『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン、ダイヤモンド社)を読みました。内向型でも良いんだと思わせてくれる本で、とても面白かったです。内向型の強みをどう活かすのか、その具体例が多く紹介せれ
今日 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他スポーツブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,887サイト |
ランニング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 387サイト |
酒ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,001サイト |
禁酒・断酒 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 568サイト |
健康ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,413サイト |
心の健康・心の悩み | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 129サイト |
今日 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 87,784位 | 155,132位 | 176,874位 | 193,580位 | 208,531位 | 221,460位 | 154,990位 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他スポーツブログ | 1,468位 | 2,214位 | 2,491位 | 2,743位 | 2,945位 | 3,117位 | 2,545位 | 12,887サイト |
ランニング | 68位 | 103位 | 120位 | 136位 | 146位 | 151位 | 111位 | 387サイト |
酒ブログ | 924位 | 1,321位 | 1,491位 | 1,639位 | 1,744位 | 1,816位 | 1,501位 | 8,001サイト |
禁酒・断酒 | 77位 | 113位 | 128位 | 140位 | 145位 | 150位 | 132位 | 568サイト |
健康ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,413サイト |
心の健康・心の悩み | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 129サイト |
今日 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他スポーツブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,887サイト |
ランニング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 387サイト |
酒ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,001サイト |
禁酒・断酒 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 568サイト |
健康ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 34,413サイト |
心の健康・心の悩み | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 129サイト |
【書籍紹介】「内向型の私」を生かすことが大切|静かな人の戦略書(ジル・チャン、ダイヤモンド社)
『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン、ダイヤモンド社)を読みました。内向型でも良いんだと思わせてくれる本で、とても面白かったです。内向型の強みをどう活かすのか、その具体例が多く紹介せれ
仕事をしていると色々と理不尽なことがあります。クレーム処理というものも、その理不尽な仕事の一つになるかと思いますが、「クレームで結構凹みやすいんです…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もクレームを受けるととても凹みます。
反芻思考が辛い時はとにかく歩いてよく寝ることが解決への近道かもしれない
メンタルを守るには、とにかく寝ることが大切です。苦しい反芻思考も、ひとまず寝ることでブロックすることができます。また、寝ることによって脳疲労が回復し、適切な対応の検討ができるようになります。更に、寝ることはアルツハイマーの予防にも効果的です
ホームレスの自由さを知ってお金の不安を減らす|TOKYO0円ハウス0円生活
坂口恭平さんの『TOKYO0円ハウス0円生活』(河出書房)が好きなので、ご紹介します。この本は建築家(と限定して言っていいかは微妙ですが)の坂口恭平さんが、ホームレスの方々への取材を通じて、彼らがどんなに自由な生活をしているかをまとめた本で
現代の食事がうつ(みたいな症状も含む)を作り出している|砂糖をやめればうつにならない
『砂糖をやめればうつにならない』(生田哲、角川書店)を読みました。とても面白い本でした。本書は、「低血糖症」という血糖値が低いときに現れる症状がうつに似ていることから、このタイトルがつけられています。なので、うつの本ではなく、血糖値に関する
世の中は、外向型の人のほうがキラキラして見えるものです。でも、内向型の人間がいることも事実で、その人達が皆外向型になればいいと言うほど世の中は簡単なものではないですし、それがいいとは手放しで言えないと私は思います。ということで、内向型でいる
【書籍紹介】狩猟採集民族の暮らしから現代の健康を考える|最高の体調
『最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法』(鈴木祐、クロスメディア・パブリッシング)を読みました。ホモ・サピエンスは、生まれてから長い間狩猟採集民族として生きてきた、ということをベースに、現代との違いから
【書籍紹介】西洋哲学とイスラームを飛び交う|イスラームから見た西洋哲学
『イスラームから見た西洋哲学』(中田考、河出書房新社)を読みました。イスラーム教徒の法学者である中田先生が一般人にもわかりやすい言葉遣いと例え話で哲学のエッセンスを紹介してくれる本でした。とても読みやすいです。西洋の歴史的な流れにイスラーム
【強制的リラックス】ストレスが溜まってしんどい時は銭湯でゆるめよう
様々な情報が行き交う現代では、仕事も高度化し、それに伴い人間関係も荒みがち。当然私達にかかるストレスのレベルも上がっています。こんな時代だからこそ、セルフケアというものがとても重要で、そのセルフケアに対して私は「銭湯」を推したいと考えていま
【体験談】私が一日一食をやめて一日二食(朝・夜の二回)に移行した理由
2022年の12月から始めた一日一食ですが、最近は一日二食が普通になってきました。大きな理由としては、運動とのバランスを取るのが難しいと感じたためです。この記事では、どうして一食から二食に戻したのか、運動とのバランスが崩れてどうなったのかに
筋トレを継続するための方法論〜「小さく」「ルーティン」「環境」「量」「アメ」〜
筋肉は裏切らない――。年齢は関係なく、やればやるだけ筋肉はついていきます。それでいてメンタルや健康にもとてもいいのですから、筋トレをやらない理由はありません。もしやりたくないのだとすれば、それは「方法」に問題があると言えます。では、筋トレを
【画像で比較して実感】プリズナートレーニング6 ヶ月間実施での体の変化
「プリズナートレーニング」は自重だけで行う筋トレですが、しっかり効果があります。この記事では実際にカラダがどう変わってきたか、トレーニング開始から6ヶ月たった時点での変化をまとめたいと思います。また、合わせてプリズナートレーニングのおすすめ
「死にてぇやつは筋トレしろ」の本は筋トレがしたくなる!『超 筋トレが最強のソリューションである』レビュー
ツイッターでおなじみの筋肉社長Testosteroneさんの著作である『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』(Testosterone、久保 孝史、文響社)を読みました。筋トレがどれくらい人生にいい影響
【ゆるく行こう】ランニング習慣を継続させるのための考え方とかやれることとか
ランニングがなかなか続かない…という悩みは初心者ランナーあるあるだと思います。この記事では、そんな続かない自分を責めてしまう方に向けて、もっと気楽にやってもいいんだよということをお伝えしつつ、ランニング習慣を継続するための考え方をまとめて行
児童精神科医の漫画『リエゾン』は生きづらい人もそうでない人も必読です
こんにちはやまのてです。最近、講談社のモーニングで連載中の『リエゾン』(ヨンチャン、竹村優作)を読んでいます。本書を読んでいると、子どもだっていろんなことを感じながら生きているという当たり前のことに気付かされます。そして中には「大人の自分に
「お酒は飲んだら何も出来ない」と諦めて、シラフの時に対策をしたほうがいい
断酒をするんだと決意してから、何度も失敗しているやまのてです。どんなに対策をしていても、酒は隙間から入って来ます。そして、飲んでしまったらそこからは対策が用をなさないケースが多い。お酒というのは本当に恐ろしいと思います。でも、できることはあ
【再飲酒への対策】断酒中なのにどうしても飲んでしまうときのマイルール
断酒をしていても、どうしても飲んでしまうときってあると思います。しかも、そういう時はどうも飲みすぎてしまったり…。どうすればこの飲んでしまった影響を少しでも減らすことができるのかと考えると、予めルールを決めておくのが良さそうです。ということ
【ワークショップ】実際に自分取扱説明書を作ってみよう!〜3.裏面:いいところも集めてみる〜
おはようございます。やまのてです。今朝も外は穏やかな雰囲気です。カラスが鳴いている音の響き方が、秋が深くなった気配を伝えています。今日は風もないので本当に静かで、時々車が通り過ぎる音と、遠くで鳥が鳴く声しかしません。少し寂しい感じもしますが
【ワークショップ】実際に自分取扱説明書を作ってみよう!〜2.実践編〜
おはようございます。やまのてです。今日は穏やかな朝になりました。だいぶ冷え込んできており、もう涼しいという時期は超えてしまった感じがあります。4時に起きてPCに向かっていますが、これ以上寒くなってくると部屋に暖房器具を用意しないと凍えてしま
【ワークショップ】実際に自分取扱説明書を作ってみよう!〜1.導入編〜
おはようございます。やまのてです。今朝は久しぶりに雨が降っています。こういう雨の日というのは気持ちが落ち着いていいです。雨の良いところはうるさすぎないところですね。さて、私には気分の波があり、テンションが高い時は結構気持ちのいいのやつなので
「ブログリーダー」を活用して、やまのてさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン、ダイヤモンド社)を読みました。内向型でも良いんだと思わせてくれる本で、とても面白かったです。内向型の強みをどう活かすのか、その具体例が多く紹介せれ
仕事をしていると色々と理不尽なことがあります。クレーム処理というものも、その理不尽な仕事の一つになるかと思いますが、「クレームで結構凹みやすいんです…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もクレームを受けるととても凹みます。
メンタルを守るには、とにかく寝ることが大切です。苦しい反芻思考も、ひとまず寝ることでブロックすることができます。また、寝ることによって脳疲労が回復し、適切な対応の検討ができるようになります。更に、寝ることはアルツハイマーの予防にも効果的です
坂口恭平さんの『TOKYO0円ハウス0円生活』(河出書房)が好きなので、ご紹介します。この本は建築家(と限定して言っていいかは微妙ですが)の坂口恭平さんが、ホームレスの方々への取材を通じて、彼らがどんなに自由な生活をしているかをまとめた本で
『砂糖をやめればうつにならない』(生田哲、角川書店)を読みました。とても面白い本でした。本書は、「低血糖症」という血糖値が低いときに現れる症状がうつに似ていることから、このタイトルがつけられています。なので、うつの本ではなく、血糖値に関する
世の中は、外向型の人のほうがキラキラして見えるものです。でも、内向型の人間がいることも事実で、その人達が皆外向型になればいいと言うほど世の中は簡単なものではないですし、それがいいとは手放しで言えないと私は思います。ということで、内向型でいる
『最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法』(鈴木祐、クロスメディア・パブリッシング)を読みました。ホモ・サピエンスは、生まれてから長い間狩猟採集民族として生きてきた、ということをベースに、現代との違いから
『イスラームから見た西洋哲学』(中田考、河出書房新社)を読みました。イスラーム教徒の法学者である中田先生が一般人にもわかりやすい言葉遣いと例え話で哲学のエッセンスを紹介してくれる本でした。とても読みやすいです。西洋の歴史的な流れにイスラーム
様々な情報が行き交う現代では、仕事も高度化し、それに伴い人間関係も荒みがち。当然私達にかかるストレスのレベルも上がっています。こんな時代だからこそ、セルフケアというものがとても重要で、そのセルフケアに対して私は「銭湯」を推したいと考えていま
2022年の12月から始めた一日一食ですが、最近は一日二食が普通になってきました。大きな理由としては、運動とのバランスを取るのが難しいと感じたためです。この記事では、どうして一食から二食に戻したのか、運動とのバランスが崩れてどうなったのかに
筋肉は裏切らない――。年齢は関係なく、やればやるだけ筋肉はついていきます。それでいてメンタルや健康にもとてもいいのですから、筋トレをやらない理由はありません。もしやりたくないのだとすれば、それは「方法」に問題があると言えます。では、筋トレを
「プリズナートレーニング」は自重だけで行う筋トレですが、しっかり効果があります。この記事では実際にカラダがどう変わってきたか、トレーニング開始から6ヶ月たった時点での変化をまとめたいと思います。また、合わせてプリズナートレーニングのおすすめ
ツイッターでおなじみの筋肉社長Testosteroneさんの著作である『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』(Testosterone、久保 孝史、文響社)を読みました。筋トレがどれくらい人生にいい影響
ランニングがなかなか続かない…という悩みは初心者ランナーあるあるだと思います。この記事では、そんな続かない自分を責めてしまう方に向けて、もっと気楽にやってもいいんだよということをお伝えしつつ、ランニング習慣を継続するための考え方をまとめて行
こんにちはやまのてです。最近、講談社のモーニングで連載中の『リエゾン』(ヨンチャン、竹村優作)を読んでいます。本書を読んでいると、子どもだっていろんなことを感じながら生きているという当たり前のことに気付かされます。そして中には「大人の自分に
断酒をするんだと決意してから、何度も失敗しているやまのてです。どんなに対策をしていても、酒は隙間から入って来ます。そして、飲んでしまったらそこからは対策が用をなさないケースが多い。お酒というのは本当に恐ろしいと思います。でも、できることはあ
断酒をしていても、どうしても飲んでしまうときってあると思います。しかも、そういう時はどうも飲みすぎてしまったり…。どうすればこの飲んでしまった影響を少しでも減らすことができるのかと考えると、予めルールを決めておくのが良さそうです。ということ
おはようございます。やまのてです。今朝も外は穏やかな雰囲気です。カラスが鳴いている音の響き方が、秋が深くなった気配を伝えています。今日は風もないので本当に静かで、時々車が通り過ぎる音と、遠くで鳥が鳴く声しかしません。少し寂しい感じもしますが
おはようございます。やまのてです。今日は穏やかな朝になりました。だいぶ冷え込んできており、もう涼しいという時期は超えてしまった感じがあります。4時に起きてPCに向かっていますが、これ以上寒くなってくると部屋に暖房器具を用意しないと凍えてしま
おはようございます。やまのてです。今朝は久しぶりに雨が降っています。こういう雨の日というのは気持ちが落ち着いていいです。雨の良いところはうるさすぎないところですね。さて、私には気分の波があり、テンションが高い時は結構気持ちのいいのやつなので
仕事をしていると色々と理不尽なことがあります。クレーム処理というものも、その理不尽な仕事の一つになるかと思いますが、「クレームで結構凹みやすいんです…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もクレームを受けるととても凹みます。
メンタルを守るには、とにかく寝ることが大切です。苦しい反芻思考も、ひとまず寝ることでブロックすることができます。また、寝ることによって脳疲労が回復し、適切な対応の検討ができるようになります。更に、寝ることはアルツハイマーの予防にも効果的です
坂口恭平さんの『TOKYO0円ハウス0円生活』(河出書房)が好きなので、ご紹介します。この本は建築家(と限定して言っていいかは微妙ですが)の坂口恭平さんが、ホームレスの方々への取材を通じて、彼らがどんなに自由な生活をしているかをまとめた本で
『砂糖をやめればうつにならない』(生田哲、角川書店)を読みました。とても面白い本でした。本書は、「低血糖症」という血糖値が低いときに現れる症状がうつに似ていることから、このタイトルがつけられています。なので、うつの本ではなく、血糖値に関する
世の中は、外向型の人のほうがキラキラして見えるものです。でも、内向型の人間がいることも事実で、その人達が皆外向型になればいいと言うほど世の中は簡単なものではないですし、それがいいとは手放しで言えないと私は思います。ということで、内向型でいる
『最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法』(鈴木祐、クロスメディア・パブリッシング)を読みました。ホモ・サピエンスは、生まれてから長い間狩猟採集民族として生きてきた、ということをベースに、現代との違いから
『イスラームから見た西洋哲学』(中田考、河出書房新社)を読みました。イスラーム教徒の法学者である中田先生が一般人にもわかりやすい言葉遣いと例え話で哲学のエッセンスを紹介してくれる本でした。とても読みやすいです。西洋の歴史的な流れにイスラーム
様々な情報が行き交う現代では、仕事も高度化し、それに伴い人間関係も荒みがち。当然私達にかかるストレスのレベルも上がっています。こんな時代だからこそ、セルフケアというものがとても重要で、そのセルフケアに対して私は「銭湯」を推したいと考えていま
2022年の12月から始めた一日一食ですが、最近は一日二食が普通になってきました。大きな理由としては、運動とのバランスを取るのが難しいと感じたためです。この記事では、どうして一食から二食に戻したのか、運動とのバランスが崩れてどうなったのかに
筋肉は裏切らない――。年齢は関係なく、やればやるだけ筋肉はついていきます。それでいてメンタルや健康にもとてもいいのですから、筋トレをやらない理由はありません。もしやりたくないのだとすれば、それは「方法」に問題があると言えます。では、筋トレを
「プリズナートレーニング」は自重だけで行う筋トレですが、しっかり効果があります。この記事では実際にカラダがどう変わってきたか、トレーニング開始から6ヶ月たった時点での変化をまとめたいと思います。また、合わせてプリズナートレーニングのおすすめ
ツイッターでおなじみの筋肉社長Testosteroneさんの著作である『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』(Testosterone、久保 孝史、文響社)を読みました。筋トレがどれくらい人生にいい影響
ランニングがなかなか続かない…という悩みは初心者ランナーあるあるだと思います。この記事では、そんな続かない自分を責めてしまう方に向けて、もっと気楽にやってもいいんだよということをお伝えしつつ、ランニング習慣を継続するための考え方をまとめて行
こんにちはやまのてです。最近、講談社のモーニングで連載中の『リエゾン』(ヨンチャン、竹村優作)を読んでいます。本書を読んでいると、子どもだっていろんなことを感じながら生きているという当たり前のことに気付かされます。そして中には「大人の自分に
断酒をするんだと決意してから、何度も失敗しているやまのてです。どんなに対策をしていても、酒は隙間から入って来ます。そして、飲んでしまったらそこからは対策が用をなさないケースが多い。お酒というのは本当に恐ろしいと思います。でも、できることはあ
断酒をしていても、どうしても飲んでしまうときってあると思います。しかも、そういう時はどうも飲みすぎてしまったり…。どうすればこの飲んでしまった影響を少しでも減らすことができるのかと考えると、予めルールを決めておくのが良さそうです。ということ
おはようございます。やまのてです。今朝も外は穏やかな雰囲気です。カラスが鳴いている音の響き方が、秋が深くなった気配を伝えています。今日は風もないので本当に静かで、時々車が通り過ぎる音と、遠くで鳥が鳴く声しかしません。少し寂しい感じもしますが