメリット・デメリットについてたくさんの記事を書いてきました。今回は、SNSについて焦点を当ててみようと思います。自分もSNSを使っていて、たくさんのフォロワーをもっているインフルエンサーの方をみると「いいな。自分もなりた...
【指導要領 教育】「主体的・対話的で深い学び」ってどんな姿? -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで –
以前、「授業をするために必要な基本スキル」について記事を書きました。今回は、そもそも、文科省の考えている日本の教育の目指す姿について考えてみようと思います。平成30年度の学習指導要領から「主体的・対話的で深い学びの実現」がメインテーマとして...
【授業 基本 技術】授業をするために絶対身につけておくべきスキル -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで –
以前の記事で、担任として必要な技術と、授業をするための必要なスキルは違うという話をしました。今回は、「授業をするための必要なスキル」についてお話をしてみようと思います。授業で必要なスキルってなんだろう?授業をする上で必要なスキルってなんだと...
【習慣化 継続】大人が習慣化できるように知るための原則 -『継続する技術』を読んで-
大人になってから、「何かを継続する」ということが難しくなりました。学生の頃は、曲がりなりにも、勉強だったり、部活動でスポーツと欠かさずやっていたはずです。大人になって、資格勉強や、運動をしたいと思ってもなかなか続きません。それはなぜでしょう...
【仕事 満足 キャリアアップ】Todoの明確化して、仕事への達成感をもとう
仕事、みなさん充実感をもってやれていますか?なにごとも、やりきったというのは一つの達成感につながります。やることを明確にして、楽しい仕事にしませんか?今日は仕事の取り組み方への話をします。今週やるべきことを明確にする特に教師という仕事は「何...
【働き方改革 キャリアアップ キャリアプラン】人生を楽しむために、先生を続けながら新しいキャリアを見出そう
皆さん、仕事は何のためにしていますか?いつのまにか教師はやりがい搾取とか、教師はブラック職業と言われるようになりました。いろいろな要因がありますが、どうしても職場で働く時間が多くなりがちです。ただ、地方で暮らしていくには、結構、しっかり稼げ...
みなさんは、仕事は1人で抱え込むタイプですか?要領よく、お願いできるタイプですか?自分は結構1人で抱え込むタイプでした。ある時、うまくいかなくなって、パンクしてしまったのは苦い思い出です。そこから、うまく人に頼れるようになろうと、いろいろ練...
以前、パワーポイントのショートカットキーについて説明しました。今日は、文字入力をさらに速くしてみましょう。文字をに変換するとき、スペースを連打して変換していませんか?また、半角・全角を切り替えながら作業をしていませんか?半角と全角を間違えて...
【働き方改革 部活動 地域移行 地域展開】「学校は学校にしか出せない価値」を出すことに集中しよう
部活動の地域移行についてこんな記事を読みました。最近、「部活動の地域移行」が「部活動の地域展開」という言葉に変わりました。部活動はしばしば、働き方改革と、学校の仕事の間で揺れ動いています。最近コンサルタントをやっていた人の本を読みました。こ...
【パワーポイント プレゼン ショートカットキー】ショートカットキーを使って、プレゼンを成功させよう!
前回は、ワンタッチでWordなどに現在時刻を入力する方法をお伝えしました。パワーポイントでプレゼンをする機会があると思います。最近は対面以外でも、Zoomなどのオンラインでプレゼンをする機会も増えました。かっこよく無駄なく表示できると、プレ...
【議事録 Word Onenote メモ帳】時計を見ずに現在時刻を入力しよう
以前は、ネット検索のコツを記事にしました。今回は、ちょっとコアなところを攻めます。それは、「文書に時刻を打ちこむ方法」です。意外と打ち込むのに時間がかかりますが、実はワンタッチで時刻を打ち込むことが可能です。議事録作成などに使いませんか?時...
【検索 絞り込み検索 テクニック】検索結果に迷わないテクニック
前回は、タッチパッドの使い方を紹介しました。だんだんパソコンの便利技を覚えていっていただけたと思います。今回は、パソコンで一番使うと言っても良い、「検索のテクニック」を紹介します。キーワードを入力しても検索しても、なかなか「これだ」というサ...
先生って、会議が好きというか、話が好き。指導案検討や、いじめや不登校の対策会議。いたずらに時間が長くなるという事ないでしょうか。その割には、会議をやった後を方向性が見えたという成功体験が少ない、なんてことはないですか?今回は、参加者が「会議...
【生成AI 将来 学校】先生がAIになりました 橋爪大三郎 『上司がAIになりました』を読んで
ちょっと生成AIに最近ハマっていまして、何冊か本を読んでいます。そこで橋爪大三郎先生が生成AIに関しての本を出しているのが目に止まったので、早速読んでみました。橋爪先生のことを初めて知ったのは、こちらのPodcastからでした。履歴について...
【集団討論 教員採用試験 就活】まず最初に、言葉を定義しよう。
就活や教員採用試験でよくあるのが、集団討論。実は、自分も大学時代、集団討論の練習を幾度もしました。アドバイスを試験官経験者の先生にもらうものの、どうも「何が良い集団討論なのか」「どうしたらうまくいったといえるのかが」よくわからなかった。たま...
【働き方改革 ショートカットキー】基本的なショートカットキーを覚えよう
今日は、ショートカットキーの紹介をします。今までショートカットキーはこだわらなかったのですが、タブレットを使って作業するようになって、画面タップするのめんどくさいなと思うようになりました。それならショートカットキーを覚えて作業効率をあげてみ...
【タッチパッド 操作 感度 ジェスチャー】タッチパッドを思い通り動かそう
前回は、キーボードのショートカットキーを覚えることで、サクサク仕事をできるようにしました。今回はタッチパッドについて言及します。タッチパッド皆さん使っていますか?今やタッチパッドは、マウスカーソルを動かす以外にも様々な機能を備えています。こ...
【生徒指導 生徒理解 報告 ABA 応用行動分析学】あいまいな言葉を使わないようにして、生徒の姿を的確にを捉え、伝えよう
以前の記事で、子どもへの聞き取りや保護者への報告のときに「事実」と「主観」を分けて伝えようということを書きました。さらに、相手と意思疎通を図って齟齬がないように伝えるために、もうワンポイントあります。今日は、そのコツを紹介します。「形容詞」...
【生徒指導 聞き取り トラブル】子どもの話を聞き取るとき・管理職や保護者に報告する上で大切にしたいこと
ちょうど、最近話題の「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」という本を読みました。コンサルをしていた著者の仕事術の本ですが、これ、学校にも応用できるなと思ったことがたくさんありました。今回は、「子どもへの聞き取り」で気をつけたい...
【Gmail 送信取り消し 誤送信 まとめて返信】誤送信でも慌てないで済む、送信取り消し機能、まとめて返信機能を紹介
前回はアーカイブ機能を使って、受信ボックスを整理する方法を紹介しました。メールで、よく失敗してしまうのが誤送信ではないでしょうか?特にGmailは優秀なので、宛先に一文字でも入れると、送り先の候補がいくつも出てきます。そこで、違う人のアドレ...
前回、定型文を挿入して、メール作成の時短を目指しました。今回は、毎日送られてくるメールの処理方法について紹介します。日々、受信するメールをそのままにしておくと、受信トレイは大量のメールで溢れかえります。よくGmailに何百件とメールを未開封...
【Gmail 定型文 署名】定型文を自動的に挿入して時短をしよう
以前、Gmailのショートカットキーについての記事を書きました。ショートカットキーを使えば、マウスに手を伸ばすことなく、高速でメールの返信をすることが可能になります。今回は、さらに定型文を使うことで、文字入力操作自体も減らそうと考えました。...
【Gmail ショートカットキー】Gmailでメールにかける時間を短縮しよう!
学校では、Google for workspaceが導入され、Gmailなどを使うことも多くなりました。Gmailはとても多機能です。これからいくつかの記事に分けて、Gmailの便利機能を紹介したいと思います。少しでも皆さんの仕事の時短につ...
【ブレイディみかこ】『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー2』を読んで
以前、ブレイディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」を読みました。前回は、学校の道徳教育につかえるなと思ってとても面白く読みました。2巻を読んで、1巻よりも広いテーマや価値観について考えてしまいました。今日は読書の感想を...
【生成AI プロンプト ChatGPT】高度なプロンプトを使って更に学びを深めよう。
前回は、プロンプトの基本をまず書きました。まずは簡単なプロンプトを学びたいという方はこちらをごらんください。ここから発展系として、生成AIをより活用するためのプロンプトを紹介します。授業の生徒の評価や、指導案作成にも十分使えるということがわ...
【生成AI プロンプト 命令 ChatGPT】プロンプト(命令)作成の大原則
2023年、日本で生成AIが話題になった時、自分は使えない・・・。と正直思いました。命令文(以下プロンプト)がちょっと違うだけで、出てくる回答が全く違うからです。当時の生成AIの説明本は、プロンプト例がたくさん載っているだけで、プロンプトの...
【ブラウザ 起動】ブラウザを起動時に表示するWebサイトを追加しよう
私の学校にも、ついに出欠席連絡アプリが導入されました。また、Google classroomも使っています。毎回、出欠席連絡アプリやGoogle Classroomを、ブックマークをクリックして立ち上げるのめんどくさいなと思っていました。そ...
【生成AI 学校 役割】生成AIが全盛期になる中での学校の役割
2回に分けて生成AIについて取り上げてきた。1つ目の記事では、生成AIの得意なこと・苦手なことを整理をした。2つ目の記事では、生成AIの起こす間違い「ハルシネーション」について、どう避ければよいかについて学んできた。これからの社会においても...
【生成AI ハルシネーション 間違い】生成AIのハルシネーションを見極めることができるようにするために
生成AIはけろっと嘘をついたり、矛盾したことを言ったりします。読んでいてあれ?と気づければいいのですが、気づかないこともよくあります。生成AIの間違いを「ハルシネーション(幻覚)」といいます。ハルシネーションを見破るのは、使い手である人間が...
【生成AI ChatGPT Copilot】生成AIの得意なこと・苦手なこと
最近生成AIの発達が凄まじいです。画像を作ってくれたり、動画を作ってくれたりする生成AIも出てきました。さて、今回は、ChatGPTやCopilotを代表する文章生成AIについてみていこうと思います。生成AIって結構間違ったことを言ったり、...
【速読 多読 選書 キャリアアップ】速読、多読、選書は意味がない!大事なのは、1冊1冊を大事に読むこと
今回は速読、多読・選書に力を入れすぎることは大切ではない!って話をします。巷には、速読、多読をしましょう!選書が大事!っていう煽りの本がたくさんあります。速く読むことができれば、たくさん本を読むことができる。たくさん読めば知識が増やせる。さ...
以前、スキマ時間で読書をすることを提案しました。それでも、やっぱり本を読まされている感が強いなという感じがしていました。読書は、もっと自由で、わがままで、楽しいものだと自分は思っています。そこで、こんな本の読み方はいかがでしょう、という提案...
【読書 習慣化 キャリアアップ】スキマ時間で読書を習慣化しよう
以前の記事では、読書について「いろんな〇〇をしなければならない」を捨てようという話をしました。その続きで、今回は「まとまった時間で読書をする必要はない」という話をします。「読書をする時間がない」という思い込みは間違い「読書をする時間がない!...
【読書 習慣化 キャリアアップ】スキマ時間で読書を習慣化しよう
以前の記事では、読書について「いろんな〇〇をしなければならない」を捨てようという話をしました。その続きで、今回は「まとまった時間で読書をする必要はない」という話をします。「読書をする時間がない」という思い込みは間違い「読書をする時間がない!...
【働き方改革 効率化 辞書登録 IME】「辞書機能」で、名前を簡単に変換できるようにしよう。
最近、PCで変換して一発で出るような名前って少なくなりました。また、こんな読ませ方をするの!?みたいな名前も多いです。通信や文書を作っていて子どもの名前を変換するのも一苦労だと思います。そこで便利なのが、「辞書機能」。パソコンに子どもの名前...
【読書】完璧な読書を目指す必要はない。「〇〇すべき」という思い込みを捨てよう。
「読書しなきゃと思っているんだけど、眠くなっちゃうんだよね。」「私、動画の方が好きじゃんね。」こんな声をよく聞きます。こんな本がベストセラーになりました。こんな本が出るということは、「本を読みたい、けれど忙しくて読めない」「疲れて読めない」...
【働き方改革 マウス 文字入力 設定】マウス移動、文字入力を早くする技
・これまでに一度もマウス・キーボードの設定を変更したことがない・マウスポインターの移動が遅い・文字入力の表示が遅いこんなことを感じたことがある人は、設定をいじることで解決できます。今回はその設定方法をお伝えします。マウスポインターの移動速度...
【ファイル 選択 効率化 働き方改革】複数のファイルを同時に選択する方法
ファイルをコピーしたり、移動するとき、どのように移動させていますか?一部をコピーしたかったり、全部まとめて移動したかったり、とびとびに移動させたかったり・・・。そんな煩雑な操作をする方も多いと思います。一つずつ選択して、何回もコピー&ペース...
【ブログ 記事 コツ】読者に共感をしてもらうために、気をつけたい5つのこと
私がブログを書くのは、自分の学びや、工夫を発信して、読者の方の役に立ちたいという思いがあるからです。そこで、次のようなことを気を付けて発信をしています。自分の意見をハッキリ持って、価値観を共有するブログは、自分の考えをハッキリ伝えるのが大切...
【ブログ テーマ 決め方】ブログのテーマはどうやって決める?
ブログを書きたい!と思うと、何を書けばいいのかな。どんな記事を書くと受けがいいのかな。と悩む方も多いと思います。私の経験を交えながら「ブログのテーマの決め方」を紹介します。ブログでマネタイズしやすい(稼ぎやすい)テーマ HARMブログで稼ぎ...
公園に必ずと言っていいほどあるのが鉄棒です。小学校では、逆上がりができるように体育で練習しますよね。鉄棒って一体どんな運動能力を育てることができるのでしょうか?一緒に勉強をしていきましょう。鉄棒で育つ能力1. 筋力と体幹の発達鉄棒で、ぶら下...
【遊び ジャングルジム 幼児 効果 PR】ジャングルジムをするとどんな力がつくの?
外遊びは、非認知能力が高まると最近注目を集めています。「非認知能力」とは、自分の気持ちを知ってコントロールができ、他者を理解し、より良いコミュニケーションが取れる力を指します。「非認知能力」についてはくわしくこちらをご覧ください。公園に行く...
ブログ記事の顔となるのが、「タイトル」です。検索をした時に、それぞれの記事のタイトルが検索ワードで表示されます。Screenshot自分の記事が、検索トップに来るとすごく嬉しいですよね。検索では「ブログのタイトル」が順に表示されるようになり...
【画面ロック スリープ ショートカット】機密情報を守ろう 簡単に画面ロックをする方法
最近はパソコンやタブレットを覗き見て、個人情報が流出する。パスワードが盗まれるといったことが学校でも起きています。先生方は大丈夫でしょうか?画面を立ち上げっぱなしで、席から離れていないでしょうか?簡単に画面はロックできるので、今日の記事を読...
【学級経営 授業 スキル】「授業で必要なスキル」と「担任で必要なスキル」は違う
自分は、授業をするのが大好きです。子どもたちのできた、わかったという声を聞けるととても嬉しいからです。ただ、生徒指導・学級経営というのは実は好きになれませんでした。授業と違って、「計算をできるようになる」といった具体的な目標があるわけではあ...
【運 才能 努力】運と才能と努力の関係。成功は才能や努力だけで届くのか?
成功した人の自叙伝がたくさん出版されています。読んでみると、すごいなと思う反面、同じようにやっても、自分は同じ成果は得られないだろうなとも思うのです。努力や才能があれば、みんな成功するのでしょうか?私は否だと思います、絶対、成功には運も必要...
毎週のように2人の娘を連れて絵本を図書館に借りに行くようになりました。毎週上限の8冊借りているのですが、2人とも、その中の1冊だけを毎日読んで読んでとせがむのです。同じ本を何回も読んでとせがむので、流石に飽きます・・・。なんで子どもって同じ...
【スマートフォン スマホ依存 学習 セルフコントロール】スマホで勉強が台無しに!自分でコントロールをできるようになろう
スマホの危険性が何度も学校で指導をしているのですが、なかなかトラブルがなくなりません。それどころか、スマホばっかりやっている生徒って結構多いですよね。学校でもタブレットが配られて、休み時間のたびに触っている生徒もいます。スマホ、タブレットは...
【学級経営 レジリエンス】心のしなやかさ「レジリエンス」を手に入れろ
一度叱っただけで、新入社員が辞めてしまった。今の子は、叱られ慣れていない。どう指導していいかわからない。そんなことを聞いたり、ニュースで見たりしたことはないでしょうか?学校現場でも、子どものためを思って叱ったら、「もうこの先生が怖い」と不登...
【学級経営 食事 成長期】朝食を食べれば賢くなるは本当。食べなければ、損失を取り戻せない。
「ちょっと太っているからダイエットしているんだー。」なんて言うことを中学生が普通に言っています。「忙しいから朝抜いてきた。」「朝食べないのが普通なんですよね。」そういう家もあります。それは勿体無い!それじゃぁ元気に生活を送れるわけではないの...
【スライド作成 AI 働き方改革 PR】スライドの作成を流行りのAIでやってみた
今回は、今流行りのAIを使って、スライド作成をしてみました。年の1つか2つ、スライドを使って、発表をする機会があるのですが、なかなか制作に時間がかかります。1つ作るのに、3時間。手直しを入れて5時間ほどでしょうか?凝らないようにしていますが...
【友人 人間関係 学級経営】友達ができないと言う子に伝えたいこと。
学生時代の思い出を聞くと、友達と楽しく過ごせたという人は必ずいますよね。逆に、友達がいない・・・。と悩んでいる生徒もいます。特に以前担任した子は、「友達がいない、学校がつまらない。」という女子の子がいました。その子は卓球部でしたが、周りの子...
【学級経営 宿題 日記】中学校ではなぜ宿題で日記を書くの?おすすめの日記の書かせ方
自分が中学校時代、必ず宿題で日記が出ました。三行くらいのものです。別の自治体に移っても中学校では毎日日記を書かせて朱書きのコメントをします。何でここまで日記を重要視するんでしょうか?生徒目線・先生目線から日記を書くことのメリットについて考え...
【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその2 「ついに教師がポイコットをした」
さて、その1では、学校という組織を定義した。顧客とは何かを考えることで、学校という組織の定義が明確になるからだった。顧客は、「児童生徒」はもちろん、「保護者、地域、また学校に従事する教員すべてが顧客である」と考えた。そこから学校という組織は...
【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその3 文科省・教育委員会・学校長に求めるマネジメント
前回では、地域や保護者の要請に応え続けた結果、ついに先生がポイコットをして、学校という組織が崩壊に向かっているということを書いた。そして、(実現可能かは置いておいて)今の学校に必要なことを述べたつもりである。ドラッカーの言っていることをすべ...
【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその1「学校の定義」
昔はやりましたね。もしドラ。ある方にお勧めをしてもらったので、今回読んでみました。原作は、ドラッカーの「マネジメント」を読んだ高校野球の女子マネージャーが甲子園にチームを導いていくというお話でした。ただ、原作に取り上げられている、「マネジメ...
【国際理解寛容ブレイディみかこ道徳】理解ではなく、エンパシーが大事
以前「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読んで衝撃を受けました。なかなか言葉にし難いんだけど、その一滴を今回記事にできればと思っています。外国にルーツを持つ生徒が増えて、同じ教室で勉強をするという光景が当たり前になってきました。...
【中2 図形 証明 指導案】証明途中で結論の内容を書いてしまう生徒への例え話
今回は、図形の証明について扱います。色々約束事が多く、生徒が嫌になってしまいやすい単元ですが、できる限りシンプルにして、生徒に届くようにしています。今回は、結論を証明過程に使ってしまう生徒の誤答についてどう直していけばいいかについて考えまし...
【選書 図書館】本を読むのが苦手な人へ。図書館を使って、自分にピッタリの1冊を見つける方法
今までに「本の選び方」をテーマにいくつか記事を書いてきました。今回は「図書館」という場所をテーマに、本を読むのは実は苦手・・・という人のために、ピッタリ合う本の選び方を提案したいと思います。みなさんの街にも図書館はいくつかあると思います。図...
【読書 推し活 聖地 原作 検索】心が揺さぶられた本・映画に出会って、もっと深堀りしたくなったら
2015年に「オデッセイ」の映画が封切られて話題になりました。すごく好きなのですが、これって、原作があったんですね。最近、「ゆる言語学ラジオ」というポッドキャストを聞いて、原作の存在を知りました。読んでみたところ、これがすごい。一人称視点で...
【中2 数学 指導案 正多角形の内角の和 Scratch】正$5/2$角形を書こう
正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の...
【中2 数学 指導案 正多角形の内角の和 Scratch】正$5/2$角形を書こう
正n角形の内角の和、外角の和について理解をしたところで「正$5/2$角形を書こう」という問題を準備し、授業を行いました。どんな授業になったか紹介します。ねらい・内角の公式、外角の公式を活用して、正(分数)角形の図形を書くことができる。授業の...
【スランプ 脱出 幸運 自己成長】スランプを脱出するには、準備をし続けることと、最後は幸運。
Take time by the forelock.(幸運の女神には前髪しかない)ー古代ギリシャの諺「チャンスは訪れたそのときに掴まなければならない」という意味です。以前、スランプに陥ったときの行動の仕方やメンタルのもち方について記事にしま...
【ペーパーレス 紙 分別 電子化 働き方改革】もう迷わない。必要な紙だけ残しておく、書類の分別方法・保存方法
ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう...
【情報管理 働き方改革 ID パスワード 管理】大量のパスワードを安全に管理する方法
校務支援システムの導入など、DXによって、たくさんのことがパソコンに入ってくるようになりました。それに伴って増えたのが大量のパスワードの管理。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか。なくしたときに、悪用されようものなら、懲戒モノです...
【ネット マナー】お互いに気持ちよくネットを使うためのマナー10
今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ...
【ネット いじめ 相談】もしネット上でいじめに遭ったら相談しよう。
ネット上での人間関係のトラブル。ネットいじめ。どうしても起きてしまいます。2022年の文部科学省の調査だと、ネットいじめの件数は2万3000件を超えています。中学校では全体の10.2%を占めているから、もう小さな問題ではなくなってきています...
【自己成長 スランプ】うまくいかない時はどうする?スランプに陥った時の行動の仕方
以前の記事で、うまくいかない、スランプに陥った時はどうすればいいか?という記事を書きました。うまくいかない時こそ、実は成長している証拠である。そこで諦めずに続けることが、成長につながるという内容を記事を書きました。ただ今の練習や学習をそのま...
【作文 話す テクニック】より相手に伝わる文章・伝わる話し方になる4つのテクニック
朝の会。通信。プレゼン。授業。先生はいろんなところで話す機会があります。話すからには、子どもたちや、相手の先生に伝わるように話をしたいですね。そこで、今回は、相手に伝わる文章・話し方になる4つの極意を紹介します。より相手に伝わる文章・話し方...
【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。
文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...
【選書 本 自己成長】本を読むのは、困っていることを解決するため!心の動く本の選び方
皆さん、本はどうして読むのでしょうか?そして、なぜ、ここまで本を読むことが大切と言われるのでしょうか?以前、自分にあった本の選び方ということで、「難易度」を基準に本の選び方を紹介しました。ただ、これは、読みたい内容の本が決まっていて、その分...
【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの?
三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、...
【ブレイク・スルー ティッピングポイント スランプ】結果が出ない、スランプに陥った時の乗り越え方
今回は継続しているんだけれど、記録が出ない。結果が出ない(いわゆるスランプ)という時の乗り越え方を紹介します。というのも、自分も先生という仕事を始めて10年経ちました。以前こちらの記事につらつらと書いたのですが、しんどかったときがあります。...
【読み聞かせ 姿勢 場の作り方 読み方】子どもが楽しく聞く読み聞かせの仕方
幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。今回は、...
【試験 テスト入試 テクニック】国語・英語の長文読解は、本文より先に、問題を読むべし
自分は、教育学部数学科出身の人間ですが、点数が取れる科目は、国語でした。しかも現代文。また、高3の時こそ、英語は得点源にできるぐらい勉強しましたが、高1・高2の定期テストは赤点ギリギリの低空飛行を飛んでいました。ただ、模試になると英語の偏差...
【試験 入試 テスト 時間配分 テクニック】試験の時間配分の作り方
よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな...
「ブログリーダー」を活用して、スーさんさんをフォローしませんか?
今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
今回は、時事ネタです。社会で「アメリカ」を取り上げるときに面白いかもしれません。さて、アメリカ大統領が、就任式のとき、宣誓をします。そのときに、聖書に手をおいて、大統領就任の宣誓を行うことが慣例となっています。ただ、2025年 2期目の就任...
前回は、PCの高速化ができる設定を紹介しました。今回は、ExcelやWordの設定を見直してみましょう。皆さんは、ExcelやWordを起動して、最初に文字を打ち込むときに、どのフォントの文字が出ますか?大体「游明朝」ではないでしょうか?学...
学校のパソコン、長年使っているので、だんだん遅くなりますよね。何を隠そう、私の自治体のパソコンも、リースアップしてから、1年延長して使っているので、どんどん遅くなっていく。そろそろ変えて欲しいんだけど、もう少し我慢という状況です。そこで、今...
みなさんは、自分の勤めている学校の(または、自分が通っていた学校の)校訓って言うことができますか?体育館の舞台の脇に書道で掲げられていたり、学校の校庭などの脇に石碑が経ってたりするのではないでしょうか?子どもに「自分の学級の学級目標は何?」...
前回は、エクスプローラーの画面の設定方法を記事にしました。例えば、PDF。今では、Adobe Acrobatでも開けますし、Google Chromeでも開くことができます。そこで、色々新しいアプリを入れると、今まで使っていたアプリでPDF...
前回はマウスが使いやすくなるようなセッティング方法について説明しました。特に左利きの方は使いやすくなったのではないでしょうか?実は、地味に学校PCで嫌だなと思っていたのが、エクスプローラーを開くと、「クイックアクセス」が出て来るところ。よく...
前回は、PC上のファイルの整理術についてお話しました。皆さんは、仕事でマウスは使っていますか?あるひ人は、タッチパッド・トラックパッドがあるのに、なんでマウスなんて使うのだ!という人もいます。キーボードとマウスを移動させる時間がもったいない...
皆さんiDeCoってやっていますか?周りに聞くとNISAはやっているけれど、iDeCoまでやっている人は多くありません。聞くと、60歳まで引き出せないことが心配。制度が今後変わりそうで心配。ということをよく聞きます。実際に、iDeCoの制度...
皆さん、パソコンのファイルって整頓されていますか?デスクトップ上にExcel、PDF、Wordなどなど、たくさん貼り付けて、データがごちゃ混ぜになっていることはないでしょうか?部屋にものが散乱していると、見つけるのに時間がかかるのと一緒で、...
皆さんは何のために仕事をしてるのでしょうか?仕事は人生においても、多大な時間を費やす活動であることは間違いありません。仕事は、生きがいということをいう人もいます。かたや、若者はすぐ仕事を辞めてしまうということも聞きます。ブラック職場、ブラッ...
今回は、教員採用試験や、就職活動で必ず通らなければならない、「面接」についてお話しします。実は、面接って大の苦手でした。私の受かった自治体では「面接重視」で、一定点数、面接で取れてないと、他の項目がどれだけ良くても落とされてしまいました(内...
皆さん仕事をコントロールしていますか?つい残業してしまっているという方も多いのではないでしょうか?任せられた仕事が遅くなる、締め切りに間に合わないとなると、仕事における信頼がなくなってしまいます。仕事を先延ばしてしまうのは、二つ理由がありま...
AIに仕事が奪われるのか?ここ最近ですごくホットな話題です。ChatGPTを始め、生成AIが進展するにつれて、「人間の仕事がなくなるのではないか?」ということが盛んに議論されることになりました。今回は、AI×仕事×教育で考えたことを書いてみ...
今回、「オードリー・タン 私はこう思考する」を読みました。オードリー・タンは、オードリー・タンは台湾のデジタル大臣で、プログラミングの天才として知られています。幼少期から独学で学び、IT業界で成功した後、政府のデジタル化を推進してきました。...
COTEN RADIOの「【番外編#115】新しい朝がきた!老舗ベンチャー 中川政七商店の事業継承」を聞きました。この会社は300年続く超老舗の会社です。代々一族経営をしてきましたが、14代目の社長に一族ではない人を選出して、社長に就任した...
以前、ウイルス対策についてまとめました。セキュリティ関係の記事第2弾です。年度末になると、異動があったり、パソコンが変わったりして、環境が大きく変わります。Wi-fiのパスワードを知りたけれど、知っている人がいなくなってしまった!なんてこと...
今まで、ショートカットキーなど、早く仕事をする技を紹介してきました。今回は趣向を変えて、セキュリティ面で紹介をしようと思います。私は、平成生まれ。Windows95のリリースした頃から家にパソコンがあり、ずっと触らせてもらって育ってきました...
以前、本の感想記事やニュース記事、講演会などのイベントの記事を書いていくと、どんどん自分の知見が貯まるし、ブログの記事を増やしていけるということを書きました。ただ、本やニュースを参考にしていると、なんだかどこか似たような文章になってしまいが...
最近M3搭載のiPad Airが発売されましたね。2年前に、M1チップ搭載のiPad Airが出て買いました。ただ、1年で液晶の右隅を割ってしまい、一部見えない状態で使っています。まぁなんとか使えるのですが、CPUが2世代も変わってくると、...
大型おもちゃのレンタルサービスで有名なサークルトイズ。 実は、知育玩具もレンタルしています。 子どもにとって、遊びも立派な勉強です。 遊びながら、賢くなるなんて言うことないですよね。 今回は、子どもの思考力を鍛えるのにピッタリな商品を3点紹
2024年1月から導入された新NISAは、非課税期間の無期限化や非課税保有限度額の拡大など、昨年までのNISA制度と比べていくつかの変更点があります。 本など、色々出ていますが、とりあえず新NISAって何?という方のために、5分でまとめまし
おもちゃ、買うとなると高いですよね。 子どものために、いろいろおもちゃを揃えたいと思っても、なかなか高額で手が出ないなんてこともあると思います。 そこでおすすめしたいのが、おもちゃのレンタルサービスです。 1万円以内だったら、誕生日などに買
最近、紙ではなくデータで書類を配られることが多くなりました。 困ったのは、データで配付されたチラシなどにQRコードが載っている場合です。 データを印刷してカメラでQRコードを読み取るのは効率悪いし、そのままデータのまま読み取れないかなと調べ
中学生といえば思春期真っただ中 疾風怒濤の時代とはよく言いました。 いろいろ生徒の問題も多様化しています。 「自傷行為について」話を聞く機会がありました。 とても大切な内容だと思ったので、記事にしました。 ぜひご覧ください。 「自傷行為」と
平方四辺形の導入の授業を紹介します。 定義・性質は、小学校でもやっているので、子どもたちは覚えていると思うのですが、もう一度振り返らせたい所です。 子どもが手を動かし、主体的に学ぶように、教材用意しました。 教材 授業の流れ 作図をしよう
直角三角形の合同条件を取り扱った授業です。 生徒が直角三角形の合同条件を見つけ出す授業に知るには、どんな教材を用意すればよいか考えました。 使用教材 みなさんはどれが合同か分かりますか? 授業の流れ アとイは、もともと習った三角形の合同条件
最近よく使っているのが、おもちゃのレンタルです。 特に、この「サークルトイズ」は、ジャングルジムなどの大型のおもちゃも取り扱っているので、便利です。 大型遊具って買った後の片付けや、置き場所に困ります。 そんなときに、おもちゃレンタルのサー
iPadの写真をPCに取り込んだら、パソコンで表示できなかったということはありませんか? 学校でiPadを使うようになって、先生たちから「困った!」と言われて相談されることが増えました。 今回は、その解決法を紹介します。 原因 原因は、iP
おもちゃを選ぶときの基準って皆さん、なんですか? 安全性でしょうか? 子どもに合っているかでしょうか? みんなが使っている物を使いたいですか? 子どもにおもちゃを買ってあげたいという思いは、お家の方みんな持っていると思います。 そこで、おも
指導案作成のポイント「本時の指導」について、一緒に考えてみましょう。 各学校で様々な様式や書き方があると思いますが、授業をつくる上で大事な部分を一緒に考えてみようと思います。 【児童観(生徒観)・単元構想の書き方はこちら!】 「本時の指導」
研究授業のお手伝いで大変なのが、授業記録のメモです。 先生の発問、生徒の発言、すべてを書き出す必要があります。 しかも授業は45分から50分。 鉛筆で書くのも、PCで打ち込むのも大変です。 なんとかして、ボイスレコーダーで聞いて、文字起こし
心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」 松井秀喜選手の座右の銘だそうです。 日ごろみなさんは、子どもにどんな声かけをしています。 今日は、子どもがやる気になってぐんぐん
自分はノートは紙ではなくgoodnotes6を使っています。 Goodnotes 6Time Base Technology Limited無料posted withアプリーチ 最近は授業案をgoodnotes6で作っています。 最近録音機
ノートを書いていると、よく使うマーク(「重要」とか「〆切」など)ありますよね。 そういうものを、ステッカーとして登録しておくと、ボタン一つで表示でき、毎回描く必要もないので便利ですね。 今回はステッカー登録の仕方を紹介します。 ステッカーの
大型遊具レンタルで大手のサークルトイズから期間限定商品がでました。 サークルトイズさんに実際に今後の展望を伺ってみたところ、 「大型遊具からさらに手を広げて、子どもにあったおもちゃをどんどん入荷してレンタルを広げていきたいと思っている」 と
教育実践論文を書き出して、8年ほどになりました。 1年に1つは自分の授業を振り返る機会として執筆しています。 研修で、論文執筆のポイントを聞く機会がありました。 書くときに、自分の授業を振り返ることはもちろん、せっかく読んでいただけるので、
手先がうまく効かずに文房具が上手く使えなかったり、字が上手に書けなかったりという子どもをもったことはありませんか。 道具が上手く使えずに、勉強が嫌になるというのはもったいない話です。 いま、いろんな道具が発売されています。 もしよかったら、
直方体(立体)の対角線を求める以下のような典型問題がどの教科書でも紹介されています。 皆さんはどのように解かれますか? 教科書に載っている内容 教科書や、インターネットでいくつか調べてみましたが、以下のような解き方ばかりでした。 直角三角形
よく、幼児がなて大変と聞く、溶連菌感染症。 学校だと出席停止になりますよね。 どんな病気なんでしょうか? いっしょに勉強をしていきましょう。 溶連菌感染症とは 溶連菌感染症は、名前の通り溶連菌が感染して起こる病気の総称で、一般的には咽頭炎・