chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
梨野礫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/10

梨野礫さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(IN) 13,526位 14,066位 13,980位 14,000位 13,881位 13,887位 14,052位 1,034,719サイト
INポイント 10 10 10 10 10 10 10 70/週
OUTポイント 10 10 0 10 0 20 10 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
子育てブログ 326位 347位 346位 343位 344位 346位 350位 69,959サイト
障がい児育児 10位 10位 9位 9位 9位 9位 10位 979サイト
教育ブログ 99位 107位 105位 104位 100位 99位 100位 10,901サイト
特別支援教育 3位 4位 4位 4位 5位 5位 5位 283サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(OUT) 25,838位 27,971位 25,869位 25,296位 25,205位 23,458位 26,819位 1,034,719サイト
INポイント 10 10 10 10 10 10 10 70/週
OUTポイント 10 10 0 10 0 20 10 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
子育てブログ 1,009位 1,143位 981位 956位 936位 863位 1,041位 69,959サイト
障がい児育児 30位 32位 29位 29位 27位 27位 33位 979サイト
教育ブログ 156位 180位 155位 153位 154位 143位 170位 10,901サイト
特別支援教育 5位 6位 5位 6位 5位 5位 7位 283サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,719サイト
INポイント 10 10 10 10 10 10 10 70/週
OUTポイント 10 10 0 10 0 20 10 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
子育てブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 69,959サイト
障がい児育児 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 979サイト
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,901サイト
特別支援教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 283サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・64

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・64

    6 言語的伝達の機能の初期分化【要約】 ここへきてようやく言語的な行動の第1歩がはじまる。それは、言語形式に従う適応的な伝達の開始ということである。この期から、子どもは言語を利用して外界に適応する方法を徐々に、しかし積極的に習得していく。

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・63

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・63

    ■言語理解の透明性【要約】 音声は談話の聴取においては“透明”だといわれる。このことは、“話”という語がつぎのような広い意味範囲にわたって用いられる事実からも立証される。まず、“話”という語は、言語行動の一形態としての意味に用いられる。&#

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・62

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・62

    《自己行動調整機能の発達》 はじめ他者への伝達手段であった談話が、子ども自身が自己の行動を統制し組織化するための手段を分化すること、および、まえには二人のひとに分かれていた“話すー聞く”という機能が、のちに個人行動の中へ統一的に内化されるこ

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・61

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・61

    9 言語理解 【要約】 言語理解は子どもの知的発達に大きな寄与をする。そのような寄与がどのように発達変化するか、その発達を規定する要因は何かについて考えてみたい。 ■ 談話の自己行動調整機能 自己行動に対する談話の調整機能の発達過程に

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・60

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・60

    《代表過程と条件づけ》【要約】 二つの事項間の任意的な関係は、言語的代表過程に限らず、非言語的過程にも存在する。接近連合、あるいは条件づけによって、連合される二つの事項の間に有縁性があってもなくても、両者間に結びつきが生じる。 連合における

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・59

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・59

    《代表過程の二つの発達水準》【要約】 代表過程とは、“代表するもの”と“代表されるもの”との間の分化である。ピアジェ(Piaget,1945)に従って、“代表するもの”を“能記”、“代表されるもの”を“所記”とよぶ。この二つの用語は、フラン

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・58

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・58

    ■範疇化【要約】 代表過程の発生と発達を具体的に考えてみる。認知に対して作用する代表機能は、要するに、客観的事象を意味的なものへと変形することであり、範疇化することである。 特定の1匹の動物が特定の“そのもの”としてではなく、“イヌ”という

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・57

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・57

    《ピアジェの見解》【要約】 ピアジェ(Piaget,1933,1934,1945)は、知覚が行為的経験を媒介としてはじめて発達すると考えている。前述したマッチ箱場面(父親が1歳4カ月の女児の目の前でマッチ箱をあけ、そのなかに鎖を入れ、箱の口

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・56

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・56

    ■認知と行為【要約】 代表機能の最も単純で直接な水準は知覚である。知覚が行為的な経験とどのように因果的に関係しているかについて、二つの対立する見解がある。その一つは、人間の知覚は代表機能によって支えられるが、この機能は、人間においては視覚や

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・55

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・55

    ■非言語的な経験《“内言語”の非言語性》【要約】 言語的代表過程が形成されるための要件の一つとして、マイクルバスト(Myklebust,1960)は、“内言語”なるものを考えている。“内言語”はビゴツキーの“内言”とは異なる概念である。“内

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・54

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・54

    8 認知世界の形成【要約】 子どもは、まず言語を学び、つぎにそれを基礎として意味的経験をするようになっていくのではなく、はじめに意味的経験をし、その経験を深めていく途中から、それを基礎として言語の影響を徐々に受けるようになっていくのである。

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・53

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・53

    ■聴力【要約】 談話を聞く場合、談話の全体が必ずしも遺漏なく聞きとれるということはなく、また、つねにそうである必要もない。その理由の一つは、談話の行われる状況、談話そのものの置かれている文脈、あるいは広い知識・経験などが、聴取欠損部を補うの

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・52

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・52

    ■音声識別と発声【要約】 音声識別力が、子どもの漸次発達変化していく音韻とその体系化にそって発達することは明らかである。低い発達段階では、一部の音声だけを識別し他の音を無視するとか、特定の音声を彼自身の音韻範疇に従ってまとめたり相互交換した

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・51

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・51

    ■音声識別と場面【要約】 “言語理解”が言語以外の条件(場面)によっている場合が多い。 カリツォーバは、成人が談話を与えるとき、その音調が一定であり、また身振りや場面も一定であるときだけ、要求している条件(“理解”)反応を示すことを実験的に

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・50

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・50

    ■音声識別【要約】 音声に基づく談話の識別は、子どもが音声そのものに積極的で分析的な関心をもつまでは生じてこない。ルイス(Lewis,1951)によると、音声に対する子どもの関心は、原初的な音声模倣(音調をおもな手がかりにする談話“理解”期

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・49

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・49

    7 談話の識別【要約】 ここで“談話の識別”とは、子どもが聞いた談話が、その特徴に応じて、安定した特殊反応をおこさせるようになることである。子ども自身の生産する談話が発達するための基本的な条件の一つは、他者の談話の識別にあることはいうまでも

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・48

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・48

    4 言語理解の発達【要約】 発声行動の言語化が子どもの聞く談話の言語的理解を基礎として生じてくることは明白であり、使用に対する理解の時期的先行が1歳6ヶ月から3歳0ヶ月ごろまでではほぼ2〜3ヶ月の間隔で、もっとも顕著に現れるといわれている。

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・47

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・47

    《象徴遊びにおける発声行為》【要約】 象徴遊び(“ふりをすること”“見せかけること”)に発声行為が伴うとき、その象徴的な特性はいっそう明瞭になる。 ピアジェ(Piaget,1945)による観察事例をみる。⑴Jという子どもは、1歳

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・46

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・46

    ■その他の音声的象徴行動【要約】 身振りと音声模倣のほかに、重要な二、三の初期の音声的象徴行動がある。これらは、音声模倣と発達的に接続する関係にあり、本格的な言語習得過程の先行条件となるものである。《半個人的な言語的表示》 それは形式的にだ

  • 「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・45

    「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・45

    ■言語音声の習得(省略)■オノパトペ【要約】 “オノパトペ”は、人間の音声以外の音や声(物音や動物の声など)に対する模写的な音声を意味する。オノパトペはその機能において、音声模倣とはかなり違っており、言語獲得以前の子どもの場合には、とくにそ

ブログリーダー」を活用して、梨野礫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梨野礫さん
ブログタイトル
「自閉症」の研究
フォロー
「自閉症」の研究

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用